
このページのスレッド一覧(全13417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年2月11日 10:36 |
![]() |
16 | 17 | 2025年2月11日 10:24 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2025年2月5日 13:23 |
![]() ![]() |
84 | 21 | 2025年2月3日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月2日 13:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年2月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


吹き抜けのある30畳ほどのリビングで臨場感のある音でテレビを見たり カラオケをしたいのですが 何から揃えていいか分かりません。電気屋さんで聞いたらアンプが必要らしいということは分かったのですがテレビを除く予算が10万円から20万円ぐらいだったら何を どのように 揃えたら良いのでしょうか 教えてください。ちなみにTVはREGZA55Eです。カラオケは今までスピーカーにマイクがついた物で楽しんでいたのですが アンプを通して音を出してみたいと思っています。よろしくお願いしますいたします。
0点

こんにちばんは。RX-V6A を使ってます、カラオケはなしで
メーカーのYAMAHAとしては、
RX-V6A だけでカラオケを楽しむのは考えてないと思います。
RX-V6A にはカラオケマイク(ボーカル用マイク)のコードを直接つなぐ端子はありません。
(おそらくは多くの他のAV/オーディオ用アンプでも)
"YPAO用マイク"用の端子はありますが、
スピーカーセッティング用の専用マイク(YPAO用マイク)端子で
ここに普通のボーカル用マイクをつないでもスピーカーからは音は出ません。
ですが・・・
ボーカル用マイクをつなぐことができないわけではありません、別の機器を追加すれば。
マイクコードの端子形状や出力信号(電圧範囲)とRX-V6A の入力のソレは違います。
それを変換・一致させる機器を追加すれば。
(安価な機器からプロ用のソレまでいろいろありそうなので踏み込んだ説明はしません)
ただ、この場合はマイクからの声が鳴るだけで、
カラオケの音楽は鳴りません。
最も簡単・安易なのは、
お持ちのカラオケアンプに
ヘッドホーン端子、あるいは外部出力端子(AUX)があれば、
それを別売りの変換コードで RX-V6A のAUX入力端子につなぎます。
これだとカラオケアンプのスピーカーからの音と同じで
マイクの声と音楽もミックスして鳴ります。
メーカーも想定していないだろう裏技的な使い方ですが
"ZONE"機能を使って
メインのスピーカで音楽
ZONEのスピーカーでマイクの声ってのもできるかもしれません、
あるいはその逆。
この場合でもマイク出力とAUX入力を変換・一致させる機器は必要です。
昭和の時代の知識とわずかな経験だけで書いてますので
現代とは違う点があるかもしれません、
あしからず。
<補足>
ヘッドホン出力とAUX入力は厳密には出力信号(電圧範囲)の規格は異なります。
が、ヘッドホン出力側で音量調整(ボリューム)すれば、使えなくもないかなってほどです。
これで機器が壊れたことはありません、わずかな経験では。
<余談>
RX-V6Aでカラオケ、
ウィーンのオペラハウスで歌っているかのような
あるいは、ニューヨークのJAZZライブハウスのような
他にもいろいろ
そんなのも楽しそうですね。
書込番号:26066732
1点

>ゆーこppsさん
カラオケと
TV・映画(配信・Blu-ray)の視聴
は、全く別物です。
機器に詳しい人ならミキシング(ミキサー)して両立しているとは思いますが。
カラオケ機器は別に揃える方が良いのでは無いでしょうか?!
https://joysound.biz/info/column/14532
この内液晶モニターとしてTVを使う程度は考えられますが、
書込番号:26066759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーこppsさん
YouTubeでカラオケをするならFire TV StickHD(セール時で4千円くらい)が便利です。
用意するのは、他にAVアンプ(5万くらい)、カラオケミキサー(4千円くらい)、スピーカー4本(1本1万円くらい)、サブウーファ(3万円くらい)、テレビのイヤホンジャックとカラオケミキサーを接続するアナログケーブル、テレビとAVアンプを接続するHDMIケーブル、カラオケミキサーとAVアンプを接続するRCAアナログケーブル、サブウーファ接続用RCAアナログケーブル、スピーカーケーブルです。
Fire TV StickHDのリモコンで、YouTubeを表示後、ボタンを押しながら「カラオケの矢切の渡し」と言えば画面が表示されます。あとはマイクで歌えばOKです。
接続はFire TV StickHD--->テレビのHDMI入力端子(ARC対応以外)
テレビのイヤホンジャック--->カラオケミキサー
マイク--->カラオケミキサー
カラオケミキサー--->AVアンプのAUX音声入力端子
AVアンプのHDMI出力端子--->テレビのHDMI入力端子(ARC対応)
AVアンプスピーカー端子---->各スピーカー
AVアンプサブウーファ端子---->サブウーファ
これでテレビ視聴もカラオケもできます。
書込番号:26066829
1点

4K液晶TVなのでFire TV Stick 4Kまたは4K Maxの方が良いでしょう。
書込番号:26066847
1点

おじゃまのついで
昔も今もカラオケ機器には疎いのですが、
カラオケアンプとやらが
カラオケ映像をテレビに映し出す機能があるとして
テレビからもカラオケの音が出るなら
RX-V6AのHDMI入力端子
あるいはテレビのARC/eARCのHDMI端子とRX-V6Aをつなげば
カラオケの音楽も
カラオケマイクの声(歌)も
RX-V6Aにつないだスピーカーから音が鳴るような。
HDMI対応でない超古いカラオケ機器やテレビってことなら
HDMIでなく映像と音をアナログの接続コードでつなげばできるかも。
これらだと接続コードさえあれば、高価な別売り機器はいりません、たぶん。
書込番号:26066884
1点

>ゆーこppsさん
こんにちは
カラオケはそう簡単に行きません。下記スレを参考にもりあげくんなどのミキサーやカラオケ用の専用スピーカーを用意してください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001344013/SortID=26042471/
映画に関してはサラウンドシステムを組めば良いと思います。流行りのドルビーアトモスに対応させたいところですが、吹き抜けだと天井スピーカーをつけるのが難しいので、ハイトスピーカーという前後の壁の上の方につける案となります。
7.1.4chとなるのでアンプやスピーカーなど合わせて60万くらいはかかります。
30畳といっても家具やキッチン、ダイニングテーブルの配置次第ではスピーカーのレイアウトが難しくなったりします。リビングの概略図面等出せればもう少し現実的な案出しが可能です。
書込番号:26069627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがたいアドバイス本当にありがとうございました。
どうやら私の希望しているものは大きく的外れしていたようで電気屋の店員さんの”薄笑い”の意味が少しわかったような気がします。
まずは背伸びをしないでホームシアター スピーカー から始めようと思います。大変、お騒がせしました。
書込番号:26070451
1点



自宅のリビングでホームシアターを構築しマランツ のSR6007を使用し視聴していますが、現在アンプの買い替えを検討しています。
そこでおききしたいのが、マランツ ではプロジェクターとテレビの両方で視聴できていますが、RX-V6Aでも視聴可能でしょうか?
HDMI出力が1ポートしかない為、ケーブルの差し替えは必要かと思っています。
同じように使用されてる方がおられたら使用感等おききしたいです。
また、テレビスピーカーで視聴する場合、アンプの電源はオフの状態でも視聴可能でしょうか?
(スタンバイパス?とい言われる機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26049281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI出力が1ポートしかない為、ケーブルの
差し替えは必要かと思っています。
ヤマハ RX-V6Aの機能、音色等の評価は
分からんが、ヤマハのAVアンプ郡で
所持しているマランツSR6007
と同等レベルの音色を求めているなら
https://s.kakaku.com/item/K0001354466/
こちらが適していると思えるが。
個人的な意見としては端子やケーブルの
抜き差しで出力、入力の切り替えを行う
のは機器側、ケーブル双方に負担を掛けて
しまい損傷を招くと思うが。
書込番号:26049383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
RX-A4Aは予算的に厳しいので候補には挙げていませんでした。
SR6007に比べてRX-V6Aの音質は素人にもわかるほど劣るものなのでしょうか?
そこまで高音質を求めているわけではなく、素人でも良い音と思えるくらいで十分かなと思っています。
あと、ケーブルの抜き差しは良くないとのことなので、HDMIケーブルのセレクターが販売されているのでそれを使うのはどうでしょうか?
何か支障はあるのでしょうか?
もしご存知であれば教えて頂きたいです。
書込番号:26049613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
HDMIは送り側と受け側双方の機器を記憶する機能がある為、ケーブルの差し替えによる機器の変更はトラブルの元です。(トラブルになったら、対処方法として電源ケーブルを抜いてしばらく放置するのはこの為)
セレクターや分配器は実際に接続してみないと上手く行くかどうか分かりません。テレビとプロジェクターの解像度が違うと上手く行かない事があるようです。
また、テレビのARC機能やその都度テレビの音声出力の設定を内部スピーカーと外部出力を切り替える事で、必要な時にアンプから音を出す事は出来ると思います。
一般的に、ヤマハのAVアンプの音は広い空間を表現するのを得意とする反面、低音不足とか音が軽いとか遠く感じるとかぼんやりしてるとか表現される事がありますね。
自動調整だけで終わらせるのではなく、自分の好みの音に手動で調整するのが良いでしょう。ある程度は補正出来ると思います。
書込番号:26050695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDMI出力1系統ですから差し替えが最もシンプルで間違いはありませんね。 ただし頻度にもよりますが接触不良が起こり壊してしまう可能性も否定出来ません。 一般的にはアンプの背面がシッカリ見える感じではセッティングが出来ませんからなお更と思われます。
他には出力先セレクター(正式にはスプリッター)を用いると2系統同時出力またはどちらか一方出力が可能ですが… うまく動かない時があるので どうかな?と言う感じです。 HDMIでは相互に著作権の認証作業をしてるので認知出来ないとブラックアウトになってしまう。
買い替えの動機が分かりませんが… 2系統出力を持つアンプの選択がベストだと思います。 TVとアンプに接続されてるスピーカーへの同時出力は無理じゃないかな? 昔のAVアンプには設定で出来た記憶もありますが? アンプの電源を落とすとHDMI接続はパススルーされてTVに送られていますよ。(ウチのヤマハアンプでは)
書込番号:26051076
3点

>レアセルさん
こんにちは
V6AのHDMI出力は一系統しかありません。つまり2種類の出力機器をスイッチする機能はありません。
HDMI出力からテレビにいくケーブルとプロジェクターに行くケーブルを手動で差し替えても良いのですが、HDMIは差し替えの度にネゴシエーションが必要で、これがトラブルの元になります。
頻繁な差し替えはお勧めできません。
出力2系統付きのアンプなら両方のネゴシエーション情報を覚えていて、スイッチ動作できますのでトラブルはないです。
中華系の複数出力タイプのスイッチャーは規格に従ったネゴシエーションは期待できないので、やはりトラブルの元です。
つまり、2系統出力付きの上位機種のアンプを買うしか解決方法はありません。
デノンX2800Hなどは2系統出力付きです。
書込番号:26051192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
RX-V6Aから、液晶テレビと液晶プロジェクタに繋いでいます。
昨今、入力端子は多くても出力端子は1つだけの機器が多く、常に「繋ぎ替え」を余儀なくされます。私は「Amazonベーシック HDMI延長ケーブル 0.9m オス-メス プレミアムハイスピード ブラック」を機器側に挿し、テレビとプロジェクタには個別に通常のHDMIケーブルを挿して、繋ぎ替えをしています。出力される映像には特に問題はありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8ZI8?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:26051228
2点

みなさん、色々ご教授いただきありがとうございます。
大変参考になります。
やはり分配器やセレクターはやめておいた方が無難ですね。
ただ、出力2系統のアンプを買う予算もなく、こちらの機種がギリギリ予算内といった感じです。
ak-imさんが書いておられるように、一本短いHDMIケーブルをかますことで、アンプ本体の抜き差しがなくなり故障のリスクは低減されるかと思います。
最悪ケーブルの交換だけで済みますし。
ただ、アンプとテレビ、プロジェクターの距離が長い(天井裏にケーブルを通している)のでテレビプロジェクター側にも短いHDMIケーブルをかまして、長いケーブルのコネクタ部の劣化を防ぐ必要がありそうです。
ちなみにこちらのアンプは天井埋め込みスピーカーでも上手く調整はできるのでしょうか?
書込番号:26053596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レアセルさん
5mを超えるHDMIケーブルはメタルケーブルだと規格上不可ですので、認証済みのレーザー光HDMIケーブルを使いましょう。
エイム電子の商品がお勧めです。
HDMIは芯線が細線の割に伝送レートが高いので、ケーブルの継ぎ足し自体信号劣化の要因になります。差し替えするにしても継ぎ足しはやめた方が無難ではあります。
書込番号:26053821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
私の場合は、RX-V6A -> HDMIオス・メス0.9m の先は、HDMIオス・オス0.9m -> 液晶テレビ と HDMIオス・オス5.0m -> 液晶プロジェクタ を差し替えています。いちいちラックの裏を弄らなくて良いので、簡単です。なお、ケーブルは全てHDMI2.0クラスです。
スピーカーは壁吊りですが、YPAOマイクの調整は正常に終了しました。ご参考まで。
書込番号:26053912
1点

>プローヴァさん
エイム電子のケーブルは高額ですね……
品質は間違いないとは思いますが、予算が…
>ak-imさん
実際に接続されていて問題ないという情報は心強いです。
ただ、私の問題点としてはやはりケーブルが長いことですかね。
とりあえず2.0クラスを購入して様子見しようかと思います。
マイクでの調整も大丈夫そうで安心しました。
書込番号:26054916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レアセルさん
デジタル信号なので、「ちゃんと映る」「映らない」のどちらかになるはず。ちゃんと映っていれば問題は無いでしょう。
もし、HDMIケーブルが10m以上などの長尺過ぎる場合は、レーザー光HDMIケーブルも良い解決手段ではありますが、私だったらより安価で現在持っているHDMIケーブルを使って解決可能な、HDMIエクステンダーを挟みます。数千円から売っています。
詳細はこの辺に。
https://www.hometheater.jp/projector/hdmi_extender/
書込番号:26055072
0点

>レアセルさん
ケーブルおたくよろしく煩いことを言っているわけではなく、HDMIに関しては本当に中途半端なケーブルや継ぎ足しをお勧めしないというのは経験からくるアドバイスです。
HDMIケーブルは自称HDMI2.x対応の安価な中華品が多く出回っており、それなりの数の商品を試したことがありますが高確率でNG品に遭遇します。偶々うまくいった人のようになるとは限らないと思いますので無責任にお勧めできません。特に4K HDRでは信号レートが高くなるので注意が必要です。
重要なのは、HDMIコミティーの認証品を選ぶことです。メタルケーブルではエレコムの商品などがコスパがよいですが、5m以上でレーザーHDMIではまだまだです。国内メーカーではエイム電子の物は全数検査をしているので安心ですね。LS-U10等で十分ですが、これでも6万円はします。確かに高いです。
代わりに個人的に試した中で問題の無かった中華製認証品レーザーHDMIケーブルを1点あげておきます。複数本買いましたが今のところ問題が出ていません。prime商品なので返品は容易ですがあくまで自己責任でどうぞ。
Cable Matters
https://amzn.asia/d/j0siKEC
なお、当方はやりませんが、レーザーHDMIを使うと信号は長尺メタルケーブルより安定しますので、継ぎ足しにも耐えられるかも知れませんね。
書込番号:26055349
0点

>プローヴァさん
>ak-imさん
アドバイスありがとうございます。
色々な方法があるのですね。
ちなみにこちらのケーブルはどうでしょうか?
やはり安くて中華製のものでは映らない可能性があるでしょうか?
例えば、ブルーレイとテレビを直接繋げば映るが、アンプを経由すると映らないといったこともあるでしょうか?
Amazonで見つけました。
Postta HDMIケーブル 20M ハイスピード HDMI 2.0規格 HDMI Cable 1080p/2160p 3D HDR 4K 60Hz イーサネット対応 イコライザー付き (ゴールデン) https://amzn.asia/d/aceLyzQ
書込番号:26056939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レアセルさん
Postta 製品は使った経験が無いので、判断できません。サクラチェッカーでは注意度20%の商品なので、恐らく大丈夫、くらいのようです。
我が家のHDMIケーブルはBlueRiggerです。とは言え5m(と言うか15ftで4.6mらしい)なので、更に長くても大丈夫かどうかは解らない。
こういう場合は、買って試してダメなら返品しかないと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=BlueRigger
書込番号:26057105
0点

>レアセルさん
posttaについては、HDMIコミティーの認証品ではないのでお勧めしません。
認証を通すのはお金が掛かりますし適当な構造だと認証通りません。なので通してないメーカーは避けるべきです。
書込番号:26058018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ak-imさん
具体的な製品名も教えて頂きありがとうございます。
やはり安価なものではなく認証済の物が間違いないということですね。
アンプもケーブルもすぐには購入できなさそうですが、予算の目処がつき次第購入を検討します。
またわからないことがありましたら質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26059455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがたいアドバイス本当にありがとうございました。
どうやら私の希望しているものは大きく的外れしていたようで電気屋の店員さんの”薄笑い”の意味が少しわかったような気がします。
まずは背伸びをしないでホームシアター スピーカー から始めようと思います。大変、お騒がせしました。
書込番号:26070431
0点




>g.taka777さん
こんばんは
外せるかどうかではなく外しちゃダメですよ。
この手のアンプは底面から吸気し天面に排気し煙突効果で冷却します。フットを外すと底面から吸気できなくなります。しかもラックに無理やり収めると天面も塞がれる感じですよね。
それはダメです。
書込番号:26062115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね。
今まで使っていたアンプが故障したんですが、ラックに押し込んだことが原因ですね、きっと…
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26062881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
AVアンプについて質問。
YAMAHAの「rx-a8a」かDENONの「avr-x3800h」か。 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えているのですが、コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」にパワーアンプを足して7.1.4ch以上にするか、値段は倍以上しますが初めから11.2chに対応していて最新のAI技術が搭載されたYAMAHAの「rx-a8a」にするか悩んでいます。
初めてのAVアンプなのですが、どちらがオススメでしょうか。
出来るだけ映画鑑賞の為に音響にこだわりたいです。
書込番号:25840731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
DENONのAVアンプは9.4chまでなんですが、パワーアンプを付け足すことによって2ch分のスピーカーが付いて11ch以上に拡大することが可能です。
書込番号:25840747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>warmstone11さん
こんにちは
2chアンプは 音質重視
多チャンネルアンプは 音場重視
音場の中で高音質を狙うなら、ヤマハになっちゃいますね。
ただし、お部屋の環境が整っていることが前提になりますけど。
AV業界もこの辺りが、頭打ちでしょうか・・・BDが消えていく中、配信中心となっていくのでしょうかねえ・・
良いお買い物を、してくださいね。
書込番号:25840754
11点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25840761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>warmstone11さん
自分であれば、rx-a8aですね。
「auro-3d」っていう機能が不要であれば、自分が使っているRX-A4Aをオススメします。
まあ、今はAVアンプも枯渇していないので、何でも買えるといういい時期ですね。
RX-A4Aを買ったときはどこにもない時代でした(汗)。
RX-A4Aも良いアンプです。ファームウェアアップもしたので、4K120MHzも対応しました。
勿論、音もいいですよ。
といっても対応ゲームは持っていないですけどね(苦笑)
自分は以下のスピーカーでオーディオ環境を構築してます。
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
書込番号:25840791
9点

>聖639さん
コメントありがとうございます。
確かに「RX-A8A」だとsurround:AI機能が搭載されてるのも魅力の1つですよね。
値段がDENONの「AVR-X3800H」の倍以上しますが、そちらにも魅力を感じます。
「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。
あなたのご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:25841104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A8AにするならDENON X6800Hでいいんじゃないかなと思ったけど、まだ売ってないのか価格情報がないですね。
パワーアンプ追加は何かと面倒な面もありそう。
最近情報ないですがパイオニアLX805やONKYO RZ70という選択肢もあります。
ここの掲示板見てるとYAMAHAはどうも自動音場補正が控えめな印象がありますね。
DENONなどはさらに細かく調整されるオプションがあったりします。
書込番号:25841149
8点

>warmstone11さん
こんにちは
当方の見解はヤマハのスレでスレ主さんの背中を押すことにはなりませんので、あまり参考にならないかもしれません。
内蔵アンプ数で言えば、X3800Hは9本、A8Aは11本なので、A8Aと比べるならX6800H(アンプ11本)ですかね。
デノンと比べて、ヤマハはDSPによる音場創生とAI機能が訴求点になります。対してデノンの訴求点はDIRAC LIVE対応である点ですね。
どちらに魅力を見出すかどうかで評価は分かれるでしょう。
個人的にはヤマハの訴求ポイントには魅力は感じません。
映画館自体がデッドな空間として設計されている昨今、映画館と同じ音を追求するならDSPは不要です。またAIなんちゃらの子供だましにも全く魅力は感じません。
なのでDIRAC LIVEが使えるデノンを選びました。
DIRAC LIVEに関しては為替レートの関係もあってライセンス価格がかなり高騰しており、しかも買ったライセンスは購入したAVアンプに紐づく商売形態をとっているため、まだ導入はしていません。DIRAC LIVEがなくてもキャリブレーションはバンド数がパラメトリックEQのヤマハと比べてとても多く、非常に精密なf特補正ができますので良好な音が楽しめます。
書込番号:25841220
1点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
DENONは音場を細く調整できるのですね!
勉強になりました。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
初心者な者でDENONのDIRAC LIVEについては初耳でした!
ちなみにもしよろしければDIRAC LIVEがどのような機能なのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25841554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>warmstone11さん
RX-A8AとAVR-X3800+外部アンプの2択であれば、私はRX-A8Aを選びます。
X3800+アンプにDIRACを追加すると似たような金額になりそうな2択ですね。
ヤマハは音場、音空間の作り方の多彩さが良いと思います。
そんなにいらないだろというほど色々な音場プログラム(シネマDSP)があります。
さらにその効果を手動でユーザーがカスタマイズできるようになっています。
私はA6Aを使っていますが、沢山あっても最終的には好みの数種類しか使わなくなるのではありますが、そこに至るまでの過程で色々試して選べることと、たまには気分を変えて別の音場プログラムで聞いたり遊べるのはヤマハのみの魅力と思います。
他のメーカーに存在する一般的な音場プログラムも備えていますので、それに加えてヤマハ独自の遊べる機能を備えている。
私が最終的に常用している音場プログラムは、ヤマハ独自のシネマDSPですし、私はヤマハで正解、他社にはない良い機能と思っています。
ヤマハはアプリの応答速度と使いやすさもいいですね。
補正機能は付属のYPAOがあり、手動で微調整したければパラメトリックイコライザーを弄ることもできますので、普通のユーザーに不足はないと思います。
補正機能ではDIRACが良いと聞きますが(使ったことないです)、DENON、マランツは別料金でライセンスとマイクの購入が必要で10万レベルの出費。オプションによってはもっと高額。
パイオニアとオンキョーはDIRACの基本機能が付属しますのでお得感ありますが、サポートが心配な感じがしてちょっと避けています。
DIRACの補正も絶賛する人と、そうでもない人に分かれるので、個人の好みや適用する部屋など環境の影響もありそうです。
DENON、マランツに標準のAudysseyは一度使ったことがありますが、印象良いです。
付属品のままではあまり弄れませんが、別料金のアプリを買うとかなり弄れますので、自由度高いです。
書込番号:25841722
8点

>warmstone11さん
音場補正は手動でやる様なものではなく、基本、付属マイクを立てて自動で行わせるのが最も精度が高くなります。
デノンは付属のAudysseyのキャリブレーション精度がとても良いのです。DIRACはさらに複雑で精密なキャリブレーションができるシステムです。ググってみてください。
ただそこまでしなくても付属のAudysseyでもヤマハやパイオニアなどを上回る精度の自動補正が可能ですよ。
書込番号:25841902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。勉強になりました。
DIRACについては自分でググってみます。
>のんびりローディーさん
コメントありがとうございます。
X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね。
大変タメになりました。
購入までまだ時間があるので、色々試聴しながらどれを購入するかじっくり考えてみます。
書込番号:25842595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴するのはもちろん大事ですが視聴できる店舗が音場補正を済ました状態で設置してあるとは思えないんですよね。
AVアンプの音質はほぼ音場補正で決まると言っても過言ではないです。
各社の補正には結構違いがあります。
距離補正が1cm刻みで出来るものが多いですがYAMAHAは5cm刻み?だったり、現行モデルは分かりませんがパイオニアは全スピーカーのサブウーファーとのクロスオーバー設定が一律でしか設定出来なかったり。
イコライザーのバンド数にも違いがあるしグライコかパライコかの違いとか。
DIRAC社の補正は多分高精度と思われますが、それが使える機種かどうか。でも追加費用が結構高い。
視聴の前に各社各機種の機能を把握した方がいいです。でも補正の細かい機能は取説みてもわからないんですよねえ。
>X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね
ここはちょっと勘違いされてます
書込番号:25842640
9点

>XJSさん
AVアンプ初心者な者で勘違いしてました。
申し訳ありません。
AVアンプについてはホームシアターの専門家たちに直接伺って話を聞いてゆっくり考えてみたいと思います。
皆さまコメントありがとうございました。
書込番号:25843213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シアタールームを構築するならRX-A8Aをお勧めします。
サラウンド重視するならYAMAHA一択になるからです。
KENWOOD、ONKYO、DENON、SONYなどでマトリクス、SQ4に始まりサラウンド歴50年の経験からです。
YAHAMA中でも最上位機のA8Aが買えるなら絶対買いですよ。
一年後、2年後にもしも不満を感じた時(個人の好みで)に、または音に慣れてきて上位機種はもっといい音なんだろうか?と上位機種への買い替えで悩み始めるでしょう。
なので最上位機をお勧めします。
コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」+パワーアンプ←コスパの根拠は何でしょう?
私はDENONの重心が低い音が好みですけどね。A8Aも以前のYAMAHAより低い方です。
どのようなシアタールームかわかりませんがスクリーンが大きくなるとX3800Hでは映像に負けるとおもいます。
以上、A8Aユーザーの見解です。
ちなみにレビュー後、未だに不満を感じたことはありません。
(送信してたつもりが...)
書込番号:25843611
11点

>warmstone11さん
始めまして。私は、Auro-3Dによる音楽再生に特化して2台のAVアンプを使いこなしているものです。そのうちの1台はご検討中の3800です。
>「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。(Auro のスペルミスと拝察)
との書き込みを見て、反応してしまいました(笑)。失礼ながら初めてAVアンプを買う方が「なぜ、Auro-3Dが必須か?」にとても興味があります!
> 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えている
とありますので、私とは異なり、映画用途をお考えだと思いますので、Auro-3Dフォーマットで入手可能な映画ソフトのリストを下記にお示ししますが、これらのBDはほとんど日本国内では流通していないので、海外サイトから取り寄せる必要があることを知っておかれた方がいいです。
https://www.auro-3d.com/content/
私もいくつかのBDタイトルを持っていますが、Atmos版との「差」は<かなり>あります。ただ、残念ながらこの「差」を購入前に経験させてくれるAVショップはほとんどないと思いますが。
そのうえで、AVアンプ選びですが、3800にDirac Liveを適用するとどう変化をするのかは、下記サイトに詳しいです。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-2ab97e.html
私個人は、「Dirac Live押し」ですが(笑)、「音がすっきりしすぎて迫力が無くなる」という印象を持たれる方もおられますので、できればショップで「あり無し」を比較試聴させてもらうといいと思います。
他の方からもご指摘があるように、このDirac Liveは有料ソフトで、3800の場合、現状インストールできる最高のグレードのものは799ドルします。 https://www.dirac.com/online-store/denon-avr-avc-x3800h/
比較対象にされておられるヤマハにはYPAOという自家製の優れたルーム補正ソフトが入っておりますが、私はこの「ソフト代」に10万円ほどはかかっていると思っているので、コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。つまり、3800+Dirac Live(Full)+外部パワーアンプ≒rx-a8aだというのは総額として考えれば妥当で、釣り合いの取れた比較対象だと思います(私自身はFul Dirac Liveを適用した上に、外部パワーにマルチアンプを使って、3800をプリアンプモードで運用しています)。
どちらの音質が好きかは個人差がありますので、比較試聴してご自身で決めていただくしかないのですが、機能的に、Auro-3D再生の場合、両者では決定的な違いがあることは購入を決める前に知っておかれた方がいいかと思います。
Auro-3DとATMOSではスピーカー配置が異なるのですが、デノン・マランツが扱うAuro-3Dは、Auro-3Dにしか定義の無い、センターハイト(CH)と、トップ(VOG)という2chを使うことができるのに対し、ヤマハ・パイオニア・オンキョーのAVアンプは、Auro-3D対応ではあるものの、これら二つのSPをインストールすることができず、ATMOS配置のSPだけでAuro-3Dを「兼ねる」仕様になっていることに注意が必要です。
先ほどリンク先を紹介したAuro-3DのNative映画ソフトの多くは、この二つのSPを使う13.1chの音響再生となっていますので、もし、<ホンモノのAuro-3D映画>を鑑賞したいのであれば(ゆえに、「なぜAuro-3Dが絶対欲しいのか?」を伺ったのです)、デノン・マランツからお選びになるのをお勧めします。
ちなみにAuro-3D(その拡張モードのAuro-Matic含む)は、音楽鑑賞に優れたフォーマットなので、もし、スレ主さんがサラウンド環境で音楽も楽しみたいというのであれば、少なくともAuro-3D非対応(=ATMOSオンリー)のAVアンプは選ばない方がいいですね。
書込番号:25844462
8点

>Auro3Dさん
>>コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。
YPAOに、Diracに相当する様なキャリブレーション性能は流石にないかと。Audysseyと大差ない、f特補正に限っては劣化版とも言える程度のシステムですよ。枯れたソフトなので、開発費もとっくに減価償却済みとおもいます。
ヤマハのアンプの価格帯を見ても、デノンと値付けポリシーに大差はないと思いますし、ソフト代の分高いという印象はありません。
書込番号:25845723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pad小鉄さん
コメントありがとうございます!
確かに最初から最上級にした方が満足度が高いと思うので、YAMAHAの「RX-A8A」します!
アドバイスありがとうございます。
>Auro3Dさん
コメントありがとうございます。
僕がauro-3dに興味があるのは、あるYouTuberさんがauro-3dのアップミックス機能を絶賛していたからです!
amステレオコンテンツのアニメ作品も見たいので、この機能が欲しいと思い導入しようと決意しました。
書込番号:25846256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>warmstone11さん
お役に立てて幸いです。
シアタールームの構築楽しみですね。
なお、私のシアタールームは新築時にAVACさんのアドバイスを基に構築しました。
専門家と相談できたらいいですね。
書込番号:25848492
1点

>プローヴァさん
古い書き込みですがこれは見過ごせませんね。
audysseyの音場補正は基本的にf特補正とタイミング調整(距離調整)のみのはずです。ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?
インパルス応答の補正がしたければDiracを追加すれば良いわけですが、個人的には今のavアンプの音質レベル/演算レベルでは多少アルゴリズムや測定が優れていてもソニー/ヤマハのものと差は出ないと思っています。この為に高額なライセンス料金をユーザが負担しなければならないDENONマランツのavアンプは本体の値上げも相まってコスパ最悪だと思います。SONYはやる気ありませんし、個人的にはヤマハ一択です。
書込番号:26060106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタルinさん
当方ヤマハのDSPはそれこそDSP-1から数台経験ありですよ。
>>ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?
初期反射音のコントロールとはYPAO-RSCのことですか?15年位前に搭載された技術ですがイメージ図によれば1次反射を抑えるような記述になっています。これが本当なら逆位相で抑えていることになりますが、実聴して効果をあまり感じません。
例えばDIRACでは部屋がデッドになったと感じるくらい静かでおとなしく生気を失う印象がありますが、そういう効果は感じないんですよね。DIRACは数次反射まで徹底的に対処するために測定後にPCで処理してDSPのデジタルフィルターの設定値を計算しますが、YPAOは内蔵チップによる処理なのでそこまで精度が出せないのかも知れません。
YPAOは効果を感じず、DIRACはおとなしくなりすぎ、という印象なので、部屋の反射音制御自体なくてもいいかなと思います。YPAOがAudysseyに比べて、額面はともかく実際の音質が良いと感じたことはありません。
インパルス応答ベースの補正、が何を意味しているのかはわかりかねますが、ホールシミュレーションのことを言っているのであれば、個人的にはあまり意義を感じません。当方、教会やライブハウスなどの疑似音場再現に興味はなくシネマDSPの用途としては映画館音響の再現メインで使ってきましたが、シネマDSP登場時と違って最近のシネコンは映画館自体が総じてデッドな環境を作り上げることに腐心されていますので、劇場のデーターを測定してDSPで再現する意義はなくなっていると感じます。
角度測定はギミックとしては面白いですが、ドルビーの推奨配置にスピーカーを設置できない時は多少なりとも効果あるんですかね?アトモスなどで3次元的な移動感を楽しみたければやはり天井スピーカーの位置も試行錯誤で決めるのがベストと思いますけどね。
あと最も重要な周波数特性の補正は、デノンの方がヤマハよりバンドが細かく精緻です。
ということで当方としては現状のヤマハのDSP機能に関して、昔ほど意義やメリットを感じてないのが実情です。まあこのあたりは趣味の世界なので、貴殿の見解を否定もしませんしそもそも興味がありません。
書込番号:26060347
0点



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
本日2025年2月2日、本機を立ち上げたらアップデート表示が出てきたので実施しました。ネットで調べても内容が分かりません。おわかりの方がいたらご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26059011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツに電話したら詳しく教えてくれますよ。たぶんマイナーアップデートですよ。
書込番号:26059440
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
全般的に音質については満足しているのですが、ドラマやアニメなどの低い声が聞き取りづらく悩んでいます。
聴感上の問題もあるのでしょうが、私も妻も声が聞き取りづらい場合があります。(年齢の問題が大きいのでしょうが)
(ボワボワ...や、モゴモゴ...といった感じ)
AVアンプの設定で改善できる場合、どの設定を見直していけば良いかアドバイスを頂きたいです。
書込番号:26057199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
私も最近難聴気味で、同じような状況です。
基本的には音量を上げるか、ヘッドホンを使うのが良いのですが、下記のような設定で多少良くなるかもしれません。
・センタースピーカーがあるなら、センターの音量を上げる
・トーンコントロールで高音を上げる
書込番号:26057288
0点

7.0 ch 構成でセンター寄りにVolも上げてるので、EQでやはり設定が必要ですかね。。。
書込番号:26057369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
こんにちは
センターを一旦無しの設定にしてみてはいかがですか?
そうすればセリフもフロントLRのスピーカーから出ます。
それで改善する様ならセンタースピーカーの問題です。
書込番号:26057708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞き取りづらいセリフが乗った録画したドラマなどみつけて実験しようと思います。
書込番号:26058597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





