
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-1580-N


ホ-ムシアタ-を購入しようと思ってます。予算的な事もあり、AVC-1580とスピ−カ−は同じくDENONの33シリ-ズにしようかと思っています。目的は、音楽DVD、映画、BSデジタル放送鑑賞です。そこで質問ですが、カタログに載ってるようなセッティングは出来ません。8畳の部屋に机があったり、タンスがあったり・・・つまりテレビしかない部屋ではないのです。こんな環境で5.1chの効果は得られるのでしょうか?アンプの調整でなんとかなるもんですか?あとスピ−カ−の所を見るとSC-T33の評判があまり良くないようなのですがどうなんでしょう?実際に視聴してみるのがいいのは分かってるんですが、みなさん想像出来ない位ど田舎なんで(笑)一番近い量販店まで片道2時間以上かかります。そのお店には、ホ−ムシアタ−なるものがありません。従って私も見た事もありません。カタログを取り寄せて検討しているのが現状です。よろしくお願いします。
0点


2003/09/30 02:14(1年以上前)
はじめまして。部屋の障害物がどの程度邪魔になるのかわかりませんが、スピーカーの前を塞がなければ、サラウンド感は得られます。アンプの調整で出来るのは、基本的に各スピーカーの音量を揃えることくらいですので、距離が違うだけならなんとかなります。
視聴は重要ですが、そのような環境では難しいですよね。私は個人的には、デノンのこのクラスはあまり好きではありません。アンプとスピーカーを同一メーカーで揃えるなら、パイオニアかヤマハが好きです。
それから、映画の迫力を増したいならサブウーファーは口径の大きいものを選んだ方がいいです。デノンのDSW−33はダメですよ!すぐに音割れします。
書込番号:1988296
0点



2003/09/30 17:48(1年以上前)
ぴちさんありがとうございます。スピ−カ−の前を塞がなければ多少、位置が変わってもアンプの調整でなんとかなるという事ですね。あと、ぴちさんは何故このクラスのDENONは好きでないのでしょうか?安い物はだめなんでしょうか?このクラスでのぴちさんのお勧めを教えてください。予算もありますので。アンプとスピ−カ−を必ずしも同一メ−カ−にしようとは思っていませんのでよろしくお願いします。その理由もお願いします。質問ばかりですいませんがお願いします。
書込番号:1989534
0点


2003/09/30 22:58(1年以上前)
はい。まず、おすすめできない理由ですが、
私の兄がAVC-1570,T33,A33,C33,DSW-33を購入しました。
視聴の際も「ん?」と思っていたのですが、予算的なこともあり購入しました。(電気店で視聴するのと、家で使用するのとは感じが変わることもあるため大丈夫かな?と思ってしまいました)
結果は散々です。スピーカーを5つも使用するのですからサラウンド感はありますが、迫力が全く無いんです。ボリュームを上げてもキンキンとするだけで迫力は増しません。おまけにサブウーファーはすぐに音割れします。
(最低でも555シリーズがいいです。777シリーズまでいくといい音しますけどね)
知り合いがヤマハのAX-530,NS-120,C120,90,SW205を購入しました。若干価格は上がりますが、デノンよりは迫力がありました。
私のオススメですが、なるべく安いシステムで視聴した感じでは、パイオニアのS-A5,A5C,A4spirit,サブウーファーはヤマハのSW800,アンプはパイオニアでしたらD912かオンキョーのSA601くらいでしょうか。でも価格は倍くらいになってしまいますね。
スピーカーは無理をしてでもなるべく上のクラスを購入した方がいいです。アンプは進化が早いのでもう少し下のクラスでもいいかも知れません。
ヤフーオークションのストアでここの価格より安く出品されていることも多いので、うまくすれば安く購入することは可能だと思います。(スピーカー等はあまり壊れるものではないので、通販でも問題はないと思います)
サラウンド感はセットで\30000くらいのものでも出せます。しかし迫力は、そこそこのクラスでしか感じられないと思います。
あくまでも私個人の意見です。 ご参考まで。
書込番号:1990325
0点


2003/09/30 23:26(1年以上前)
やはり、視聴してみるのが一番です。
ただ私もA33,C33は聴きましたがちょっと残念でした。555だと結構いい
感じとおもいました。A33,C33より私は207C/Mが良かったが555、515と
比べると差がでることには違いない。
アンプは機能重視で私は選びました。(1580クラスではまた違う観点になるかな)
それでは。
書込番号:1990424
0点



2003/10/01 07:18(1年以上前)
ぴちさん、L-Cさんありがとうございます。そうなんですか−。実際試聴した方の意見を聞けて良かったです。安物買いをして後悔するとこでしたね。ヤマハのAX-530,NS-120,C120,90,SW205これってお茶の間シアタ−セットですよね。これも一応候補にあげていたのでこれで再検討したいと思います。ただ、ちょっと予算オ−バ−ですが・・・後で後悔するよりは良いですよね。納得出来なくて買い換えとかしてたら結局凄く予算オ−バ−する訳ですから・・・
AVC-1570,T33,A33,C33,DSW-33のセットがあまりよくなというのはアンプの性能なんですか?それともスピ−カ−なんですか?仮にAVC−1580と NS-120,C120,90,SW205の組み合わせなんかはどうなんでしょう?すいませんがまた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1991136
0点


2003/10/01 18:53(1年以上前)
試したことはないのではっきりわかりませんが、このクラスのアンプであれば、そんなに大差はないと思います。デザインや機能で選ばれたどうでしょうか。
書込番号:1992114
0点



2003/10/01 22:00(1年以上前)
ぴちさんありがとうございました。大変参考になりました。ヤマハに決めたいと思います。ちょっと予算オバ−なんですけど・・・後から後悔するよりはいいと思いますので。本当に親切にアドバイスして頂きありがとうございました。
書込番号:1992548
0点





近々、デノンのSC−T555A−MI(スピーカー)を購入して
AZ−2かAX1400を購入しようと考えてます。
ちなみにみなさんのスピーカーは何をお使いなんでしょうか??
また4万〜10万以内でお勧めのスピーカーが有りましたら教えてください。よろしくお願いします!!!
0点


2003/09/28 17:12(1年以上前)
ボーズの55WERは低域から高域まで出て、なおかつ響きがイイですよん♪ あんなに細いSPなのに、こんなに低域がでるなんて脅威です。 AZ−2と組み合わせておりますが、ボーズは比較的アンプとの相性の良し悪しは無いそうです。(電気店の店員さんの話) また、AZ−2自体クセの無い素直な音質のアンプなので、SPの音はストレートに出すと思います。
書込番号:1984073
0点



2003/09/28 22:25(1年以上前)
有難うございます。
AZ−2かAX1400にNS-515Fではなく
デノンのSC−T555A−MIで特に問題ないですか??
それともNS-515Fのほうがいいですか??
書込番号:1984959
0点


2003/09/28 22:51(1年以上前)
高域のキレイさを求めるのなら515、低域から中域を求めるなら555ですかね♪ ヤマハのSPはちょっと音質が硬いかな?? デノンなら長時間聴いていても、疲れない音質だと思います。 よって、555がイイと思います。(ヤマハさん、スミマセン)
書込番号:1985057
0点



2003/09/28 23:03(1年以上前)
有難うございます。参考になります!!!
書込番号:1985096
0点


2003/09/29 09:46(1年以上前)
ゴン隊長☆彡さん
>ヤマハのSPはちょっと音質が硬いかな??
YAMAHAのスピーカー(MCシリーズ)は昔から柔らかい感じの音色で有名で長時間聴いても聴き疲れしない事が売りでしたけど(シアターセットの過去ログを参照)・・・・
「MCIIシリーズ」は高音域が伸びた分硬くなってしまったのかもしれませんねぇ〜。
書込番号:1985952
0点


2003/09/29 18:04(1年以上前)
最近のヤマハのSPの音質は、ちょっと変わっちゃって残念です。 スタジオモニター用のSPがいいのに!! NS−1000monitor最高でした!!
書込番号:1986792
0点


2003/09/30 00:08(1年以上前)
es100000000さん、spの件ですけど、BOSEのAM-16なんかはどうですか?
バランス良くなってくれるように思いますけど、5.1CHネルでもいいなら、AM-10・ててもありますね。
書込番号:1987952
0点


2003/09/30 10:33(1年以上前)
es100000000さん、横ヤリで済みませんね。
>ゴン隊長☆彡さん、お返事ありがとうございます。
YAMAHAは現在「AVアンプ」の売上げが伸びているので、ホームシアター用のスピーカーに力が入っていると思います。だから「MCIIシリーズ」も本当はホームシアター寄りの設計だと思います。
>NS−1000monitor
自分は「ピュアオーディオ」の事は知りませんが、YAMAHAの「NS-1000M」http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htmは伝説的なスピーカーですね。昔の日本の職人さんは、本当に凄かったんだなぁ〜と思います。
書込番号:1988803
0点


2003/09/30 22:13(1年以上前)
そうです、NS−1000monitorは伝説??のスピーカーなのです(笑) 中学生の時に音楽室に置いてあり、クラシックを聴いた時は「このスピーカー最高!!」って思いました♪(当時クラシックには、まったく興味ナシ!!)サラウンド全盛の今、それ用の音質にシフトしてしまったんでしょうねっ。。。 ヤマハ=耳当たりの良い、心地良い音だったんですけどねぇ〜。 ちなみに、自分はヤマハ一筋です、バイクの話ですが(笑) ハンドリングとサスペンションが絶妙です!!(めっちゃ、余談) AVは今回、初めてアンプとSWを購入致しました(YST−SW800)
書込番号:1990166
0点



2003/09/30 23:27(1年以上前)
みなさん色々と有難うございます!!!
書込番号:1990426
0点





AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

2003/09/21 02:39(1年以上前)
私も初心者ですが、とりあえず色々な機能を使ってみたいと思ったので先日この機種を注文しました。とにかく便利な機能は一通り揃ってるみたいだから、余ほど音にこだわる人じゃなければ満足できるんじゃないかと思いますよ。ちなみに私が比較検討した機種は、TX-SA601、VSA-D912、AVC-2870でした。これから買う方々は相当悩むとは思いますが、じっくり考えて良い買い物をしてください。では!
書込番号:1961557
0点


2003/09/29 01:31(1年以上前)
はじめまして。
DSPAX1300を所有しております。DSPAX1400について、とのことですが、はっきりいって、前のモデルの1300とでも差がありすぎると思います・・・。THXセレクト対応になり、パワーアンプなど音質系がかなり良くなっていると思われますし、2ch用のダイレクトモードもあります。もともと私が購入するときに1300やオンキョー601、デノン2870などと比較視聴しましたが、音楽再生でも良質な音で聴くことができました。どちらかというとしゃきっとした音ですかね。映画のサラウンド感などは評判どおり、ほかのメーカーのものよりDSPなしでも包囲感が出て情報量が多い感じです。新開発のYPAOという自動音場処理もP社よりも細かい、という話ですし、絶対お勧めです!・・・というかくやしいですね・・・買ってまだ4ヶ月・・・(泣)次はもう少し上位モデルに・・・。
書込番号:1985525
0点





PS2とTX-SA601を光出力端子を介して接続し、スピーカーは057シリーズで楽しんでます。
ただPCM接続のままで96KHzのDVDなどを聞くことがでません。
PS2ではPCM接続になってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えていただけれると幸いです。
なおPS2はH12.3.4の発売日に買った初期モデルです。
0点


2003/09/27 19:20(1年以上前)
この説明では判らないと思います。もって詳しく状況を説明しましょう。
PS2の設定がどうなっているのか?
SA601の設定はどうなっているのか?
PS2とSA601はどのように接続されているのか?(これは書いてますね)
DVDはどのソフトでどのような設定で視聴をしているのか?
等などです。
当たってない可能性は高いですが
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/info/faq/audiofaq8_1.html
が参考になるかも。
書込番号:1981521
0点


2003/09/27 21:21(1年以上前)
おそらくPS2の設定が間違っています。
書込番号:1981836
0点



2003/09/28 20:29(1年以上前)
L-Cさん説明が不足していてすみませんでした。
消費向上委員会さんのご指摘どおりPS2側の設定が間違っておりました。
デフォルトだとDTSはおろかドルビーデジタルも「切」になっているとうことがSONYのサポートにかけたらわかりました。
ご迷惑をおかけしました
書込番号:1984545
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N

2003/09/03 00:54(1年以上前)
han-hagさんこんばんは!自分はVSA-AX10iなんですがあのMCACCは非常に便利で測定前、測定後では違いはかなり違います。大きな内容的にはスピーカーレベル、距離、イコライジング等自動でやってくれますから人間のいい加減な聴感よりもかなり音の繋がり等は良くなります。最後には若干手動でLFEレベルとかは調整した方が良い様な気もしますが…あの機能は他社には似た様な補正は出てる様ですがAIRチューニングに限っては真似出来ないらしいです。買って損は無いと思いますよ!
書込番号:1909193
0点


2003/09/03 22:44(1年以上前)
VSA-AX10iのMCACCとVSX-D912のMCACCは内容が違いますよ。大きくはイコライ
ジング(グライコ)の自動設定は出来ません。(ついてないかも)
いずれにしてもこのクラスでこの機能があるのはこの機種だけ。
(ちなみに現在発売中のHIVIにMCACCをしゃぶりつくせの特集有り)
書込番号:1911472
0点


2003/09/03 23:07(1年以上前)
マイクを使わなきゃいけないし買って一回しか使えない機能だからいらないな
VICTORみたいに手を叩けばSPがマイクがわりになって その場所が
最適な
音場になる方が実用的だね
できるからやったことと できることを作り出せる魂の違いかな
書込番号:1911564
0点


2003/09/03 23:49(1年以上前)
RX-ES1の機能ですね。確かにマイクは使わないですが似たようなことが
出来ますね。
私は使ったことがないので最終的な評価はできません。しかし、機能が
D912に比べて減っているような。今後のレベルアップに期待といった
ところか。
ちなみにYAMAHAは機能だけ見るとどちらかと言うとAX10iに近いと
思います。Z9は更に機能が上がっているようです。
書込番号:1911741
0点


2003/09/28 03:17(1年以上前)
L-Cさんそうでした!ご指摘ありがとう!!でもMCACCといった機能と言う部分では同じなのでは…あくまでもAX-10i所有者の感想だったもので…それにあの機能はスピーカーを後からバラバラにチョイスしたり全て変えたりした時とか好みにチューニング出来大変便利で購入する時はかなり奮発しましたが今は大満足で手放せません。実際今は色んな自動補正が搭載されてる様ですが今度発売されるヤマハのZ9以外MCACCに近付ける?勝る?補正は無いんじゃないでしょうか?
書込番号:1982837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





