
このページのスレッド一覧(全13416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月1日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月1日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月31日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月30日 11:04 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月29日 20:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月29日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




モデルチェンジはいつごろでしょうか。最近気になります。チェンジの前に売りたいのです。値ががた落ちするとショック受けますから。音は最高ですがもっといいのがでるとどうなるんだろう。
0点


2003/08/02 23:27(1年以上前)
先週末、名古屋の某オーディオショップへ、AZ1を購入しにいったところ、店員さんより現在在庫無しで、来月にはAZ1の後継機が発表されるとの情報を聞きました。なんとヤマハもついにあの規格(THX)に対応するとの事です。その情報を聞いて私も購入を先延ばしにしました。但し、お値段もかなり上がるとの事、、、、、、、、A1SRと同等かそれ以上かも!
書込番号:1821339
0点


2003/08/03 02:12(1年以上前)
僕は半年前までAZ-1持ってましたけど事情が有って手放し今はパイオニアのVSA-AX10i持ってます。さてモデルチェンジなんだけど9〜10月頃で多分型式DSP-〇〇9とかの情報でやっぱシネマDSPでTHXには未対応らしく値段は45万て聞いてますよ。それとデノンのA1-SRも変わります。値段47万円だそうです。供にメーカーの営業マンと仲が良いので間違い有りません。
書込番号:1821848
0点


2003/08/03 14:44(1年以上前)
そうですか。次期モデルの概要については店員さんは自信ありげに話されてましたよ。まあ発売前はいろいろな情報が飛び交うものですね。ちなみにA1SRはどのようにモデルチェンジするのでしょうか?これも某ショップ店員さんの情報ですが、セパレートタイプ(過去にあったAVP-A1と同様)になると聞きましたが、、、、、
書込番号:1823070
0点


2003/08/11 20:46(1年以上前)
下位モデルがTHX準拠なのに、フラッグシップがTHX準拠じゃないと言うのは考えにくいと思います。おそらく、THXselect準拠じゃないと言うことなのでしょう。
一月前では間違いない情報かもしれませんが・・・・今は違うかも・・・
書込番号:1846560
0点


2003/08/13 02:33(1年以上前)
ここに来てようやく正確な情報ヤマハから貰いましたよ!型式DSP-AZ9で今までと違う所は後継機種AZ9はiリンク搭載で後パイオニアに似た様な自動補正が出来るのとTHX-ウルトラ付きらしいです。発売は9月〜らしいです。因みに価格は50万との事です。でも自動補正は業界内の情報では精度はパイオニアより正直劣ってるそうです。ただアンプの電源はAZ9に関しては今度からEI型では無くトロイダルトランスを搭載してくるそうです。あとデノンのA1SRの後継は大体10月位?って聞いてます。値段は47万で改良点はデノンリンクが違った形で改良されてくるのと自動補正は無との事です。iリンクの方は近々DVD-A11が搭載して発売に伴い搭載してくるのでは?と思います。因みに僕はiリンク搭載のパイオニアの858AiとAX-10i持ってますが同軸には聞こえない音がiリンク接続では細かい音まで聞こえます。凄い良いですよ!近くの家電量販店でもフラッグシップの中ではAX-10iはメーカーも予想外で売れているらしいです。
書込番号:1850610
0点


2003/09/01 20:15(1年以上前)
海外のサイトに型番が出てましたね。
DSP−Z9だそうです。
THXもUltra2のようですね。
http://www.hifi-regler.de/shop/yamaha/yamaha_dsp-z9_titan.php
書込番号:1905279
0点



AVアンプ > DENON > AVC-1570-N


このアンプを最近購入しました。スピーカーもDENONでそろえ映画は充分満足しているのですが。音楽CDをDVDプレーヤ(1万円後半の安価なもの)で聞いているせいか音がいまいち幅がないような印象です。DENONの問い合わせ窓口にCDプレーヤを単体でこのAVアンプにつなげればよくなるか?と聴いてみましたが、AVアンプよりプリメインを用意したほうがいいし、CDプレーヤをつけてもあまり変わらないとの回答でした。どなたかわかるかたいましたらご意見を下さい。また、光ケーブルで接続する場合は、プレーヤの性能はあまり影響しないのでしょうか?(コジマの店員の説明で「デジタルなんでプレーヤはあんまり差が出ない。」といっていたので。)
0点


2003/08/18 13:14(1年以上前)
ウッソンさんこんにちは。恐らくCDプレーヤーを接続されても改善されないと思いますよ。プレーヤーの性能で音も微妙に変わってくるのでしょうが、違いはほとんど解からないと思います。(少なくとも私には10万のプレーヤーと1万のプレーヤーの違いは感じられませんでした)
やはり、アンプとスピーカーです。
書込番号:1866430
0点



2003/08/18 18:24(1年以上前)
わかりました。ありがとうがざいます。きっと、このままだと金策出来次第アンプを探しはじめると思います。
書込番号:1867058
0点


2003/09/01 16:54(1年以上前)
DENONのアルファ24プロセッサ搭載のDVDorCDプレイヤーを試してみてください。16ビットのダイナミックレンジを独自のアルゴリズムで24ビットに変換してからアナログ信号に出力してくれるので、特に小さな音の信号がなめらかになり、余韻が消えてゆく瞬間の音の伸び具合が全然違います。
書込番号:1904777
0点





音楽重視で2Chと5.1Chそして時々映画鑑賞をライフスタイルと考えています。
AZ1に手が届かないのでAZ2と555ESで購入を悩んでおります。
AZ2のダンピングファクター200と高調波歪0.02%(555は0.05%)と数字だけからはAZ2が有利なようですが実際はわかりません。
音質面での評価感想教えてください。
0点


2003/08/26 22:13(1年以上前)
音楽栄三さんへ。 自分も6.1chにする前に2chで聴いておりましたが、音質は無味無臭の色づけされていない自然な音質です。 良く言えばクセの無い素直な音、悪く言えば味気無い音ですかね。 時々映画も鑑賞なされるなら、DSPのエフェクトによるプログラムの多いAZ−2はオススメです♪ でもウワサによるとヤマハもTHXの規格が採用されるAVアンプを出すとの事なので、その辺りを考慮した方が良いのかも知れません。 CPは抜群のAVアンプだと思います。
書込番号:1888383
0点



2003/08/27 23:35(1年以上前)
ゴン隊長さんへ 早速の回答有難うございます。
今は無きダイヤトーンの77Zで2Chで楽しんでいるものです。
ご指摘の様に来月DSP-AX2400が発売(実質11万円弱?)される予定ですね。
AZ2と比べると音質面ではダンピングファクターが200から140、高調波歪が0.02%から0.04%と変わっています(数字だけですが)。その他仕様面は自動設定等々新しい機能が追加されて興味がわきます。
でも音質面はAZ2の方が良さそうなので、AZ2に決まりそうですがまだまだ悩みそうです。
またその他何か情報お気づきでしたらご教示ください。
書込番号:1891584
0点


2003/08/28 18:24(1年以上前)
音楽栄三さん、ダイヤトーンの77Zってもしかして、DS−77Zですか??だとしたら自分と一緒です♪ 今は無きですよねぇ〜!! 自分はフロントにこれを使い、フロントセンターはデノンのSC−C7、リアはボーズの55WER,リアセンターは33WER,SWはヤマハのYST−SW800を組み合わせておる次第です。 ところで、三菱はいつ頃オーディオから撤退したのでしょうか?? 何年かオーディオから離れている間に、ダイヤトーンが電気店から姿を消しておりました(笑) オンキョーの77シリーズのライバルだったのに。。。 負けちゃったのカナ?? 復活!!「ダイヤトーン」♪ ちなみに、自分もAZ−1が欲しかったのですが、ラックに収まる寸法では無かったので、AZ−2に致しました。
書込番号:1893407
0点



2003/08/30 00:30(1年以上前)
ゴン隊長さんへ
オーッ、イエース・イエース”DS-77Z”です。そうですか隊長さんもですか。ダイヤトーンスピーカーは5,6年以上前から撤退したようですね。
TOACのインシュレータやオヤイデの電源ケーブルなどオーディオアクセサリーを使ってそれなりの音質向上に努めてます。
ラックは手作りですが、AZ1が収まるようにしました(多分必要ないでしょうが)。
VZ555ESの音質評価が上なのでしょうか・・・?
書込番号:1897200
0点


2003/08/30 21:26(1年以上前)
音楽栄三さん、2chでの音質は555ESの方が良いらしいです。でもその人の好みがあるので、自分自身何とも言えないです。でも音楽をAZ−2の8chで聴くと凄く良いらしいです。今では自分も6chで聴いておる次第です。試聴出来るのなら試聴して、お決めになった方が良いと思います。
書込番号:1899431
0点



2003/08/31 16:08(1年以上前)
ゴン隊長さんへ
貴重なご意見有難うございました。
新製品評価の出揃う10月末を目途にAZ2を本命に購入検討いたします。
書込番号:1901858
0点







2003/08/27 09:29(1年以上前)
AACに対応したアンプならば大丈夫だと思いますが
以前、友人がいっていたのですが音楽的に良いスピーカーが必ずしもシアターサウンドに合うとは限らない
で、それはスポーツ中継にも当てはめることができると思います
具体的にいえば、映画の強烈な音がまっすぐ出るスピーカーとアンプが良いと思います
などとつらつら書きましたが、スポーツも何を見るかで変わるので、、、
後は予算ですね
個人的には、AZ−2あたりでスピーカーをHXでそろえると臨場感はかなりあると思います>両方ヤマハ
逆に、僕自身が純粋に音楽再生用につかっているB&Wのスピーカーは、音がきれいになってしまい、シアターにはちょっと物足りないなあというのが実感です。
ただ、それでもきれいな音を鳴らして、それはそれで一つの傾向を示していて、好きな人はB&Wを選びますし
実際に、B&Wのピュアなサウンドは大好きですし、良いスピーカーだと思います
とりあえず、臨場感重視ということでこんなセレクトをしてみました
書込番号:1889567
0点



2003/08/30 11:04(1年以上前)
B級で逝こう さん
どうもありがとうございました。参考に
させて頂きます。
書込番号:1898115
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300


AX1200のユーザーです。先月に突然、もう1本サブウーファーが欲しくなり、現在使用しているサブウーファーと同じ、ヤマハのSW-320を購入しました。最初はフロント右にセットするつもりでしたが、今はリヤの右にセットして使用しています。(フロント左とリア右にセット)接続は、AX1200のプリアウトのフロントLR端子にフロント左を、リア右はプリアウトのリヤLR端子にRCAピンプラグで接続し、サブウーファー側は入力2にそれぞれ接続して楽しんでおりますが、他の接続方法で2本使用されている方で(サブウーファー2本共スピーカー端子に接続されている方や、1本はサブウーファー端子に、もう1本はプリアウト端子にとか)効果的な接続方法があれば教えて下さい。
0点


2003/08/24 15:25(1年以上前)
自分はAVアンプ「DSP-AX1300」で、サブウーファーは「YST-SW320」と「YST-SW160」を使っています。
●「YST-SW320」は映画・音楽全般用に使う為、AVアンプのサブウーファー出力から入力しています(設置位置は部屋の左前)。
●「YST-SW160」は映画のリア・サラウンド用に使う為、AVアンプのリア(LR)スピーカーターミナルから「YST-SW160」にスピーカーケーブルで繋ぎ、「YST-SW160」からスピーカーケーブルでリア(LR)スピーカーに出力しています(設置位置は部屋の右後ろ)。
書込番号:1882135
0点



2003/08/24 17:22(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。成る程、そんな接続方法もありますねぇ!私もフロント側のサブウーファーは、サブウーファー端子に接続した方がいいかなと思いながら、プリアウトに接続しているのですが、全チャンネルの低音域を出力する、
書込番号:1882365
0点



2003/08/24 17:27(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。成る程、そんな接続方法もありますねぇ!私もフロント側は、全チャンネルの低音域を出力する、サブウーファー端子の方がいいかなと思いながら、プリアウトに接続しているのですが、また元に戻してみます。リア側ですが、スピーカーケーブルを
書込番号:1882376
0点



2003/08/24 17:38(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。成る程、そんな接続方法もありますねぇ!私もフロント側は、全チャンネルの低音域を出力する、サブウーファー端子の方がいいかなと思いながら、プリアウトに接続しているのですが、また元に戻してみます。リア側ですが、スピーカーケー
ブルでサブウーファー側の入力1に接続し、リアサラウンドスピーカーへ出力した場合ですが、今の接続方法(プリアウトから入力2へ接続)とは、音質や音圧に差は出るでしょうか?
書込番号:1882400
0点


2003/08/25 06:39(1年以上前)
サブウーファーの接続の方法はいろいろありますが、特に音質に影響はないと思います。が、自分がやっているスピーカーケーブルを使った接続方の方が抵抗が少ないと思いますので、精神的にいい気がします(リア用のスピーカーケーブルは4本必要ですが)。
音楽を聴く時はリア・サブウーファーの電源は「OFF」のまま使用しますが、リアの音はスルーしますので「6chステレオ」も使えます。
●スピーカーサイズの設定は全て「ラージ」、メイン・サブウーファー「YST-SW320」のハイカットはメイン・スピーカーが「NS-150(40Hz〜35kHz)」なので「40Hz」に設定しています。
リア・サブウーファー「YST-SW160」のハイカットはリア・スピーカーが「NS-90(60Hz〜35kHz)」なので「60Hz」に設定しています。
昔は、ハイカットを少し被せてそれぞれ「60Hz」「80Hz」にしていましたが、この「20Hz」の差でも低音の圧迫感が出てきましたので、今の設定にしました。が、音楽を聴く時はメイン・サブウーファー「YST-SW320」のハイカットは一番左下まで回して不用な低音は出さない様にしています。
書込番号:1883975
0点


2003/08/25 06:54(1年以上前)
済みません。
サブウーファー「YST-SW320」のハイカットは一番左下まで回すと「40Hz」でしたね。
映画を観るときは、それぞれ「50Hz」と「70Hz」で「10Hz」程被せて低音に少々厚みを持たせていました。
書込番号:1883987
0点



2003/08/25 21:28(1年以上前)
ビュー太朗さん、またまた、ありがとうございます。サブウーファーの取説にも、サブウーファー経由でスピーカーに接続しても、「音質には影響が無い」とは書いてあるんですが、何か納得出来なくて、プリアウトに接続しているんですが。これも試してみる事にします!スピーカーの設定は、ビュー太朗さんと同じで「全てラージ」にしています。(メインスピーカーもビュー太朗さんと同じ「NS-150」ですね!)只、サブウーファーのハイカットレベルの設定が難しくて、面白いのですよね!私も映画の時と、音楽の時は、レベルを変えますが、気になり過ぎると、少しツマミをいじっては考え込んで、またツマミをいじってしまう事が多いですね。早く「悟り」を開けたらと思う今日、この頃です?
書込番号:1885557
0点


2003/08/26 06:31(1年以上前)
あとAVアンプの設定で、サブウーファーは「ボース」にしています。
本当は音楽を聴く時は「サブウーファー」にした方が歯切れがいいんですが面倒ですので、サブウーファー側の「ミュージックモード」スイッチで対応しています。
●「YST-SW320」の設置で大切な事は、「エアポート」の向きだと思います。「エアポート」からは超低音や音圧が風の様に放出されますので、自分はこれを好んでリスニングポイントに向けます(指向性を無くしたい方は向けないで下さい)。
そして、アクション映画を観る時はハイカットを「70Hz」くらいにして音量レベルを「9」まで上げるとサブウーファーの威力が発揮されます。
自分もまだ「悟り」を開けた段階ではありません。「5.1chシステム」を5年くらい使ってきて今ので3代目で「6.1chシステム」です、
「スピーカーケーブル」の交換や「バイワイヤリング」接続、「プリメインアンプ」とのドッキング、「インシュレーター」を変更、「オーディオボード(御影石)」を敷き、「電源ケーブル」の見直しなど
をやってきましたが、まだまだ音質改善の余地があると思っています(次はメインスピーカーに「スーパーツィーター」を取り付けたいです)。
書込番号:1886739
0点



2003/08/26 20:56(1年以上前)
ビュー太朗さん、どうもありがとうございます。私もアンプのサブウーファー設定は「ボース」にしています。しかし音のキレは「サブウーファー」の方がいいようですね。またサブウーファーの「エアポート」ですが、私も自分の方に向けていた時期があるんですが、低音を感じ過ぎるので、今は通常(ツマミが正面)の位置に戻しました。
やはり、ビュー太朗さんも、アクセサリー類に「こだわり」を持っておられるようですね!私もイロイロと試してみましたよ!先ず、「スピーカーケーブル」シアター用のスピーカーに付いている、ケーブルの貧弱な事!これを変えるだけで音は変わりますよね!(そんなに高級品でなくても)NS-150は「バイワイアリング」が出来るので、これもやりました!そして「バナナプラグ」(う〜ん、紙一重良くなったかな!)サブウーファーの下に「オーディオボード」(ぐっと音が締まります!)今のところ、これだけですが、ビュー太朗さんは、メインスピーカーに「スーパーツィーター」を取り付け予定ですか!やはり「DVDオーディオ」や「SACD」に対応させる為にですね。私も気にはなっているんですが、DVDプレーヤーがパナソニックのRP91なので、「DVDオーディオ」には対応していますが「SACD」には未対応なので、両方楽しむには「DVDプレーヤー」「AVアンプ」「スピーカー」の買い替えと頭の痛い事ばかりです!良く言うと「奥が深い」悪く言うと「泥沼」のような世界ですね!
書込番号:1888163
0点


2003/08/26 22:52(1年以上前)
>「バナナプラグ」は、音質アップじゃなくて、頻繁に差し替える為のパーツらしいですよ(むしろ、直付けの方が音質にはいいみたいです)。
>「スーパーツィーター」は、CD再生時でも効果はあるみたいですよ。よく聞くのは「スーパーツィーターを付けたら、高音だけじゃなく低音もよく出るようになった」などの言葉です。
自分もDVDプレーヤーはパイオニアの「DV-555」ですし、DVDオーディオの中に欲しいソフトは今の所ありません。上の言葉を信じ、より自然な音色を楽しむ為に「スーパーツィーター」を付けたいと思っています。
●YAMAHAのAVアンプで、もっと音楽を純粋に楽しみたいなら、「PROCESSOR DIRECT」スイッチを「OFF」にして「TREBLE」コントロールと「BASS」コントロールを好みに合わせて上げる事をお薦めします。
スピーカーケーブルの交換などいろいろといじってきましたが、やはり好みの音色にブーストアップさせるのが一番手っ取り早い効果があります。
書込番号:1888533
0点



2003/08/27 20:38(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。
えーっ、バナナプラグはケーブルを差し替えるだけのパーツですか!
私は、音質向上の為のパーツだと聞いていたので付けてみたのですよ。
あまり、効果は無いなぁと思いながら、使っていたのですが、
そうですか、そうだったんですか!
「スーパーツィーター」を付けると低音も良くなるんですか!
それなら、私も考えようかなぁ!
「DVDオーディオ」のソフトですが、確かに種類が少なく、
価格も高いので、一般的には普及していませんね。
私も「イーグルスのホテル・カリフォルニア」
「ドゥービー・ブラザースのキャプテン&ミー」
「ニール・ヤングのハーヴェスト」
「エリック・クラプトン&B.B.キング」
「ザ・バンドのラストワルツ」の5枚しか所有していませんが、
今のシステムで聞いても、通常のCDよりは、高音質ですよ!
「プロセッサーダイレクト」は「ON」にしています。
「OFF」で使うと「BASS」や「TREBLE」を使えるのですが、
パナソニックのRP91は「CDリマスター」機能があって
これが、結構使えるんですよ。
ですから「プロセッサーダイレクト」「ON」のままで、
(BASS、TREBLE、調整しなくても)そこそこの音になるんです。
ツマミは触りだしたら限が無いので、我慢?してます。
書込番号:1890956
0点


2003/08/28 08:46(1年以上前)
>パナソニックのRP91は「CDリマスター」機能があってこれが、結構使えるんですよ。
それはいいですね。自分も普段は「ON」にしていますが、CDを聴く時たまに弄ったりします(結構ドンシャリ好きかも)。
>ツマミは触りだしたら限が無いので、我慢?してます。
そうですね。ソフトによって、調節が必要ですので限がありません。
●DSPプログラムは・・・・
映画DVDを観る時は、「MOVIE THEATER」の4種類と「ENHANCED」をよく使い(2chソースなら「DPLII」と「DTS NEO:6」)、
DVDソフト「世界遺産」や「ナショナル・ジオ・グラフィック」などの語り系は「Mono Movie」が個人的にお薦めです。
音楽DVDを観る時は、「6ch Stereo」か「Stereo」をよく使います。
書込番号:1892360
0点



2003/08/28 21:42(1年以上前)
ビュー太朗さん、いつもありがとうございます。
DSPプログラムですが、
私も映画ソフトは「MOVIE THEATER」と「ENHANCED」を使ってます。
(殆どの映画ソフトはこれです)(2chソースはDTS NEO:6!)
音楽ソフトも、「6ch Stereo」か「Stereo」を使ってます。
(ビュー太朗さんと好みは同じなのかなぁ?)
ずーっと「6ch Stereo」で聞いてると、リアセンター・スピーカーが
鳴っていないと、ちょっと物足らない感じがします!
折角、マルチ・スピーカーにしてあるんですからね!
最近は映画ソフトや、音楽ソフトを買う基準を
「ドルビーデジタル」よりも「DTS」で収録されている
ソフトの方ばかりを買っているのに気がつきました。
(DTSの方が音圧が凄いですから)
映画や音楽自体より、音の方ばかりに気を取られているようですね。
駄目だとは思うんですが、「止められません!」
書込番号:1893865
0点


2003/08/29 08:21(1年以上前)
DTSと言えば、これなんかどうでしょう↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030729/buydvd93.htm
むしろ、3本まとめて「ジャック・ライアン アドバンスト・コレクターズ・エディション・ボックス」がいいですね。
自分は、ショーン・コネリーとハリソン・フォード(親子?/笑)が特に好きで「アドベンチャーズ・オブ・インディ・ジョーンズ コンプリートDVD」もすでに予約済みです(DVDソフトを買うなら「ムラウチ」か「い〜でじ!!本店」がお薦め)。
自分は毎月、平均5本のDVDソフトを買いますので今では200本以上持っています(レンタルで借りるくらいなら、お金を出して買ってしまうタイプです)。
話がAVアンプから離れて行きますので、自分の雑談はこれくらいにします。Jeorgeさん、これからもお互いに「楽しいAVライフ」を過ごしましょう。
書込番号:1895118
0点



2003/08/29 20:45(1年以上前)
ビュー太朗さん、ありがとうございます。
ビュー太朗さん「お勧め」DVDソフトのHPを見ました。
全て、再発のようですが「DTS」で収録されたんですね!
もう発売されているようですが、現物を見かけたら
購入するか、しないか、悩んでしまうでしょうね!
私も、レンタル・ショップでソフトを借りる位なら、
買ってしまう方ですが、月に2〜3本程度ですね。
ビユー太朗さんのように、月に5本も購入出来たらね!
羨ましい限りです。
(悪魔の囁き:他の物の購入を控えたら買えるんじゃないの!)
今のシステムで「満足」(一応が付きますが)していますので
また 新たに「疑問」や「問題」が出て来た時は、
ビュー太朗さん、是非、アドバイスお願いします。
今回は、色々とありがとうございました。
書込番号:1896400
0点





AVアンプの中で本製品は、消費電力が400W台と多いのですが、コンポやビデオ、テレビなどと使うことで停電になりやすくなるなどとくに
問題はないのでしょうか?
音楽を聴くのに適していると言うことで、ミニコンポをこのアンプに接続し、音質向上をはかろうとしています。
それから、ロックなどの音楽にも適しているのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/23 03:05(1年以上前)
実際に流れる消費電力は音量などにも拠りますが、
50W前後てところでしょう。
消費電力に気をつける家電品は、クーラー、電子レンジ、
オーブントースター、電気ポット、電気ストーブなどです。
書込番号:1878370
0点


2003/08/25 13:17(1年以上前)
たんじさん、ガントレットさん こんにちは
すると消費電力の400Wという値はどのような使い方なのかご教授していただけると助かります。
マンションなので大音響で使うような使い方はあまりしてません。
とすると100W程度か・・・!?
参考までに自分の使っている製品を・・・
AVアンプ「VSA-D8EX」
http://www.pioneer.co.jp/press/release168-j.html
スピーカーは最大入力160Wを5個
http://www.pioneer.co.jp/press/release140-j.html
書込番号:1884517
0点


2003/08/27 19:05(1年以上前)
電気は詳しくないのですが、
フルボリュームでの理論値て事でしょう。
実際に400Wが流れる事はありません。
アキュフェーズのカタログではE-212で
無入力時30W、電気用品安全法
書込番号:1890757
0点


2003/08/28 13:09(1年以上前)
ガントレットさん
返信ありがとうございます。
話は違いますが、高いアンプになるとボリュームのMINから少しずつ上げていっても小さな音でのコントロール性は高いですね。
安いのだといきなりド〜ンと出る気がします。
書込番号:1892844
0点


2003/08/29 00:04(1年以上前)
ここが参考になります。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/aclass.html
一般的にAB級アンプでのカタログでの消費電力は、瞬間での理論上最大出力です。
メーカー・モデルによりアイドリングでの電流をどの程度流しているか様々ですので、一概に実際の消費電力はこれ位・・とは言えないようです。触って天板が熱くなるアンプが電力も食う傾向にあると思います。ちなみにソニーの333ESXは熱かった。サンスイの07シリーズは熱くないですね。
書込番号:1894446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





