AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの音楽や動画

2025/06/19 08:04(3ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

スレ主 MIKI909さん
クチコミ投稿数:7件

非常に素人丸出しの質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
この機種は宅内のNASに保存している音楽を視聴する事は可能ですか?

書込番号:26214259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/06/19 08:24(3ヶ月以上前)

更に古いRX-V583を使っていますが、ほぼ毎日、NASに保存した音楽を聴いています。

NASの種類・機能にも依ると思いますが、最近の機種なら大丈夫ではないでしょうか。

うちはまだ古いアプリを使っていますが、本機もコレで再生できますね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/musiccast_controller/index.html

書込番号:26214270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2025/06/19 08:26(3ヶ月以上前)

>MIKI909さん
こんにちは

1 入力を「SERVER」に切り替える。
テレビにブラウズ画面が表示されます。メディアサーバー(パソコン/NAS)の再生が続
いている場合は、再生画面が表示されます。
2 メディアサーバーを選ぶ。
3 コンテンツを選ぶ。
曲を選択すると再生が始まり、再生画面が表示されます


これで再生できます。

書込番号:26214272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/19 14:38(3ヶ月以上前)

>MIKI909さん
お使いのNASにDLNAサーバー機能はありますか?

書込番号:26214554

ナイスクチコミ!3


スレ主 MIKI909さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/19 14:50(3ヶ月以上前)

DLNA機能は搭載されています。
どうも皆様のお答えから問題無く使えそうで、この機種を最有力に購入検討したく思います。

書込番号:26214557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/19 18:18(3ヶ月以上前)

>MIKI909さん

mconnect Player Liteアプリ(無料)を使えば、NASの音源だけでなく、qobuzのハイレゾ音源を聞くことができます。

書込番号:26214730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/22 21:51(3ヶ月以上前)

現在のNAS格納曲数

RX-V6Aは NASの音楽ファイルは対応ファイルなら再生できます。動画は単独では再生できないと思います。 動画はPCや TVで再生するなら音をRX-V6A経由で流す事は無論可能です。

本機はほぼYAMAHA MusicCast アプリ経由で使っていますが、音楽ファイルは mp4, FLAC(44khz〜384khz/24bit)の再生は確認できました。 DSD(DSF)のハイレゾファイルは表示自体が一覧に出てきません。 FLAC 384Khz/24bitは動作確認のため、無理やり自分で作ったものでこの形式を認識して音がなることは確認できました。

さて、NAS(DLNA)の再生の場合、YAMAHA musiccastでは再生する音楽ファイルの指定方法に
1)PCのファイルエクスプローラと同じようにルートからフォルダ階層を辿る方法、
2)DLNAで見えるミュージック、ビデオ、ピクチャなどの階層経由で辿って指定する方法
の2つがあり便利ですが、どちらも問題に遭遇しています。

1)だと、フォルダの曲の並びが どうも1,2,3のトラック順でも音楽ファイル名順でもなく タイトルタグの名前の昇順に並んでしまいアルバムを通して聞く場合大変具合が悪いです。
2)の方法だとアルバムのトラック順に並んでくれて普通にアクセスできます。

ただし、NASに格納したアルバムが増えると 2)だとアルバムリスト表示が遅く、かつ時々アクセス中に一覧画面がアクセス不能になります。1)は同じ状況でアクセス不能になったことはありません。
1)でも2)でも一長一短です。

DLNAの曲名が狂うのは サーバの仕様も関係して珍しくないようですが、YAMAHAは2)から行けばきちんと並ぶのでその点は良いです。


参考までに NASに格納したアルバムは現在1200、曲数は18000曲ほどで, まだ半分もFLAC化してないです。タブレットの搭載メモリは16GBあるのでタブ側の問題の可能性は低いのかなと思ってます。

本件 まだYAMAHAサポートに相談してません.
RX-V6A購入してまだ10日目なので、当方の勘違いがあるかも知れません。

相当 古いですが、今まで DENON AVR X4300Hを使ってました。 同じスピーカをつなげてもヤマハとは音の傾向がだいぶ異なります。DENONの方が音が少し分厚く聞こえ、YAMAHAは何でも綺麗に聞こえるという感じですかね。

動画だけでなく音楽再生の比重も高いなら シネマDSPがあるRX-V6Aは 色々と遊べて非常に面白いです。

書込番号:26217605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MIKI909さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/23 00:22(3ヶ月以上前)

詳しいご説明ありがとうございました。
疑問に感じていた楽曲の検索も説明頂き助かりました。
当方はNASと言いつつも実際はLinuxサーバーにSambaで運用しております。
データはAACかmp3のみでアルバムタイトル数21,000、曲数が28万曲超になるため、
検索方法など取説などで調べていましたが分からずじまいで
ご説明頂き助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26217769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/23 08:55(3ヶ月以上前)

musiccast, RX-V6AのNAS対応は、メディアサーバのみのようです。メディアサーバの定義は明記されてないようですが、DLNAサーバの事だろうと思います。 実機で  smb-Windows共有フォルダや、 NFSの共有を参照することが出来ません。ネットワーク一覧にはDLNAサーバ一覧のみが表示されます。
Linuxなら 追加で DLNAサーバに出来ますね。

28万曲もあるなら、先程あげたDLNAサーバのフォルダ一覧から入って曲にアクセスする方がスムースでしょう。
導入するDLNAサーバ側の指定でクライアントに返却する曲名リストがトラック順と明示指定出来れば良いですね。

書込番号:26217921

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/23 09:41(3ヶ月以上前)

>MIKI909さん
>>データはAACかmp3のみでアルバムタイトル数21,000、曲数が28万曲超になるため、

本機に限らずですが、曲数が多いと表示がもたついたり、すべて表示されないなどの問題が出る可能性はあるかと思います。所詮AVアンプ内蔵のチップでの処理ですので。

書込番号:26217940

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIKI909さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/23 13:51(3ヶ月以上前)

>chacha=lily=nanaさん

ご回答ありがとうございます。
smbのshareディレクトリーはDavも兼用し、且つLinux用のminiDLNA設定をしております。
現在はMarantz CR-610という古い機種で視聴できておりますので再生は可能だと予測しておりました。
CR-610はWiFiがかなり古い規格なのか?サーバーからの距離があるため
サーバーそのものが検索できなかったり、検索できても、
曲やアーティストが読み取れたり、読み取れなかったりして非常に不便に感じておりました。
一応、上記のディレクトリーにSubsonicを導入してiphoneから再生して凌いでおりますが、不便この上ない状況です。
そこで今回、買い替えを検討しております。
ある程度は楽曲の多さから検索に時間がかかるのは致し方ないと考えております。
今回の買い替えに際してはMusicServer自体が検索できなかったりするCR-610よりも新しい機種をという
割合単純な選定基準に加えて、Radikoが再生出来たら尚良いという発想でスタートしております。

書込番号:26218147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/23 17:24(3ヶ月以上前)

Marantzで再生出来ているなら、高確率で RX-V6A+musiccastアプリで行けると思います。

先ほど書いたミュージック->アルバムで動作が不安定になる件ですが、musiccastアプリは表示しようとする一覧にアルバムがあると、アルバム内の曲に埋め込まれた画像タグの画像を表示しますが、一覧に多数のアルバムがあるとこの動作をアルバム数分反復するので、遅く重く不安定になるように見えます。

フォルダ一覧から入ると対象のアルバムに辿り着くまで 文字列基本の表示になりますので 負荷が軽く行けてるのではないかと思います。 
私のDLNAサーバは BuffaloのLinkStationですが、この組み合わせだとフォルダ一覧の入口が2つあり、ルートから辿るとアルバムの曲順が乱れ、ミュージックの下にあるフォルダから入ると 私の1200アルバム程度だと、反応も軽くアルバムまでたどり着け、かつ正しい曲順となりました。 同じフォルダという入口なのに最終動作が異なるのは実は今はじめて気づきました。


以上は musiccastアプリからの操作で、普通はこちらを使うことになると思います。 
他のDLNAサーバとの組合せだとまた違うかも知れません。


なお、musiccastアプリなしで、 RX-V6A +リモコン+ TV画面だけでも DLNAサーバにアクセス出来ますが、こちらで目的のアルバムまで辿り着くのは、アルバムが1000以上あるともう反応が遅いは操作は面倒くさいわで、ちょっと実用的には感じません。

デハ、良いAVライフを!

書込番号:26218307

ナイスクチコミ!3


スレ主 MIKI909さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/24 03:54(3ヶ月以上前)

色々とご教授ありがとうございました。
余り音にこだわっている自分としては、リーズナブルで多機能な当該機種にしようと思います。

書込番号:26218798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 音声自動切り替えについて

2025/06/17 20:50(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:1件

音声の自動切り替えについて教えてください。
接続環境
ソニーのARC対応テレビと本機をHDMIで接続
パナソニックのARC対応BDをアンプに接続
その他、fire stick、Switchはテレビに接続しています。
以前はテレビからBDに切り替えた際、アンプが自動的にTVからBDになっていましたが、一度雷で電源が落ちてから切り替わらなくなってしまいました。
設定をやり直し、再接続などどのように対応したら良いのでしょうか?
その際の接続順なども教えていただけますとありがたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:26213023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:66件

2025/06/17 22:38(3ヶ月以上前)

>セレファットさん

設定はできている、変わっていないのになにかのタイミングで連動しなくなった場合はリセット、再起動すれば動くようになることが多いです
なにかのタイミングで設定が変わってしまった場合は連動設定を正しくやり直さないと動くようにならないです

起きているのがどちらのパターンかというとこでしょうね

書込番号:26213148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/18 13:10(3ヶ月以上前)

>セレファットさん
こんにちは。
HDMIのネゴシエーションミスの可能性がありますので、HDMIリセットをしてみてください。
手順は、テレビとアンプの電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置して放電リセットがかかった後でコンセントを戻すだけです。必ず10分程度待ち時間を入れてください。

これで直れば、HDMI起因の一時的な不具合です。
ネゴシエーションミスはメニューからのリセット等では直らず、上記HDMIリセットの手順が必須です。

書込番号:26213582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機に接続するスピーカーについて

2025/06/17 19:19(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:127件

色々とアドバイス頂いて、感謝しております。

今すぐにと言うわけではないのですが、スピーカーを買い替える場合の候補を検討したく、質問させてください。
AVアンプ
DENON AVR-X3800H

スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ

サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き

ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込み

ケーブル
CANARE 4S8G

上記環境です。

アンプが新しくなって、色々と調べていたら楽しくなって来てしまって。

フロント左右 もしくは センタースピーカーを変えたい欲求が・・・。
とは言っても予算が無限にあるわけでもなく。

探すにあたって、先輩方のお勧めがあればお伺いしたいです。
よろしくお願いします。


書込番号:26212897

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/18 17:49(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>フロント左右 もしくは センタースピーカーを変えたい欲求が・・・。とは言っても予算が無限にあるわけでもなく。

オーディオ領域の商品は青天井ですので、せめて予算上限を提示してくれないとお勧めするにしても選びようがないかと。一般にやはり高価な商品の方が音質はよいです。コストがかかっていますからね。

テレビの前に座って1-2人で視聴するのなら、センタースピーカーは無くてもいいですよ。
そもそもテレビがあると邪魔でセンターはいい位置に置けませんよね。
この点了解できるなら、あとはフロントLRの予算次第ですね。

逆にセンターがどうしても欲しいなら、フロントLRといっしょに同じシリーズの物をそろえた方がいいです。この場合、フロントLRの1本分くらいの予算をセンターにかけるべきですね。例えばフロントLRが1本10万、2本で20万なら、センターも10万、といった所です。

書込番号:26213805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/18 18:06(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
失礼しました。

お恥ずかしながら、1本5万円位が・・・。
フロントLR+センターで15万円が良いとこです。

逆にその程度の予算しか割けないなら変えない方がいいですか?

書込番号:26213822

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/18 21:06(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
音の好みは人それぞれなので、単なる私の好みになっちゃいますが。
私が気に入って使っているのはDALI OPTICONです。
それが私のおすすめです。
中古に抵抗なければ、予算の範囲で手に入ります。
フロント左右とセンターで15万円の予算でしたら、Opticon1ペアの中古、5万ちょいから見つかると思います、を2ペア購入が私のおすすめです。普通の接続だと1本余りますが、フロント左右とセンターが完全に同じスピーカーになるメリットあり。
センターは置き場所の高さが厳しければ横倒しで。
ちなみに私のセンターはOpticon1を横倒しにしてテレビの上下に設置してデュアルにしています。
横倒しも、デュアルセンターも、それダメでしょという考えの人もいますが、プロもやってるし、私はこれまでいろいろ試してここに落ち着いています。
Opticon1は小さいブックシェルフで、背面壁ベタ付けでも低音がだぶついて難しいとか、そういうデリケートな部分が少なくていいですよ。締まった応答のいい低音がだぶつかずに出ます。
Opticon1って人気なさそうな感じに見えるのですが、中古で出ると直ぐに売れてしまいます。中古で流通の良い機種を買ってみて、好みでなければ売却して次へ行く。予算の範囲でランク上のスピーカーを試せます。
スピーカーは頑丈ですし、こういうマニアックなスピーカーは好きな人が買うと思うので、中古でも状態が良い可能性が高いと思います。
私は現在Opticon1を2セット使っていますが、ひとつはAVAC中古、もうひとつは展示品ディスカウントです。
センターは中央で聞くならいらない派の人は多いですが、私は最良ポジションで聞くとしてもセンター必要派です。
センターなしのファントムでも違和感は確かにないですが、センターが実在するマルチチャンネルで聞く音の良さは格別です。

書込番号:26214001

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/18 23:07(3ヶ月以上前)

ひでみつさん、こんばんは。
Polk AudioのSignatureなどはいかがでしょうか。
先日テレビを買い替えて薄型のセンタースピーカーを
探していてPolk Audioのスピーカーを購入しました。
最近の円安資材高のご時世ですが本当にコスパの良い
シアター向けの良く出来たスピーカーでおすすめです。

書込番号:26214081

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/19 08:47(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
総額15万なら、私ならセンターレスにします。15万を3分割するより1本7.5万でフロントLRとした方が少しでも良いスピーカーが買えるからです。候補は下記です。

トールボーイ
polk reserve R600 8万/本
DALI OBERON7 7.5万/本
JBL Stage 280F 7.5万/本
ヤマハ NS-F700 6.7万/本
ELAC DEBUT F5.3 ペア15万

ブックシェルフ(別途スタンド必要)
DALI OPTICON2 MK2 7.6万/本
KEF Q Concerto Meta ペア17万

出来るだけ試聴して好みのものを見つけてください。

書込番号:26214286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2025/06/19 18:38(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

DALI OPTICONをお使いなのですね!
正直、スピーカーは中古でも良いかな?って思っています。
Opticonを2ペアってのは新しい発想ですね。
メルカリとAVACに張り付いてみます。

私もセンタースピーカーは欲しい派です。



>sonyガンバさん
Polk Audioも有名ですよね!
先日コストコでセット販売されていたのを見かけました。
視聴できる店を探してみます!



>プローヴァさん
候補を沢山いただいて、ありがとうございます。
センターは欲しいので、今のセンターを残しつつ、フロントLRの候補を模索してみます。

視聴できる環境って、あるようであまりないですよね・・。
頂いた候補を視聴できる店を探してみます!

書込番号:26214749

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/19 22:11(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
中古ショップには機種指定すると入荷時に自動でメールを飛ばしてくれるところがあります。
登録しておくといいかもしれません。
AVACの中古アウトレットは毎日のようにパトロールしていました。
Opticon5をフロントで使っていますが、これはAVACのパトロールで見つけたDENON公式アウトレット品で半額以下でした。
急いでいないようですので、掘り出し物を見つけるまでパトロールするのも楽しいかもしれませんね。
私はメルカリで売りますが、買ってはいないんです。若干不安というか。オーディオショップの中古かアウトレットか新品にしています。
メルカリであれば、人気あるものは買値で売れると思うので、手数料と送料の負担だけで買って売って自宅で試せると考えるとお得な感じしますね。オーディオショップにも気に入らない場合には90%で買い戻すところとかあったと思うので、そういうのもいいかも。ハイファイ堂だったかな。

書込番号:26214933

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/20 22:16(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>センターは欲しいので、今のセンターを残しつつ、

今のセンターを残すのは積極的におすすめできません。
センターを残してしまうと、せっかくフロントLRをグレードアップしたのに、センターのクオリティでダイアログの質にキャップがかかってしまいます。

まずはフロントLRだけで聞いてみてください。

センターはとりあえずあれば良いと言うものではありません。センターをつけてしまうとセリフのほとんどがここから出てきてしまいますので、つけるなら覚悟を決めて予算を増やさないとです。

書込番号:26215819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/06/22 10:24(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

中古ショップには機種指定すると入荷時に自動でメールを飛ばしてくれるところがあります。
登録しておくといいかもしれません。
⇒それは便利ですね。

特に急いではいないので、気長にパトロールできそうです。
公式アウトレット品で半額というのは、魅力的ですね!

ハイファイ堂もチェックしてみます。



>プローヴァさん
なるほど。
言われてみれば確かにそうですよね・・・。

思いっ切って両方変えるか、今のセンターは無しにしてフロントRLにして、欲しければ後でセンターだけ買い足すって感じが良いわけですね。

予算と相談してみます。

書込番号:26217019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

標準

ついに壊れました

2025/06/17 15:34(3ヶ月以上前)


AVアンプ > ケンウッド > KRF-X9080D

スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

昨日まで問題なく7.1chで聴けていて、入力ソース関係なく、大きなボリュームの左側の小さなボリュームつまみを回すと、ステレオ、ドルビーUXムービー、ミュージック、ゲーム、などと切り替わっていたのですが、まったく切り替わらなくなりました。
そして無音です、サーというノイズも鳴りません。
LDプレイヤー、テレビから両方とも光端子で繋いでいます。
どちらも反応がないです。

これは何が壊れたのでしょうか?
修理屋で直りそうでしょうか?

修理するとしたら、どのくらいかかりそうなものでしょうか?

書込番号:26212696

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/18 21:46(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
ロキシー頑丈ですね。
7.1.2に行くなら、5.1.4の方がいいと思います。
7.1.4に行くなら、その方がいいですが。
アンプは最近急激に値下がりしたDENONの3800がお得感高い良いタイミングと思います。
OnkyoのRX50も急激に値下がりして、いいなと思っていたのですが、今見るとどこも売り切れているようで、Onkyoは再び終わりなんだろうか?
パイオニアのVSX-LX305も10万円台の9chパワーでお得感高いですが、Onkyoが終わりだとこっちも危ないのか?
Onkyoとパイオニアは経営があれなので、サポートが心配で私は手を出せませんでしが、DILACが付属していたり、コスパ凄いなと思います。
20万円台なら、私の好みは今使っているヤマハのA6A。そろそろモデル末期感ありますが。
DENON&MARANTZも韓国企業の傘下になった。ころころ身売りされいるし、経営的に不安定なんでしょうね。
ヤマハの企業力は、普及価格帯のAVRメーカーでずば抜けて優秀で、サポートも優秀で安心して買えます。

書込番号:26214027

ナイスクチコミ!6


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 07:36(3ヶ月以上前)

ロキシーJ7は1991年頃に買いました。センタースピーカーは2004年頃に1m50の高さから落としてしまいネットがボコボコになりましたが、問題なく稼働しております。
同じクラスの友達の家に行くと、J9のLDつきが置いてあり感動したことを思い出しました。
7.1.2よりも5.1.4のほうが良いんですね。

7.1.4は、あきらかに予算オーバーでした。
予算を考えると5.1.4ch一択です。

7.1.6の視聴ができる店を見つけました
7.1.6
7.1.4
7.1.2
5.1.6
5.1.4
5.1.2
で、音の広がり方が、どのように違うのか確認してみようと思います。

予算の関係で購入は5.1.4chになりそうです。
新品未開封のリアスピーカー(あえて当時のロキシー時代の呼び方をしてみました)が手元にありますので、それをリアに使い、
今使ってる、サラウンド、サラウンドバックのスピーカーをハイトスピーカーとして使おうと思います。

DENONの3800が良さそうですね。
お店でパワーアンプの追加の話をしたら、50万円くらいすると言ってました。

オンキョーのRX50がみつからず、RZ50をみつけました。

パイオニアVSX-LX305 こちらもお買い得ですね

ヤマハのA6A ステキな機種ですね
ヤマハが良さそうですし、最初に検討したメーカーなのですが、
ヤマハの他のアンプも確認しましたどうもヤマハは予算オーバーのようです。

DENON3800がいいなと思ってましたが、
パイオニアVSX-LX305 こちらも視聴して、どっちが自分好みなのか確認してみようと思います。
現時点では、この2機種で、5.1.4chを検討って感じです。

書込番号:26214248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/19 12:53(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
>>さきほどみつけた修理屋に聞いてみたところ、修理不可でした。

修理屋といっても千差万別ですし、基本的にはメーカー純正修理並みのことは難しい場合が多いですので、買い替えた方がいいと思いますね。私も経験ありますが、街の修理屋さんってなかなかいい人にはあたりません。

ドルビーアトモスは主として映画音響の再現のための規格です。

ドルビーデジタルの場合、最低のch構成はフロントLRとサラウンドLRの4本かと思います。サブウーファーつけて4.1chですね。これに対してアトモスでは高さ方向の移動感も出すのが目的なので、天井あるいはハイトスピーカーも最低4ch必要です。アトモス独自の空間表現を十分活かせるのは、4.1.4chが最低ラインと言うことになります。1Fが4chなら2Fも4ch必要ってことですね。2Fを2chにして4.1.2chにすると高さ方向の移動感はうまく出ません。

1Fをさらに改善するなら、サラウンドLRとサラウンドバックLRを分ける6chですね。6.1.4chってことです。
こちらは、サラウンドSPを耳の真横の延長線上に持ってくるメリットが大きいです。耳の感度が一番良い方向にサラウンドchをもってくるため、没入感が段違いです。映画館でも横の壁にいっぱいスピーカーが付いてますよね。

センタースピーカーは少人数でTV視聴なら必要ないと思います。どのみち理想的な高さに置けませんし。

書込番号:26214471

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/19 13:04(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
ごめんなさい。onkyoのrx50は誤記です。
sibonbon7さんが見つけたrz50が正解です。

書込番号:26214480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 14:24(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

音場についての説明、目から鱗が落ちるという言葉がしっくりくるような感じで、そうなんだ!ってなりました。
ほかのみなさんも、気づきをもらえ、とても参考になっており、こうやって新しい意見をもらえ、質問してよかったです。
すぐに購入はできませんので、まだまだ勉強して研究して、新しい書き込みがあれば、それを吸収して、豊かな音場を楽しんでいきたいです。

このKENWOODのアンプで7.1chを楽しんでいるときは、座って視聴する耳の高さに合わせていました。
センターはテレビがある関係で、テレビ画面の下に置いてますので低い位置になります。
満足していたのですが、電気屋で、サラウンドバック手の伸ばしたくらいの高い位置にするとよくなるよとアドバイスをしてもらいました。、
手を伸ばした位置に置いたところ、とても豊かな音になりました。
ためしに、耳の高さと、手を伸ばした位置の真ん中の高さに置いてみると、豊かな音が消えました。

5.1、7.1を比べると段違いで7.1が良かったです。

サラウンドを耳のほぼ真横、スピーカーのはしっこが耳の位置という感じで、ほんの少しだけ後ろに置いてます。
よく考えてみたら、真横と少し後ろ、どっちがいいかの確認をなぜかしてなかったです。
音が鳴らせる環境になったら、違いがあるか確認してみたいと思います。
今回行ってみた電気屋ではセンタースピーカーの主張がすごく、スピーカーがしゃべってるって感じで違和感を感じました。
私の部屋の場合は、ゲーミングシートがあり、ハンドルを置いていて、ハンドルは外しているが、ハンコンは耳とスピーカーの間にあるので、直接センタースピーカーの音が聞こえず、良い感じで空中(テレビの真ん中)から声が聞こえてきていい感じです。

今、この状態なので、これで頭上に4chを増やした場合、サラウンドバックを高くしているので、それを低くしてバランスを取らないといけないのかなと想像をしてはみたのですが、予算を考えると、6.1.4(7.1.4)どう考えても無理そうです。
2階を4chにするためには、予算上、1階にサラウンドバックを置くのは不可能なので、5.1.4(4.1.4)ということになりそうです。

9.4.6chの使用ができる店をみつけましたので、それを聞きに行く予定にしました。
とはいえ、遠方のため、旅行をかねて行くことになりますので、早くて一か月後です。
遅ければ、10月とか少し涼しくなってからになりそうです。

現時点で私が調べてみた限りでは、予算を考えると5.1.4chまでなので視聴しに行っても、変わりませんが、、、、、、
サブウーハーを1つ追加するのは可能です。

書込番号:26214547

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 23:44(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
やっぱり型式違ってたんですね
OKです

書込番号:26214993

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/20 08:33(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

>>サラウンドを耳のほぼ真横、スピーカーのはしっこが耳の位置という感じで、ほんの少しだけ後ろに置いてます。よく考えてみたら、真横と少し後ろ、どっちがいいかの確認をなぜかしてなかったです。

部屋起因もあるかと思いますが、私が実験したときはサラウンドスピーカーは耳横、あるいはやや前よりでもいい位でした。後ろ寄りにすると耳の感度が落ちるのか没入感が遠ざかる感はありました。ぜひまた実験されてください。

>>今回行ってみた電気屋ではセンタースピーカーの主張がすごく、スピーカーがしゃべってるって感じで違和感を感じました。

センターを使う場合、フロントLRとうまく融合させるのは結構スピーカー位置設定の難易度高いと思います。
セリフだけ浮くようなのはダメな例ですね。セリフと伴奏がいかにうまく溶け込むか、かと思います。
私の場合、リスニングポイントからL,C,Rまでの距離を等しくするのがコツと思っています。そうするとCはL,Rより少し奥に配置する感じになります。

>>これで頭上に4chを増やした場合、サラウンドバックを高くしているので、それを低くしてバランスを取らないといけないのかなと想像をしてはみたのですが、予算を考えると、6.1.4(7.1.4)どう考えても無理そうです。
2階を4chにするためには、予算上、1階にサラウンドバックを置くのは不可能なので、5.1.4(4.1.4)ということになりそうです。

サラウンドバックは1Fチャンネルなので、天井スピーカーを設置するならサラウンドバックは降ろせたら降ろした方がいいです。デノンやマランツならサラウンドバックは1個でも使えますので(ヤマハは不可)バック1本でいく手もありますね。7.1.2と5.1.4では後者の方がベターです。

5.1.4だと内蔵アンプは9個、7.1.4だと11個必要ですが、9ch、11chとなるとAVアンプの価格が高くなりますね。
コスパの良いデノンのX3800Hは、内蔵アンプ9個ですが、プリアウトは11ch分あるので、プリアウトに安い中華デジアン等を繋いでトップスピーカーに使えば、比較的低予算で11ch対応可能です。フロントL,C,Rは重要ですが他のサラウンドチャンネルは鳴っていることが重要と言う感じなので安いアンプでも十分です。

書込番号:26215198

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/20 10:07(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>>コスパの良いデノンのX3800Hは、内蔵アンプ9個ですが、プリアウトは11ch分あるので、プリアウトに安い中華デジアン等を繋いでトップスピーカーに使えば、比較的低予算で11ch対応可能です。

おととい地元で一番大きな電気屋で5.1.2を視聴をしたときに、パワーアンプは50万くらいしますよと言われて諦めてました。
これからいろいろ調べてみます。

2階が4つだと、真上の音がないので、斜めからヘリコプターの音がしたり、雨が降っているので、違和感があり、6つ必要だという記事を、昨日、読みました。

4つでも、違和感がない設置位置、設置角度、スピーカーの音量調整などで、よい音場が生まれたらいいなぁ

お店で、ヘリコプター、雨、でベストなサラウンドを鳴らしてもらうには、自分でそのブルーレイを持って行ったほうが良さそうですね。
現時点で、どの映画の何分何秒なのかは、これから調べます。
普通のステレオのCDで、たまたま、それぞれのスピーカーから違う音が鳴る曲があるので、それで視聴しました。

店員さんにデノンのX3800Hを買ってもパワーアンプが50万円するから、最初から内臓アンプが多いのを買ったほうがいいですよ
と言われたので、そのことだけをまず返信しておこうと思ったら、いろいろ書いちゃいました。

書込番号:26215257

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/20 10:21(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

書き忘れてました
そのとき安い中華デジアンの話をしたら、そんなんじゃ無理と鼻で笑われ、50万円以上のパワーアンプじゃないとダメって、店員さんに言われてました。

安い中華デジアンでいけるんですね。
よかった。
それであれば7.1.4できます。

書込番号:26215269

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/20 12:40(3ヶ月以上前)

50万とは酷いな。店員の悪意を感じる。

書込番号:26215368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/20 14:19(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
サラウンドやっていればわかると思いますが、サラウンドチャンネルなんてフロントL,C,Rに比べると小さい音しか出ていませんよね。AVアンプが9chとかあってもあの物量で行けるのは殆どの音量はL,C,Rから出ているからです。

サブウーファーがあれば低域はサブウーファーから出せますので、サラウンドchが小径スピーカーでもサラウンドchの低域はサブウーファーに振られます。低音は方位感が薄いのでサブウーファー位置がどこにあっても、サラウンドchは低域含めてサラウンドSPの位置からちゃんと聞こえます。

まあそんなわけなので、サラウンドやトップスピーカーを鳴らすなら中華デジアンで実用的には十分ですよ。
足らない2ch追加するだけですし。

まあ店員風情の言うことをいちいち真に受けることはないです。
彼らが実際にオーディオファンで、自宅でもそういう趣味をやっているかどうかなんてわかりませんから。
アンプ11ch内蔵となると、一番安いX6800Hでも34万しますから、メーカーもお店も利益率の高いものを売りたいだけです。9chのX3800Hは12万なのにね。

>>2階が4つだと、真上の音がないので、斜めからヘリコプターの音がしたり、雨が降っているので、違和感があり、6つ必要だという記事を、昨日、読みました。4つでも、違和感がない設置位置、設置角度、スピーカーの音量調整などで、よい音場が生まれたらいいなぁ

4つスピーカーがあれば、4つのスピーカーの間のどこにでも音を定位させられますので、ヘリコプターが斜めから聞こえて違和感、なんて言ってる輩はステレオの基本がわかっていませんと白状しているようなものかと思いますけどね。
2つのスピーカーを持つステレオシステムだと真ん中にスピーカーがないから、ボーカルが斜めから聞こえて違和感、なんて言っているようなものでしょう?

6つはやったことないのでわかりませんが、2つと4つが全然違うことはわかっています。6つと4つの差は、4つと2つの差に比べると小さいと思います。
拙宅ではドルビーのほぼ推奨位置にトップスピーカー4つつけてますけど、これで音は左右・前後・高さ含めて部屋の中を縦横無尽に駆け回る感じです。

まあスピーカー数は多い程、移動感の再現は原理的に正確で精緻になるのは間違いありません。
2Fを6つにするなら、バランスを取るために、1Fにもフロントワイドを追加して9.1.6にすべきですね。そうなると最低でもA10H(プリアウト15ch、アンプ13個)が必要になります。実際上を見るとキリがありませんので、予算の許す限り頑張って見てください。

書込番号:26215434

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/21 08:32(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
7.1.4までいくつもりがあるなら、Onkyo RZ50とPioneerの305は選択対象外になっちゃいます。
外部アンプ使用でいいなら、コスパではDENON 3800になっちゃいますね。
他より10万安い、13万で買える買い得感は凄い。
予算あるなら、11chパワー内蔵の方が扱いが簡単でいいと思う。
この辺の機種で、安い方から実売35万〜50万というレベル。
安い方:DENON AVC-X6800H < ONKYO TX-RZ70 < ヤマハ AVENTAGE RX-A8A < DENON AVC-A10H < マランツ CINEMA 30
A10Hは13chパワーで同価格帯の他社より強力、X6800も含め、急に投げ売り始めたDENONのコスパが現時点では抜けていますね。

書込番号:26216049

ナイスクチコミ!3


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/21 14:52(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>>まあそんなわけなので、サラウンドやトップスピーカーを鳴らすなら中華デジアンで実用的には十分ですよ。
足らない2ch追加するだけですし。

2chを足すためのデジタルアンプはFX-AUDIO- D802J++を考えています。
最大出力:最大80W×2ch(電源入力32V時) / 対応スピーカー: 4Ω-16Ωとなっています。

現在のサラウンドスピーカーはKENWOOD CM-11、90Wというものを4つ使っていますが、同じ型式は、さすがに古くて中古がみつかりませんでした。
CMー5ES、80Wのスピーカーの新品が手元にありますのでそれを使用して、中古で1セット購入して、2階のスピーカーとして使う予定です。
CM11(コーン2個)、CMー5ES(コーン1個)なので、だいぶ解像度が少し違いますね。


>sibonbon7さん
サラウンドやっていればわかると思いますが、サラウンドチャンネルなんてフロントL,C,Rに比べると小さい音しか出ていませんよね。AVアンプが9chとかあってもあの物量で行けるのは殆どの音量はL,C,Rから出ているからです。

サブウーハー1つは、真後ろは棚があり出し入れできなくなるため、自分の席の斜め後ろに置きました、この位置は音が良かったです。
ですが、そこも棚があるので、しょうfがなくテレビの右前に置いてます、ここは少しだけ満足できず。
こうやって話をしていて、やはり、満足する位置にサブウーハーを移動させたくなりました。

>>まあ店員風情の言うことをいちいち真に受けることはないです。
そうですよねね、テレビ、Blu-rayレコーダーなど担当に聞きましたが、嘘だらけでした。

>>2Fを6つにするなら、バランスを取るために、1Fにもフロントワイドを追加して9.1.6にすべきですね。そうなると最低でもA10H(プリアウト15ch、アンプ13個)が必要になります。実際上を見るとキリがありませんので、予算の許す限り頑張って見てください。

予算を考えて7.1.4にします。
とうぶん先ですが視聴は9.1.6を聞きに行ってきます。

書込番号:26216290

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/21 15:21(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

>>7.1.4までいくつもりがあるなら、Onkyo RZ50とPioneerの305は選択対象外になっちゃいます。
>>外部アンプ使用でいいなら、コスパではDENON 3800になっちゃいますね。
>>A10Hは13chパワーで同価格帯の他社より強力
デノンすごいですね
さすがに買えないけれど、A10Hが気になるので、どんなものかいまから検索してみます。
他のメーカーも、へぇといいながら、観てみようと思います。

現時点ではデノン3800+外部アンプで7.1.4にほぼ決定です。

書込番号:26216303

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/21 15:32(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
への返信を少し長文で書いたのですが反映されてない、、、
ということなので、短く書きます笑
すでに神経を使って書き込みをしてしまったので。。。

デノン2機種ともすごいですね。
さすがに13chは買えませんが、検索して、どんなものかなと、わくわくして読みたいと思います。

現時点ではデノン3800、外部アンプFX-AUDIO- D802J++80Wまで対応
80Wのスピーカーの予定。
80Wまで必要なければ、違うアンプにする可能性あり。

スピーカーは1990年頃のロキシーJシリーズに合わせた当時のスピーカーで一体感を生み
7.1.4chの予定

書込番号:26216310

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/21 16:28(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

3800に決めたということで、おめでとうございます。
投げ売りに入っているように見えるので、なくならないうちに買った方がいいのかもしれませんね。

中華デジアン買ったことないのでよくわかっていませんが、12Vトリガー付きってないのだろうか?
FXの購入予定機種はDAC搭載で、今回の使い方には多機能すぎる感じします。
さらっとググったら、12Vトリガーあるのもあるようで、たとえばこんなのとか。
https://www.toppingaudio.com/product-item/pa5-ii-pa5-iiplus

書込番号:26216366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/21 23:41(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
X3800Hいいと思います。FX-Audioで良いと思います。

投げ売りとか心無いことを書く人もいらっしゃいますが、今デノンの属するD&Mグループはサムスンが親会社のハーマンに買収されようとしているところなので、買収前に会社としてビジネス数値を上げておきたいと言うことかと思います。

値下げで売れ行きが伸びれば利益はともかく売り上げは間違いなくアップしますのでね。
元々15万円台で売っていたものが、2万少々安くなっている程度なので投げ売りには当たらないと思いますが、買う方にとってはラッキーな時期ですね。

書込番号:26216718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/25 12:48(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

トップスピーカー2つが鳴れば良いので、多機能すぎなので、他のを検討してもよいかもしれませんね。
じっくり、紹介していただいた機種をみますね。

書込番号:26219953

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/25 13:01(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

7.1.4→7.2.4にしようかなと思ってます。
サブウーハーを2つにしようと思います。

若い頃は、サブウーハーを大きくして鳴らしてましたが、今は、サブウーハーの音量を小さくしてほんのりって感じです。
位相を切り替えることができますので、若いときは逆のほうが、とてもしっくりきていたのですが、今は正のほうが好きです。

フロントスピーカーの外側にサブウーハーを置くことは可能ですが、スピーカーの後ろの本棚に行きづらくなるのと、壁に引っ付く感じになっちゃうので、さあ、どうしようというところです。

書込番号:26219968

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/09/28 18:40

DENON 3800HとAIYIMA A07 Premium TPA3255パワーアンプを購入して7.1.4chになりました。
みなさまありがとうございました。

書込番号:26302575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビボードの奥行き有効内寸

2025/06/17 13:17(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:73件

こちらのアンプの購入を新築で検討しております。
造作テレビボードをつくる予定で、このアンプにHDMIなどを差し込むことを考えると、テレビボードの有効内寸の奥行きは最低どれくらい確保しておくべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26212591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/17 13:35(3ヶ月以上前)

>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php

上記にアンプの寸法図があります。
造作テレビボードといってもアンプ前の蓋の有り無しによってかわりますし、HDMIもプラグの長さはまちまちです。
HDMIは光ケーブルなど奥行きの長いものを使ったとしてその曲げRも考えると、リアパネルから8cm程度は後部に余裕を持たせた方がいいと思います。普段蓋で隠すなら、奥行きはツマミからHDMIまでとして、18+339+80=437mm位じゃないかと思います。余裕持って内寸で450mmあればOKでしょう。

書込番号:26212607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/17 14:07(3ヶ月以上前)

>nerdlihc.rmさん
補足です。

アンプからはそれなりに発熱がありますので、アンプの上部は最低8cm程度、左右は4cmずつくらい(経験値です)は空間を開けるようにした方が良いです。前面に蓋を付ける場合もアンプ動作時は開けておく方がいいですね。
背面のコネクタ部は全面開口にして裏から背面の配線を弄れるように、また、その上部にも空気穴を開けてもらいましょう。

建具屋さんにTVボードやAVボードを作らせると、結構密閉度が高いものになる傾向がありますのでご注意を。

書込番号:26212637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/17 14:07(3ヶ月以上前)

端子とツマミ含めて奥行き389mmですね。

可動式で真後ろから端子に抜き差しするなら余裕をもって深め(500mm程度)にしても良いかも(配線類の収納の余裕が出来る)。

壁付けで天板奥に開口部を設けるなら深すぎると端子が見え難くなる場合もありますが、天板開口部の奥行き寸法(大きめに取れるならそれが良い)やHDMI・バナナプラグの抜き差し余裕と照らし合わせてのさじ加減が必要。天板に開口部を設けずアンプを手前に引き出して端子を抜き差しするなら、引き出す余裕分の配線が収まるスペースが必要。

せっかく造作なら余裕を持って500mm位が良いんじゃないですか?アンプ買い替え時に制約にならないように。

書込番号:26212638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/17 14:17(3ヶ月以上前)

>それなりに発熱があります

確かに。天板奥側に広めに開口を取るか、シロッコファンで排熱するような工夫も必要かも。可動式にして奥に隙間を作るのが良いのでしょうけど。

書込番号:26212644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/17 14:24(3ヶ月以上前)

>nerdlihc.rmさん
買い替えまで考慮するのでしたら。。。

例えば将来デノンA10H(上から2つ目の機種)に買い替えるとすると、18+431+80=529mmとなり、ざっくり550mmは必要と言うことになってしまいます。

それと見落としですが、アンプの前の蓋を開けると、ツマミより4cmほど手前に突出しますので、前の蓋が開いたままでTVボードの蓋をしめるならさらに4cm程度深くとる必要ありです。前の蓋をしめてTVボードの蓋をしめるのでしたら問題ありません。

なんだかんだでTVボードの造作って結構お金がかかります。アンプなどを入れる重いラックは、汎用のTVボードなどを使うのも手ですよ。

ハヤミの一例。重くてあちこち開口があるので使い勝手は抜群です。実売価格は安いです。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933

書込番号:26212649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/06/17 17:00(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
みなさま、早々のご返信ありがとうございました!
とても参考になる具体的な数値ありがとうございます。
買い替えまで攻略すると少し安全域を見ておいた方が良さそうですね!
ありがとうございました!

書込番号:26212764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/18 08:58(3ヶ月以上前)

見た目と強度と使い勝手の天秤だと思う(新築ならコスト比率は小さい)のですが…、

自分なら、天板は一枚板にして配線・排熱口を設けて、アンプは頑丈なキャスター付きの平台車(のようなもの)に載せてその下に滑り込ませるようにしますかね…。滅多にしないにしても、アンプを引き出したり配線の抜き差しが大変で収まりが悪かったり掃除が面倒なのは、精神衛生上よろしくないので。

大工さんがそういうのが好きな方なら色々工夫してもらえそうですが、そうではないなら市販品も視野にという感じかと。

書込番号:26213402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/19 23:05(3ヶ月以上前)

造作テレビボードの天板の上に置けるといい。
冷却にもケーブル処理にも。
私はヤマハのA6Aですが、ボードの奥行きは60cmです。ゆったりとちょうどいい感じです。

書込番号:26214967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サウンドバーを買うはずが…

2025/06/16 12:35(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
以前サウンドバーを購入しようと価格コムで相談させていただいたのですが、調べれば調べるほどホームシアターを導入したくなってしまい、困りました。

そこで、買うならこの辺りかな…
という目星までは付けたのですが、余りにも知識がなく、決めかねております。

【使いたい環境や用途】
映画と音楽で半々くらいだと思います。
最大でも5.1.2ch構成を想定。
まずは2.1chなどのスモールスタートの予定。
(できればリアスピーカーは無線接続にしたい)

【重視するポイント】
あくまで入門のため、コスパ重視で考えたいです。
あまりにもチープな音では勿体ないので、最低限出すべき費用があれば許容範囲としたいです。

【予算】
AVアンプ6万程度
スピーカー要相談

【比較している製品型番やサービス】
X1800H or X1700H or RX-V6A

【質問内容、その他コメント】
元々はx1800hを買うつもりでいました。
しかし先日家電量販店に行った際、お金を掛けるならスピーカーと言われ、旧型もしくは低価格なモデルでも十分なのではないか?と思い悩みはじめました。
実際、中古などの選択肢も含めると二万円ほど安く手に入りそうなので、スピーカーが買えるくらいの差額ではあるな、と。

エントリーモデルとしてはどれも十分な機能を持っていると認識しているのですが、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

また、スピーカーに関しても全くのド素人でどれが良いのか見当もつきません。
価格でどの程度音質の差が出るのかや、スピーカーを選ぶ基準が分からず、何をもって良いとするのか?無難な選択肢はどれか?
など、もしよろしければご教示願えませんでしょうか。

分からないことだらけで不躾な質問となってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26211640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/16 22:13(3ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。
まず前提としてリアスピーカーの無線化は現実的ではないことはわかりました。
理想ではありましたが、最優先事項ではないため諦めようと思います。

>XJSさん
ありがとうございます。
買うなら初めからもっと上位のグレードがよいのでしょうか。
5.1.2が実現できれば十分と思っていたのですが、そのうち物足りなくなるでしょうか?
いずれにしても同じch数対応であればアンプは安いモデルでも問題なさそうですね。
Polkのスピーカーで調べてみようと思います。

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
リアの無線化はやはり推奨はされないということで理解いたしました。
そして無線は音質を犠牲にするものだということですね。。
有線でしたら、何かおすすめできる機種はございますでしょうか?

>Maroon5さん
はい、仰るように通常配線にしようと思いました。
しかし天井とリアについては急ぎ用意出来る状態ではなく、
しばらくは2.1chでの運用になるかもしれません。
となるとサウンドバーでも十分となってしまうでしょうか?

書込番号:26212127

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/17 00:30(3ヶ月以上前)

>夕口一さん

>となるとサウンドバーでも十分となってしまうでしょうか?
現時点では有線で天井SPと接続可能なサウンドバーは無いと思うので
将来的にでも天井SPの設置(配線)を考えているのであれば、サウンドバーではなくAVアンプ+SPという構成になります。

天井SPをどこまで重視するかですね。5.1.2までであれば、天井SPと同等にはなりませんが、
イネーブルドスピーカーが組み込まれたサウンドバーで代替する手もなくはないです。例えばこちらとか
https://review.kakaku.com/review/K0001620727/

用途の半分が音楽ならアンプ+SPをお薦めしたいところですが、設置スペースと予算次第でしょうか。

書込番号:26212211

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/17 01:25(3ヶ月以上前)

>買うなら初めからもっと上位のグレードがよいのでしょうか

将来も含め、必要なch数があればいいと思います。
あとは上のモデルは機能の追加とかもあるのでそれが必要な機能かどうか、それだけ。

書込番号:26212231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/17 07:19(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
中古に抵抗ない。予算潤沢じゃない。であれば新品アンプと中古スピーカーがいいんじゃないかな。
音の好みはそれぞれだけど、私のおすすめスピーカーはDALIのOpticon1中古。ペア5万ちょっとでたまに見つかる。私は2ペア使ってる。

書込番号:26212306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/17 10:02(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
こんにちは。
アンプはX1800Hがデノンの中でも実質のエントリーモデルなのでこれより下げない方がよろしいかと思います。

最大5.1.2とのことですが、天井スピーカーが2本と4本ではアトモスの表現が大きく違ってくるので、最終ゴールは天井4chがお勧めです。ゴールを5.1.4または7.1.4あたりにしておくのが良いと思いますよ。
そのうえで、アンプを途中で変えたくないなら、アンプはX3800Hが良いですね。11ch分のプリ内蔵なので最終ゴールまでAVアンプを変えずに行けます。
X1800Hですと、おっしゃるように5.1.2が限界になりますね。

65型くらいまでのTVと組み合わせるなら、センターチャンネルは不要ですから、下4ch、上4chの4.1.2、4.1.4あたりでもいいです。X1800Hだと4.1.2までならいけますね。

スピーカーですが、最初の1本として、フロントL,Rは16cmウーファーの入った安いフロア型がいいでしょう。ブックシェルフでもいいのですが、スタンドが必要になるので思ったほど安上がりになりません。

お勧めは下記あたりです。

polk audio MXT60 2.4万/本
https://kakaku.com/item/K0001400379/

polk audio ES55 4.7万/本
https://kakaku.com/item/K0001381433/

JBL stage A190 3.2万/本
https://kakaku.com/item/K0001070129/

DALI Spector 6 4.4万/本
https://kakaku.com/item/K0000973454/

スモールスタートとのことですが、であれば最初に用意するのはサブウーファーではなくサラウンドスピーカーがよいと思います。フロントが16cmウーファーなら低音も十分出せますし、2.1chでは映画を見てもサラウンド感はゼロですので。しかもサラウンド2本の方が安上がりです。4.0.0chですね。

サラウンドスピーカー一例

Polk audio MXT15 2万円(2本ペア価格)
https://kakaku.com/item/K0001400375/

X1800H
MXT60 x2
MXT15

で総額12万円台で行けるとおもいます。
10万円内におさめたければ、メインLRを
ソニーSS -CS3 x2(1.6万/本)にする方法もあります。この場合は将来サブウーファーを追加検討して下さい。
サブウーファーなしでもサウンドバーとは比較に鳴らない高音質で聞けます。

書込番号:26212412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/17 12:26(3ヶ月以上前)

>夕口一さん


>テレビはハイセンス65U8Nです。
10畳ほどのリビングで使用します。
トールボーイも置けなくはないのですが、テレビ台の都合でブックシェルフ型が理想です。

そのサイズで10畳ならフロントはブックシェルフで十分ですね。


センターはあれば真ん中からセリフなどの音が定位してしっかり聞こえてきますので、ホームシアター場合は基本的にあった方がベストですね。


なので、まず最初に導入するスピーカーはこの辺ですね。

フロント/POLK MXT15
センター/POLK MXT30

アンプは、どれでも大差ないのでコスパならX1700Hで十分ですが、リアをワイヤレスにしたい場合は、SONY/AN1000一択です。

ただし、AVアンプの5.1.2CHシステムの場合、ドルビーアトモス用のスピーカーを天井設置が推奨なので、そこまで完璧に設置/難度高め/できるのかによりますね。


もしそれができない場合は、ドルビーアトモス効果が発揮されにくいので、JBL/BAR1000/10万前後ワイヤレスサウンドバーの方がリアもワイヤレスできてコスパも高くなるのでベストですね。


サウンドバーの方が進化スピードは早いので、将来的にAVアンプシステムで30万コース揃えるなら、、、


フルスペックを手っ取り早く揃えられる、JBL/BAR 1300MK2/20万前後も選択肢として有力となるでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2020305.html



必ずしも、、、


サウンドバー<AVアンプとは限りません。

環境によっては、サウンドバーの方が、高音質/最適解になる場合もあります。

書込番号:26212537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/18 01:44(3ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ありがとうございます。
やはり天井は設置できるのがベストですよね。
まだ部屋で立体音響を経験したことがないため天井SPの重要性がピンと来ていませんが、
いずれ欲しくなるであろうと考えるとやはりホームシアターを目指す方が良さそうと思いました。
ただサウンドバーも候補に入れて良いのであれば
まずはそちらから始めて、ゆくゆくはAVセットという形も悪くなさそうですね。

>XJSさん
ありがとうございます。
今の私には上位機種を購入しても持て余す可能性が高そうなので、
予定通りエントリー機がいいかもしれません。
その後どうしても必要になったらその時考えようと思います。

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
中古にそこまでは抵抗ないため安く済ませる方法としては最適かもしれません。
ハードオフなどにいって掘り出し物を発掘できればいいのですが。。
いかんせん詳しくないのがネックです。。
おすすめくださったモデルが安くなっていないか確認してみようと思います。

>プローヴァさん
詳細にありがとうございます。非常に参考になります。
上を見てしまうと本当にあれもこれもやりたくなってしまいますね。
X3800まで手を出すと予算をかなり超えてしまうので、まずは当初の予定通りX1800で行こうかなと思います。
また4.0.0chは盲点でした。
スピーカーを含めても12万程度でしたら非常に魅力的です。
その後ウーファーを追加するなり、少しずつ育てていけるのはホームシアターのいいところですね。
おすすめくださったスピーカーを見てみようと思います。

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます。
センターはなくても十分というお話もありましたが、
有った方がセリフなど聞き取りやすくなるのは間違い無いですね。
オーディオ好きの人にはサウンドバーは選択肢にはないかと思っていましたので意外でした。
BAR1000はそれほど優秀なのですね。
たしかにサウンドバーは高機能高音質なモデルが数年も経てば発売されるような気がしますね。
となると急ぎ揃えずに、様子見するのも手ですかね。。

ーーーーー
みなさん非常に沢山のご意見感謝いたします。
エントリーモデル+おすすめにあったスピーカー
を揃えるのがよいのかなといま時点では考えております。
まだ決断には至っておりませんが、進捗があれば報告させていただければと思います。
他にもおすすめやご意見してくださる方がいらっしゃいましたらぜひお願いいたします。

書込番号:26213257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2025/06/18 05:25(3ヶ月以上前)


AVアンプとスピーカーを揃えるにあたって
具体的な案は出揃った処でうちが感じた
シアターあるあるを。

1つ、AVアンプが熱い。
うちはTV視聴中は必ずAVアンプを稼動させて
いるので電源が入りっぱなしなんだが
アンプ周辺は熱が溜まって熱い。
なので設置場所と仕方を熟考した方がいい
のと、エアコンの設定温度はアンプ導入後
下げる事になる。

2つ、スピーカーコードの長さは必要以上に
必要。
アンプとスピーカーの位置関係にもよるが
どのスピーカーであれ、10m長のコードは
要ると思った方がいい。
アンプやスピーカーを新品購入した時は
スピーカーコードは同封されているが
必ずしも必要十分な長さとは限らないので
その時は別途用意しなきゃいけない。
天井に設置する時なんて10m長じゃ足りない
と思う。


書込番号:26213294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/18 08:43(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
センターチャンネルが無くてもセリフはフロントLRのスピーカーがしっかりしてれば十分クリアにはっきり聞こえますので、問題ありません。プロジェクターで100インチ超のサイズで投影し、それを複数人数で鑑賞するような場合は。フロントLRだけですと、端に座った人はセリフが画面中央から聞こえなくなりますので、そういう場合はセンタースピーカーがあった方が定位の点でいいですね。画面中央で1-2人で鑑賞できる場合はセンターは無くてもOKです。

ご自身も一度悩まれている通り、サウンドバーはおやめになった方がいいですよ。

サウンドバーのメリットはコンパクトでインテリアのノイズにならない点だけなんですよね。それもBAR1000位になるとリアスピーカーに大きなサブウーファーと存在感が出てきますので微妙です。オーディオ機器としてみると音質は評価に値するレベルではありません。

サウンドバーは1本の筐体に複数のスピーカーを詰め込んでいるので、スピーカー間のセパレーションが悪い、内容積が小さすぎて低音が出ないところに、アンプで無理に低域を盛るので中高域にひずみが多くなる、テレビ画面やテレビボードに反射した音と直接音が混じって混変調を起こして音が濁る、サラウンドチャンネルはすべて壁や天井の反射で出すが、スピーカーから出る音は指向性が非常に広いので、サラウンドチャンネルの定位はとても不明確になり、明確な定位感や音の移動感は感じにくい。

といった感じで原理的に音が悪いです。大型樹脂筐体であることも相まって結構値段が高いので、音質コスパは良くないですね。特に高価格な製品はダメです。インテリアのノイズを避けるのが目的なら、BAR1000はこれに近い商品が他にないのでお勧めです。でも映画などの効果音主体の再生では誤魔化しがきくものの、音楽を聴くと音の悪さはすぐに馬脚を現します。音質に少しでもこだわりたいならサウンドバーはなるべく避けた方が良いですね。

専門誌HiViで最近サウンドバーのジャイアントテストがありましたが、多くの評論家が多くの機種を視聴しましたが、総じて点数は低かったです。ある評論家曰く、数十万のハイエンド機種含めて、自分で購入しても良いと思える商品は一つもなかったと。その意見に全面的に賛成です。

書込番号:26213391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/18 09:23(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
サウンドバーですが、常に技術的には進歩しているので必ずしもアンプ+スピーカーより下になるとは限りません。

例えばですが、アンプ+スピーカーでフロント2.1chのみの場合と比べると、サラウンド感を含む臨場感はそれなりのサウンドバーの方が上になることも多々あります。

音は耳ではなく脳で聴いてる側面が多分にあり、人間の脳は錯覚をよく起こします。そして技術の進歩は耳ではなく脳へのアプローチが多いです。

もちろん絶対的な音質面ではアンプ+スピーカーの方が上になりやすいですが、予算が10万円くらいですとサウンドバーの方が動画用途での適性は高いです。

テレビ用にサウンドバーとそれとは別に音楽用で中華アンプ+スピーカー、とかの方が満足度は高くなりそうな気がします。

書込番号:26213426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/18 10:29(3ヶ月以上前)

>夕口一さん


>センターはなくても十分というお話もありましたが、有った方がセリフなど聞き取りやすくなるのは間違い無いですね。


そうですね。

映画コンテンツでは、セリフ(ダイアログ)は基本的にセンタースピーカー用のチャンネル(Cch)に収録されているため、ステレオ(2ch)再生よりも、センターを含めた5.1.2ch構成の方がセリフの忠実度と明瞭さが大きく向上します。

これは「複数人で聴くかどうか」といったリスニング位置の問題ではなく、そもそも音声信号自体にセンターチャンネルが独立して存在していることが理由です。

また、フロントL/Rの2本だけよりも、L/C/Rの3本体制(フロント3ch)にすることで、音の定位や密度感も格段に良くなります。特にアクション映画などでは、音のつながりが自然になり、没入感が増しますね。






>オーディオ好きの人にはサウンドバーは選択肢にはないかと思っていましたので意外でした。
BAR1000はそれほど優秀なのですね。

中途半端なAVアンプシステム/2CHだけよりも、フルスペックのBAR1000の方がサラウンドは上回るという事ですね

>たしかにサウンドバーは高機能高音質なモデルが数年も経てば発売されるような気がしますね。
となると急ぎ揃えずに、様子見するのも手ですかね。。

既にBAR1300が新発売予定なので、同シリーズのBAR1000の後継機も発売される可能性は高まってますね。


「今すぐにでも映画を楽しみたいか?」「設置の自由度や音質にどこまでこだわるか?」によって判断が分かれるところですが、一時的な導入としてサウンドバーを使い、将来的に本格システムに移行するという選択肢もアリだと思います。




ちなみに私の場合、、、

映画サラウンド/AVアンプ
音楽鑑賞/ステレオスピーカー
TV、ゲームメイン/サウンドバー


で使い分けていますが、サウンドバーの音質も悪くないので、場合によってはそのまま音楽鑑賞もしています。

小型のフルレンジスピーカーのような、余計な低域が無く中高域がスッキリしているので、女性ボーカルなどは高級スピーカーよりも綺麗に聴こえケースもあります。

原理的にステレオスピーカー/特に高級機は、低域が出る分、中域がこもりやすくなるので、


必ずしも、、、

サウンドバー<AVアンプではありません。



書込番号:26213475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/18 13:22(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
サウンドバーと銘打った商品が出始めたのって下記位からかと思います。
https://www.sony.jp/home-theater/products/archive/SA-40SE1/

2011年ですね。

それから14年たってますが、音質に目覚ましい改善がないのは、上記に述べた構成上の原理的なデメリットがあるからです。スピーカー数、チェンネル数を増やしてもこれら欠点の改善になりません。
これらを改善できるような魔法技術は存在しません。あいかわらず音楽を聴くとすぐに馬脚を現す点は変わっておりません。

すでに目先の改善や効果不明のマーケティングワードで価格維持する方向の商品企画が続いていますので、今後待ったとしても超絶進化は期待できないと思われます。

AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むといった方向性に難易度の高さを感じる人は多いでしょうから、そういう方々にお手軽感で売れているのが現状です。薄型テレビの音が悪すぎますので、せめて普通の音でテレビを見たい人にとっては、サウンドバーはお手軽なソリューションになりますね。

オーディオ機器としては見れませんが市場があって一定数売れるのは事実です。

書込番号:26213590

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/19 10:35(3ヶ月以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
エアコンを下げるほどの熱なのですね。。!
コードはたしかに10mくらい必要になるかもしれません。
細かいところでもお金がかかる趣味ですね泣

>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに仰る通りよっぽど大きいスクリーンもしくは部屋ではないため、センターは付けるとしても後々でよさそうですね。
純粋な音質比較では中々サウンドバーは難しそうですね。音質を求めて高級なモデルを求めると結果的に高額になってしまうので、やはりホームシアターで良い、となる可能性はありそうです。
インテリアとしてのシンプルさは非常に魅力ではありますが。。

>bjヘビーさん
音質では勝れない分、人間の感覚的な部分で補っているということなのですね。納得です。
オーディオマニアの方からすると耐えられない音質だとしても、最低でもテレビ以上のクオリティがあるのは事実かと思いますので、それで十分と感じる方が多いのも頷けますね。ありがとうございます。

>バリカタフルレンジさん
全て用途に合わせて使い分けているとのことで驚きました。
それぞれの良さがあるということですね。
たしかにサラウンドが必要ない音楽鑑賞などであれば2chで十分ですし、自分が何を求めているのかを改めて考える必要があるかもしれません。他の方が仰るようにサウンドバーからまずは始めるのも一つですね。

書込番号:26214377

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/19 11:04(3ヶ月以上前)

>センターは付けるとしても後々でよさそうですね

私は最初センター設置しましたが数ヶ月で取っ払いました。
理由は画面の下で聴こえる違和感に耐えられなかったからです。
画面が大きいほど、視聴距離が近いほどその違和感は強くなるはず。
最初からそういう予想はしてたのでTVの設置や機種選択も熟考し、センタースピーカーとの隙間は1mm程度まで接近、そして面一にしてましたがそれでもダメでした。
取っ払ってその強烈な違和感とフロントとの音質の違い、TV画面も下げれたので目線より少し高くて首が疲れる問題も一気に解消されました。

センター無しでフロントスピーカーが画面の高さにあれば、下から聴こえる違和感はありません。

サウンドバーってやつも画面の下に置くわけですから同様の問題があります。
これはもう音質以前の問題です。
かつての液晶やプラズマTVの上位モデルは両サイドにスピーカーがありました。

違和感を強く感じるシーンが一度あると、もうダメになります。

書込番号:26214397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/19 11:35(3ヶ月以上前)

ちなみに、オーディオメーカーでオリジナルの映画館を運営/監修しているのはJBLだけなので、映画館サラウンドの技術をコンシューマー/家庭用に合わせて開発していて他メーカーよりも先進的です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204765/


デノン/マランツもハーマン/JBLグループに買収されて傘下に入ってるので、今後さらなる融合が期待できますし、ハーマン/JBLならワイヤレス対応したAVアンプを発売する可能性も高いので、しばらく様子見が良いかも。

書込番号:26214418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/19 15:44(3ヶ月以上前)

>夕口一さん

AVアンプ+SP7個+サブウーファーで5.1.2を揃えるのと同じくらいの予算で
映画用サウンドバーセットと音楽用プリメインアンプ+SP2個の組み合わせも考えられますね

例えば、以下のセットでトータル20万程度
サウンドバーセット https://kakaku.com/item/K0001578474/
プリメイン https://kakaku.com/item/K0001683243/
スピーカー https://kakaku.com/item/K0001090648/

プリメインとSPは後から追加でも良いですし、10畳ほどのリビングで
あまりインテリアの邪魔にならず、配線もシンプルになります。
何を優先するかによりますが、選択肢としては有りな気がします。

いろいろ悩むのも買い物の楽しみだと思うのでたくさん悩んでください(笑)

書込番号:26214604

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/07/31 10:08(2ヶ月以上前)

悩みに悩み続けた結果、ご連絡が遅くなりました。
みなさま失礼いたしました。
様々なご意見があり非常に勉強になりました。

結果ですが、コストコでDENONのサウンドバーが安く売っていたのでこちらでお試しすることにしました。
テレビとの比較で、こんなにも変わるのかと感動しました。
が、、、人間欲深いもので、ちょっと物足りなさも感じてきてしまいました。
配線や天井SPの問題などもあり現実的にはサウンドバー、現行でいえばBARシリーズが一旦は良い落とし所なのかなと思っているところです。
値頃感が出てきたBAR1000か、クラファン中の後継機か、、
まずはともかく、ありがとうございました。

>XJSさん
そこまで違和感を感じる物なのですね。
いずれ導入する際には、センターは一旦考えずに進めてみようと思います。
費用としても抑えられるので個人的にはありがたいです。
ありがとうございました。

>バリカタフルレンジさん
たしかに、将来的に導入の可能性は高そうです!
それでいうとやはりBAR 1300MK2が気になってきてしまいますね。
出力的に我が家では持て余す可能性はありますが、
評判も悪くなさそうなのでこの際挑戦してみようか。。
ありがとうございました。

>Maroon5さん
仰るように、どれにしようか悩んでいるこの時間が一番熱心に楽しめている気もします笑
まだ導入には踏み切れていませんが、どの機材を購入するべきかの指標にはなりました。
音響は沼が深く、あまりにも知識がない私には難しい世界で、助かりました。
ご丁寧にいくつか候補をご提案いただきありがとうございました。

書込番号:26251696

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/31 11:36(2ヶ月以上前)

こういうのをイメージして過剰な期待はしてはいけませんよ

普通にAVアンプと普通のスピーカーで4.1chの方が遥かにいいです
TV画面の両サイドにフロントスピーカーを配置しないと、まずステレオ音源すらまともに表現できないです

私はサウンドバー、サラウンドバー?ってやつ使うくらいならTV内蔵の音で済ませます。低域は出ないけど。
背後のスピーカー設置に問題あるなら2.1chでもいいくらい。音楽がまともに聴ける。

書込番号:26251750

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/07/31 15:13(2ヶ月以上前)

>夕口一さん
>>が、、、人間欲深いもので、ちょっと物足りなさも感じてきてしまいました。

サウンドバーは買った瞬間に物足りなさを感じる程度の代物ですから当然の結果ですね。

BAR1000/1300MK2にしたところで、リビングでとりあえずそれなりの音を出すには有用ですが、すぐに物足りなさを感じるかも知れません。
JBLでも映画館音響とサウンドバーは無関係なシステムですし、脳で聞こうが疑似は疑似なわけです。

まあただ個人的にはリビングならサウンドバー位で我慢するのもありとは思いますよ。
うちもリビングはインテリアのノイズにならないように、そうしてますし。
サラウンドシステムは専用ルームでやった方がいろいろな意味でいいですね。

書込番号:26251874

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/02 02:50(2ヶ月以上前)

>夕口一さん

解決済となっていますが、BAR1000を試聴する機会があったので感想を少し

・ワイヤレスでリアスピーカーを設置出来るのでサラウンド感は十分感じられる
(天井高が5m以上ある環境だったので、イネーブルドスピーカーの効果は分かりませんでした)
・音の広がり(左右)は感じにくい(サウンドバーなので仕方ないですが)
・音楽を聴く用途では音質的にちょっと厳しそう

煩わしい配線や部屋がSPだらけになったりするのを避けつつ、リビングでサラウンドを
楽しみたい人向けの製品いう感じですね。

書込番号:26253118

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング