AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13418スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討中 パート2

2003/10/27 18:50(1年以上前)


AVアンプ > DENON > ADV-M71-S

スレ主 マトリロさん

基本的な質問で、恐縮ですが・・・。
この機種では、推奨ウーハーが「3.1chアンプ内蔵」となっていますが、他社のウーハーを購入した場合、将来的にセンター・リアをつないでのシステムアップは出来ないのでしょうか?本機のみで可能なら木目調を避けたい(通の方には叱られそうですが)ので、他社製品を購入しようと思っています。
どなたか、よろしくお願いします。

書込番号:2067784

ナイスクチコミ!0


返信する
atsuhideさん

2003/10/28 14:58(1年以上前)

このアンプの場合リア、センタースピーカーは推奨ウーハーにつなげるものでして、アンプには接続できません。よって、他社のウーハーをつなげた場合拡張できないと思います。

書込番号:2070316

ナイスクチコミ!0


スレ主 マトリロさん

2003/10/28 16:22(1年以上前)

atsuhideさん、早速の回答ありがとうございました。

えええええ?やっぱり、そうなんですか・・・。
当面バーチャルで、将来システムアップできるのが魅力だったのですが、残念です。
再検討かな・・・。

書込番号:2070486

ナイスクチコミ!0


みやたまにあさん

2003/10/31 10:35(1年以上前)

そんなことはないですよ。プリアウトがついてますから、アンプに繋いで通常のパッシブスピーカーを使ったり、またはプリアウトからアクティブスピーカーに繋いだりできます。

書込番号:2078907

ナイスクチコミ!0


スレ主 マトリロさん

2003/11/01 12:36(1年以上前)

みやたまにあさん、ありがとうございます。

で、最近あるところから、下記のような回答を受けたのですが・・・。
私も裏側を見た時には、つなげられると思っていたのですが、結局のところ、よくわかりません・・・。

「ADV-M71は、2chアンプのみの装備ですので、複数のスピーカーを使ったサラウンド再生するには、スピーカーに加え、別途センタースピーカー、サラウンドスピーカー、サブウーハー用アンプが必要となります。」

どのメーカーにも言えることなのですが、ユーザーが末永く使用できるよう(失敗したー!と思わないよう)、パンフレットやホームページには誤解のないようなリスク説明をして欲しいものですね。

私は、DENONは好きなメーカーでもあり(10年らいのユーザーでもある)、またこの機種には久々に感銘を受けたので、おそらく購入すると思いますが。

書込番号:2081819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

力をお貸しください

2003/10/20 21:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 ラ・ボンバさん

最近AVの世界に興味を持ちはじめて、大した知識も無いのにどうしてもほしくなってAX1400を購入してしまいました。しかしながら、スピーカーなんか1台も持ってなくて、はっきり言っていまのところAX1400は宝の持ちぐされです。(箱に入ったままです)
 そこで一刻も早くスピーカーを購入したいのですがいろいろあって悩んでしまいます。とりあえずすべて揃えるのは費用がかかるのでメインスピーカーのみの購入を一本10万位までで考えています。(これから時間をかけて最終的にはプロジェクターなどを購入し、AVライフを満喫したいと考えています。)
 主にDVDで映画鑑賞ですが、音楽鑑賞もちょっとぐらいしたいと思っています。現在の部屋の大きさは8畳ですが、後に15畳になる予定です。そこで質問なんですが、
1. このアンプで、JBLのS2000をメインに持ってこれるのでしょうか?だめな らS1000はどうでしょう?それもダメならA850とか?またS2000、S1000どちらかをメインに持ってこれるとすればセンターやサラウンド、サラウンドバックにはどんなスピーカーがいいのでしょうか?(JBLが個人的にかっこよくて好きです(^.^))

2. やはりYAMAHAのアンプにはYAMAHAのスピーカーでしょうか?(8HXとか  515Fとか) 

 「実際に自分で聞いてみて気に入ったものを買えばいい!」というのがみなさんの意見でしょうが、近くに視聴出来るようなところも無く、何かいいアドバイスをいただければなぁーと期待しています。どんなことでもいいので、力をおかしください!(掲示する場所が間違ってたらごめんなさい(__))

書込番号:2047023

ナイスクチコミ!0


返信する
ふなわくんさん

2003/10/21 10:14(1年以上前)

スピーカも無いのにいきなりAVアンプ購入するなんてかなり無謀ですね。
知識が無いのならまずは安いシアターシステムでも購入して徐々にグレードアップするのがいいんじゃないですか。
予算が十分あるのなら信頼できるお店に予算内でシステムを組んでもらうとか。
そのペースだとスピーカーとかディスプレイとかDVDなどシステムが揃う頃には1400も陳腐化している可能性がありますよ。

書込番号:2048665

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/10/21 18:13(1年以上前)

個人的にはS2000よりもS3500の方がかっこいいと思うのですが、、、、


それはさておき、そのクラスのYAMAHAのAVアンプにS2000は厳しそうですが、その製品が気に入ったのでしたら無理してでも買って、後でパワーアンプでも購入しましょう。(3万円程度のものでもかなり変わると思います)

書込番号:2049681

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/21 21:56(1年以上前)

ラ・ボンバさん、こんばんは

>スピーカも無いのにいきなりAVアンプ購入するなんてかなり無謀ですね。
いやあ、いんじゃないですか。
欲しいものにとにかく飛びつくなんてことも、良い経験です。
まあそれが1000万とかするものなら、話は別ですが。

さてAX1400。JBLのS2000を鳴らしきるには、残念ながら役不足と感じます。
S2000は20cmウーファー2発ですから、しっかりと制動するなら反応の早い
(雑誌ではハイスピードなんて書かれてますね)力のあるアンプが必要です。
バランスを考えれば、6HXあたりが妥当でしょう。

しかしここで良く考えてください。鳴らしきるのは難しくても、普通に音楽が
聴けないわけではありません。スピーカーのポテンシャルを考えると6HX
よりもよくなる可能性もあります。
S2000を5年10年と長く使い続けたいという気持ちがあれば、今買ってしまう
のも良いでしょう。
どだいしっかりと制動できる、マッキントッシュやらクレルなんていうアンプは
高額な商品なのですぐに買うことは出来ないのですから。

あくまで私見ですが、こんな考え方もあると思います。
もちろん生活を壊してしまうような無謀なローンというのは論外ですが・・・

書込番号:2050271

ナイスクチコミ!0


雪鼠さん

2003/10/22 00:28(1年以上前)

駆動力の足りない状態でスピーカー鳴らすと酷い音になりますよ。
それこそペアで5万くらいのアンプよりもずっと悪い音になります。
低音がボワボワしてとても聴けたもんじゃないです。
しかも新しいアンプにステップアップするまでそれが続くんじゃ、
スピーカーも可哀想です。
とりあえずアンプに見合ったスピーカーで聴いて、そのうちステップ
アップした方が良いんじゃないでしょうか?
その方がずっと気持ち良い音がしますよ。

どんな音楽を聴くかによってスピーカー選びは変わってきます。
まずはどんな音楽を聴きたいのか買いた方が、的確な情報を
手に入れることが出来ると思います。

書込番号:2050967

ナイスクチコミ!0


雪鼠さん

2003/10/22 00:30(1年以上前)

書き間違えました。
ペアで5万くらいの”スピーカー”です。

書込番号:2050980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・ボンバさん

2003/10/22 20:23(1年以上前)

ふなわくんさん、消費向上委員会さん、バウンスさん、雪鼠さん、アドバイスありがとうございます。

>スピーカも無いのにいきなりAVアンプ購入するなんて・・・

スピーカーも一緒に買うつもりでしたがなかなか決まらなくて、、、、(^^ゞでも「アンプはこれにしよう!」って決めていたので買っちゃいました。

>個人的にはS2000よりもS3500の方がかっこいいと思うのですが・・・

S3500、S2500実物を見て来ました。確かにかっこよかったです(^。^)。見ていると、とてもほしくなってきましたが、大きいし、値段もいい値してました。これからのAVライフの中でいつの日か手に入れたいです。パワーアンプとかあまりよくわからないのでいろいろ勉強していきたいと思います。

>いやあ、いんじゃないですか。・・・

このお返事はとても嬉しかったです。手に入れてみると良い意味で落ち着きました。しかしJBLのスピーカーの方は他の人の意見も参考にしてこれからのAVライフのステップアップ時に考えたいと思います。

>駆動力の足りない状態でスピーカー鳴らすと酷い音になりますよ・・・

こういうアドバイスは本当にありがたいです。たしかに良いスピーカを買っても実力を発揮できなければもったいないし、かわいそうです。

 みなさんのアドバイスを参考にして今日、メインに6HX、センターに5HX、SWにSW800を注文してきました。早く届いてほしいものです。また、この場合のSR、SBは何がよろしいのでしょうか?また良いアドバイスをお聞かせください!



書込番号:2053086

ナイスクチコミ!0


プロロジックUさん

2003/10/22 22:01(1年以上前)

無難に考えるならば2HXが妥当だと思います。
マルチチャンネルで使う分にはHXは非常に優れたスピーカーです。

書込番号:2053446

ナイスクチコミ!0


ゲロッパ39さん

2003/10/22 23:16(1年以上前)

ラボンバさんへ
AX1400を買った事はいい買い物だと思いますよ
最初にAVアンプを買うのもこのクラスだと、そこそこ長く楽しめると
思います、音は好みなので、いちがいに言い切れませんが?
フロントの2本は、実売価格で(二本で)10万くらいで考えてみては
どうでしょうか?ヤマハだと、アンプとのバランスを考えるとNS-515F.
JBLだとA850あたりがいいかも?オンキョウHTS-F10.D-605F
ボーズで11月1日に発売の125(ペアーで49800円)この製品は
インターナショナル、オーディオショウで視聴してきました、この価格
のスピーカーにしてはなかなか音は良かったですね
色々と検討して楽しんで下さい。

書込番号:2053768

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/22 23:37(1年以上前)

(あくまで個人的ながら)6HXでもいけるんじゃないかなぁ。
能率高めだし。
これも実売10万円くらいですよね。

書込番号:2053864

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/22 23:43(1年以上前)

ラ・ボンバさん、こんばんは

>しかしJBLのスピーカーの方は他の人の意見も参考にしてこれからのAVライフ
>のステップアップ時に考えたいと思います。
そうですね、いろいろ悩むのも面白いです(すみません、前回の書き込みと
矛盾して)。
自分も今のSP購入の時は、予算のめどが立ってから2ヶ月くらい悩みましたね。
決まるときは「あっ、これだ!」っと言うインスピレーション(思い込みとも
言いますが・・・^^;)を信じてあっさり決まってしまいましたが。

遅れましたが、スピーカーのご購入おめでとうございます。
到着が楽しみですね。
では。

書込番号:2053894

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・ボンバさん

2003/11/01 08:01(1年以上前)

返信遅くなりました。_(._.)_
 6HX、5HXが届きセッティング完了しました。(YPAOで簡単にできました。)SW800は在庫がないみたいで後日購入予定です。
 感想としましてはまず何よりデカイです。店で見るのと部屋に置くのとでは大分存在感が違います。でもそれがなかなかいい感じです。音質の方はまだそれほど聞き込んでないのですが、映画での台詞とかははっきり、くっきり、飛び出すように聞き取れます。結構満足しています。
 そこでちょっと質問なんですが、エージングというものは音の馴らしのことだと思うんですが、どのぐらいの時間、どんな風にすればよいのでしょうか?

 後はSWとサラウンドスピーカーなのですが、SWはSW800で決まりとして、問題はサラウンドスピーカーなのですが、とりあえず2本購入を考えています。候補は2HXか515で考えているのですが、ブックシェルフ型ではなくてトールボーイ型で何かいい物はないでしょうか?(スピーカースタンドも結構いい値段がするし、壁掛けの方は部屋の模様替えをした時や、違う部屋に移った時に不便なので)
 またこの書き込みを見られましたら何卒お力をお貸しください。_(._.)_

書込番号:2081295

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/11/01 10:20(1年以上前)

単純にNS-515Fは候補に入らないのでしょうか。
メーカーを揃えると、音色の統一感もさることながらデザイン的にも統一感が出て、満足感が倍増します。

スピーカーのエージングについてはとりあえず。
http://www.hifijapan.co.jp/techniqueroom.htm#a

書込番号:2081553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DSP-AX740との比較について

2003/10/28 12:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

スレ主 shunkichiさん

現在DSP-AX740を購入検討中でして、ですが1400のYPAOもいいかなと思い始めているところです。
スピーカーは
・フロント:NS-90
・センター:NS-C120
・ウーファ:YST-SW215
・リア:NS-10MMT
・リアセンター:NS-10MMTS
という構成です。
このスピーカー構成では1400ではもったいないでしょうか?
また、740との比較して1400の良さをお教え頂けませんでしょうか?
カタログでその他には映像入力で同軸が選べるくらいしか違いがわからないので。。。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2070097

ナイスクチコミ!0


返信する
YMHさん

2003/10/30 01:13(1年以上前)

何点かあると思いますが、ここにそんなにでてない特徴としてはビデオアップコンバージョンじゃないでしょうか?スペックみたら、それぞれ少しずつ1400のほうが勝ってますし、ABでスピーカーを選択できるのも、ドルビープロロジックUX対応も嬉しいですね。
参考になれば、、。

書込番号:2075348

ナイスクチコミ!0


スレ主 shunkichiさん

2003/10/30 12:21(1年以上前)

YMHさんレスありがとうございます。
この2日間他でも質問し、考えてみてAX1400でリア1本追加して7.1chにしようと思います。
ビデオアップについて、まだ他で一緒に考えているデッキ・プラズマTVがどんな出力を持っているかわからないのですが、あったら便利そうですよね。ただ取説をダウンロードしてみると、下位→上位へと、上位→上位とが同じような画質で書かれているのですが、やっぱり前者の方が落ちるような気がします。。。
また疑問が、色々とDSPが付いていますが7.1chにしているならTHX7.1chとプロロジックIIx7.1ch以外使う事って少なそうですよね?
もう一つ、たとえば2chを7.1chにして更にmovie用DSPとかって使えないですよね?

書込番号:2076187

ナイスクチコミ!0


スレ主 shunkichiさん

2003/10/30 12:22(1年以上前)

YMHさんレスありがとうございます。
この2日間他でも質問し、考えてみてAX1400でリア1本追加して7.1chにしようと思います。
ビデオアップについて、まだ他で一緒に考えているデッキ・プラズマTVがどんな出力を持っているかわからないのですが、あったら便利そうですよね。ただ取説をダウンロードしてみると、下位→上位へと、上位→上位とが同じような画質で書かれているのですが、やっぱり前者の方が落ちるような気がします。。。
また疑問が、色々とDSPが付いていますが7.1chにしているならTHX7.1chとプロロジックIIx7.1ch以外使う事って少なそうですよね?
もう一つ、たとえば2chを7.1chにして更にmovie用DSPとかって使えないですよね?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:2076191

ナイスクチコミ!0


YMHさん

2003/10/31 00:54(1年以上前)

えっと、DPL2X使いながらCinemaDSPが今回の新製品からはいけるようになったのでは!?もしかしたらZ9だけだったかもしれませんが・・。

個人的な意見ですが、ヤマハのアンプを買う人はTHXにそんな興味ないのではないでしょうか?CinemaDSPを使わずして何のためのヤマハAVアンプなのか・・そんな気がします。Generalモードでどれだけの臨場感が感じられるかが醍醐味で、それに魅力が感じられなければ「買い」ではないと思ってます。
細かいこと言えば2400が優れているに決まってますが、1400のコストパフォーマンスは他の追随を許さないのでは?

書込番号:2078257

ナイスクチコミ!0


スレ主 shunkichiさん

2003/10/31 01:41(1年以上前)

YMHさんありがとうございます。
もし2つ同時に出来たら嬉しいですね!
電気屋でCINEMADSPを試聴してYAMAHAに決めたのを色々考えているうちに忘れていました。
ご丁寧に質問に答えていただきありがとうございました。

書込番号:2078370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問

2003/10/16 05:14(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AZ1

スレ主 ブリリアント・グリーンさん

過去にも同じような質問があったのかもしれませんが・・・。

 実は、AVアンプとと普通のアンプと どちらが良いのか
よくわからなくて・・・・。個人的にはCDが聞きたいので
すが、そのCDはデノンの10年くらいまえの7〜8万のCD
プレーヤーです。今でも良い音が出ており満足しております。

 AVアンプはDVD用途のみなのでしょうか・・・。もちろん
将来的には大画面PDPで良い音を鳴らしたいと夢はあるのですが
すぐには実現しそうもありません。

 とりあえず、CDを聴くことが目的です。AVアンプが大は小を
兼ねるという ことで とくに迷わず選択して良いということなら
安心なのですが・・・・。

 あと7〜8万のCDは、そんなに凄いものではなくて、普通のD
VDでCDを鳴らしても たぶん 変わらないと人から言われたの
ですが、YAMAHAのAVアンプとの関係で 役不足なのでし
ょうか?

 とりとめのない質問でスイマセン(^_^;)。お聞きしたいことの
要点は、AVアンプでCDを鳴らすと 音質の観点からどうなのか。

 あと、CDを聴くとしたら それなりのCD(10万クラスの・・・)
を買わないと バランスが悪いのでしょうか? 質の悪いCDと高品質
のAVアンプだと 質の悪いほうに ひっぱられると 言われました。

書込番号:2033528

ナイスクチコミ!0


返信する
消費向上委員会さん

2003/10/16 05:28(1年以上前)

最近はDVDプレイヤーもAVアンプもピンからきりまで出ているので一概には言えませんが、やはりCDプレイヤーとDVDプレイヤーではCDプレイヤーの方がいい音が出ると思います。
個人的にはAVアンプとDVDプレイヤーはDVDの為にあるのであって、CDを聴く為にあるのでは無いと思っています。

10年前の7〜8万円クラスのCDプレイヤーなら今でも充分現役で使用できると思いますので、大切に使ってあげましょう。

書込番号:2033535

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/10/16 10:06(1年以上前)

今や、生産が増え「DVDプレーヤー」はとてもコストパフォーマンスが優れています。実売同3万円の「DVDプレーヤー」と「CDプレーヤー」の音質なら「DVDプレーヤー」の方が勝っている場合が多いです。
が10万円以上の「CDプレーヤー」なら、実売3万円の「DVDプレーヤー」の音質を上回りますが・・・・「CDソフト」自体が高音質ではないので、高価な「CDプレーヤー」はオーディオマニアだけの楽しみだと思います(一般人には、必要ないと思います)。

>要点は、AVアンプでCDを鳴らすと 音質の観点からどうなのか。

「AVアンプ」の音質は、実は「一番原音に忠実」なんですよ。全体的にフラットで特に強調してません。だから、映画(ドルビーデジタル)などのストレート再生に向いています(制作者の意図とした音を出す為)。

「プリメインアンプ(2chアンプ)」はピュアオーディオと呼ばれていますが、実はその逆で「人が聴き易いように強調している」んです。だから、オーディオマニアは「より原音に近い!」と言いながら、より自分好みの音にチューニングしています。

AVアンプでCDを聴くと言う用途は音質的に良くはなりませんがサラウンド効果が加えられるので、それなりに楽しめます(音楽を聴くなら、DSPプログラム「6chステレオ」がお薦めです)。

書込番号:2033821

ナイスクチコミ!0


サイソンさん

2003/10/16 11:12(1年以上前)

同価格のプリメインとAVアンプでは、後者の方が便利なのは、間違いない事実ですからね。若干音質は落ちると思えますが特に構わないのでは?
普及クラスのDVDプレーヤーより今お使いのCDの方が音は良いと思います。価格、バランス的にもそんなに悪いものではありません。
あとおまけですが、原音に忠実とか全体的にフラットで特に強調しないとかは無視して構わないと思います。上記の状態が聞き手にとってのベストであるとは必ずしも限りません。マニア?が使うプリメイン、セパレートアンプ、バカ高いAVアンプなんかは剣道なんかで言う「段」、普通のAVアンプなんかはまず初段を目指す「級」みたいなもんだと私は考えます。ある程度極めるとその先はそれぞれ個人個人の思う原音に向かって個性化していくもんでしょうね。演奏者の意図する原音が一番、というのは正解のようで間違ってます。

書込番号:2033935

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/10/16 13:18(1年以上前)

>ある程度極めるとその先はそれぞれ個人個人の思う原音に向かって個性化していくもんでしょうね。演奏者の意図する原音が一番、というのは正解のようで間違ってます。

そうです。「音」は人それぞれの好みで、激しく好き嫌いが分かれますので原音が一番いい音とは限りませんね。
だから、YAMAHAは「シネマ(ハイファイ)DSPプログラム」を開発し、人それぞれがある程度好みの音を選べるようにしました。

やはり単品AVアンプでしたら、様々な音楽CD(2ch)の聴き方が出来るので面白いと思いますよ(「ドルビープロロジックIIx」や「6chステレオ」など)。

書込番号:2034142

ナイスクチコミ!0


プロロジックUさん

2003/10/22 22:42(1年以上前)

DVDプレイヤーとCDプレイヤーは生産台数も違いコストも価格のつけ方も違うでしょうが、用途が違うものなので一概には言えないと思います。

アナログ接続をするのであるならば、確実にCDプレイヤーの方がよりよい音が出ると思います。でも、AVアンプにデジタル接続してしまえばそんなに大きな差は出ないと思います。さすがにDVDの方が良い音がするとは思いませんが(^^ゞ
ユニバーサルプレイヤーを買ってSACD、DVDオーディオのマルチを楽しむのであれば、また違った解釈になるでしょうし・・・

ヤマハの全チャンネルステレオはどこ向いても音がするのでだらだら聞く分には非常に良いです。

書込番号:2053635

ナイスクチコミ!0


ゲロッパ39さん

2003/10/31 00:04(1年以上前)

私も良くCDは聞きますし、音は気になりますよね
CD/DVDのデッキとアンプとの間にサウンドオートフォーカス機を
使う手もありますよ、音は良くなりますよ

書込番号:2078061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ウーファーの音について

2003/10/29 15:05(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AZ1

こんにちは、ホームシアターの設置に3日もかかっている新妻です、、(>_<)/
なんとか、やっと設置できましたっっ、
感想は、すっごく感動しました!!映画館にいるみたいな音でしたよっ(笑)あとは、すっっごく重たかった、、、(T_T)
とってもご満悦です♪ d(⌒o⌒)b♪
でも、スーパーウーハーからの音があまり聞こえてこないのは気のせいでしょうか?ボリュームは最大にしています。
TV番組とCDとDVD(音楽のプロモーションビデオ(B'z))しか試していないのですが、あまり聞こえてきません、、
テストモードではまあまあ音が出ていたので設定の問題でしょうか?
やっぱり、映画とかの方が低音は出るのかな〜?
スーパーウーハーはDENONさんのDSW-7L-S
センタースピーカーはDENONさんのSC-C7L-S、
メインスピーカー、リアスピーカーはDENONさんのSC-T7L-S です。
アンプはYAMAHAさんのDSP-AZ1です。
説明書には一定の低音がないと出力されないようなのですが、、もっと大きな音が出るのかと思ってました、、

書込番号:2073442

ナイスクチコミ!0


返信する
Shokenさん

2003/10/29 18:04(1年以上前)

こんにちは、新妻さん。設置、お疲れ様です。
ウーハーの出力の件ですが、それが普通です。
機械の設定ではなく、ソフト側だと思われます。
CD等の音楽ソースは2chで記録されているため、ウーハーに対する信号はありません。またプロモーションのDVDなども2chで記録されているものが多いのが現状です。映画などは通常ドルビーデジタル(5.1ch)で記録されているものが多いので、ウーハーに対する信号も含まれてますのでボンボンなります。ボリュームの上げすぎに注意しましょう。

書込番号:2073771

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/10/30 16:07(1年以上前)

>CD等の音楽ソースは2chで記録されているため、
>ウーハーに対する信号はありません。

2chでもモノラルでも、低音の成分が含まれていればウーハーは鳴ります。
言葉のあやだと思いますが、上記の書き方だとCD再生時やテレビ視聴時にはステレオ2ch以外のスピーカーが鳴らないみたいに見えたので。

一度設定を見直してみましょう。

書込番号:2076648

ナイスクチコミ!0


Shokenさん

2003/10/30 19:09(1年以上前)

そうですね、その通りです。
消費向上委員会さん、補足説明ありがとうございます。
新妻さん、失礼いたしました。誤解を招かぬよう、よろしくお願いします。

書込番号:2077033

ナイスクチコミ!0


スレ主 新妻さん

2003/10/30 23:38(1年以上前)

そうなんですね、、それを聞いてちょっと安心しました。
設定が一番難しいですね、、(>_<)
昨日、DVDを借りてきて見てみたらTVやCDよりもウーハーから音が出ていました。
これから勉強して設定に挑戦してみますねっe(^。^)g

書込番号:2077937

ナイスクチコミ!0


じい3さん

2003/10/30 23:42(1年以上前)

AZ−1の設定で、メインスピーカーをスモールにしてみて下さい。
おそらく、盛大にサブウーハーが鳴るようになると思います。

ラージとスモールの切り替えは、メインスピーカーの口径が16cm以上かそれより小さいか、じゃなかったかな・・・でもT7Lは見たところ低域を8cmのウーハー2つで担当してるみたいですねぇ・・・どっちでせっていすればいいんだろ。まあ、両方試してみて気に入った方で使ってください(^^;

ただ、サブウーハーは、普通我々がイメージする低音よりももっと下の部分を担当するモノで、音楽的に音に厚みや深み、奥行きを持たせるものだと思います。
試しに、サブウーハーを入れた状態と切った状態で聴き比べてみてください。
サブウーハーが鳴っていないように思えても、切ってみると、ずいぶんと深みのない痩せた音になっているのわかるんじゃないかと思います。

映画でも、・・・ズズズズ・・とか・・・ズゴゴゴゴ・・という地響きみたいな音や、爆発音などでも爆発の音というよりは衝撃の部分を担当するものだと思います(意味伝わるかな)。

そういう意味では、サブウーハーからは音がしてる感じがしませんし、それで正しいのだと思います。

書込番号:2077961

ナイスクチコミ!0


スレ主 新妻さん

2003/10/30 23:42(1年以上前)

皆さん初心者の私に丁寧に分かりやすく教えて下さってありがとうございますm(__)m
また分からないことがあればお聞きすると思いますが、その時は宜しくお願い致しますねっ(^-^)/

書込番号:2077962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

スピーカーのケーブルって、、、

2003/10/22 23:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AZ1

こんにちは、
先日、YAMAHAさんのAZ−1とDENONさんのSC−T7L
を購入してホームシアターに挑戦の新妻です。
そこで質問なのですが、スピーカーケーブルってそんなに大事なのでしょうか?
結構音は変わりますか?
もし、この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
予算はだいたい1M当たり1,000円ぐらいを目安にしています。
少ないでしょうか?
あと、アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。
やっぱり、左右のケーブルの長さは同じにした方がいいのかな?

書込番号:2053909

ナイスクチコミ!0


返信する
ZAWさん

2003/10/23 00:54(1年以上前)

できれば「返信」で同じスレッドに書いた方がよいようです。
でも、違うスレッドを立てたかったのならその限りではないかもしれません。
後から見る人にとって2つのスレッドの距離が近い方が見やすいであろうことから、
2つ目の方ではなくこちらに書き込みます。

> スピーカーケーブルってそんなに大事なのでしょうか?

スピーカーケーブルに限らないと思いますが、
付属品のレベルは1mあたり数百円で売っているようなものがほとんどです。
一方高価なケーブルほど導体や被覆に注意が払われています。
音質の向上を目指すなら、交換する方がよいと思います。

> 結構音は変わりますか?

値段にもよりますが、音はかなり変わると思います。

> この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
> 予算はだいたい1M当たり1,000円ぐらいを目安にしています。

試聴したことはありませんし、新妻さんのシステムに最適かどうかはわかりませんが、
オルトフォンのSPK−3100SILVER(1000円/1m)は
評価が高いようです。

> 少ないでしょうか?

ケーブルの価格は機器の1〜2割程度、多くても半額程度というのが、
一つの目安のようです。
でも、予算、好みの音質かどうか、ケーブルの太さや形や色など、様々ですので、
最終的には新妻さんの判断で決めてください。

> アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。

部屋を模様替えする場合や、AV機器を掃除する場合、ケーブルの末端が
錆びてくるために年に1回くらいは剥き直すこと、などを考えると、
少しゆとりを持たせた方がよいと思います。
フロントは2〜2.5m、リアは5〜6mくらいあった方がよいと思います。

> やっぱり、左右のケーブルの長さは同じにした方がいいのかな?

たとえ片方があまっても是非そうしてください。
そうしないと、ひどい場合音像が中心に定位しなかったりします。

> スピーカーケーブルはスピーカーのメーカー(DENON)に
> 合わせた方がいいのでしょうか?それともアンプ(YAMAHA)?

どちらに合わせることもあまり気にしなくてよいと思います。
確かに各メーカーとも機器に合わせたケーブルを用意してはいるでしょうし、
それを気に入ったのなら構いませんが、
メーカーにこだわらずに好みのケーブルを選べばよいと思います。

ケーブルと機器のメーカーを揃えることを気にするのなら、
その前にプレーヤーとアンプとスピーカーのメーカーが同一かどうかを
気にした方がよいと思いますし、
何よりもアンプのスピーカー端子を気にした方がいいと思います。
(ケーブルの導体の太さがどのくらいまでなら大丈夫かとか、
 バナナプラグ・Yラグが接続できるかどうかとかを見ます。
 どんなに気に入ったケーブルでも接続できないとどうしようもありません。)

合わせるのならアンプの方がよいと思います。
音はアンプ→スピーカーの順に伝えられますので。
(でも気にしなくてよいと思います。
 電流は行ったら必ず戻ってくるので、
 そういう意味ではスピーカーの影響も受けますし、
 電源ケーブルも含めてプレーヤーなどと複雑なループを形成して
 様々な電流が流れるようですので。)

書込番号:2054182

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/23 01:12(1年以上前)

訂正します。

(誤)何よりもアンプのスピーカー端子を気にした方がいいと思います。
(正)何よりもアンプとスピーカーの端子を気にした方がいいと思います。

書込番号:2054238

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/23 01:26(1年以上前)

追加です。

> アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。

AVアンプとスピーカーとの最短距離でなく、
実際にケーブルを這わせたときの長さが大切です。
天井を這わせたりする場合はもっと長くなります。
SC−T7Lはスピーカー端子が床から1m近いところにありますので、
さらに1mくらい長くとった方がよいでしょう。
フロントは3〜3.5mくらいは必要ということになります。

書込番号:2054267

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/23 02:44(1年以上前)

何度もすいません。

まずは訂正です。

(誤)確かに各メーカーとも機器に合わせたケーブルを用意してはいるでしょうし、
(正)確かに各メーカーともケーブルを用意してはいるでしょうし、

中にはある程度評価されているものももありますが、
すべてが機器に最適かどうかは微妙です。個人の好みもありますし。
また各機器のメーカーがローエンド機からハイエンド機までを
1〜2種類のケーブルでまかなえると考えているとは思えません。
付属品よりはましくらいに考えた方がよいと思います。

次にケーブル全般についてです。

音を整える際は上流からの方がよいといわれているようです。
それは信号がプレーヤー→アンプ→スピーカーの順に伝えられるからであり、
下流をいくらいじっても上流から汚い信号が流れるなら、
あまり意味がないということのようです。
ここで一つ忘れてはならないのが電源関係です。
機器は電気がなければ動作せず、きれいな電流を流すことで音質は確実に変わります。
従ってケーブルを交換する場合、次のような順がよいことになります。
電源ケーブル→オーディオケーブル・ビデオケーブル→スピーカーケーブル

電源ケーブルを交換しても効果があまり大きくないという声を聞きますし、
電源ケーブルの交換前にスピーカーケーブルを交換しても変わったことは感じますが、
電源ケーブルを換えてからスピーカーケーブルを換えると、
「こんなに高価なスピーカーケーブルにしなくても結構きれいに信号が
伝わっている」と感じることと思います。
これは電源ケーブルによる音質改善の効果が大きいために、
このように感じられるということだと思います。

もう少し言うと、電流の波形を整えたり、アースの影響を排除したりする
電源関連の製品(信濃など)もあり、一定の効果はあると思いますが、高価です。
ゆとりがあるなら検討してもよいと思います。

さらにいえば壁コンセントや屋内配線も考える方がよいのですが、
壁コンセントは資格がないと交換してはいけないことになっていますし
(実際には資格がなくても交換している人が非常に多いようですが、
 火事になっても保険が下りないようなのでリスクは大きいと思われます。)、
屋内配線の交換にはお金がかかります。
これらを考えるのはもう少し後にして、電源ケーブルから始めるのがよいでしょう。

書込番号:2054414

ナイスクチコミ!0


dioibさん

2003/10/23 11:30(1年以上前)

はじめたばかりなのに、いろいろ言われても混乱しますよね。SPケーブルは1000円程度のものとの事ですが、モンスターケーブルのNMCなんて定番ですかね。扱っている所も多いから買いやすいですし。…モンスターはアンチ派も多いですけどね。私は好きです。

書込番号:2054976

ナイスクチコミ!0


B級で逝こうさん

2003/10/23 13:33(1年以上前)

お、AZ−1買われましたか!
折角の大きな買い物、大切に使ってください!

さて、スピーカーケーブルと言うことですが、一応付属のモノを比べればかなり差があります
ま、それは値段を考えれば当たり前かもしれませんけど、、、
モンスターケーブルのNMC、確かにおすすめです
特にシアターとなるとなかなか良い感じです
音は固い感じ(わかりにくいかな?)で、効果音の痛い音などしっかり出してくれます

ちなみに、ケーブルを買うときの目安ですが、ケーブルが固いと音も固い
ケーブルが柔らかいと、音も柔らかい
ただ、シアターとなると、音が柔らかいと”ほわん”という感じになってしまい、ちょっと物足りないことがあります
まあ、最終的には自分が気に入る音がベストなのですが、なかなか難しいですね

それから、電源のことですが、、、今は時期尚早だと思います
オーディオは、深い世界です、、、特にアクセサリー系は踏み出すときに気をつけてください
ちなみに、僕は腰あたりまで漬かってしまっています(爆)
ケーブルの自作に走ってますし(自爆)

書込番号:2055186

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/23 19:04(1年以上前)

多くのことを書きましたが、始めたばかりの人にとって、
何も知らないまま暗闇を手探りで行くよりは、地図を持ち全体像をある程度
把握して進む方がリスクや間違いが少なくてすむという利点はあります。

電源関係ですが、
整流装置や屋内配線(や壁コンセント)は確かに後でよいと思います。

ですが、電源ケーブルは今から始めて構わないと思います。
電源ケーブルを換えるとまずS/N比が向上します。
視覚的にも聴覚的にも向上しますし、
機器から発生する高周波ノイズ等も減少するため、疲れにくくなります。
(疲れにくさはパソコンで試すとよくわかります。
 人体に与える影響は大きいですし、
 オーディオはリラックスすることも目的の一つですから、
 視覚や聴覚による改善はたとえ少ないように感じたとしても、
 実は多大な貢献をしていることになります。)
電源ケーブルの交換はとても重要です。

でも最終的には新妻さんのしたい順ということになりますが。

あと補足です。

> スピーカーケーブルってそんなに大事なのでしょうか?

スピーカーケーブルだけでなくケーブル全般にいえると思いますが、
アクセサリーによる音の変化は楽しいものだと思いますし、
「ケーブルはアクセサリーというよりはネセサリーである」ということも耳にします。
(意味は「ケーブルの位置づけは、付属品というよりも必要なコンポーネントの
一部(必需品)である」ということでしょう。)
はまるまではいかなくても、とりあえずすべてのケーブルを交換するくらいは
してもよいと思います。
あとはお金に気をつけながらやっていけばよいと思います。

> この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
> 予算はだいたい1M当たり1,000円ぐらいを目安にしています。

いずれにしても是非試聴して決めてください。
気に入らないとどうしようもありませんので。
試聴が難しいときは定評のあるものにしておけば失敗は少ないでしょう。

> アンプからスピーカー間での距離はフロントが1.5Mぐらい、リアが4Mぐらいです。

センターまでの距離が記されていませんが、
センターはフロントとケーブルの長さを揃えるのが基本です。

ウーファーまでの距離も記されていませんが、
スピーカーケーブルで接続するなら、フロントと同じ長さの方がよいかもしれません。
RCAオーディオケーブルで接続するケースの方が多いようですが、
その場合RCAオーディオケーブルは長さが決まっていますので、
スピーカーケーブルほどの自由度は長さに関してはないのですが、
やはり実際にケーブルを這わせたときの長さに少しゆとりをもたせた長さを加えて、必要な長さを決めていけばよいと思います。

書込番号:2055814

ナイスクチコミ!0


スレ主 新妻さん

2003/10/23 23:00(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイス有難う御座いますm(__)m
いつもいつも参考にさせて頂いています。
結構重要なんですね、、ちょっとビックリです、、
「オルトフォンのSPK−3100SILVER」と「モンスターケーブルのNMC」と迷いますね〜〜、、、
近くのコジマに「モンスターケーブルのMC」っていうのが1M、800円で売ってましたが、NMCとMCって一緒ですか?
あと、スピーカーの方はバナナプラグが付きそうですが、バナナプラグにした方がいいのでしょうか?
見た目にはバナナプラグにした方がすっきりすると思うのですが、、?
あと余裕があれば、アンプの電源ケーブルも変えようと思います。
どこかお奨めのものはありますか?
相場が分からないので、標準で付いてるのよりは少しいい物?にしたいです。やっぱりタコ足は良くないですか、、、
いろいろ質問してすいません、、、皆さん分かりやすく教えてくれるので甘えちゃいました(>_<)

書込番号:2056521

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/23 23:14(1年以上前)

B級で逝こうさんに1票です。
全く持って時期尚早。

>もし、この環境でお勧めのケーブルがあれば教えて頂きたいのですが、、、
これは機器であって、環境ではないですね。
普通はしばらく鳴らして、機器やスピーカーがこなれて来てから
「どうも高域がきつい」とか「低域が膨らむ」なんて感じた場合に、
セッティングの一つとして利用するものです。
どうしたいという目的が無いのに変えるのは愚の骨頂です。

もっともブラシーボ効果を狙っての導入なら止めませんが(w

電源ケーブルですか・・・
どうしても欲しいならACドミナスでも買えばよろしいかと。

今回はあえてキツイこと書きましたが、どこで仕入れたか分かりませんが
雑誌や掲示板の書き込みを鵜呑みにされない方がよろしいかと。

書込番号:2056589

ナイスクチコミ!0


スレ主 新妻さん

2003/10/23 23:29(1年以上前)

う〜〜ん、、有難う御座います。
なんか少し、流されてたようです、、、ちょっと反省、、
あっ!それから「B級で逝こう」さん、前回から(アンプの購入)アドバイスして頂き、とっても感謝ですっ(^-^)/
ZAWさんもいろいろアドバイスしてくださってありがとうねっ!!
とりあえず、ケーブルは替えるのみにしようと思います。
もう少し悩みそうです、、

書込番号:2056661

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/24 00:09(1年以上前)

新妻さん、こんばんは

キツイこと書くばかりでは申し訳ないので。

運良く(悪く?)ケーブルにハマってしまったら・・・
新品買うの場合、ここは結構安いです。
http://www.avf.cx/
いわゆる高級ケーブルです。
自分はお金がもったいないので、1回しか買ったこと無いですが。

自分の場合は最近は自作がほとんどです。
これは音質がどうというよりもちょうど良い長さのモノが少ないから。
機器とタップが近いのに1.8mやら2.5mとか。
かといって短すぎるのは利用範囲が狭まってしまうので、買うのは気が引ける。
なにより長すぎるケーブルは邪魔ですし、部屋の美観も損ねます。
自作の場合はケーブルだけ変えれば好きな長さに調節できます。

もっとも女性の場合はつめを傷つけてしまう可能性が高いので、お勧めしずらい・・・
蛇足だったでしょうか・・・(w

書込番号:2056823

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/24 01:39(1年以上前)

>スピーカーの方はバナナプラグが付きそうですが、
>バナナプラグにした方がいいのでしょうか?
>見た目にはバナナプラグにした方がすっきりすると思うのですが、、?

何も付けず、剥き出しのままで構わないと思います。
何か付けると、その分音質は劣化するといわれます。
でもバナナプラグは取り扱いに大変便利なので楽です。

バナナプラグを取り付けたい場合にはこんなのがあります。
・WBTの0600(定価15000円)
・ゴールドムンドのバナナ+(定価13000円)
いずれも4個1組です。
他にもフルテックやイクソスなどいくつかあります。

対応末端について、剥き出し線、Yラグ、バナナプラグの全てを
取り付け可能なのはワイヤーワールドのBANROCKくらいでしょう。
あとの製品はいずれか2種以下です。

>あと余裕があれば、アンプの電源ケーブルも変えようと思います。
>どこかお奨めのものはありますか?

価格順にしてみました。

・オーディオテクニカ  AT−PC1000(2.0mで実売11000円前後)
  再安の部類ですが、コストパフォーマンスはよいと思います。
・AET        HIN AC TWIN(1.5mで定価18000円)
・AET        HIN AC QUAD(1.5mで定価30000円)
  HINシリーズを試聴したことはありませんが、開発者の小原薫氏の回答に
  よれば「SAラボのHHシリーズの後継的モデルで、この傾向をそのままに、
  力感、開放感が大幅に向上し、柔軟性も向上しています。」ということです。
・AET        GAIA AC(2.0mで定価48000円)
・ハーモニクス     X−DC15SM350(1.5mで定価65500円)
  この2種はエンジニアがスタジオで使ったりするものでもあり、
  どちらも定評があります。モニター的な音が特徴です。
  ガイアをデジタル機器に、SM350をアナログ機器に使っている
  スタジオがあります。そういう傾向だということでしょう。
・キャメロットテクノロジー  PM−750(1.5mで定価85000円)
  これも定評のあるモデルです。私の印象としては、楽器等の音が
  やっと本物っぽく鳴ったように感じるレベルだと思いました。

他にも多数ありますが、とりあえず価格的にはこのくらいまででよいかと思います。

>やっぱりタコ足は良くないですか、、、

避けた方がよいと思います。最悪火災の原因にもなります。
1500Wを意識しましょう。

もう少し言えば電源タップにも気を遣うとよいです。
最初は大きさや重さに驚きますが、効果はあります。
チクマやアコースティックリバイブの製品は人気がありますし、
他にもいろいろ販売されています。


>全く持って時期尚早。

私はそうは思いません。

>これは機器であって、環境ではないですね。

私は部屋だけでなく機器を含めて、再生するものは全て環境と呼んでも
構わないと思います。
そこまで重箱の隅をつつくようなことをしなくてもよいと思います。

>普通はしばらく鳴らして、機器やスピーカーがこなれて来てから
>「どうも高域がきつい」とか「低域が膨らむ」なんて感じた場合に、
>セッティングの一つとして利用するものです。
>どうしたいという目的が無いのに変えるのは愚の骨頂です。

一理ありますが、愚の骨頂とは思いません。
高域や低域の調整だけがケーブル交換の目的ではありませんし、
換えるだけでも音質の変化は確実にあります。
何よりも換えたいときが換え時です。

>どうしても欲しいならACドミナスでも買えばよろしいかと。

よいケーブルだと思いますが、AZ1には価格的に不釣り合いだとも思います。
新妻さんが気に入れば一向に構いませんが、
ある程度適したものを勧める方がよいと思います。

>今回はあえてキツイこと書きましたが、

次の書き込みでは態度が変わっているようですが、
最初からそのような書き方をしない方がもっとよいです。

>雑誌や掲示板の書き込みを鵜呑みにされない方がよろしいかと。

一理あります。最終的には自分の耳や予算や好みで決定すべきでしょう。
ですが、雑誌や書き込みを無視すべしという印象も受けます。
参考には充分になります。

自作のメリットもありますが、私は今は勧めません。
少なくとも多数ケーブルを試聴して、自分の好みのものがないと感じたときで
遅くないと思います。

書込番号:2057121

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/24 02:28(1年以上前)

ZAWさん、こんばんは

私のような者にもったいないレスをいただきまして、ありがとうございます。
ZAWさんのようにもっと精進した方がよろしいでしょうか?


ACドミナスの件は、はっきり言ってなんでも良さそうな書き込みだったから
一例として出しただけですよ。
ブラシーボ狙うなら、PADとかNBSとかピッタリでしょ?
シナジスティックとかワイヤーワールドとかもありますが。

変えたいときが変え時。まあそうかも知れません。
ただ理由も無く変えるというのはどうでしょうか?
あっ、変えたいのが理由か!こりゃ気が付きませんで。。

>次の書き込みでは態度が変わっているようですが、
>最初からそのような書き方をしない方がもっとよいです。
はあ、ごもっともです。ってご職業はおまわりさんか先生ですか?

>自作のメリットもありますが、私は今は勧めません。
私、勧めてます?(w
文章読めますか?

とまあ。憎まれ口叩いてみましたが、ZAWさんもご自分の意見は曲げない
方のようですので、これ以上続けると荒れるのは必死です。
この件の書き込みはこれにて終了させていただきます(w

書込番号:2057221

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/24 03:24(1年以上前)

バウンスさん。

>ACドミナスの件は、はっきり言ってなんでも良さそうな書き込みだったから
>一例として出しただけですよ。

今までの書き込み内容はほぼ常識的な内容と思われ、
初心者である新妻さんにとっては有益だと思われます。
そういう意味で何でも良さそうという判断は適切でないと思います。
たとえバウンスさんにとっては何でも良さそうだったとしても、
新妻さんにとってそうでしょうか。

>ただ理由も無く変えるというのはどうでしょうか?

交換による音質の変化・向上を体験するだけでも大きなことだと思います。
アクセサリー全般に目が向き、セッティングにも取り組むようになり、
次回以降も交換したいと思うようになることが期待できます。

>はあ、ごもっともです。

ここまでで止めておく方が賢明かと思います。

>私、勧めてます?(w
>文章読めますか?

自作のメリットを列挙していることからそのように思えます。
「お勧めしずらい」という表現も勧めたい気持ちがあることを示します。
自分のことをわかっていないのはバウンスさんの方でしょう。

>とまあ。憎まれ口叩いてみましたが、ZAWさんもご自分の意見は曲げない
>方のようですので、これ以上続けると荒れるのは必死です。

ぜひ、憎まれ口はやめてください。
荒らしている原因は憎まれ口を叩いているバウンスさんにあるように思えてなりません。
意見は賛同できなければ変えなくてよいと思いますが、
表現には注意を払った方がよいと思います。

>この件の書き込みはこれにて終了させていただきます(w

賛成です。
このスレッドは新妻さんの質問に答えるためのものであり、
バウンスさんと私とのやりとりのスレッドにはしない方がよいと思うからです。

書込番号:2057275

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/10/24 11:00(1年以上前)

スピーカーケーブルや電源ケーブルは、確かに換えると音も変わると言われていますが、それがいい方向に進むとは限りません。
特にスピーカーケーブルについて、付属のケーブルはどの程度のものなのでしょうか?
値段で決めるのもどうかと思いますが、1m当たり数百円と1mあたり1000円の製品に、それほど音質の向上が望めるとは思いません。

書込番号:2057708

ナイスクチコミ!0


B級で逝こうさん

2003/10/24 14:29(1年以上前)

みゅーーーぅ、話がこみいってますねえ、、、
ただ、消費向上委員会さんの意見が、今の中で一番的を得てるとと思ってしまうのは、僕が貧乏人だからでしょうか(爆)

新妻さんの中で、気持ちが固まってきたのなら良いのですが、ますます混乱させてしまうと悪いので、要点だけ書き込ませてもらいます
まずは、バナナプラグ、あった方がいいです、セッティングの時、楽ですから
値段としてはそんなに頑張らなくて良いです

それから、まずはセッティングを頑張ってみて下さい
ケーブルや電源はその後でも十分間に合います
アンプ側をいじらずに、スピーカの場所や置き方、向き、それが始まりです
確かにスピーカーケーブルを替えれば音は変わります
でも、マルチチャンネルの一番重要な課題はセッティングだと思います
それに、セッティングによる音の改善は基本的に”タダ”で、できます(爆)
ですから、最初はそこそこの値段のスピーカーケーブルで鳴らして、自分なりの音に対しての要求(補いたい部分)がわかってきたら、そこで詳しく相談するのが一番だと思います>バウンスさんはこれが言いたかったと思うのですが、、、
ちなみに僕が自作に走るのは”お金がもったいないから”(爆)
などと言いつつ、失敗して高い買い物になっちゃうんですよね(自爆)

みなさん、熱心にアドバイスしてるので、かえって新妻さんが圧倒されてないか、ちょっと心配です、、、
そもそもホームシアターは”自宅で気軽に”映画(等)を楽しむモノ
あんまり考え込まず、財布に痛くない程度で買い物をして下さい
他でも書き込みましたが、いざ機器が完全にそろってベストな音が出せるようになってもソフトがなければ、全部粗大ゴミです(爆)
にしても、デノンのSC−T7Lが似合う部屋って、なんかおしゃれそうで良いですね、、、
うちのHXは、リビングダイニングの風景を思いっきりオーディオの世界に引き込んでますよ(爆)
さすがに、普通に人を呼ぶ気には、なれません、、、(苦笑)

書込番号:2058116

ナイスクチコミ!0


撃て!まりゅーらみあす!さん

2003/10/24 18:08(1年以上前)

久々に面白い議論ですな^^
私も消費向上委員会さんに一票です。
ケーブルで音が変わることは認めますが、ケーブル変えるより先にやることがあると思います。
その辺のとこは「B級で逝こう」さんが良いコト書いてると思いますので(ただでできるセッティング)大いに参考にされたほうがよいと思います。
「向上を目指す」ためにケーブル変えるのはわかりますが、「デフォルトの音がこうだからどうしたい」が解っていない初心者に価格や評価が高いから良いという理由でケーブルを薦めるのはどうかと思いますね。
思い入れや薀蓄語りたいのなら某巨大掲示板で好きなだけ語ったほうが良いと思いますよ。
横道それましたが、どういう音が聞きたいか(どうお金を使いたいか)決まってから再度質問したほうが良いと思いますよ。
がんばってくださいね〜

書込番号:2058472

ナイスクチコミ!0


スレ主 新妻さん

2003/10/24 21:11(1年以上前)

うんうん、、なるほど〜〜〜〜 (。^_^。)/
ここの掲示板は本当に勉強になります。
ここ2〜3日ずっと悩んでたのですが、まず設置してみることにしましたっ!!(楽しみ〜〜(>_<)/)
B級で逝こうさんの「そもそもホームシアターは”自宅で気軽に”映画(等)を楽しむモノ」って言うのが、まさに原点の様な気がするのは私だけ?
すいません、、初心者の私がいろいろ変なことを書いてすっっっごく長くなってしまいましたね。
でも、皆さん親切に教えて下さったので、とっっっても勉強になりました。m(__)m
セッティングで分からないことがあればまた相談させて頂くかもしれませんが、その時は宜しくお願いしますね(^з^)-☆!!
明日から大変だ〜〜〜がんばるぞぉ〜〜e(^。^)g_ふぁいと!

書込番号:2058937

ナイスクチコミ!0


顔文字は非モテ⊃Д`)僕がねさん

2003/10/24 23:03(1年以上前)

まぁ、あれだ・・・・
俺はケーブルによる音の違いとか分からないのですが、見た目とか自己満足で変えています。

あとここのページにセッティングのコツとか書いてあるんで参考にしてみては
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/speaker_5.htm
絵が載ってて分かりやすいです(^^)v

書込番号:2059349

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/25 00:14(1年以上前)

>まずはセッティングを頑張ってみて下さい

この意見には賛成です。
失敗しても壊さない限りお金は無駄にならないでしょうし、経験は財産だと思います。
是非とも取り組むべき事柄だと思います。

ですが、「アンプ側をいじらずに」というのがどのような意味なのかわかりませんが、
私はアンプもいじった方がよいと思います。
少なくともチャンネルレベルやディレイタイムはやるべきです。
10cmの違いも結構わかります。
スピーカーと視聴位置との距離をメジャーで測って、きちんと設定した方がよいと思います。

ケーブルについては交換をすぐに行う意義は大きいと思います。

まず、私は「付属品のレベルは1mあたり数百円」と書きましたが、
この部分については訂正します。
実際にはもっと安く、数十円程度だと思います。
その場合、1mで1000円のケーブルとは大きな違いがあると思います。

また、ケーブル交換の目的は音の調整よりはむしろ
信号をできるだけ高品位に伝送することでしょう。
音を好みの方向に変えることができても、信号を劣化させては交換の意味が失われます。
信号の高品位な伝送はケーブルに求められる前提でもあり、
たとえ音の調整を兼ねていない交換であっても、大きな意義があると思っています。

音の調整がケーブル交換の目的の一つであることは私もそう思います。
・スピーカーの素の音を自然体で鳴らしたい
・モニター的な傾向にしたい
・高解像度を求めたい
・艶や色香を出したい
・エネルギッシュに明るく元気にならしたい
・サイズを超えた低音感を出したい
など、調整の方向は好みに応じて多数あります。
音の調整をしたい場合には、確かにスピーカーの音とどのようにしたいかが
わかってからの方がよいということになると思います。

ですが、第一の目的は信号を劣化させないように伝送することだと思いますので、
本当は視聴してから決めた方がよいのですが、
定評のあるものにしておけば失敗は少ないと思います。
よくわからない人や視聴が困難な人には、評価の高いモデルをこそ紹介すべきでしょう。

>「向上を目指す」ためにケーブル変える

誤解のないようにいっておきますが、
私は「ケーブルの交換によって向上心にもつながる」とはいいましたが、
「向上を目的としてケーブルを交換せよ」とは言っていません。
もちろん向上目的でケーブル交換しても一向に構いませんが。

>思い入れや薀蓄語りたいのなら某巨大掲示板で好きなだけ語ったほうが良いと思いますよ。

私が書き込んだ意図はそこにはありません。
そのように受け取る人の方が某巨大掲示板に向いていると思います。

書込番号:2059627

ナイスクチコミ!0


HXさん

2003/10/25 03:04(1年以上前)

まず交換ありきではなくてなくて、現状のシステムをしっかりつめて、問題点を把握してから色々と変えていくのが良いと思います。
最初からケーブルが付いてこないものや、ヤマハのスピーカーを買ったのでしたら話は別ですが(^^ゞ(ヤマハの付属のスピーカーケーブルは確実にテスト用だと思われます)

自分のシステムの改善点や変更したい方向性も把握しないまま散財されるのはメーカーや販売店にとっては良いことですが(^^ゞ使う側としてはまったくメリットがないと思いますよ。

書込番号:2060025

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/10/25 08:22(1年以上前)

たとえシアター用とはいえ、DENONのスピーカーは1本5〜7万円の本体に数十円程度のケーブルが付属するのでしょうか?
メーカーにより違いはありますが、たとえばKENWOODのK'sの上級シリーズでは1m当たり2000円の見た目もかっこいい(これは主観)ケーブルが付属します。
ONKYOあたりも、それなりのスピーカーにはそれなりのケーブルを使っているんじゃないかな?

書込番号:2060306

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/10/25 08:27(1年以上前)

スピーカーケーブルはZAWさんの書いている通り、信号をなるべく損失の内容に伝えることが大切です。
そういった意味では、値段と性能はある程度比例していると思うので、値段と見た目で選んでも失敗は少ないかもしれません。
なおスピーカーケーブルを買う場合、両端の剥き出しはお店に頼みましょう。自分で行うと思っているより手間がかかります。

書込番号:2060314

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/10/25 08:59(1年以上前)

>信号をなるべく損失の内容に伝えることが大切です。

日本語になってませんね。
「信号をなるべく損失させずに伝えることが大切です」と書きたかったはずです。

ところで新妻さんのその他のスピーカーもDENONでしょうか?
できればその他の環境と感想なども書いてもらえるとありがたいです。

書込番号:2060367

ナイスクチコミ!0


B級で逝こうさん

2003/10/27 10:26(1年以上前)

>ZAWさんへ
本当は、新妻さんがセッティングの相談を持ちかけてからちゃんと話すつもりでしたが、一応レスを
文章を読んで頂ければわかると思ったのですが
>アンプ側をいじらずに、スピーカの場所や置き方、向き、それが始まりです
アンプは、スピーカーの後でも十分間に合うと言うことです
第一、AZ−1クラスになるとアンプのセッティング項目は多くなります
素人がいきなりいじって、すぐに良い音に変化できるとは思えません
アンプとスピーカーをいっぺんにいじれば、どこで音が良くなったのかわからなくなりますし
一歩ずつステップアップしていく方が初心者には良いと思って書きました

>新妻さんへ
なんか、ないがしろにしたような書き込みでスミマセン
議論が一人歩きしてしまって、新妻さんの相談に十分な回答が得られてないですね
ただ、理解して欲しいのは、ここにいる全員がいろんな意見を言うように、自分なりに経験から導き出した答えがあるのです
話を鵜呑みにせず、自分の耳を頼りに、セッティング頑張って下さい
行き詰まった時に、ここで聞いた意見を思い出してみて下さい
それでも、わからないときは、ショップの店員やここで相談すれば何らかのヒントは得られますし!
ではでは

書込番号:2066796

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/27 16:36(1年以上前)

B級で逝こうさん。

いっていることはよくわかるつもりです。
ですが、スピーカーを設置する際は前後左右上下にいろいろ移動しながら
最適な位置を決めていくことと思いますので、それにあわせてAVアンプの
ディレイタイムやチャンネルレベルを設定しないと、
正確な音を聴いていることにならないと思い書き込みました。

新妻さん。

私はケーブルの重要性について力説しましたが、
購入するにあたっては必ず機器の位置を決めてからにしてください。
ケーブルの購入後に機器を移動すると、ケーブルの長さが足りなくなってしまう
こともありますので、設置場所が決定してからにしてください。

B級で逝こうさんが「議論が一人歩きしてしまって、新妻さんの相談に十分な回答が
得られてない」といっていることについては、私は必ずしもそうは思っていません。
私は新妻さんの質問に全て答えたつもりですし、他の人の書き込みもそうでしょう。
議論が一人歩きしたような部分についても、新妻さんの質問内容をテーマに
したものと思いますので、大きくはずれたとは思っていませんし、
新妻さんも読んで充分参考になることと思います。
新妻さんとしては、皆さんの意見を参考に、是非いろいろと試してみればよいと思います。

書込番号:2067492

ナイスクチコミ!0


撃て!まりゅーらみあす!さん

2003/10/27 18:57(1年以上前)

バウンスさんの言うとおり、ZAWさんは意見を曲げない人だね〜^^
一応、私が突っ込まれたところはフォローしときます。
>私は「ケーブルの交換によって向上心にもつながる」とはいいましたが〜
そんなことは検索かければわかりますがZAWさんは一文も書いていません。
「音質の向上を目指すなら、交換する方がよいと思います。」と2054182に書いてますよ。
どういうつもりで書いたのかは、私は超能力者ではないので文章に書いてある以上のことは解りませんでした。
>私が書き込んだ意図はそこにはありません。
>そのように受け取る人の方が某巨大掲示板に向いていると思います。
ZAWさんの一連のコメントには具体的な体験談が希薄です。
自分がどういう機器でどんなケーブルを使ったらどうだったとか言うのがまるでありませんね
書いてあることが評論家張りの体験談なのか、はたまたステサンあたりの受け売りなのか。。。
ですから薀蓄だけなら「そちらにどうぞ」と書かせてもらいました。

私はあなたの言っていることすべてが間違っているとは思いません。
それどころか概ね間違ったことは言っていないと思っています。
しかし間違いを指摘されて認めないのはおかしいと思いますし、あなたの文面から読み取れないことを突っ込まれて「そういう意図はない」と言っちゃったりするのはあなた自身に多分に「荒らし」の要素があるんですよ
さらには
>B級で逝こうさんが「議論が一人歩きしてしまって、新妻さんの相談に十分な回答が得られてない」といっていることについては、私は必ずしもそうは思っていません。
などと書いていますが私に言わせてもらえば「議論」ではなく「持論」を述べているに過ぎないと思います。
レス主は「お勧めのSPケーブルを聞いている」のであってZAWさんの薀蓄を聞きたい訳では無いのです。
>オルトフォンのSPK−3100SILVER
について深く語るべきだったのでは?
その点を批判している人は誰もいないですよね?

とここまで書いたので私も新妻さんの質問に答えときますと
最初はDENONのAK1000かAK2000で良いと思います。
余ったお金で好きなソースをできるだけ買ってエージングして納得いかなかったらまた代えれば良いんじゃないですか

追伸:ZAWさんには是非、スピーカスレの2062827にレスつけてほしいです。

書込番号:2067798

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/27 22:49(1年以上前)

>バウンスさんの言うとおり、ZAWさんは意見を曲げない人だね〜^^

バウンスさんに対しても返答しましたが、
私は賛同できなければ意見は変えなくてよいと思っています。
また、他人の意見にも同意できるところはしていますので、
他人の意見に耳を傾けないということでもないと思っています。

>「音質の向上を目指すなら、交換する方がよいと思います。」と
>2054182に書いてますよ。

私は撃て!まりゅーらみあす!さんが向上という言葉を向上心という意味で使ったように思えたので、あのように記しました。

>ZAWさんの一連のコメントには具体的な体験談が希薄です。
>自分がどういう機器でどんなケーブルを使ったらどうだったとか言うのが
>まるでありませんね

逆です。どちらかというと私の体験に基づいています。
体験していないことについては「試聴したことはありませんが」などと断っています。

しかし、それよりは、私はスレ主の質問に答えることの方が重要であり、
そのためには私の体験談よりは、あまり間違ったことをいわなければ
蘊蓄のように感じたとしてもそれでよいのではと思っています。

>思い入れや薀蓄語りたいのなら某巨大掲示板で好きなだけ語ったほうが
>良いと思いますよ。

このような表現は用いない方がよいと思っています。
この一文が、あるいはそれを書いた撃て!まりゅーらみあす!さんが、
荒らしの要素を持っていると思います。

>あなたの文面から読み取れないことを突っ込まれて「そういう意図はない」と
>言っちゃったりするのはあなた自身に多分に「荒らし」の要素があるんですよ

少し強引な気がします。

>私に言わせてもらえば「議論」ではなく「持論」を述べているに過ぎないと
>思います。

持論を述べあうのが議論ですし、その議論が参考になるなら構わない気もします。

>レス主は「お勧めのSPケーブルを聞いている」のであって

私はこれに回答しているので問題ないことになります。

>ZAWさんの薀蓄を聞きたい訳では無いのです。

たとえ蘊蓄であったとしても間違いの少ない回答が重要だと思っています。
特に初心者には。

>>オルトフォンのSPK−3100SILVER
>について深く語るべきだったのでは?

私たちは紹介するだけでも構わないと思います。
新妻さん自身が試聴することの方が重要です。

>追伸:ZAWさんには是非、スピーカスレの2062827にレスつけてほしいです。

ざっと読みましたが、現時点では書き込む気にはなっていません。

書込番号:2068610

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/10/27 23:32(1年以上前)

傍観してましたが・・・
ZAWさん、もう止めませんか。

私があなたに対して暴言を吐いたことは(憎まれ口と書きましたが)
重ねて誤ります。
自分に対してのレスで賛同できないことに、つい反論(私の場合は暴言
でしたが)の書き込みをしてしまう気持ちも分かります。

ただスレ主に対する自分以外の書き込みに対して、いちいちレスを付ける
こと、あまつさえ反論に見える書き込みは止めた方がよろしいのでは?

この手の内容は、利用機器や部屋の状況、聴く音楽や観る映画、本人が
どのような音が好きかなど、ケースバイケースだということはご理解いた
だけると思います。

ですからZAWさんの書き込みが正解になる時もあれば、他の方の書き込みが
正解になることもあるでしょう。
どなたの書き込みも正解にならないこともありえます。

そしてどれを選択し、どれを正解とするかは新妻さんのみが決めらることが
出来ることです。

ZAWさんが一生懸命助言を与えられていること、自分の経験から少しでも
間違った方向に進まないように助言されていることは分かります。
(数日経って頭を冷やしたので、今は冷静に見ています)

ただ他の方々からもZAWさんに対して苦情めいた文章が見受けられること
(私は単純なんで憎まれ口という表現で書き込みをしてしまいましたが)
はご自分にも少しは原因がありそうだということを考えられてもよろしいので
はないでしょうか?

最後に、新妻さん対した助言も出来ずにスレを汚してしまったことを
お詫びいたします。

書込番号:2068813

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/28 00:49(1年以上前)

バウンスさん。
ご意見ありがとうございます。
少し静かな気持ちになりました。
私としては伝えるべきことはほぼ伝えたように思いますので、
これくらいで失礼したいと思っています。
皆さんの中には言いたいことのある人もいるかもしれませんが、
バウンスさんの言うこともわかりますので、ご容赦いただければ幸いです。

書込番号:2069127

ナイスクチコミ!0


A-YSTさん
クチコミ投稿数:32件

2003/10/30 19:49(1年以上前)

私なりの意見です。
新妻さんのような始めたばかりの方にとって、シアターシステムの音は例え付属ケーブルであったとしても十分感動だと思います。私も7年前に付属ケーブルでシアターを始めた時、本当に感動しました。十分すごいはずです。そして一般人にケーブルで音が変わると話すとえーーっ?そーなのー?という反応が普通だと思うんですね。そういう人に数万円もする電源ケーブルを薦めてもびっくりするだけです。変える効果は確かにあるのですけど、そういう世界があるのか、という入口に立ったに過ぎません。まずはドノーマルの音、そこから始めるんでもいいんじゃないでしょうか。シアターの音がどんなものなのか、マルチチャンネルで聴く音楽がどんなのもなのか、楽しんで、すごいすごい、という感動をまずは味わって、その感動に少し慣れたころ、それじゃケーブルを変えてみましょうか、という方が違いが分かる人になれるんじゃないでしょうか。いきなりわけもわからず、ヒトが薦めるままに買ったケーブルでいい音、を聴いても、それがどれだけの効果があったのかわからないなら、たとえいい音を聴いていても音の変化に無頓着な人になってしまうんじゃないかな。変化の感動を味わってこそ、電源まわり、アクセサリーに目がいくようになるのだと思います。その最初のきっかけが、あ、ケーブル変えたら音がガラッと変わった!!という驚きの体験だと思うんですね。それはじっくり味わっていただきたいと思うんです。最初から変えなさい、なんて。音の面白さを教えてあげなきゃかわいそうですよ。車についてきたノーマルタイヤで運転を覚えて、峠もこわくなく走れるようになって、タイヤが減ったころ、ハイグリップタイヤに変えて、初めてタイヤの重要性、コーナーリングや乗心地や雨の時のブレーキの違いに気が付いたりするんじゃないでしょうか。

だからケーブルの変えどきはご自分のシステムの音に慣れてから、がいいと思うんです。そしていちいち配線するのがめんどうだから、やっぱりバナナプラグは便利だね、となるわけですし。

ちなみにモンスターケーブルのMCとNMCは違いますよ。モンスターケーブルだとXPHPというモデルもコストパフォーマンスが良いです。メーター千円でもドノーマルに慣れた耳には劇的な変化が感じられるはずですよ。子供の頃、ピアノ等楽器を習ったことがあって絶対音感を叩き込まれたような人は耳が鍛えられていますので変化を敏感に感じられると思います。これは個人差があります。あまり感じない人もいれば、かなり敏感な人もいます。

ケーブルをむく時にあると便利なのが専用の工具。ホームセンターでペンチやニッパ等がおいてある当りに千円程度で売ってますから是非使ってみて下さい。作業能率が全然違います。お店の人にむいてもらうのが一見楽なようですが、自分でむけると1年くらい経って、線の色が変わったころ、むき直して繋げるとまた音が良くなった!(元に戻っただけ、という話もあるけど)という感動があるので是非御自分でむけるようになって下さい。

そしてケーブルの音の違い、の刺激に慣れた頃、新たな感動を味わいたい時にこそ電源ケーブル、電源タップ、壁コンセント、等々・・・という魅惑のアイテムがあるのです(笑)オーディオ、シアターの感動に終わりはありません。感動の底なし沼へようこそ(笑)

書込番号:2077137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング