このページのスレッド一覧(全13427スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2025年10月31日 12:10 | |
| 3 | 3 | 2025年10月30日 09:53 | |
| 38 | 9 | 2025年10月28日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2025年10月27日 13:55 | |
| 9 | 5 | 2025年10月24日 02:57 | |
| 5 | 1 | 2025年10月20日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
4.1.2chで組んでいます
ファイアースティックtvでYouTubeを視聴中にRX-A4Aの設定画面を開いていたら急に音声が左から聞こえるようになりました。
どうやら、右のスピーカーの音量がかなり小さくなっているようでした。
BDに録画した番組でも症状はかわらずでした。
アンプの電源を切ってコンセント抜き差ししても改善されませんでした。
アンプ、テレビ、BD、ファイアースティックtv全てのコンセント抜き差しをしたら直りました。
この情報だけで何が原因だったのかわかりますでしょうか?
書込番号:25782339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
>突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました
ボリュームコントロールの設定がずれたのでは、電源オフでリセットされたのでは。
書込番号:25782431
8点
それはアンプの影響?でしょうか?
だとしたら、何故アンプだけの電源リセットで改善されずに、全ての機器リセットで改善したのでしょうか?
書込番号:25782495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再発したら今度はアンプからひとつだけを外して動作を試してみるとか。ひとつひとつ順番に
Fire TV stick で配信される動画で調べるならば全てが繋がっていないとだから、ひとつ外して電源プラグを抜いて暫く後に電源プラグを挿してを順番にひとつひとつご確認でしょうか
答えではありませんでした
書込番号:25782602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
次に発生したら試してみます!
テレビやHDMIの不具合の可能性はありますかね?
書込番号:25782670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かりません
何れもトラブルが起きたらリセット、リスタートか電源プラグを抜いて挿してが今や常道
テレビは基本ソフトが借り物だから仕方がないところもあるけれど、HDMIは何とかならないものかとは思います
書込番号:25782699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>619@さん
こんにちは
fire TVだけでなく複数のソースで右チャンネルが小さくなったということなので、おそらくアンプの問題でしょうね。
アンプのコンセント抜き差しで直らず、他の機器の抜き差しで直ったということは、HDMIの認識不良の疑いもありますが、これは急に起こったりすることではありませんし、認識不良だったとしても片チャンネルだけ小さくなる、というのは聞いたことがありません。なんとなく故障っぽいですね。
まあ多分問題はアンプなんでしょうが、また起こるかもしれませんので、次起こった時はスマホで、症状→コンセント抜き→復旧までを動画にでも撮っておきましょう。その上でサービスを呼べば良いと思います。
その場で再現しない場合は動画を見せて症状確認してもらえれば修理してくれるとおもいます。
書込番号:25783817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
実は2ヶ月前にもピュアダイレクトモードにしたときに左チャンネルの音が小さくなったことが有ります。今回とは逆ですね。
その時は特に気にせずに何もしなかったのですが、(ピュアダイレクト以外のモードでは正常だったし、あまりピュアダイレクトは使わなかったので)いつのまにか直ってました。
次に症状がでたら修理に出したいと思います。
しかし、5年保証は有り難いです
まだ購入してから3ヶ月しか経って無いんですけどね
書込番号:25783966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました"
参考にならないかと思いますが、小生はかなり古い「DSP-Z9」を使用していますが、8月にフロントスピーカーの左が50%程度の音量になりました。ピュアオーディオに切り替えると問題なく左右同量の音量で聞こえますが、DSP機能に切り替えると左スピーカー50%に落ちます。ただ、たまに正常に戻ったりと、修理センターに送り確認していただきましたが、症状再現せずで戻りました。1週間後に再現し再送し約3週間修理センターで確認していただきましたら、ファンクションスイッチの不良が原因となりました。古い機種なので接点不良で部品交換となり現在修理中です。約15年前のAVアンプでしたが、在庫部品あと1つとのことで修理をお願いいたしました。結構修理代かかりますしさらに34キロの重さは送ったり設置したりはかなりきついです。
現行のRX-A4Aへの買い替えも気になっています。最新モデルだけあってZ9より良くなっているのだろうと気になっています。
書込番号:26328944
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日までFireTVを繋げて問題無く使用していたのですが、つい先日から突然、TVとFireTVのリモコンから音量調整が出来なくなりました。リモコンの音量調整ボタンを押すとTV画面では音量調整のエフェクトが出ますが音量は変わらず、deoonのリモコンやアプリと本体ダイヤルからは音量はかわります。突然リモコンで音量調整出来なくなった原因は何が考えられるでしょうか?TVリモコンから音量調整出来ない以外は問題無いようです。
1点
><BLITZ>さん
こんにちは。
原因はわかりようがありませんが、HDMI規格はさほど堅牢な規格ではありませんので、そのようなことは起こることはあります。アンプが原因かテレビが原因かはわかりません。
でも定番の対処方法ならわかりますよ。
まずは、アンプ、テレビ、アンプのHDMIにつながる全ての機器のコンセントを抜いて10分放置、再度挿してみる。いわゆるHDMIリセットです。必ず10分放置してください。
これでだめな場合は、AVアンプの初期化です。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYyserdlic.php
上記に従って初期化をしてみてください。工場出荷時状態になり、Audysseyなども初期化されるので、その前に記載されているセーブ&ロードするのもよいと思います。
書込番号:26327433
![]()
1点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
こちらに書き込みする前にTVから接続機器まで全てのコンセントを外して一日置いてから先程コンセントを繋いで電源を入れてボリュームを試した所、見事リモコンでボリューム変更出来るようになりました!
まさかこのような原始的な方法で復旧するとは思いませんでしたし、原因もわかりませんがとりあえずしばらく様子見てみようと思います。
的確なご返信に感謝致します。
書込番号:26327805
1点
><BLITZ>さん
うまくいってよかったです。
HDMIって堅牢な規格ではないので、メーカーに関わらずこのような不明動作に陥ることはありますね。
各社上記HDMIリセットの段取りを案内しています。
書込番号:26328031
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
質問失礼します。
普段はFire stickでネトフリを観てるだけなのですが、最近Blu-rayも見たいと思いプレーヤーを接続したところ、入力ソースが勝手にTV audioに切り替わるようになりました。なぜかTV audioに切り替わるのはFire stickを操作した時だけです。
設定などは特に触っておらず、Fire stickのリモコンを押しても一瞬は映るのですが、すぐにTV audioに切り替わります。TV audioには何も挿さってません。
Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
分かる方がいたらぜひ教えて下さい。
書込番号:26325586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイメツさん
こんにちは。
>>TV audioには何も挿さってません。
TV Audioは本機のHDMI OUT Monitor1(ARC)が選ばれますので、TVからのARCリターンの音声が聞こえると思います。TV Audioという名前の独立した入力はありません。
下記チェックしてください。
@TVからのHDMIは上記Monitor1(ARC)に接続されていますか?ここができている前提でアンプは正常動作します。
Monitor1につないだ際は、メニューのビデオ-HDMI設定-ARCをオンにしてください。
AFire TV stickはアンプのHDMI入力につながっていますか?
テレビのHDMI入力につながっているなら、fire TV stickを操作してTV Audioに切り替わるのは正常動作です。なぜならテレビのHDMI入力につないだ機器の音声は結果的にTVのHDMI ARCからアンプに返されるわけなので。
fire TV stickをアンプのHDMI入力につなげば、fire TV stick操作でstickを繋いだアンプ入力に切り替わると思います。
書込番号:26325824
![]()
1点
回答ありがとうございます。
@を確認しましたがHDMIは正しく接続されていました。ARCの設定はオフになっていたのでオンにしました。
AのFire stickはアンプのMediaPlayerに接続されています。
今回の操作で症状が変化しました。
今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno signal、これの繰り返しです。
書込番号:26326390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fire stickの動作が上手くいかないって書き込みホントに多いですね
Fire stickって普通はTVに挿して使うものではないんでしょうかね?
私は使ってないのでよく知りませんけど、これだけ上手くいかない書き込みがあるのでそもそもAVアンプはFire stickの動作連携など考えて作られてない気がしますけどね。
ちなみにTVに挿して音声をARCでアンプに送れないんでしょうか?
Fire stickってアップデートとかあるんですか?
それによりコロコロ変わってしまえばアンプなんかは対応しきれなくなるでしょうね。
書込番号:26326446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あるあるです。FireStickをアンプに接続したらなかなか変な挙動というかなんかおかしい時はしばしばあります。常にアンプから音を出すならばまだしもパススルーでTVに映すときなんかは入力有りませんなんて出る始末。嗚呼面倒くさってTVの電源切って直ぐTV付けたら普通に動作したり。しない時は何もかも設定見直したりHDMIリセットやったり。まぁHDMIネゴシエーションが全ての製品同士が完全に働くわけではないので。
書込番号:26326481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カイメツさん
うちでは長らく複数のアンプの外部入力にfire TVを挿して使ってきました。
出力機器としてプロジェクターとTVを切り替えて使っているので、テレビの外部入力に機器を繋いでも意味がないからです。
でアンプにstickを挿す使い方でも妙な挙動に陥ったことはありません。
AVアンプがfire TV stickとの連携を考えてないなんてことはあろうはずはないと思いますね。
>>今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno signal、これの繰り返しです。
fire TV stickの不具合かも知れませんね。買い替えるとあっさり直ったりする気もします。
ちなみにですが、
>>Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
上記、もしHDMIリセットを意図してやられたのであれば、10分放置が原則です。
1分では放電リセットが確実にかかるとは言えません。
まあ今のところ原因不明なので、10分放置で直るかどうかもやってみないとわかりませんが。
それともう一点、もしX2800Hにテレビとプロジェクターなど複数の出力機器を繋いで使っているのであれば、リモコンのHDMI OUTで切り替えると思いますが、ここをオートにするのはよろしくありません。毎回出したい方の機器を明示的に指定した方がよいです。これは経験からですが複数の機器を繋いでオートにしておくと、繋いでない方の機器にネゴシエーションに行く際に信号が途切れたようになりがちだからです。今回の件に関係あるかは不明ですが一応念のため。
書込番号:26326768
![]()
1点
AVアンプの取説にもFire stickの記載はないしテストしてるとも思えない
テストしてるなら普通に使えるはずだし、特定の設定が必要ならその方法が記載されてるはず
お互いにHDMI規格に合わせて設計してるだけでしょう
リンクが複雑になってきて完璧に動作しずらいってことだろう
書込番号:26326795
7点
DENONのサポートに相談したことがありまして。その時はあっFireStickですかぁって少し相性というかなんというかって一応の回答はFireStickの画質をFHD固定で設定すると落ち着くというのを数年前にやりとりしました。HDMIは完全無欠ではないのでということでしょう。
書込番号:26326833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カイメツさん
こんにちは
アンプのHDMI入力1 にFire TV Stick 2にBDプレイヤー 3にBDレコーダーを接続していますが、
各電源を、完全に切って、一台だけ電源を入れるという条件下では、切り替わることはないですね。
2台電源が入っていると、入力が勝手に切り替わったりするので、電源を入れるのを、一つだけにしてみてはどうでしょう。
書込番号:26326885
![]()
5点
皆さんの意見を参考にいろいろ試してみましたが解決とはいきませんでした。
Fire stickを買い替える手もありましたが、全く見れないわけではないので今回は保留にしておきます。
現状では、画面が勝手に切り替わるたびリモコンで戻すといった対応をしています。手間はかかりますが解決するまでは当分これで頑張ります。
このような質問に真剣に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:26326965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、NR656内のアプリ 【ラジコ】使っている方いますか?
自分はたまにラジオをアプリで視聴するんだですが、ライブ状態が続かず数分するとまた巻き戻ってしまうという珍現象が起きています。
リセットしても同様、Firmwareも最新。ONKYOもラジコ側もまともに取り合ってもらえないだろうと踏んで何も確認してませんが、同じ症状が出ている方おらえたら情報交換しだいです。。
0点
今日久しぶりにiPhoneでAudysseyアプリを開いて、MultEQ XT32補正カーブ(20250913取得)を確認したのですが、なんか前見たときと違ってガビガビになってる!と焦りました。
ルーム補正実行時の9/13の時点では レビューにあるXOR_A さんの画像(画像引用添付)のように、きれいな線を描いたカーブだったのに、同じ補正データが、今はガビガビになってしまっています(画像添付)。
AppStore見ると、20251020にアップデートされているようで、その影響かと思いますし、きっとアプリ上の描画がそうなっただけで実データは変わらない気もしますが(そう信じたい)、みなさんのAudysseyアプリのデータも同じようなガビガビ描画に変わっちゃってますか?
アプリアップデートされている方はぜひお教えいただけますと。
0点
添付画像名に誤りありました。正しくは2025です。
X 「20241020アップデート後のAudyssey カーブ画像」
↓
◯ 「20251020アップデート後のAudyssey カーブ画像」
書込番号:26321840
0点
>PRO-TECさん
こんにちは。
同様の状況ですが、単に表示アルゴリズムが変更になったのかなと考えてました。
そもそも前のつるんとした表示ってつるんとし過ぎてて胡散臭い感じでしたから。
書込番号:26322126
1点
プローヴァさん
ありがとうございます。一緒で安心しました。
おっしゃるとおり描画方法が変わっただけで実データは変わっていない気がしますね。
ちょっと気になっていたので他の方も同じで安心しました。
書込番号:26322496
0点
補正前のグラフもガタガタ度合いが変わったのならわかるけど…
調整度合いが変更された可能性もあるんでは?
個人的にはこれでも十分整ってると思うし、無理に真っ平らに補正されない方が自然かもしれませんよ。
書込番号:26322653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
やっぱり調整度合いが変更された可能性もあるんですかね?
アプリでデータ描画を確認しただけで、CINEMA 50にデータ転送して聴いたわけではないので、変わったかどうかはいまだわからず…です。
とはいえ、たとえデータ転送して聴き比べたとしても私の聴覚では違い判別できなそうですが笑
書込番号:26323436
0点
昨年の12月に購入し、先日までノートラブルで快適に使用していました。
ところが1か月ほど前から、外部機器からの電源ON連動が出来なくなりました。
構成は、TV(ARC)からRX-V6A、V6Aにはbru-rayレコーダー、FireTV4KMAX、JCOMチューナー、SWITCH2、SWITCHをすべてプレミアムハイスピードHDMIケーブルにて接続しています。
どの機器からも機器をONすればV6AとTVが連動してONとなっていましたが、現在はTVからV6Aの連動のみ可能で、一度ONした後に各機器からの電源ONで入力は自動で切り替わってくれます。
特に何か設定を変えたりしておらず、原因がわかりません。
ちなみにV6Aの電源長押しの再起動と初期化は実施済みです。
何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。
3点
>りきたかさん
こんにちは。
HDMIリセットはやる価値があります。ヤマハも推奨しています。手順は下記です。
AVアンプとテレビにつながる全てのHDMI機器とテレビとアンプのコンセントを抜いて、10分待ってから再度コンセントを挿してみてください。コンセント挿す際にアンプは最後にしましょう。
機器のHDMIを抜き差しなどしているときに発生するHDMIネゴの失敗に対して効果があります。
アンプを初期化や再起動してもHDMIリセットはかかりません。
書込番号:26320800
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







