AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13428スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:38件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

昨年の12月に購入し、先日までノートラブルで快適に使用していました。
ところが1か月ほど前から、外部機器からの電源ON連動が出来なくなりました。

構成は、TV(ARC)からRX-V6A、V6Aにはbru-rayレコーダー、FireTV4KMAX、JCOMチューナー、SWITCH2、SWITCHをすべてプレミアムハイスピードHDMIケーブルにて接続しています。

どの機器からも機器をONすればV6AとTVが連動してONとなっていましたが、現在はTVからV6Aの連動のみ可能で、一度ONした後に各機器からの電源ONで入力は自動で切り替わってくれます。

特に何か設定を変えたりしておらず、原因がわかりません。
ちなみにV6Aの電源長押しの再起動と初期化は実施済みです。

何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:26320779

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/20 17:39(1ヶ月以上前)

>りきたかさん
こんにちは。
HDMIリセットはやる価値があります。ヤマハも推奨しています。手順は下記です。

AVアンプとテレビにつながる全てのHDMI機器とテレビとアンプのコンセントを抜いて、10分待ってから再度コンセントを挿してみてください。コンセント挿す際にアンプは最後にしましょう。

機器のHDMIを抜き差しなどしているときに発生するHDMIネゴの失敗に対して効果があります。
アンプを初期化や再起動してもHDMIリセットはかかりません。

書込番号:26320800

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:396件

待ちに待った、dirac liveのアクティブルームトリートメントがこのCINEMA50にも適用可能になりました。導入された方がいましたら、感想を聴きたいのです。私は、主にクラシック音楽の鑑賞にこのAVアンプを使用しています。音楽鑑賞の点に重点をおいてレビューをいただければ幸いです。

書込番号:26314307

ナイスクチコミ!1


返信する
Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/10/17 11:02(1ヶ月以上前)

>ねるとん2さん

私はこの機種のオーナーではないのですが、ARTは二つの機器・部屋で導入済みで、Classicメインでサラウンド再生を楽しんでいますので(特にAuro-3D)、ご同道の方の書き込みに反応してしまいました(笑)。

私の周りでもARTを導入している方は数人おられ、ほとんどがClassic音楽(映画ではない)をAVアンプで聴くために使っておられます。すでにご覧になっているかもしれませんが、直近ではCinema 30に導入したという下記があります。
https://philm-community.com/donguri/user/diary/2025/10/14/32975/#comment-5914

私は、2年前にARTが商品化された当初から使っており、その効果はすでにブログに何度もしていてここに書くと繰り返しになるので割愛し、リンクのみはっておきます。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2024/03/post-bc6990.html#comment-145374995

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/cat24380283/index.html

ご存知と思いますが、ARTはSWを入れているシステムを基本的には前提にしています。その効果は、1.部屋に平行面が多い(部屋のモードが起きやすい)、2.メインSPの低域再生能力とSWの能力および台数−によってかなり変わります。ねるとん2さんの環境はどのようなものでしょうか?

書込番号:26318181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2025/10/17 21:39(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
 回答有難うございます。
 Auro3DさんがARTについて、引用のブログで発言されていることは以前から読んでいて、非常に興味を抱いていました。
 ですから、CINEMA50に対応するソフトウェアシステムがいつ販売されるのか待っていたところで、この口コミ掲示板に質問した次第です。
 さて、私が心配しているのは、CINEMA50に対応するソフトウェアシステムができるまで約2年の時間がかかったという点です。何かシステム上の問題があり、その問題解決のために時間がかかっていたのであれば、どのように解決され、その効果はどうだったのだろうかという知的興味です。
>ARTが対象にしている周波数帯は、20-150Hzですよ。
という発言がありました。サブウーハーの導入を前提としたシステムということですが、反対にサブウーハーを導入していない場合には効果が期待できないのでしょうか。また、CINEMA50に対応するまで2年の時間がかかっているということは、サブウーハーを導入していない場合でも、効果がでるように改善されているのでしょうか。
 ちなみに、http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2024/03/post-bc6990.html
 には、ARTを入れたものとそうでないものの周波数特性測定グラフが示されていますが、ARTが入った場合には、50Hz付近の効果は顕著ですが、100Hz以上の周波数帯域でも効果が認められるのではないかと考えてしまいます。
 さて、私のリスニングルームは、平行面ばかりの直方体の部屋です。部屋の中には家具はほとんどなく、机と椅子程度です。サブウーハーはなく、また、リアスピーカーもありません。主にニアフィールドでクラシック音楽を聴いています。ニアフィールドの場合、定在波の影響を受けにくく、反射音が少ないので、クッキリ、スッキリとした音を楽しむことができます。特にDirac liveを作動させた時の効果は高いと感じていて、このDirac liveなしでは音楽を楽しむことができないと感じているところです。
 ちなみに、私がAIに、スピーカー2本だけの場合、ARTの効果は期待できるかどうか質問したところ、高い効果は期待できないが、一定の効果はあるということでした。また、サブウーハーがなくても、リアスピーカー2本あることによって、効果は高まるということでした。低域については、音が打ち消しあって定在波を軽減できるということは期待できますが、中音域以上には、どのような効果があるのか楽しみなところです。何か、参考になることがありましたら、情報提供していただければ幸いです。

書込番号:26318598

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/10/18 08:45(1ヶ月以上前)

>ねるとん2さん


>Auro3DさんがARTについて、引用のブログで発言されていることは以前から読んでいて、非常に興味を抱いていました。

そうでしたか、どこかで聞いたようなハンドルネームだな、と思っていましたが、一度?コミュニケーションを取ったことがありましたかね?かねてからの「おなじみさん」ということで(笑)、以下、少々詳し目にサービスしたいと思います(笑)が、文字数制限がありますので二つに分け書きしますね。

> さて、私が心配しているのは、CINEMA50に対応するソフトウェアシステムができるまで約2年の時間がかかったという点です。何かシステム上の問題があり、その問題解決のために時間がかかっていたのであれば、どのように解決され、その効果はどうだったのだろうかという知的興味です。

なるほど。ではこれに関し、私が知っている多少のAuro-3DおよびDirac LiveおよびDenonの関係者から聞いたお話を紹介しますね。先行してStormにARTが導入されてから2年も経って、ようやく他のメーカー(といっても、現時点ではデノマラだけです)にもARTの仕様が認められた背景には、複数の事情があるようです。

まず1つは、Stormへの経営的配慮です。StormとDirac Liveという会社は商品開発の段階から非常に親密な協力関係にあるのは知られているところで、ゆえに開発でお世話になっているStormに対し、Dirac Live社はお礼として、「専攻独占期間」を設けています。私が持っているのはMK2ですが、1年ほど前にMK3が出て、これを売りたいStormが、Dirac Live社に「もう1年差別化を保たたせてくれ」という、極めて両者の経営的な利害がまず指摘できます。

もう1つは、Dirac Live側の受け入れ態勢の整備が遅れたことです。このARTというのは導入されれば分かりますが、これまでのDLBCに比して、極めて大量のデータを収集したうえで計算する必要がある技術です。すでにDLBCまでは導入済みと拝察しますのでお分かりのように、Dirac Liveのソフトは、マイクで測定した結果をPC経由で本社のServerに送り、本社側のシステムで最適なパラメーターを計算し、それをPCに送り返して、さらにそのPCからAVアンプにデータを転送する、という複雑な仕組みになっています。Stormが独占していたころのARTのユーザーは全世界合計でも恐らく、私がサブ用に持っているDenonの3800というエントリーグレードのユーザーの数より少ないと思います。それですら、時々Dirac Liveのサーバー側の処理能力が追い付かずに、キャリブレーションが完了しない、というトラブルがたびたび起きていました。つまり、デノマラという世界的にも恐らく最もユーザーの多いメーカーの製品にARTを許可するとすれば、これまでの何倍ものServer側の能力をDirac Liveは用意する必要がある(でないと、クレーム対応だけでパンクする!)ため、その準備(設備と費用)に時間がかかったようです。

先日自分の3800にARTを導入した時は、2年間の経験の中ではびっくりするぐらいスムースで、デノマラに開放するに際してかなりサーバー側の強化が図られたんだな、と思いました。なお、この2年間でARTの機能的なUpdateはほとんどありません(微修正のみ)。

書込番号:26318842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件 Auro-3D友の会のページ 

2025/10/18 08:46(1ヶ月以上前)

【続き】

>ARTが対象にしている周波数帯は、20-150Hzですよ。
という発言がありました。サブウーハーの導入を前提としたシステムということですが、反対にサブウーハーを導入していない場合には効果が期待できないのでしょうか。

お手持ちのSPの再生能力が20Hz近くまで確保されており、さらにそのSPが複数台(多ければ多いほど良い)あるのであれば、ARTの効果は期待できます。私のブログを熱心に読んでいただいているようですので、ARTの機序については割愛しますが、要するに定在波の「刺客」が大勢必要なのです。もちろん、ねるとん2さんがお聴きになる音楽が20Hzまでのf特は不要である種類のものであれば、上限の150Hzまでは動作しますので、例えば、SPの低域再生能力が100Hzまでしかないものを使っている場合は、100-150Hzの帯域で低域の反射を殺します。ただ、重要なことは、お手持ちのSPシステムの中で最低域を出せるSPが1台だけではARTは十分に能力を発揮できません(自分自身が「刺客」となって、自分自身を殺しに行かねばならないので)。たとえば、もしCenter SPを入れていて、そのウーファーがお手持ちのシステムの中で最も最低域まで低域を再生できる、というような場合は、導入効果が薄いと思われます。

>ARTが入った場合には、50Hz付近の効果は顕著ですが、100Hz以上の周波数帯域でも効果が認められるのではないかと考えてしまいます。

これはご指摘の通りです。私はこれまで4つのシステムでARTのBefore/Afterを聴いていますが、すべて中高域の音質・音色も変化があります。そのロジックは、低音の「倍音」が中高域に出ているのですが、その中高域帯域の「倍音」の質がARTが作り出した低音によって変わるからです。私の駄耳では、ARTが低域のにじみを減少させますので、その「倍音」のにじみも減少し、それが定位感や空間感の改善につながっていると聞こえますね。

>私のリスニングルームは、平行面ばかりの直方体の部屋です。部屋の中には家具はほとんどなく、机と椅子程度です。(中略) 主にニアフィールドでクラシック音楽を聴いています。

ニアフィールドでもヘッドフォンとは違い、壁や床、天井に吸音材を敷き詰めて無響室のような設えにしているのではない限り、かならず反射音はすべての帯域で存在し、それが音の明瞭度を下げています(中高域ではそれが音の「つや」を増すようなポジティブな効果として感じる方もいます=私=笑)。ゆえに、もしそのような設えでないのであれば、定在波やフラッターエコーが発生しやすいお部屋と見受けられARTはより大きな効果を発揮すると思います(ただし、150Hz以下。それ以上は前述の通り倍音成分にしか効果はない)。先にご紹介したDonguriさんは、これまでかなりのルムアコグッズをお部屋に導入しておられますが、ARTはそれらの効果の比ではない、とのご感想のようで、もしかすると今後、いくつかのルムアコグッズを撤去されるかもしれないとのことです。ご判断の参考にされるとよいかと。

書込番号:26318844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2025/10/18 09:22(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
 私の提起した2点の疑問に的確に回答して頂き有難うございます。
 特に、「Dirac Liveのソフトは、マイクで測定した結果をPC経由で本社のServerに送り、本社側のシステムで最適なパラメーターを計算し、それをPCに送り返して、さらにそのPCからAVアンプにデータを転送する、という複雑な仕組みになっています。」という記述については、あらためてARTのシステムとしての可能性を感じさせられました。受け入れ態勢を整えるにはサーバーを強化する必要があったのですね。この説明を受けて、ますますARTには期待してしまいます。
 さて、私の視聴システムについてですが、さほどルームアコーステックを改善できるようなものは設置していません。以前、大量のウレタンフォームを部屋の4隅に設置したこともあったのですが、音響バランスが大きく崩れてしまい、すぐに撤去してしまいました。自宅のリスニングルームは、木造の高気密高断熱住宅です。天井は二重になっていて、天井裏には300mmのグラスウールを敷き詰めていたり、壁についてもかなりの量のグラスウールが埋め込まれ、さらには防音のために通常の二倍以上の厚さの石膏ボードを貼るなどしている影響か、Dirac liveの測定結果では、定在波は認められるものの顕著ではありません。特にニアフィールドにし、さらにスピーカーの設置位置を背面の壁から2メートル以上離してからは、定在波の影響は気にならないレベルです。私が、ARTに期待するのは、定在波の解消というよりも中高音域の改善です。Auro3Dさんのご指摘のように低音の倍音が影響しているという点について、どの程度のものなのか興味があります。
 昨日から東京でインターナショナルオーディオショウ2025が開催されています。
 私は、2ないし3年ほど前にオトテンかオーディオショウだったか記憶があいまいですが、オンキョーがAVアンプでDirac liveの効果を実演していたのを聴いて、Dirac liveに強い興味を抱きました。
 今回のオーディオショウのイベントスケジュールを見たところ、Dirac live ARTをデモするという情報がないのが残念です。
 デノラマのイベントには、マランツAVアンプ4モデル一斉視聴というイベントがありますが、そのなかで、ARTのデモをしてもらいたいところです。
 

書込番号:26318867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2025/10/19 09:34(1ヶ月以上前)

 昨日、東京インターナショナルオーディオショウに出掛けたところ、G701の会場では、AVアンプのcinema70sからcinema30までの4機種の聴き比べが行われていました。この会場では、それぞれのAVアンプの設定状況がモニターに映し出されていましたが、音場補正機能は全く使われていませんでした。そのためなのか、Dirac liveのことやARTのことも一言も触れられていなかったのが残念でした。この4機種の聴き比べでは、やはり、値段が高くなるほど、どんどん音の艶やかさや滑らかさ、音場感が増していたのが分かり参考になりました。cinema50も健闘していましたが、cinema30と比較すると音の艶やかさや滑らかさ、音場感が劣っていたのが分かり残念でした。

書込番号:26319598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENON DCD-900NEとの接続時不良

2025/10/13 18:20(1ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:5件

先日、RX-V6Aを中古店にて購入しました。
DENON DCD-900NEと接続して聴いているのですが、音飛びがあります。
Bluetoothではこのようなことは起こりません。
DCD-900NEから別のプリメインアンプに接続すると音飛びは無いので、RX-V6Aが原因と思われます。
返品する以外にどうしようもないのでしょうか…?

書込番号:26315272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/10/13 19:38(1ヶ月以上前)

CDプレーヤーとアンプ、両方のコンセントを抜いてから再生し直したところ、直りました。
何が原因だったのでしょうか…
再発しないことを祈るばかりです。

書込番号:26315362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/10/13 21:23(1ヶ月以上前)

こんばんは、解決したのであればソレで良いのですが
今後のために、お節介

まだならダウンロード入手してください
詳細取説(ユーザーガイド)PDF版
2025年2月版の307ページ
本体の電源ボタンを15秒以上押し続けると、いわゆる[リセット/再起動]するようです
また、コンセントから電源ケーブルのプラグを抜き、再度差し込む
とも

普通の対処法で解決しない時は、まずはお試しを

取説等ダウンロード
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/manuals/index.html?l=ja&c=audio_visual&k=RX-V6A

<余談>

9月だったかのファームウェアアップデートで劇的に音が変わった、良くなったように感じてます

長く使うと"電子のゴミ"みたいなのがどこかに溜まっているとか
ファームウェアアップデートでそれらがリセット、なくなる
みたいなことがあるのかもしれません

それ以前に音の悪いファームウェアを配布してしまった
なんてことはないと信じたいから

まぁ、自分の環境・使い方だけかもしれませんが

書込番号:26315451

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/14 09:00(1ヶ月以上前)

>はづき17701827さん
こんにちは。
コンセント抜きリセットで直ったと言うことは一時的な不具合の可能性がありますね。しばらく様子見でしょう。

ところでDCD-900NEと本機はどのように接続しているのですか?

デジタル出力接続(光デジタル)でつないでいて音が飛ぶ、アナログ出力接続(RCAピン)で音が飛ばないのであれば、本機のデジタル入力の問題の可能性が出ます。この場合、DCD-900NEは無実ですね。
逆にアナログ接続でも音が飛ぶなら問題はDCD-900NEの可能性が高いでしょう。
どちらに原因があるか実験して切り分けて見るのが良いと思います。

本機は中古とのことなので、完動とは限りませんので、切り分けの結果本機に原因があるなら修理対応や返品も視野に入ってきますね。お早めに。

書込番号:26315725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 12:08(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
返信遅くなってしまいすみません。
情報提供ありがとうございます!
ファームウェアアップデートはしていませんでした。
音が良くなるのを期待して試してみます!

書込番号:26315873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 12:15(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
症状があったときは、DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ端子で、チェックの時には光デジタルでTEAC A-301DAに接続しました。
同時に再生してみるとRX-V6Aは音飛びが出ていて、TEACよりも遅く(輪唱のように)再生されていました。
以前同じことをDENON PMA-600NEとTEACで行ってもこのようなことはなかったので、RX-V6Aが原因かなと考えています。
コンセントを抜いた後(症状がなくなったあと)、DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ、デジタルの両方で接続してみましたが、どちらも問題なく再生しています。
一体なんだったのでしょう…不思議です

書込番号:26315884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/15 09:19(1ヶ月以上前)

>はづき17701827さん
>>DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ端子で
>>同時に再生してみるとRX-V6Aは音飛びが出ていて、TEACよりも遅く(輪唱のように)再生されていました。

RX-V6AはAVアンプですので、YPAOでスピーカー間のタイムアライメントを合わせる際に、入力信号をデジタル処理でディレイさせる機能は内蔵しますので、プリメインアンプより出音が遅れてエコーのように聞こえるというのは正常動作ですよ。

アナログ接続なのに音飛びというのは珍しい症状ですが、V6Aにアナログ入力しても、上記のデジタル信号処理に不具合があれば起こりえないとは言えません。
CDプレーヤーからアナログ接続でプリメインにつないで音飛びがおこらないなら、CDプレーヤーは無実と思います。

電源コンセント抜きリセットで改善したならV6Aの制御ソフトに起因する一時的な不具合かも知れませんが、ファームアップしても今後再発するようなら、チップ含めた基板ハードウェアの不具合の可能性もあります。その場合は点検修理が必要ですね。

書込番号:26316659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/15 23:26(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
エコーは正常動作だったのですね!
勉強になりました!

wi-fiに接続してみましたがアップデートはなく、ファームウェアは最新だったようです。
CDプレーヤーはTEACにアナログ接続したところ、正常動作しました。
また、今朝からBluetoothが勝手に切断されるという不具合も確認できたので思い切って返品しました。
皆様ご回答ありがとうございました!!

書込番号:26317196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIの故障、修理、買い替え相談

2025/09/07 12:55(2ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

こんにちは。こちらの機種が大変気に入っており、大切に使っておりましたが、突然HDMIのインもアウトも機能しなくなりました。修理は可能なのでしょうか?可能からお勧めの修理業者さんを紹介頂けると幸いです。
また、買い替えるとすると現在販売しているもので、こちらと同等性能のAVアンプをお勧め頂けると助かります。主には音楽鑑賞、たまに映画鑑賞に利用しています。

書込番号:26283646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/09 09:52(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん
こんにちは。
発売から13年経過していますので、純正修理は既に不可能です。
アンプ修理業者は何社かありますが、本機はデジタル伝送のAVアンプなので基板修理は最難度、純正基板入手ができない以上基板交換もできないので、修理による復旧は事実上無理と考えてよろしいかと思います。

代替品ですが、すでにソニーはこういうグレードのAVアンプはラインナップにはなく実質撤退状態と言っても差し支えありません。今AVアンプを買うならデノン、マランツ、ヤマハ、以上、という感じです。ヤマハはここ数年新機種が出ていませんので設計内容も古くなっています。デノン、マランツがお勧めです。

DA5800ESは当時27万円の9.1chアンプでしたので、同等価格グレードのお勧めは下記になります。
・デノン AVR-X4800H
・マランツ CINEMA40
この二機種は兄弟機種ですので、デザイン等気にしないなら安いデノンで十分です。

DA5800ESの頃はDSPを使って劇場音響を再現する、みたいのも流行りまして、ソニーやヤマハは力が入ってましたね。でも今では実際の劇場自体がデッドな環境で作り込まれており、劇場の反射特性を再現するDSPは訴求力を失いました。先行していたヤマハですらこじんまりと訴求しているにとどまっています。
代わりにドルビーアトモスなどのオブジェクト音源が出てきたので、サラウンドスピーカーを多く設置した際の臨場感が段違いに改善されました。

私もかつてはヤマハの初代DSPからのユーザーでしたが、今ではかつてほどDSPの必要性を感じなくなりましたので、音響補正が高精度なデノンで満足しております。

書込番号:26285258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/09 10:20(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん

修理は無理でしょう。


SONY製AVアンプがお好きならこれしかないですねですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001518009/


SONYの音はスッキリくっきりしているので聴きやすいですが、新型サウンドバーのサウンド品質は10年以上前のAVアンプを凌駕してますからそれでも良いでしょう。



書込番号:26285282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/11 10:22(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん

私はSONY TA-DA7000ESというAVアンプを今も使用しております。
先日修理可能な業者さんをネットで探していましたら、1社だけSONYのOBエンジニアが修理対応してくれると連絡をいただいたところがありましたので、ご参考までにご紹介いたしますね。

株式会社 ア・ファン A・FUN(匠工房)
http://a-fun.biz/

まずはホームページのお問い合わせからご連絡されてみてください。
私のときは、代表取締役の乗松さんという方からお電話がありまして、北海道の工房の方がご対応いただけるとのことでした。

気に入っている機器は永く使い続けたいですよね。どちらか修理ができるところが見つかりますように。(^人^)

書込番号:26287152

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/13 13:43(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
代替機参考にします。
13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、
もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
そうはいかないってことですかね。

書込番号:26289034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/13 13:45(2ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

ありがとうございます。
お勧めの機種も保有してますが、
やはりオーディオ性能が雲泥の差で
劣る気がします。
ソニーがオーディオにかける気合の差
ですかねえ。

書込番号:26289035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/13 13:46(2ヶ月以上前)

>ベヘララさん

朗報ありがとうございます!
早速問い合わせしてみますね。

書込番号:26289037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/13 16:27(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん


SONYのオーディオ部門は事実上停止しているので、AVアンプに予算かけれないでしょうね。


新型スピーカーもエントリークラスしか発表ないので、、、お寒い状態ですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2040965.html





個人的には好きな音質ですが、リアルアトモス/サラウンドやる場合は、デノマラ、ヤマハ、ONKYO、パイオニアぐらいしかないですね。


書込番号:26289150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/14 05:59(2ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

僕もソニーは音質が好みなのでもう少し本気のやつ
出して欲しいですが、期待薄ですねえ。残念

書込番号:26289573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/14 23:02(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん
>>13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、もっと安い機種でいけるかなと思いましたが

信号フォーマットの扱いはアトモスなどDA5800ESではできなかったことがもっと安価な機種でも楽々できますが、肝心のアンプ部分は値段なりになってしまいます。

オーディオ機器、AV機器はかつてほど売れなくなっていて、値段も上昇傾向ですので、コスパは悪化の一途です。13年前と同じ価格の今の商品だと、アンプ部まで含めると、中身は今の商品の方が13年前の商品より少し劣る、と言った具合になりかねません。

書込番号:26290423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/15 01:01(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん

やはりそうですか。そうなのかなと思ってました。
修理の望みが出てきたので、修理の可能性にかけてみます。

書込番号:26290505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/16 10:31(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん


最新のAVアンプは値段以上に進化してますので、アンプ/電源/ネットワーク/HDMIは最先端仕様になってますわね。


これなどが特に進化してます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html

修理できたとしても、アンプ、電源部まで直さないと音質は経年劣化してるでしょう。

書込番号:26291619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/16 12:07(2ヶ月以上前)

総合比較すると、




最新アトモス音源鑑賞での有利点(X2850H)

1. ネットワークモジュール進化

Wi-Fi 6対応や安定したLAN接続でストリーミング音源の途切れやジッターが減少

ネットワーク経由のDolby Atmos音源も安定再生可能



2. CPU性能向上

デコード処理やDSP演算が高速化

複雑なDolby Atmosトラックでもリアルタイムで正確な音場再現

マルチタスクも余裕 → eARCでTV音声同時出力などもスムーズ



3. アプリ・OS進化

内蔵アプリやスマホ連携でDolby Atmos/qobuz connect対応ストリーミングが容易

アップデートで最新フォーマットやコーデックにも対応


4. アンプ・HDMI・電源設計の実用性

最新機は低ノイズ・安定した電源設計で、経年劣化の心配なし
HDMI新技術でジッター低減
高出力やマルチチャンネル駆動も安定



■結論

13年経過した中級アンプ(TA-DA5800ES)
→ 音楽2chではまだ厚み・余裕感が残るが、AV・最新アトモス再生では接続性・処理能力・安定性の面で不利

2025年エントリー機(X2850H)
→ 経年劣化なし、最新CPU・ネットワーク・アプリ・アンプ設計で総合的に最新アトモス音源を楽しむには明確に有利



要するに、各パーツ、ソフトの進化を総合的に含めると、「映画・AVで最新アトモス音源をフルに楽しむならX2850Hが総合的に勝る」という評価で間違いないでしょう。





書込番号:26291693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/16 12:33(2ヶ月以上前)

AVオーディオメーカーでAVアンプ開発が活発なのは、DENON/MARANTZ/ハーマングループぐらいで、唯一対抗できるのはYAMAHAぐらいですわね。


残念ながら、SONYのオーディオ部門は、市場の大きいヘッドフォン/サウンドバー志向なので、マニア向け製品は事実上ディスコン状態ですw

書込番号:26291721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/16 18:41(2ヶ月以上前)

それと、オーディオで音質に影響するのはだいたい以下の順番になりますので、


音源>DSP>DAC>スピーカー>電源>アンプ




音質は主にデジタル部で決定されてから、アナログ部に送られますので、アンプ自体の性能が音質に影響する割合は最小です。

書込番号:26291983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/16 23:29(2ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

色々と詳しい解説ありがとうございます!
やはり新しい機種が良いですかねぇ。
X2850Hも検討してみます。

音質に対するアンプの影響って小さいのですねえ。
なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それならアンプは変えても今の音質が維持されるかもですね。
色々奥が深い。。

書込番号:26292177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/16 23:52(2ヶ月以上前)

>DAI6969さん


>なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。


それはどのアンプと比較した場合ですか?


各メーカのアンプ/4機種ぐらい同環境で音質比較した事ありますが、そんなに変わらないですよ。


もし正確に比較してない場合は、ただのプラシーボ/愛着の可能性が高いですわね。

書込番号:26292189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/09/17 01:39(2ヶ月以上前)

>スピーカーが合うだけなのかな。。

基本的にAVアンプはスピーカーや部屋のクセを整える自動音場補正がありますからね。

気になるのはこのソニーのアンプは手動イコライザーが低域と高域の2バンドしかないこと。センタースピーカーは中域もあるみたいですが。
自動音場補正もこの2バンドだけで行われるのかは謎ですが、手動でも整えつつ好みに調整しきるのは難しいですね。

サウンドオプティマイザーって機能はいいかもですね。これはいわゆるラウドネスみたいなもんかな、聴感でかなり音が変わる機能と思われる。これが好みだったりして?
ヤマハにもこのような機能があった気がする。デノマラにもあるのかな。

自動音場補正の精度が高いのは恐らくDIRAC LIVE、次にデノマラのAudysseyではないかと想像してます。

自動音場補正にクセがあったり、精度が悪い場合でも曲によってはハマることもあるとは思うけど、色んな曲やジャンルをそつなく聴くには整ってる方がいいと思う。
好みがある場合も整った状態から、なだらかに盛ったり減らしたりするのが理想的。
それがしやすいのはデノマラにある3000円くらいのAudysseyのオプションアプリの導入が簡単そうで安上がりかと。

書込番号:26292225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/10/04 18:32(1ヶ月以上前)

その後、ご紹介頂きました修理会社に連絡したところ、大変丁寧に対応頂きました。
電話で状況を詳細説明して、それなら開けてみないとわからないけど、5,6万円はかかるかなとの回答
5、6万円を古いアンプに費やすならと、ネットで探すとDENON AVR-X4700が9万円で出ていたので、そちらを購入。
取り急ぎ、同じ部屋、同じスピーカーで音楽を聴いてみましたが、TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。さてさて、こんな状態でどうしたものかと迷っている状態です。
解決済みの質問ではありますが、その後の報告まで。

書込番号:26307598

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2025/10/06 02:33(1ヶ月以上前)

>TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。

DAI6969さんの言う「音がよい」とはどういう音ですか?
何か機能は使ってますか?
プラシーボかどうかは冷静に考えればわかると思われる。

書込番号:26308960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/08 16:25(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん
TA-DA5800ESの方がスレ主さんの好みに合ったということなのか、プラシーボなのか。。。
9万円のX4700Hというのは中古機ですかね。
ソニーオーディオ最盛期の入魂のデジアン機と、普及クラスのリニアアンプ機種の比較ですから、X4700Hが完調であったとしても音の印象の差は出る可能性はあります。またDSPエフェクトをかけた音が好みならそこではハナから勝負にならないですね。まあただX4700Hも値段の割にさほど音の悪い機種ではないですが。

スレ主さんが普段どのようなコンテンツを試聴されているか知りませんが、いくらアンプ部の音が好みであっても、今どきアトモスもなし、4Kも通せないHDMIではAVセンターとして機能を果たせないと思うんですよね。
そのあたりはどうなんでしょうか?
すでにソニーはAVアンプからは撤退同然ですので、直接の後継機が選べないのは痛いですね。

書込番号:26311117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 17:03(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん


どういう設定で正確に比較したのか分からないので答えようがないですわねw


オーディオじゃないですが、


TVでもハイスペックな新型MINI LED TVよりも、15年前の亀山液晶TVの方が高画質な場合があるので、必ずしも最新型が良いとも限りません。



例えば、同じ動画を比較した場合、

■YOUTUBE/4K/HDR
MINI LED TV

解像度が高く高画質だが暗部の階調が黒浮き、明部が白飛びしてギラギラ

■YOUTUBE/2K
亀山液晶TV

解像度は低いがHDR非対応なので暗部の階調が自然でナチュラル



AVアンプの場合はサラウンド/音場補正して使うのが前提なので、音楽2chステレだけでの比較しかしていない場合はほとんど意味無いです。


しかも、中古品/9万とかだと状態不明なので自己責任ですね。

書込番号:26311160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/08 19:08(1ヶ月以上前)

ちなみに、当方は上級機のX4700H/X4800Hはオススメしていません。

書込番号:26311279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/13 11:45(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん
遅くなりましたけど、A FUNさんにご連絡されたうえで、修理よりもアンプ入れ替えを選択されて、DENON AVR-X4700Hを購入されたとのこと。
ただ、音は以前のSONYのアンプの方が良かったと感じられていらっしゃるのですね。

アンプの機種が異なりますし、視聴環境、音の好みも人それぞれですし、その人の感覚や感性を否定も肯定もできませんけど、似たような古いSONYの機種からの変更したものとしてコメントさせていただきますね。

私もSONY TA-DA7000ESのアンプでの音が気に入っていましたし、使用しているBOSEのスピーカーとの相性やレイアウト変更の大変さでアンプ入替を躊躇していましたけど、先月DENON AVC-X6800Hを購入しました。
先日スピーカー配置のレイアウト変更と音場補正調整を終えたばかりですけど、以前からサラウンド効果の確認に使用していたDTSやTHXのデモディスクのコンテンツでは、効果音の移動や立体感は良くなりましたけど、音の迫力が減ったように感じています。

その原因の一つには、サブウーファーのボリュームの設定が元々大きすぎていたことがありました。
TA-DA7000ESには音場補正調整機能がなく、サラウンド調整用DVDソフト「HiVi CAST」を使用して自分の耳だけで調整していましたので、スピーカーのレベル調整が自分好みになっていたからです。
Audysseyのスピーカー調整で最初に「サブウーファーの音が大きすぎるからボリュームで小さくして」と注意されました。(^^ゞ

新たにAVR-X4700Hで音場補正調整をされていましたなら、それによる音の出方が変わっているかもしれませんね。

オーディオ機器では電源ケーブルやLANケーブルでも音が変わると言われています。
気のせいかもしれませんし、音が変わっているのかもしれません。
変わったにしても音が良くなるのか悪くなるのかの判断は、ご自身の感覚によるものと思います。

以前のアンプの音に慣れていた環境から変わられたことに違和感を感じているのなら、DAI6969さんの耳が細かな音の違いを聴き分けていらっしゃるのだと思います。
もしその違いが受入れ難いのでしたら、スピーカーの配置や音量レベルなどを細かく調整されてみるのも一つの方法かと思います。

私はアンプ入れ替えとスピーカー配置の変更で、以前とは音は違っているけど、今の音が正解と思って受け入れております。(笑)
新しくしたアンプでDAI6969さんのお気に召す音が出るように調整できますように。(^人^)

書込番号:26314978

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 tvoicehdさん
クチコミ投稿数:25件

環境に関してはフロントはPolkのES20、センターはES30、サラウンドはES15を使っております。
Audysseyは低音が強すぎて、オフにしております。

全体的な音質には満足しているのですが、ネフリやアマプラで5.1chの映画を見る際、映画のシーンによってはセンターチャンネルからの音が弱すぎて、何を言っているのか聞こえない時があります。

各スピーカのレベルはセンターのみを+9dB、他は全て0dBに設定しております。

何か工夫できる点は御座いますでしょうか?本他のDolbyのモードはDolby Surroundになっております。

お手数をおかけし大変恐縮ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:26302227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2025/09/28 11:53(1ヶ月以上前)

セリフだけの問題でしたら,当方はAVR-X1700Hですがマニュアルの「セリフやボーカルの聞こえやすさを調節する(ダイアログエンハンサー)」で弱/中/強/オフを切り替えています.

書込番号:26302266

ナイスクチコミ!10


tMo971さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/28 18:35(1ヶ月以上前)

>tvoicehdさん
初めまして

センターを+9までしないといけないほど、酷い状態であれば、
Auddyseyによる正確な補正ができていないように思います。
再度、マイクをつかって再補正されてみては如何でしょうか?
友人宅でマイクによる補正が正確に出来て居らず、
出向いて再補正したところ、正常(しても+0.5-+1程度)に補正できましたので。
マイクの補正は3カ所で十分です。

その後、
スピーカーのサイズが大小ばらけているはずなので、
お持ちのスピーカーでしたら大でフルバンド(サラウンドは小でもいいですが)に変更し、
色々な効果のある補正は全てOFF
リファレンスかフラットにして
サブウーファー(所持関係なく)のLFE70(80)&#12316;250で設定できますので
一番下から上げていけばリアルタイムに低域の出感が体感出来ると思います

その後、色々な効果のある補正をon/offして、
しっくりくる環境を創っていけば良いと思います。
(色々な効果はoffを推奨させていただきます)

書込番号:26302569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 AVR-X1800H-K [ブラック]のオーナーAVR-X1800H-K [ブラック]の満足度5 お気に入り 

2025/09/29 12:08(1ヶ月以上前)

>tvoicehdさん
AudysseyがOFFだから各chの設定がおかしくなってるのでは?
Audyssey設定をやり直してから低音を絞ればいいのではないかと思います
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/SEHFSYrsdmuabm.php#:~:text=%E2%80%9C%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%80%9D%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA,%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E8%AA%BF%E7%AF%80%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

フロントをES20にしてセンターを外したら、かえってセリフが聞きやすくなりましたw
映画鑑賞時、Dolbyだとセリフが遠く感じたのでDTS Neural:Xにしてます

書込番号:26303138

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/30 13:07(1ヶ月以上前)

>tvoicehdさん
こんにちは。
Audysseyをオフにすると、スピーカーのアライメント(距離補正)とレベル補正が効かなくなりますので、そもそも能率の違うスピーカーを複数本並べた時点で正常なサラウンド再生ができません。

AVアンプは、Audysseyでキャリブレーションしない状態で、原理的に正常なサラウンド再生ができる様には作られておりません。使い方としては間違っております。

まずはAudysseyはきちんとやったうえで、低域が好みではないのなら、そちらを別の手で解消するように考えないと始まらないですよ。

書込番号:26304007

ナイスクチコミ!1


スレ主 tvoicehdさん
クチコミ投稿数:25件

2025/10/05 17:47(1ヶ月以上前)

皆様 ありがとうございます!

Audysseyをオフにすると意味がないとの事、
こちら前回部屋全体のポイントを図ってしまっていたため今回は3か所のみでやり直した結果添付画像のような結果が出ました!

この内容で改めてネフリでヒートを見てみたのですが、やはり改善はありませんでした。只音量を上げるともちろん会話も聞こえるので(アクションシーンは音の大きさがヤバくなりますが)、この映画は聞こえずらい映画ってことで諦めます!

もちろん他のコンテンツはもっとクリアーに聞こえるものもあるので、こればっかりはしょうがないですね。

本当に有益なアドバイスを頂き、誠に有難うございました!

大前提に音質には満足しております! これまでは無線のSONY HT A9M2を使用していましたが、有線の音質にあこがれ乗り換え、HT A9M2の価格以下で音質が格段にアップしました!

書込番号:26308557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tvoicehdさん
クチコミ投稿数:25件

2025/10/05 17:49(1ヶ月以上前)

画像添付出来ておりませんでした!

書込番号:26308561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/07 13:34(1ヶ月以上前)

>tvoicehdさん
ちょっと気になったのですが。。。
>>DolbyのモードはDolby Surroundになっております。

ネット動画の5.1chのコンテンツなら信号形式はDolby Digitalですが、その場合にリモコンのMOVIEボタンを押して選べるモードは、
・Dolby Digital
・Dolby Digital+Dolby Surround
・Dolby Digital+NeuralX
で、Dolby Surroundだけというのは候補に出てこないはずです。
入力信号がステレオ2chなら、候補にStereoやDolby Surroundが出てくる可能性がありますが、もしかして入力が2chになっていませんか?
例えばテレビ側のデジタル音声出力の設定がPCM2chになっていたら、それだと5.1chで伝送できていないので、センターチャンネルも疑似再生になっています。これだと場合によっては聞こえにくくなったりもあるかも知れません。

書込番号:26310212

ナイスクチコミ!1


T.K生さん
クチコミ投稿数:1件

2025/10/11 14:24(1ヶ月以上前)

>tvoicehdさん
初めまして。

私はAVR-X1800HにフロントスピーカーとしてDALI OBERON5を使用していましたが、ダイアログエンハンサーを有効にしてもセリフが聞き取りづらく、困っていました。
大昔購入したオンキョーのセンタースピーカー「D-109C」を試しに接続してみましたが、残念ながらほとんど改善は見られませんでした。テレビのニュースでもアナウンサーの声が聞こえにくく、つい画面に顔を近づけてしまうほどで、非常に不便な状態でした。
そこで、あまり期待せずに、PolkのSignature Elite ES35というサウンドバーのような形状のセンタースピーカーを導入してみたところ、前方の音のバランスが大きく変化し、セリフやボーカルが驚くほどクリアに聞こえるようになりました。これにより、セリフを聞き取るために上げがちだったボリュームも控えめに設定できるようになり、過剰気味だった低音も抑えられて、私にとっては全体的に心地よい音質になりました。
なお、Audysseyは使用しています。
ちなみに現在は、サラウンド、ハイト、サブウーファーもPolk製で統一していますが、DALIを含めた全体の音のつながりに違和感は感じておりません。
他の方の環境でも効果があるかは定かではありませんが、ご参考までに共有させていただきます。

書込番号:26313561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

PCとの5.1ch接続について

2025/10/08 19:43(1ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:17件

こちらのアンプとPCの接続を考えた際にGPUのHDMIからこちらのアンプへ接続するのが
一番簡単であろうと思うのですが、映像はdisplayportからマルチディスプレイで接続しており
頻繁にショートカットのwinキー+Pでメイン画面とサブ画面を切り替える都合で、メイン画面に切り替えると
アンプに繋いだHDMIの映像は出力してないですがサブ画面扱いになるので、映像信号だけでなく音声も
切れてしまい他に接続方法がないのか探しております。

マザーボード背面のtypeC端子からHDMIに変換するケーブルでアンプと接続した場合、この方法でも音声出力は
可能なのでしょうか。仮に音声が出たとしてもPC内部的には映像信号と同じ扱いになり画面切り替えで結局音声も
オフになるでしょうか。

PCを5.1ch接続するのに何が正解なのか分からずみなさんのお知恵を貸していただきたいです。

書込番号:26311304

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/08 22:23(1ヶ月以上前)

>valbさん
こんにちは
音だけUSB-C→HDMI変換でHDMIに載せようと言うことかと思いますが、HDMI変換すると3つ目のディスプレイとして認識されてしまいませんか?

まあ特殊な使い方なのでご自身でやってみるしかないとは思いませんが。

書込番号:26311426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:292件

2025/10/09 00:09(1ヶ月以上前)

>頻繁にショートカットのwinキー+Pでメイン画面とサブ画面を切り替える都合
winキー+Pで切り替えるのは映像です
PC画面のみ
複製
拡張
セカンドディスプレイのみ

>アンプに繋いだHDMIの映像は出力してないですがサブ画面扱いになるので、映像信号だけでなく音声も
切れてしまい他に接続方法がないのか探しております。

サブ画面扱いになるのは「複製」「拡張」とかを選択していませんか
マルチでディスプレイではシングルディスプレイであれば「サブ画面扱い」にはならずHDMIで音声のみAVアンプに出力できます
サウンドの設定でAVアンプを出力先に選択します
マザーボードのヘッドフォン出力からHDMIでの音声出力に切り替えます

インテルのGPUの場合はHD Audio Drivver for Displey Audioなど
GPUメーカーのHD AudioでHDMIからAudio出力のみできます


書込番号:26311481

ナイスクチコミ!12


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/09 15:36(1ヶ月以上前)

>valbさん

USB-Cから変換アダプターを介して光接続すれば5.1音声のみを出力することは出来そうですが、
「5.1音声を再生しながら画面を頻繁に切り替える」というのがどういうシチュエーションなのか
よく分からないので、スレ主さんの要件を満たせるかは何とも言えません。

書込番号:26311887

ナイスクチコミ!10


スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/09 18:48(1ヶ月以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
現在メイン画面にLG 45GX950A-B、サブ画面にGIGABYTE M32Uを使用しており両方displayportです。
画面を切り替える理由ですが単純に電気代節約とLGは有機ELなのであまり使用していないときは
焼き付き防止で映したくないためその時の状況により写す画面を変えております。
例えばゲームをするときはwinキー+PのPC画面のみでLGでプレイし、ブラウジング等はセカンドディスプレイか拡張ででGYGABYTEなどです。

>zr46mmmさん
この画面切り替えによるHDMIの信号について私が詳しく書いていなかったため申し訳ないのですが、厳密には下記の構成になっており

LG(メイン) 
GYGABYTE(サブ) 
アンプに繋いだHDMI(サブ)

この構成だとセカンドディスプレイのみと拡張でしかサウンドデバイスのnvidia high definition audio が選択できず
PC画面のみになるとHDMI信号が消えて上記デバイスも選択できなくなるので他に方法がないか探しておりました。

>プローヴァさん
>Maroon5さん
USB-CからHDMIに変換する場合、まだ試してないので分かりませんが内部で映像出力扱いになってしまうと
結局画面切り替えを行うとHDMIの信号が切れて使えなくなる可能性が高そうですね。

シンプルに画面切り替えを行わずに運用すれば解決する話ではあるのですが何か他に方法はないものでしょうか。

書込番号:26312026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/10 07:04(1ヶ月以上前)

>valbさん
PCが音源なのだから、下記の様な5.1対応を謳うオーディオインターフェイスを使って光デジタル出力でアンプに繋いだらどうですか?

https://amzn.asia/d/f2DfwU4

光デジタルだとアトモスやTRUE HDは伝送できませんが、そんなに音にこだわるわけでもなさそうなので。

書込番号:26312426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:292件

2025/10/10 09:07(1ヶ月以上前)

>winキー+Pでメイン画面とサブ画面を切り替える都合
>この構成だとセカンドディスプレイのみと拡張でしかサウンドデバイスのnvidia high definition audio が選択できず
PC画面のみになるとHDMI信号が消えて上記デバイスも選択できなくなるので他に方法がないか探しておりました。

winキー+Pで「PC画面のみ」にすると「HDMI信号」は消えます
なぜかと言えばHDMI信号は「PC画面のみ」に出力されるためです
そのためHDMI信号で映像+音声を出力しているため音声も消えます

LGディスプレイにスピーカーが内蔵されているためLGディスプレイに音声が切り替わります
正常な動作となります

以下の動作しか簡単にできないないのではないでしょうか
サブモニター(GIGABYTE M32U)の電源を入れずAVアンプ(HDMI)の電源を入れる→PCのサウンド設定でnvidia high definition audioを選ぶ
上記設定でサブモニター(GIGABYTE M32U)の電源を入れる→画面が一瞬ブラックアウトしてその後nvidia high definition audioで引き続きAVアンプ(HDMI)から音声が出ている
・サブモニター(GIGABYTE M32U)に消画機能があれば消画する
・一時的な切り替えであればサブモニター(GIGABYTE M32U)に「PC画面のみ」表示されていても気にしない
※PC画面は複数状態のためAVアンプ(HDMI)から音声が出る

PCで再生されている音声はWindowsのステレオミサーの複数同時出力(ミックスされて)できます
アプリ毎に音量調整やOFFにできます

>マザーボード背面のtypeC端子からHDMIに変換するケーブルでアンプと接続した場合
マザーボードの音声出力とグラフィックボード(nvidia)と排他出力になるのでwinキー+Pで切り替えたら同じではないでしょうか?
やったことはないのでご希望のことができる/できないはわかりません




書込番号:26312505

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング