
このページのスレッド一覧(全13418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月7日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月6日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月5日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月5日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 09:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月4日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2400


DVD などまだ買えない時代から使っていた、ずいぶん前のヤマハの AV アンプ(AVX-1000DSP)が壊れてしまいました。スピーカーはもともとフロントメイン L/R、プレゼンス(フロント上方)L/R、ほとんどリスニングポジションの真横上方に設置したリアの L/R とサブウーファーで使っていました。シネマ DSP やプロロジックばかりで、ちゃんとデコードした DTS など体験したことは無いです。
フロントプレゼンススピーカはそのまま使いたいので、必然的に DSP-AX2400/1400 が購入の対象となります。DVD の再生ですが、サラウンドバックを加えた方がやはりベターでしょうか? それともそのままシネマ DSP だけでも結構いけるでしょうか? むき出しの配線はみっともないのであまり考えたくないのでサラウンドバックを追加するのに二の足を踏んでいます。
お答えお願いします。
0点


2003/11/06 02:56(1年以上前)
はじめまして。
>AV アンプ(AVX-1000DSP)が壊れてしまいました。
うわー、懐かしい機種ですね。実は僕も以前使用していました。時代物ですがかなりコストパフォーマンスが高い機種でしたよね。明るい元気な音で音楽も映画も楽しめましたもの。
まず経験から申しますと、1000DSPからの買い替えとなりますと、AX2400が宜しいかと思います。実際にはAX2400もAX1400も聴いたことが無いのですが、以前AX1200を使用していたことがありまして、音質等のクオリティーが1000DSPよりもかなり落ちた印象だったもので。
このことを踏まえると、そのAX1200後継機のAX1400よりもワンクラス上のAX2400の方がDSP1000から違和感無く移行が出来るかと思った次第なんです。
>サラウンドバックを加えた方がやはりベターでしょうか?
>それともそのままシネマ DSP だけでも結構いけるでしょうか?
僕は現在ONKYOのTHX対応の機種を使用しています。リアL/Rはアナクロウさんと同じようにリスニングポジションの真横に置いています。この配置ですとTHX用にサラウンドバックを加えた方が臨場感が増します。さすがに真横だけよりも後にSPがあった方が音場が広がりますからね。
ですが部屋の広さが八畳以下の狭い場合ですと、リアL/Rをリスニングポジションの後方に置いてしまえば、サラウンドバックの必要性は薄まると思います。この場合はもちろんシネマDSPでの鑑賞になると思いますが、シネマDSPもDSP1000の頃と比べるとかなり向上していますので、臨場感のある音場を楽しめると思いますよ。
尚、10畳以上の広めの部屋の場合は、サラウンドバックの必要性が高まるので御購入した方がベターだと思います。逆に言いますと、THXは広めの部屋じゃないと効果が発揮され難いと思うんです。
僕が答えられるのはこんなところです。参考にならなかったらご免なさい。
書込番号:2097879
0点


2003/11/06 03:06(1年以上前)
追伸です。
質問3wp拝見させていただきました。
アナクロウさんはAX-1ユーザーさんだったのですね。上記にてアナクロウさんが当然御存知であろう最近のシネマDSPの事で、でしゃばった意見を言ってしまい恥ずかしい限りです。本当に失礼いたしました。
書込番号:2097895
0点



2003/11/07 00:58(1年以上前)
部屋は12畳くらいで、一部吹き抜けなので部屋の半分の室内高は 5m 位あります。リスニングポジションサイドのサラウンドスピーカーから後ろに1.5mくらいです。
すみませんが、最新サラウンド事情は、勉強したてなのでまったく存じ上げません。詳しく教えていただけるとうれしいです。
書込番号:2100738
0点





こんばんわ。すみません。誰か助けてください。最近onkyoのTX-SA501を購入いたしました。少しでもきれいな画像を楽しもうと両側ともD端子のケーブルを購入しさっそく接続したのですがぜんぜん映像がでてません。なぜでしょうか?TX-SA501に接続している機器はPS2とビデオ端子接続のビデオです。ちなみにテレビはPanasonicのTH-36FP50です。テレビの説明書にはPanasonic製の専用ケーブルをしようしてくださいと記載してあったのですが関係あるのでしょうか??よろしくお願いします
0点


2003/11/04 23:30(1年以上前)
ビデオアップコンバーターは搭載してないと思うのですが...
書込番号:2094023
0点


2003/11/05 00:00(1年以上前)
307ユーザーさんの言うとおりだと思います。
601はビデオアップコンバーター搭載ですが、501は搭載していませんので、D端子入力された信号を、D端子出力するだけの機能しかありません。
せっかくのD4入力2系統付きのTVですが、PS2やビデオの映像は、AV端子接続(黄色)あるいは、S端子接続でないと見ることはできません。
D端子を生かすためには、たしかPS2用に別売り純正D端子接続コードがあったとおもいます。
書込番号:2094170
0点



2003/11/06 00:29(1年以上前)
307ユーザーさん、こにまな ERさん。ありがとうございました。助かりました。またなにかありましたらよろしくお願いします^^
書込番号:2097519
0点





下の理由で今までこの機種とスピーカをBOSE AM-5IIIか301Vあたりで購入を考えていましたが、最近になってYAMAHA DSP-AX540+BOSE AM-5IIIも気になってきました。
・音楽も聴きたい。
・DVDプレーヤは持っている。
・FMチューナもほしい。
・2CH、2.1CHまたは3.1CH(リアスピーカを使わなくなりそうな予感がして)
実はONKYO BASE-V20での3.1CH利用も気になっており、何を選ぶべきか既に混乱しつつあります。部屋は11畳のフローリングです。どなたか、どなたかご意見をいただけないでしょうか。(ご意見がほしくてYAMAHA DSP-AX540でも同様の書き込みをしています。)
0点


2003/11/05 01:12(1年以上前)
はじめまして。先日、ADV-M71-Sを買いました。
私もDVDプレーヤは既に持っているクチで、単にサラウンドアンプの
つもりで購入しました。出力が弱いせいか、音に広がりは感じるんだ
けど、迫力は無いです。11畳のフローリングでは、物足りないかもし
れません。
音楽CD再生の際にも、それを強く感じます。コンパクトで場所を取
らないんでいいんですけど、自分にとって、どちらがメインか(音楽
再生 or 映画鑑賞)を考えて買った方が良いかと思います。
音楽再生なら、AX740・AX1300を奮発して購入したほうが良いです。
映画鑑賞なら、NIRO1.1PROっていう手もあるかと思います。
書込番号:2094499
0点



2003/11/05 02:44(1年以上前)
claftさん、ありがとうございます。
ジャズが5割程度の比率になると考えているのでADV-M71-Sについては再検討します。
参考までにclaftさんのスピーカを教えていただけますか。
書込番号:2094680
0点


2003/11/05 20:12(1年以上前)
こんばんは。claftと申します。
いま使ってるのはBOSEの「120」です。
アンプは入門機のマランツ6100SA使ってます。
中域までそこそこ出て、高域もある程度鳴るんで、ロック中心の
自分にとっては、重宝しています。
書込番号:2096372
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX1400(高さ17.1cm)を買おうと思っています。そのラックなんですが いいのないかな?センタースピーカー(高さ17.5cm)が 上の段 アンプを下の段で。なかなか良いサイズが なくて・・・。幅160cm ぐらい。 ここで聞くことでないのだけど、お願いします。
0点


2003/11/05 09:57(1年以上前)
http://www.hayami.co.jp/index.html
↑「ハヤミ工産」さんで、カタログを請求してみてはどうでしょうか?
http://www.wakatsuki.co.jp/
↑「ワカツキ」さんのHPも御覧下さい。
http://www.irisohyama.co.jp/index.html
↑「アイリスオーヤマ」さんのメタルラックを自分で組み立てるのも手ですね。
書込番号:2095103
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5i-N


5iと2011の違いは、i-link以外何があるでしょうか。
大きな違いがなければ2011安価でいいなぁと考えてます。
あと、2011はもう生産終了してますよね。
在庫はいつ頃まで出回るんでしょうか。
0点


2003/10/22 01:24(1年以上前)
MCACCの機能にレベルとディレイのファインチューニング機能が追加されてます。後は細かい点がいくつか変更になってますけど、たいして変化ない感じです。プロロジックUxもないですし。iLINKの必要がないならD2011でいいと思います。まだ古さを感じない機種ですし、安いですからね。音もこのクラスになればかなり良くなってきますよ。
書込番号:2051134
0点


2003/11/05 09:54(1年以上前)
私も気になってパイオニアに問合せしました。そのときの返信を抜粋します。
--ここから抜粋--
《機能面》
1.<I-LINKUデジタル伝送>
[I-LINKU搭載DVDプレーヤー]と組み合わせると[SACD/DVD
オーディオ]がデジタル伝送でお楽しみいただけます。
2.<サウンド・ディレイ(リップシンク調整)の搭載>
映像の口の動きと音声が合っていない場合、音声を遅らせる
事で映像と音声を一致させる調整が可能でございます。
3.<OSD(オンスクリーンディスプレイ)がコンポーネント出力で
も可能>
従来テレビとのコンポジット(黄色の映像用)端子接続時にし
か見られなかった表示等がコンポーネントやD端子接続でも
見れるようになりました。
《その他》
1.<リア端子類に金メッキ端子を採用(一部端子を除く)>
2.<ハイグレードスピーカー接続端子搭載>
AVアンプの中級価格帯には用いられなかった高品位ダイキャス
トスピーカー端子を採用しました。これにより信号ロスを減少
させ高純度な信号伝送を行うことが可能でございます。
--ここまで--
ということでiLINK以外ではマイナーチェンジレベルかと思います。
音にはそんなに変化はなさそうです。参考になれば幸いです。
書込番号:2095097
0点





はじめまして。
シアターシステムを初めて作ろうとしてます超初心者です。
ここら辺のレスなどを見て私が選んだものは
アンプ:オンキョー TX-SA601(初心者にはもったいないですかねぇ?)
フロントSP:デノン SC-T33(スペースきついのですが…)
ウーファー:ヤマハ YST-SW015
で、アンプのサラウンドモードのシアターディメンションを利用しようと思います。
(予算の関係で、5.1CHは後回し。またセンターとバックはこれからよく考えたいので)
よく言われるのがメーカーを揃えた方が良いとのご意見がありますが、
この選択はどう思われますでしょうか?
初心者にはセット物の方が無難でしょうか?
でも、これじゃあ、なんだかつまらない気がするんですよね。
どうか、ご意見・アドバイスお願い致します。
また同じ機材をお使いの方、感想などお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点


2003/11/02 23:42(1年以上前)
はじめまして。
スピーカーを同一メーカーで統一するかどうかですが、
確かに揃えた方が良いとは思いますけど、無理に揃える必要は無いと思います。
同じで無ければ聴けないわけではありませんし。
TX-SA601の感想ですが、DSPが欲しいと言う場合は買いでは無いですね。
ONKYOのDSPたいした事ないです。
音質は結構良いと思っています。ストレートな音を鳴らすには良いアンプだと思いますよ。
リモコンが凄い便利です。
書込番号:2086723
0点



2003/11/03 00:11(1年以上前)
ねすぃさん、
早速のレスありがとうございました。
また、HP見させてもらいました。AVがそろっていてうらやましいです。
早く構築完了したいです!
DSPが弱いとのことですが、この点ヤマハは下位モデルでも色んなサラウンドモードを取り入れているので優れていると考えていいのでしょうかね。(試聴したことがなく勝手な思い込みですがヤマハのこのあたりのクラスはスカスカしてそうな気がします。)
カタログを見てもオンキョーはあまりDSPについて押して無いような気がします。TX-SA601を使うには5.1ch揃えなければ意味がなさそうですね。
マイルド感のあるオンキョーが気に入っていたのですが、その他メーカーも含めて検討したいと思います。
書込番号:2086834
0点


2003/11/03 01:10(1年以上前)
DSPが良いとか悪いとかは使う人が何を目的にどんなことをどんな感じで
楽しみたいのかで決まってきます。サラウンド=DSPの性能にすぐに結び
つけることがちょっと違うと思います。原音に含まれている空間情報を
基に性格に部屋の中に再現するか、或いはどこぞの空間の特性を測定し、
その実測データを基に原音を補正することにより視聴者の空間を創出
するような音場シュミュレーションを行なって部屋の音場特性を置きか
える事を楽しむのを目的とするかで違います。どちらともサラウンド
の演出としての意味は同じですが、信号のプロセスと音作りの概念が
異なります。
書込番号:2087027
0点



2003/11/03 10:31(1年以上前)
原音を忠実に再現するか、どこぞの空間を演出するかですね。深いですね。
私の目的は3本のSPでいかに「どこぞの空間を演出」できるか です。
擬似的な効果を発生させる基となるのがDSPかと思いますので、やはり効果の強弱は注目してしまいます。信号のプロセスや、概念は今の私には難しすぎるのでとりあえず音を出した時に「おー、すげー!」と思えればOKです。
この点ヤマハは下位機種でも26のサラウンドプログラムがあるので色んな音が楽しめるのでしょうね。(使用環境に合う合わないは別として)
結局、DSPが良いか悪いかはその音が好きか嫌いかだと思いますので
実際に聞いて決めていきたいと思います。特にTX-SA601を中心に。
いずれは原音を追求していきたいと思います。
初心者的な発想ですがまずは色んな効果を楽しんでいきたいと思います。
でも、やっぱりセンターSPがないときついでしょうかね?
セッティングでフロントSP×2、ウーファーだけでなんとかなるのでしょうか?
ある電気屋の展示でこのようなセットを見かけたのですが・・・
書込番号:2087827
0点


2003/11/04 21:11(1年以上前)
音場シュミュレーションを楽しむのであればそうですね。収録された場所や
製作者の伝えたいものをいかに忠実に再生することよりは、その音を別の
空間に置き換えて臨場感を味わいたいというわけですなぁ。センタースピ
ーカーなくてもあまり拘らなければ問題ないと思います。601ですと音の
定位感と音の輪郭がはっきりしている分、2本のスピーカーでセンタース
ピーカーがあるかのようにするにはけっこうセッティングの影響を受けや
すいので、サラウンドメニューをうまく使って位置やアングルなどを調整
することがポイントではないでしょうか。ステレオのメーカーのアンプだ
けあって、2チャンネルが基本ですから、2個のスピーカーのコンビネー
ションがうまく取れないといまいちかも知れません。まあ好みがあるので
なんとも言えませんが。下記のホームページに2本のスピーカーでサラウ
ンドを聞けるデモがあるので聞いてみてください。ピュア系のサラウンド
ってこんな感じですよ↓
http://www.srslabs.jp/technology.html
書込番号:2093309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





