
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月1日 21:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月1日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 18:59 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月31日 06:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月31日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月30日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、12年程前の15万位のAVアンプ(V社、AX−V808GM)でLDを楽しんでいますが、最近ソフトの入手が困難になり、遂にDVDプレーヤーを購入しました。 これに伴ない、AVアンプもそろそろ最近のDOLBY DIGITAL、DTS対応に買い換えようかと思っています。
YAMAHAのDSP等は必要としません。その分のコストをシャーシや電源部に掛け、アンプとしての基本性能を重視した物を選びたいと思います。 THXは、「有ってもいいかな・・・」位に考えています。
尚、ピュアオーディオは別系統のシステムで、今回検討中のアンプはAV専用です。 実売価格10万位迄の予算でSA701を候補にしていますが、他に何かお勧めの物や、ご意見を頂けたらと思います。
久しくAV雑誌等から離れていたので情報に乏しく、皆様の貴重なご意見をお待ちしています。
0点


2003/07/27 17:53(1年以上前)
音量100dbさん、こんにちは
>実売価格10万位迄・・・
これについての根拠をお聞きしたいのです。
2chがどのようなシステムが分かりませんが、僕には凄く中途半端な金額に
思えるのですが。。。
書込番号:1802235
0点



2003/07/27 18:14(1年以上前)
バウンスさん、早速のレス有難うございます。
10万の根拠なんですが、店頭をざっと見たところ、どのメーカーも大体これ位で中級クラスの製品が買えそうにに見えたので、キリよく提示してみました。 ハイエンドには手が届きそうにはなかったもので・・・。
書込番号:1802310
0点


2003/07/28 18:25(1年以上前)
10万円以下となると、いろんなラインナップがあるので選ぶのはとてもおもしろいですよね
なんか、オンキョーを意識して選んでいるようですが、別段DSPが入っているから他の部品が安いかどうかというのは、僕にはわかりません
それに、ヤマハが今度発表したモデルAX−1400(?だったかな?)はTHX準拠のようですし、YPAOなどの機能も考えるとなかなか良い選択肢だと思います(ただ、発売はもう少し先ですので、そこまで待てるかどうか?)
後は、音の傾向で選ぶとすると、デノンやマランツなんかもありますから、目移りしそうですね
僕だったら、デノンの3570(予算少しオーバーしますが)なんていうのも良いかもしれません
うーん、良いアドバイスになってないですね、スミマセン
まあ、オーディオなどの趣味は「価格の上限」を決めないととんでもないことになりかねないですから、金額をちゃんと決めておくことは良いと思います
書込番号:1805251
0点



2003/07/28 23:14(1年以上前)
B級で逝こう さん、こん○○は。 レス有難うございます。
実は、店頭で幾つか試聴して最初に候補にしたのは3570だったのです。
その後にオンキョーのカタログを見て701のビデオアップコンバーターとプリアウトに興味を持ったのです。音は未だ聴いたことは有りませんが、私の好みは硬めの音なので、デノン、オンキョーあたりならば大きく外す事は無いと思っています。 (本当はサンスイの音が好みなのですが・・・)
AX−1400、ヤマハのページで見てきました。 YPAO、便利そうですね。どの程度使えるんでしょうか?・・ AX−2400も頑張れば10万にかなり近づきそうですし〜。 デザインに限っていえば1400、2400の方が701より好み・・・かなぁ〜。
う〜ん、迷いますねー。 しかし、これも楽しみのうち。貧乏人故、そう簡単には買い換えられないので、じっくり検討し、十分楽しんでから散財しようと思います。
書込番号:1806329
0点


2003/07/29 12:24(1年以上前)
うーん、AX−2400も3570と同じ位の価格帯になるようですね
何下に、コンポジットやS端子で入力したものをコンポーネントにアップコンバートするらしいですし、侮れないですね
ますますこの価格帯の商品は楽しくなってきたことでしょう
ヤマハも最近は音の傾向が前に比べ「元気」な感じになってきてますから、一度試聴し見るとおもしろいかもしれませんね
やっぱり迷っていてるときパンフレットに囲まれてる時間が実に楽しかったりするのは、誰もが同じことですよね
それにしても、サンスイが好みというのはなかなか渋くて良いですね
大いに悩んで、楽しい散財をしてください(爆)
書込番号:1807676
0点



2003/07/29 23:21(1年以上前)
そうなんですか、ヤマハも最近は「元気」な感じになって来ましたか〜。
それではヤッパリ9月まで待って1400,2400を試聴してからにした方がよさそうですね。それまで精一杯節約して予算を少しでも増やせるように頑張ります。 いろいろとアドバイス有難うございました。
書込番号:1809445
0点


2003/08/01 03:39(1年以上前)
どうなんでしょうか??今後、オンキョーやデンオンから新しいAVアンプ
とかは出てこないのでしょうか?いつもの調子でいくと一歩進んだ機能が
ついて格差が広がっていってと後を追うような感じですが・・・・
ピュアオーディオ・ビデオアップコンバージョンに続き新たな機能が
出てきそうな気がしますが・・・。
書込番号:1816384
0点



2003/08/01 21:44(1年以上前)
アルネンシオスさん、こん○○は。
そうですねー、新機能を追いかけたらキリがないですね〜。
でも私の場合、現用アンプが12年も前の「アナログ、ドル・サラ、4チャンネル」なので、幸いにも(?)何を購入しても現状より格段によくなるハズなので気が楽です。(笑)
でも、SA801なんて出てきそうな気がしますよね〜・・・。
書込番号:1818126
0点



AVアンプ > SONY > STR-VZ555ES


AV初心者です。
昨日電気屋に行きましたが、現物を置いている所がありませんでしたので(田舎を実感(-_-;)、質問させてください。
ソニーTA-DB790とヤマハDSP-AX1300で悩んでいます。性格的に長く使うタイプなのでそこそこのものをと考えています。これらのほかにお勧めのものはありますか?
使用はスカパー、DVD鑑賞(映画、コンサート、スポーツ)です。CDは今のところつなぎません。テレビはとりあえず今ある曲面ブラウン管21インチ(レア?)。赤白黄色の端子はさすがにありますがS端子はありません。部屋は和室8畳の2間続き(16畳)です。SPはとりあえず今あるタンノイ(小さめ)とダイヤトーン(中くらい)をつないで、それらを基準(自分の耳を基準)にして考えようと思っています(変?)
それと、古いアンプ、ソニーTAF1150が故障したので、フォノ(MM)対応だといいなとも思っています。LP聴けないのは寂しいし、修理も・・
ちょっとお笑いかもしれませんが、30年前のアンプに比較して、これらのAVアンプのフォノはどんな感じなのでしょう?つないでいる方いらっしゃるのでしょうか(^_^ゞ
フォノを考えなければヤマハのDSP-AX540なんかもいいかなと思っています。540の対抗馬は何でしょうか?
更に、1080iとか720Pって何のことでしょうか?
色々とすみませんが、どれかひとつでも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。
0点


すーぱーセブン さん こんにちは。
>更に、1080iとか720Pって何のことでしょうか?
放送フォーマットのことです。
両方ともBSやCSのデジタルハイビジョンの放送フォーマットで、1080iがインターレース、720pがプログレッシブです。
↓詳しくは、こちらで。
http://www.e-gawin.net/faq/tanshi/
書込番号:1788503
0点


2003/07/23 17:53(1年以上前)
すーぱーセブンさん、はじめまして。
下のスレ主です。
下にも書いたように100インチオーバーのスクリーンを
導入予定でしたら、ヤマハのAZ−2をお勧めします。
スピーカーの数も増えるし、セッティングも面倒ですが・・・。
音が純粋なのはソニーかなぁ(VZ555ESですが)。
ソニーTA-DB790とヤマハDSP-AX1300はどちらも聞いてないので
なんとも言えませんが、性格がAZ−2や555と同じなら、
たぶんソニーの音のほうが綺麗にでそうです。
あと、電気屋さんとかで視聴しても自分の部屋で聞くのとは違いますので、
ちかくにAV専門店がないか、ネットで調べてみてください。
機器の貸し出しを行っている店がありますよ。
ではでは。
書込番号:1789770
0点


2003/07/24 09:06(1年以上前)
ヤマハは通年のパターンだと秋に新製品が出てくるので、新製品を見てからでも遅くは無いように思います。
AX1300は発売されてから1年以上経つのでモデルチェンジの可能性が高いように思いますが・・・
書込番号:1791984
0点



2003/07/24 18:06(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
とても楽しく読ませていただきました。
アキュフェーズ、聴いてみたいもんです。
しかし、ソニーさえ置いていないのです(^_^;)
720pよりも1080iの方が「何かすごそう(笑)」と思っていたのですが、720pの方が「すごい(再笑)」のでしょうかっ?
100インチ!夢のまた夢!!ロト6頑張ります(^^)v
特に新製品にはこだわらないのですが、どうせなら早く手に入れて、型落ちになる前に楽しんで元をとれ、というのがモットーです。
欲しい時が買い時!
ということで、今、DB790にかなり傾いています。
まず安い(4万を切っている、あまり予算が無いんです)、しかも一通り揃っている、同じお金をかけるならスピーカーに回したい、そんなに悪いアンプじゃなさそう(雑誌は無視ですが)、という根拠です。
それからやはり、ターンテーブルつないでいる人はいないのでしょうか?
もうちょっと、楽しみに待ったりして(^_^ゞ
書込番号:1792988
0点


2003/07/24 19:32(1年以上前)
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03072401.html
ずいぶん派手に機能を付けてきましたねぇ。
サラウンドバックを捨てればフロントエフェクトが使える。というのは大画面ユーザーにとっては面白い機能だと思います。
書込番号:1793229
0点


2003/07/25 20:51(1年以上前)
ウチは一応繋いでありますよ!
SONYのPS-FL77ってヤツ。本体がスライドしてでてくるレアなヤツ!
ちなみに720pと1080iってありますが、720や1080は画面の走査線のことです。要するに数字が大きければ細かい画像になるということです。
pとiですがpはプログレッシブ、iはインタレースという意味です。
この2つは文章で言うと大変なので検索したほうが解りやすいと思います。簡単に言うとpのほうがiより倍チラツキが少ないとでもいうところでしょうか?
関係ない話ですが近所の電器屋でSTR-V555ESが49800で売ってました。
書込番号:1796226
0点



2003/08/01 19:38(1年以上前)
ヤマハは音的に派手なんでしょうか?
当方メインはCDでAVアンプにCDを繋がないつもりです。
まあ繋いでもライブをたまにぐらいでしょう。
ですのであまり機能は無くてもかまいませんし、安ければOK(^^)
たぶん790買うでしょう。
LPプレーヤーはソニーのベルトドライブA2300というのがあります。
MMカートリッジもいろいろあるので繋いで楽しんでみようと思います。
レコードでサラウンドできるんですかね?
ドーナツ盤をかけようかな〜、ちょっとワクワク(^_^)
書込番号:1817872
0点





ディスプレイはPDP42型、ソースはロック系のDVD、CDがメインで映画が少々といった環境で本機の購入を検討中の者です。
予算10万程度で5.1CHを構成したいのですが、設置スペースの制約がありスピーカーがなかなか決まりません。
フロントメイン150W*700H以内で、センター900W*110H以内が条件ですリアは壁つけ・スタンドのどちらでもOKで、ウーハーは250D以内であれば理想です皆様のご指導宜しくお願い致します。
0点


2003/07/22 11:53(1年以上前)
うーん、すごく難しいですよね。微妙な高さですのでトールボーイは無理でしょうし、幅からいって10cmスピーカーか最大でも12cmですよね。ロック系がメインならもう少し大口径のスピーカーの方がいいと思います。サラウンド感ならBOSEのAM10Vあたりがオススメですが・・・
書込番号:1785571
0点


2003/07/22 17:20(1年以上前)
十万円はだと選択肢狭いですよね。
メインの高さ制限が良く分からないのですが、AVラック上の空いたスペースにおいて、高さはプラズマテレビと同じ高さって事かな?
条件にあったのは
センターhttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/nsc10mm/nsc10mm.html
http://denon.jp/products/SCC555SA.html
http://denon.jp/products/scc33m.html
位です
http://denon.jp/products/scc7l.html
↑これなんか縦置き横置き両方できるけど予算オーバーか・・・
http://www.pioneer.co.jp/press/release354-j.html
これなんかプラズマにぴったりっぽいけど、これも予算オーバー
メインは
http://denon.jp/products/sca33m.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-1000/ns1000mm.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m515/index.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns10mmt/ns10mmt.html
マルチチャンネルでは各チャンネルの音色を合わせるのが基本、そういう意味では出来るだけ同じメーカーで合わせたい、(特にセンターとメインは)。と考えると、
サイズが合うセンターが無いオンキョーが脱落
価格の関係で海外ブランドも脱落
ウーハー
250D以内見つかりませんでした・・・・
でもこのセット↓なら完璧ですサブウーハーが254Dなので4oはみ出るだけ、音は・・・・どうだろう?セットものと変わんないかも。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/s-hs01_spec.php
選択肢としてはデノンのSCC33かscc555とSCA33で組み合わせるかヤマハのNS10MMTとNSC10MMで組み合わせるくらいしかないんじゃないかな?
ウーハーはサイズが合うのがないんで、スペースを何とかしてください(笑)
う〜ん、消去法で行くと選択肢があっという間になくなってしまった(汗)
あっあと予算を増やすって選択肢もあるよ。
書込番号:1786268
0点



2003/07/22 20:10(1年以上前)
ビクター大好きっ子さんご丁寧にありがとうございました。
実は私自身かなり迷っている中で,どうせなら一生モノだぜ...とデザイン的にも、音的にも価格対比で納得出きるものを選んだ方がいいって思い始めたのです。ラック中央にセンタースピーカーを置けるように設計見直しの上、スーパーウーファーのスペースも見直して、理想のKEFのKHT2005.2か予算的に半分で購入できそうなSONYのSSLA500ED*5にSAWD200セットか悩んでいます。ソニーのセットについての情報が皆無の為行き詰まり状態です。
宜しく後押し?お願い致します.
書込番号:1786807
0点


2003/07/22 22:56(1年以上前)
なるほどそういうのが良かったんですか。デノソやヤマハの木目のスピーカーは的外れでしたな。
予算が十万って言うのはスピーカーだけだったんですか?アンプも入れて十万だと思ってました。16000クラスだとビクターのSX−L3が評判いいようですね。
ソニーのは60Hz〜から再生なので、結構頑張るかも。
ドルビーデジタルでは90HZ以下の信号をサブウーハーに振り分けられるけど、90Hzをカタログスペック上は再生できるスピーカーでも、実際は150Hzくらいから再生能力が落ちてくるのが当たり前です。100Hz前後を再生できないと中抜けの音になってしまいます。
そういう意味ではブックシェルフでも低域に余裕のあるSSLA500EDはいいと思いますよ。まぁカタログスペック上の話ですが。
でもこの組み合わせならセンターはSS-LAC505EDがいいんじゃない?
コストパホーマンスも悪くないしね。
ソニーのスピーカーってあんまり評判良くないようだけど、不安なら最初に2つだけ買って再生してみて調子良かったら、買い足すって言うのはどうだろう?失敗したらリアスピーカーにしたらいいし。←こんないいかげんなこと書いてすいません!
KEFはソニーがカジュアルなのに対して、落ち着いてて高級感ありそうですね。
でもコストパフォーマンスのカケラもないですね。このブランドに相当ほれ込んでるか、視聴して気に入るかしないと納得できないかも。
KEFが好きなら買えばいいんじゃないですか?
所有欲を満たすっていうのもあるし。
書込番号:1787491
0点


2003/07/25 23:04(1年以上前)
KEFの前モデルのKHT2005を持っています。
コストパフォーマンスでいうならBOSEのシステムよりむしろいいように私は思います。
映画用としてならサラウンド感がすばらしくセリフに厚みもあっておすすめできると思いますが、CD中心なら5.1chのスピーカーセットはやめたほうがいいのではないでしょうか。
私ならEntrySのような音楽用の小型スピーカー4本にヤマハのSWを組み合わせて4.1CHにすると思いますね。
書込番号:1796655
0点



2003/07/26 13:09(1年以上前)
ヘキサホイホイさん
書込番号:1798281
0点



2003/07/26 13:26(1年以上前)
ヘキサホイホイさんは2005を使用されて映画向きとの事ですが、音の傾向としてはスピード感のある低音のロックには向かないという事でしょか?
それと4.1CHって初耳なのですがこのアンプでも支障無いのですか?
又、音楽用をメインとしてサブウーファーを考えると推奨機はヤマハのSW315あたりなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:1798330
0点


2003/07/26 17:17(1年以上前)
どういう聴き方をするかにもよるのですが、KHT2005のメインの2chだけでCDを聴く場合は明らかに低域不足です。(再生域は80Hz〜なので。 他の5.1chシステムのサテライトよりはましと思いますが)
幅150以下でロック系で小型アンプ向きならEntrySが評判的にも良さそうですが(私も前に試聴したことがあります)、これはペアで売られているので5ch分そろえるのはちょっと難しい。EntryCenter3Mという同シリーズのセンタースピーカーもあるのですが、映画少々なら無くてもいいかな、と思ったわけです。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrys.htm
またこのアンプの取説をVictorのHPからダウンロードして見てみましたが、センターなしの4.1chで使えるようです。(AVアンプはたいていそのように使えます)
ヤマハのSWはMusic/Movieの切り替えができるのでCDメインなら向いていると思います。機種は部屋の大きさとのかねあいだけで。
KHT2005.2のSWもMusic/Movieの切り替えができるようになったので5.1chのサラウンド再生で聴くならいいかも知れません。
ただまだ日本には一台も入ってないとか前に店の人が言っていたので入手困難かも知れません。
(スペースに余裕があればトールボーイタイプがおすすめですが、話が長くなるので)
あくまで私の意見なので、いろいろ候補をあげて自分で視聴してまわるのも楽しいと思います。
書込番号:1798843
0点



2003/07/26 18:33(1年以上前)
ヘキサホイホイさんありがとうございます。EntrySって評価が高いみたいですね、今更お聞きするのもなんですがリアSPの選定は条件的に考えるとフロントと同一SPがベストなんですか?リア2.5坪分吹き抜け変形16畳?のリアSPをスタンド設置で床直すわりの場合の推薦プランをお願いします。納得の4.1CHで行きます!
書込番号:1799011
0点


2003/07/26 21:59(1年以上前)
雑誌とかのホームシアターで前後違うスピーカーをよく使っていたりするので、違ってもいいんじゃないでしょうかね?
映画の場合同じスピーカーのほうがベターとは思いますが。
16畳とはまた広いですね!
スピーカーの前にアンプがこれでいいのでしょうか。
もうちょっと調べてから相談したほうがいいのでは?
書込番号:1799522
0点



2003/07/26 22:57(1年以上前)
実は難聴気味で高い音が聞こえにくく左右の聞こえ方が違うものですから
クオリティーをあまり追求するのではなくインテリアとしての収まりと、
(すべての生活空間が共有されている為、設置スペースが無いんです)
音色傾向とコストパフォーマンスにウエイトを置いております。
説明が足りなくてスミマセン。
書込番号:1799743
0点


2003/07/27 08:18(1年以上前)
なるほど。
インテリア的に気に入っておられるならKHT2005.2もいいかも。低音はSWを常時利かせて、となりますが。映画の音楽の盛り上がるシーンとかでは包み込まれるような臨場感があります。
あとサイズ的にはB&Wレジャーモニターなんてのもあります。
http://www.marantz.co.jp/bw/lm/index.html
ビクターSX-LC33もぴったり幅150ですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlc33/sxlc33.html
あと前述のEntrySと、雑誌とかで評判いい線はこのあたりですね。
ずばり推奨というのはないので、悩んで自分のベストを見つけてください!
書込番号:1800947
0点



2003/07/27 16:56(1年以上前)
B&Wレジャーモニターを本日視聴する機会がありまして,JBL4310Hの
スピード・パワー感には及びませんでしたが、国産機に無い明るめの
かなり好みの音でした。
金額的にも7掛けとお値打ちで四本そろえて余裕の4.1chです。
(じっくりセンターSPを選びます)
問題はSWですね。お知恵拝借させて下さい。
書込番号:1802096
0点


2003/07/27 23:17(1年以上前)
レジャーモニタで決まりですか!それは良かったですね。
VM1は1本売りなので5chそろえられますし。
SWは同じシリーズのAS1がデザイン的に合いそうです。
http://www.marantz.co.jp/bw/lm/as1.html
アンプとのバランスも良さそうな感じでなかなかいい線と思います。
書込番号:1803303
0点


2003/07/28 19:12(1年以上前)
ヘキサホイホイさんおかげさまでありがとうございます。
とんとん拍子でリビングは片付いたのですが次は書斎?用システムとして2CHか2.1CH(将来的には4or5.1CHにステップアップ)を考えております。
流れの関係上本掲示板をお借りしますが、アンプはアキフューズの古いプリメインですが、当然将来的には買い換える覚悟はしております.....。
さて、スペースに余裕があればトールボーイタイプがおすすめです、との話がとても気になって眠れません(大げさですネ)。
サイズ形状はこだわらないが古いLP等のアナログソースでもメリハリの良いエネルギッシュな音のコストパフォーマンスの良いシステムを10万円で収める予算でご紹介願います。
それにしても元ドラマーにとっては国産スピーカーは上品過ぎて物足りません。
書込番号:1805387
0点


2003/07/28 23:02(1年以上前)
は〜、あさひHさんも私などよりオーディオ通ですね。
トールボーイなら、JBL TZ−1ですかねえ?(実売ペア9万以下)
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/tz1_c.htm
価格的にはB&W602.5S3とか
http://www.marantz.co.jp/bw-speakers/600s3/dm602-5s3.html
EntryLとか
http://www.imaico.co.jp/alr/entryl.htm
ただアンプとのバランスがあるので出力の小さい場合はコンパクトなEntrySとかJBL4312で鳴らしきる方がずっといいと思いますが。
ところでKHT2005は2chでCDを聴いてもかなりいけますね。さきほど別室のトールボーイと聴き比べて思いました。
低音の量感では負けていますが非常に自然で広がりのあるいい音です。
狭い部屋ならHTS2001.2+PSW2010もいいかも。(無責任ですみませんが)
書込番号:1806255
0点



2003/07/29 20:47(1年以上前)
部屋は外断熱、壁・天井クロス、床フローリングの2F洋室11.5畳です。
4312Mと4310HとL88MとA55とA550とA850とXTI60とJBLだけでも盛りだくさんで選びきれませんよ。確かにスタンドが要らない分トールボーイもいいいと思うし...BOSE55WERも候補に....
とにかく細かいこと抜きにかなりライブな部屋でも、小中音量でガッツのあるブーミーにならない低音のお勧め品よろしくお願いします。
書込番号:1808771
0点


2003/07/30 00:00(1年以上前)
ふぇー、私もすべて聴いたはずもないので...
エンクロージャーの容積が大きいとごく一般的に言って低音がエネルギッシュになります。(ご存知かも知れませんが...)
店とかでトールボーイを聴いたあとでブックシェルフを聴くととても頼りなく感じます。
またなるべく新しいスピーカーがいろいろ進化していていいのではないでしょうか、というのは私の考えなのですが。
とりあえずお好みの音からはたぶん55WERは候補からはずれると思いますよ。前に聴いた感じですが、シアター向きです。(これを買うなら私はTZ-1のほうが好きで)
JBLのS1000(またはS2000)なんてどうでしょう?実売8〜9万くらいと思われます。
参考記事→http://ongen.econ-net.or.jp/greatbrand/jbl/10.html
外観がお好みかどうかわかりませんが。
書込番号:1809639
0点


2003/07/30 00:23(1年以上前)
S1000は予算オーバーでしたね。(笑)
うーん、55WERが候補だったのならTZ-1でいいような気が。
意外とヤマハNS-515Fなんかいいのですが。安いし。サイズ大きいけど。
Infinity ALPHA40(http://denon.jp/products/infinityalpha.html)とか。(低音のエネルギーは申し分ないです。)
予算をがんばってS1000を買うか、ですね。
書込番号:1809774
0点


2003/07/30 00:39(1年以上前)
私スピーカーオタクみたいですが、決してそうではありませんので誤解無きよう....
(音フェチというのはあるかも?)
書込番号:1809837
0点



2003/07/31 06:09(1年以上前)
一日あいちゃいましたが、さすが「ヘキサホイホイ」さんすごすぎです。
JBL TZ−1、Infinity ALPHA40、KEF HTS2001.2+PSW2010、AR/J
EntryL、B&W 602.5S3、ヤマハNS-515Fと、お勧め度合いから行く
とこんな順番でしょうか?CPのヤマハかパワーのJBLorInfinityの...
より突っ込んだアドバイスお願いします。
さあ〜て、試聴のできるところを探さなくっちゃ!
書込番号:1813584
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N


今、2チャンネル再生でCDの音質の良いアンプが無いか探しています。
このAVアンプの音質はいかがなものでしょうか?又、映画での臨場感
なども教えていただきたいのですが?よろしくお願いいたします。
0点


2003/07/05 08:23(1年以上前)
こんにちわ。D2011使っていますがなかなかよいです。D811→AX440→D2011と変えましたが、やっぱり高い物のほうがいい音します。
D2011は音場自動補正も音質まで調整してくれますし、USBオーディオもオーディオスケーラーを通すとパソコンとは次元が違う音で音楽が聞けます。
今8万円台(定価の半額くらい)で買えるのでおすすめです。私は当分このAVアンプで行こうと思います。
書込番号:1730331
0点



2003/07/06 01:02(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。AVアンプは、2チャンネル再生では音質があまりよく無いと思っていましたので、割り切って安価なAVアンプにしようかと考えていました。そうするとAX440かAX540あたりかな..
でも、パイオニアD1011以上のアンプが、高価なもので手がでないとおもっていました。今、半額ぐらいですか?かなり安いですね。D1011なら買えそうです。
書込番号:1733198
0点


2003/07/07 13:26(1年以上前)
オッケーさんこんにちは。ご予算というものがあると思いますので強く言えませんが、何とかなるのであればD2011をお勧めします。
私はD2011に10年前のミニコンポに付いていたスピーカーを付けて使用しています。D2011の自動補正のおかげでポンコツスピーカーでも満足しております。nanana15さんもお書きになっている補正の威力はすごいですよ!補正する前と比べると、ほんとに同じスピーカーの音か!?とびっくりしました。D2011は自動補正ができますので、私のような初心者でも簡単に補正できますのでお勧めです。
書込番号:1737626
0点



2003/07/07 23:38(1年以上前)
nanana15さん、センスマさん二人とも、よきアドバイスありがとうございます。実は、昨日D1011を購入しました。約半額くらいで手に入れることができました。D2011の自動補正の魅力を感じながら予算的にほんの少し妥協してしまいましたが、私的には満足のいく買い物が出来たと思っています。
これからのAVライフが楽しみです。
書込番号:1739515
0点


2003/07/20 21:33(1年以上前)
実は、小職も2011・1011・一寸古いD6TXで迷っています。現状がヤマハのR496でスピーカーはこれ以上(5.1ch仕様)置くつもりはないのでD6TXで十分かなと思っていましたが、自動補正の威力を伺ってグラッときているところです。やっぱり、2011とD6TXでは値段相応の音質差がありますかねぇ?買い替えの動機はBSデジタルの裏放送のラジオの音が別室のピュアオーディオと比べるとイマイチだからです。因みにR496はタンノイの15万円位のSP(メイン)、ピュアはマランツのPM16+JBL4312Mで聞いています。どなたかご意見いただければと思います。
追伸:2011のスレッドでないのにすみません。
書込番号:1779714
0点


2003/07/30 11:11(1年以上前)
こんにちわ。
各スピーカー違うメーカーだったら絶対D2011がいいと思いますよ。
うちは、ワーフデールのスピーカーなのですが、同じスピーカーでもケーブルの長さや置く場所によって音が変わります(壁によせると低音がふくらむとか。。。)それで自動調整がかなり役立ちます。あと自動調整したものを、マニュアルで好みの音に調整できることもいいところです。最近発表になった他社の自動補正は、補正後マニュアルではいじれません。(スピーカー別の音量も変えられません)D6は設計がちょっと古いので、買えるのであればメリットがあるD2011がオススメです。
書込番号:1810824
0点


2003/07/30 22:02(1年以上前)
そーですか。D2011はそんなに良いですか。大変残念なことに、安さに負けて、D7EXを現品で買ってしまいました。ご指摘の通り、メイン・リアがタンノイ、センター・サブウーハーがヤマハという組み合わせなので、セッティングが心配でしたが、マニュアル通り自分の耳を信じて調整したところ、十分満足のいく音になったと思います。やっぱりR496と比べるべくもない位良い(と感じる)音質だと思いました。でも、やっぱりD2011だったかな・・・。8万ちょっとで買える見たいだし。まあ、買えば都ですよね。
書込番号:1812383
0点



2003/07/31 01:12(1年以上前)
入力端子に、何もつながずにボリュームを上げると、サーというノイズが聞こえますが、異常でしょうか。一応メーカに見てもらいましたが、こんなものだといわれ、異常なしとと言うことでした。皆さんのアンプは、どうでしょうか?又最近気が付いたのですが、デジタル入力でCDを再生したまま他の入力に切り替えているにもかかわらずCDの音がスピーカから聞こえてきます。こんな事ありますか?今までのピュアアンプではなかったのですが・・・・
書込番号:1813238
0点





近々AVアンプの購入を考えています。候補として
YAMAHA DSP-AX740
ONKYO TX-SA701
PIONEER VSX-D812 です。
音楽は主にFMを中心に聴き、DVDは映画、スポーツ(たまに音楽)を見ます。
以上の3機種では、どれが適していますか?
0点


2003/07/29 20:57(1年以上前)
スピーカー(2ch)は何をお使いですか。
また5.1ch〜7.1ch等に増やす場合、書い足しですか?
5.1chセットとかのセット購入ですか?
とりあえず手持ちのスピーカーを使って試用してから
スピーカーを導入ですか?
あるいは、今使用中のAVアンプを交換したいのでしょうか?
もしそうだったらどこが不満なのでしょうか?
「ワッショイの季節」さんの、いろんな情報をきかないと
ただ、あの機能があるからこの機種だ、くらいしか書き込めません。
とおもいますが。いかがでしょうか。
書込番号:1808802
0点



2003/07/29 21:59(1年以上前)
こにまなERsaさん、失礼しました。
現在はの環境は数年前のケンウッドのシスコンを使用していたのですが、CDの読み込み等に問題が出てきており、新たに購入を考えました。
AVアンプの購入と共にスピーカーの購入も考えています。
初めはフロントのみの2ch、のちにリアやセンター等を買足しして5.1ch〜7.1chにもしていきたいです。
ちなみに、スピーカーはONKYOのHTS-10Fを考えています。
今思い当たることは書かせていただいたのですが、まだ必要な情報があれば、できるだけ書きたいと思っています。
ヨロシクお願いします。
書込番号:1809045
0点


2003/07/30 20:56(1年以上前)
失礼しました。PCがダウンしていま復旧中です。家人のPCでレスしま
す。
1.ONKYOのHTS‐F10をSP候補にして、AVアンプがSA701だけひとクラス上のものですが、そのことと「映画」が最初にあがってることの2点からしてTHXを重要視しているのですか?
それであれば、3機種のなかではSA701でなにも問題はないでしょう。
2.私見では、3機種のおおまかな音の比較は、YAMAHAは、華麗で音場すっきり、PIONEERは、雄大で音像くっきり、ONKYOは、重厚で質感たっぷりです。(あくまで個人的印象ですが)
3.再生機器(DVDプレイヤー等)は、どのようなものをおつかいでしょう。AVアンプは半年〜1年サイクルで新シリーズがでてきます。
それにひきかえ SPは極度の進化はなくある程度長期間使用できます。
使わなくなるシスコンのSP+センターSP&スーパーウーファでとにかく
試用してみるのも手ですね。
一度に購入はきついですが、あとでシスコンSPを交換すると一応完成です。
とにかくつないで多チャンネル再生をしてみるといろんなことがわかり
ます。(意外にアンプのW数大小より、SPの音色の違いがきになる等)
4.個人的にはPIONEERのVSX-D912のマイクによる音場設定・自動補正というのが、きになっています。
書込番号:1812111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





