
このページのスレッド一覧(全13417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2024年12月15日 19:39 |
![]() |
24 | 9 | 2024年12月14日 11:18 |
![]() |
49 | 15 | 2024年12月12日 12:39 |
![]() ![]() |
111 | 52 | 2024年12月11日 13:34 |
![]() |
7 | 2 | 2024年12月7日 15:10 |
![]() |
13 | 5 | 2024年12月4日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
FireTVStickを直接アンプに挿して、アンプ経由でテレビにつないでいます。
FireTVStick、AVアンプともに色々と設定を調べつつ、いじっているのですが、セリフ音声がかなり低くなります。
セリフ以外の音は不満がないどころか大きすぎるくらいです。
そこで、FireTVStickを使っている方のおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:25975485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの構成はC、R、L、SR、SL、SBR、SBLにウーファーの7.1chです。
TVStickと同様に直挿ししているPS5や、TVの音には不満がないので、スピーカーの出力は変えずにソース毎の設定でなんとかできればと思っています。
TVStick側の設定も含めて、ご教示いただきたいです。
もしPS5とアンプのおすすめの設定があればよろしくお願いします。
書込番号:25975510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デシリットルさん
こんにちは。
>>FireTVStick、AVアンプともに色々と設定を調べつつ、いじっているのですが、セリフ音声がかなり低くなります。
おっしゃっているのは映画コンテンツの話ですよね。
映画はデジタル16bitのダイナミックレンジをフルに生かした音作りになっており、セリフに比べて効果音が大きく収録されています。なのでセリフが聞こえやすいように音量を設定すると効果音は効果音らしく大音量になります。
これが本来の姿ですので不具合ではありません。特に洋画のアクション映画などではこういう傾向が強いです。邦画等ではセリフも聞こえやすいのではないかと思います。
映画以外のコンテンツなら声が聞こえにくいと言ったことはないですよね?。
ということで対策ですが、デジタル音声の幅広いダイナミックレンジを狭くする設定がアンプ側にあるにはあります。これは大きい音を出せない夜間試聴用の設定になっていますが、小音量で聞きたい場合は有効です。
AN1000の、
設定-音声設定-DRCを入
にしてください。オートは不自然になるのでNGです。
ただしこちらは、Dolby Digital、Dolby Digital PlusおよびDolby TrueHD(ディスクによる)の場合しか効果はありません。こちらも思ったほどの効果はない可能性がありますが、他に手段はありません。
コンテンツを制作意図通りに再生するならDRCはオフが妥当ですが再生音量が映画館と同じく大きめになります。
書込番号:25975814
3点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
オーディオDRCは入になっています。
視聴したのは邦画のルックバックで、FireTVStick側の出力はドルビーデジタルプラスです。
これ以外の解決法はないとのことですので、この環境に我慢するか、アンプを通さずにTV側から音声を出すかしようと思います。
実際にこのアンプでFireTVStickを使っている方がいらっしゃれば、おすすめ、というか設定をご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25976797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デシリットルさん
何も書いてないので念のため確認ですが、付属マイクを立てての自動音場補正は実行済みですよね?
これやってないとそもそもの各スピーカーの音量設定が適切になりませんので。
書込番号:25978334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご確認ありがとうございます。
買った時に実行しています。
書込番号:25979031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デシリットルさん
セリフだけトラックが別収録になってたりはしませんので、設定でセリフだけを個別に盛る方法はありません。
でも、ほとんどのセリフはセンターチャンネルから出ますので、キャリブレーション後にマニュアルで、センターのレベルを1-3dB程度上げて見ても良いかもしれません。セパレーションが若干悪くなりますが。
書込番号:25988668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルックバックはどの環境で見てもそう言われてるのでその作品の仕様です
書込番号:26000869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
今更ですが、ちょっと気になっていますので質問になります。
このアンプで、ドルビーアトモス音源のブルーレイを再生した場合、アトモスで出力されているかはどのようにしたらわかるのでしょうか?
例えば、サラウンドAIを使用するとアトモスになるのでしょうか?
どの設定にするとアトモス音源になるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>RA51順調さん
こんにちは
STRAIGHTボタンを押してストレートデコードにしておいて、SUR.Decodeをオートにしておけば、入力コンテンツを応じてアトモスならアトモスと表示が出るはずです。
ヤマハのDSPは音にお化粧をかける機能で、音源がしょぼかったかつては私も楽しみましたが、今やアトモス等ではマルチ音源デコードが高精度化してますのでもはやDSPは余計な機能です。
ストレートデコードが1番ですね。
書込番号:25980939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
>STRAIGHTボタンを押してストレートデコードにしておいて、SUR.Decodeをオートにしておけば、入力コンテンツを応じてアトモスならアトモスと表示が出るはずです。
確認したところ、「Dsur」と表示されますね。おそらくこれがアトモスかと。
ありがとうございました。
>ヤマハのDSPは音にお化粧をかける機能で、音源がしょぼかったかつては私も楽しみましたが、今やアトモス等ではマルチ音源デコードが高精度化してますのでもはやDSPは余計な機能です。ストレートデコードが1番ですね。
なるほど・・・今まで何も知らずに、映画コンテンツ(ブルーレイなど)はAIサラウンドにしていたので、ストレートデコードと比較してみたいと思います。ストレートのほうが音響すごかったりして・・・
こう考えると、例えば、デノンの「AVR-X3800H」の方が純粋なアトモス音源を再生できるんですかね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25981158
0点

>RA51順調さん
元RX-A1080ユーザーです。
本体前面にあるinfoボタンを押して、表示部にAudio Decoder が表示されたら3秒待つと、実際に使用されているデコーダーが表示されます。
Atmosであれば、Dolby Atomosと表示されたと思います。
マルチチャンネルの映画なら、DSPモードはStandardがこのみでした。
書込番号:25981402
8点

>RA51順調さん
ちなみにですが、Dsur表示だと、ドルビーサラウンドデコーダーの拡張マルチチャンネルが機能しているはず。Atmos信号が入力されている状態でその表示になるのか疑問があります。ブルーレイプレーヤーの設定が気になります。ビットストリームとか、その手の設定で、音声信号がそのまま出ていくように設定されていますでしょうか?
素のAtmosを聞きたいのであれば、Starightを押してストレートデコードにしておかないといけません。
もっと素のAtmosならピュアダイレクトですが、私は全く使わないモードです。
書込番号:25981418
8点

Atmos/DTHDって表示かな? うちのヤマハはこうですよ。
当然なのですが… スピーカーの環境がAtmos仕様に成っていないとね。
トップにスピーカーが必要って事。 たぶん…
書込番号:25984317
3点

>のんびりローディーさん
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
アンプの表示を確認しました。
黄金のピラミッドさんのおっしゃる通り、添付写真のように表示されました。
これで、純粋なAtmosが再生されているわけですね。
週末に、トップガンマーベリックのウルトラブルーレイを視聴してみます。
それにしても、このような表示確認方法はマニュアルに記載なかったと思いますが、みなさんはネットとかで調べているということでしょうか・・・
価格comで質問しなければ、ずっと知らずにAIサラウンドだけで過ごしていたと思います。
いい勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25984735
2点

>RA51順調さん
いじくり回しているとある程度分かってきますが、Webで知ることも多いですし、ヤマハの場合は困ったら公式に質問してしまいいます。応答早いし確実なので。
書込番号:25984766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりローディーさん
>いじくり回しているとある程度分かってきますが、Webで知ることも多いですし、ヤマハの場合は困ったら公式に質問してしまいいます。応答早いし確実なので。
なるほど、ヤマハの公式への質問という手もありましたね。
仕様などは当然詳しいと思いますので、今後は内容に応じて、ヤマハにも聞いてみようと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:25984786
0点

Atmos/DTHD
って表示ですからOKですね(笑)
カタカナにすると…
アトモス(Atmos )/ドルビー(D) トゥルー(T) HDですね。
楽しんでいますか?
書込番号:25998610
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
AVアンプからEcho Studioにmini-opticalライン入力を使用して音を出せるようにできませんか?
最近試しに、YAMAHAホームシアターサウンドシステムAVX-S20を購入。
TVの音よりはかなり良く、TVも買い替え予定なのでこの際AVアンプも購入を決意。
2個あるEcho Studioを購入候補のRX-A4Aでなんとか活用したいと思います。
AVアンプもお勧めがあれば教えて下さい。
条件はDolby Atmos、DTS:X、4k/120P(TVでPCゲームをやってみたい)
無知な私にご教授お願いします。
0点

>モコモコレオさん
オプティカルの出力は無いので無理ですね。
それよりDTS:XやDolby Atmosのオブジェクト(上下も含む空間)オーディオ楽しみたいなら
実体スピーカーは最低7個必要ですが
Echo Studioだと実質2個しかスピーカーに成らないので
AVアンプを入れる意味を感じません。
※疑似的な技術で納得ならEcho Studioだけでも良いと思います。
書込番号:25986911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AVアンプからオプティカルの出力でEcho Studio2個。
残り5個を今あるスピーカーで7.1chにしようと思いまして。
Echo StudioはAUX接続入力もあるみたいなのでどうしたらいいのか・・・
Echo Studio2個、AVX-S20のスピーカー5個+ウーハー1個あるので
AVアンプだけ買えばと思った次第です。
書込番号:25986952
0点

>モコモコレオさん
こんにちは。
こういうもので、echo studioの3.5mmのミニ光が角型に変換できると思います。
https://amzn.asia/d/eEXYllA
あとは、こういう角型光デジタルケーブルでアンプとつなぎましょう。
https://amzn.asia/d/dJ6a5Q9
変換するのがが嫌なら片方がミニ光になっているケーブルもあります。
https://amzn.asia/d/gpRrsWR
https://amzn.asia/d/djEgOsQ
>>条件はDolby Atmos、DTS:X、4k/120P
mini-opticalも光デジタルですのでDolby Digital+が通せませんので、ATMOSは無理ですよ。
ATMOSが条件というならHDMIで繋げられるオーディオ機器がマストです。echo STUDIOはNGです。
書込番号:25986980
0点

>モコモコレオさん
あ、すみません。
AVアンプからecho Studioへ光デジタルで接続したいという方向ですか。
echo studioのmini OPTは確かに入力ですが、AVアンプには光デジタルの出力がないので無理ですね。
↑上の発言は撤回です。
そもそもAVアンプは各スピーカーの音量をアンプ側で制御する必要があるので、そこに光デジタル出力を用いるのは原理的に矛盾しています。なので光出力はついてないのです。
RX-A4Aにはアナログプリアウトがあるので、そこから3.5mmのステレオミニに変換してecho studioのライン入力(mini optと同じ端子)に入れればよいです。
ただ、echo studioはステレオの一体型スピーカーですから、これをサラウンド等に使うのは音の広がりの点で相性が悪いと思います。やめた方がいいですね。
書込番号:25986987
1点

>モコモコレオさん
Echo Studio2台、AVX-S20、AVアンプ、これら全てを有効活用しての7.1CHシステム構築は諦めた方が良いです。
書込番号:25987004
9点

PRE OUT 端子出力のスピーカー2個とSPEAKERS 端子出力のスピーカー5〜7個でDolby Atmosはできますか?
これならできそうですか?
AVアンプ→3.5 mm モノラル ⇔ RCA モノラル オス⇔オス 変換 AUX オーディオケーブルでモノラルにしてecho studio(左右)を
PRE OUT 端子に接続。
AVアンプ→残り5個のスピーカー+ウーハーを各接続端子に接続。
or
AVアンプ→3.5 モノラルスピーカーケーブルでecho studio(左右)をSPEAKERS 端子に接続。
AVアンプ→残り5個のスピーカー+ウーハーを各接続端子に接続。
or
AVアンプからオプティカルの出力でEcho Studio2個(こちらの音はアレクサのホームシアターで制御)
AVアンプ→残り5個〜7個のスピーカー+ウーハーを各接続端子に接続。こちらの音は5.1〜7.1chでAVアンプで制御)
スピーカーは順次変えていく予定ですので今あるものを活用したいです。
とにかく初心者なのでAVアンプの選定が難しいです。。
書込番号:25987101
0点

>モコモコレオさん
それでEcho Studio から無事に音が出たとしても、恐らくStudio に音声遅延があると思います。AVアンプのスピーカー設定で距離を遠くしてやればある程度は調整できますが、他のスピーカーと完全に同期できるかどうかはやってみないと分かりません。
AVアンプを買う前に、テレビとStudio を光接続して遅延量を確認したほうが良いです。とは言え、この使い方はオススメしません。。
書込番号:25987124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モコモコレオさん
>>AVアンプ→3.5 mm モノラル ⇔ RCA モノラル オス⇔オス 変換 AUX オーディオケーブルでモノラルにしてecho studio(左右)をPRE OUT 端子に接続。
>>AVアンプ→残り5個のスピーカー+ウーハーを各接続端子に接続
studioを2個使いですか?コスパはともかく、問題なくできますよ。
接続ケーブルですが、
RCAピン(stereo赤白)から3.5mmミニジャック(stereo)に変換するケーブルを使って、左chは白だけ、右chは赤だけをAVアンプのプリアウトに接続すればいいです。
アナログ接続なので遅延は無いと思いますが、仮に遅延が出ても、AVアンプならキャリブレーションすればタイムアライメント可能なので全く問題ありません。
>>AVアンプからオプティカルの出力でEcho Studio2個
既に書きましたが、AVアンプ(RX-A4A)にはオプティカル出力はありませんのでこれは原理的にできません。
なお、スピーカー7つでもアトモスはできますが、アトモスらしい3次元的な音の定位を楽しみたければ、最低でも天井に4つスピーカーが必要です。5.1.4chか7.1.4chですね。アンプは9〜11個必要です。
天井スピーカー無しで構成する場合、アトモスと5.1chの表現力の差はとても小さくなります。
書込番号:25988067
0点

>モコモコレオさん
echo studioは左右のフロントスピーカーとして使うとセンタースピーカーとの音質差が気になるかもしれません。
その場合はecho studioをサラウンド側にまわしましょう。
書込番号:25988142
7点

TVを購入したのですが案外高くついてしまい
AVアンプの購入資金が寂しくなってしまいまして
色々とAVアンプを検索していたらメルカリにて
YAMAHA RX-V581(B) (アンプ)
ONKYO D-509E ×2台 (サイドスピーカー)
YAMAHA NS-SW050 (サブウーファー)
ONKYO D-509C (センタースピーカー)
の組み合わせでセット購入しました。
送料込みで9万でしたけど、どうなのかな??
Dolby Atmosを聞くにはあとどのようなスピーカーが必要でしょうか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
RX-V581の方で聞いた方がいいのかな??
書込番号:25989322
1点

>モコモコレオさん
RX-V581なら後、天井スピーカーとサラウンドスピーカー計4本の追加で5.1.2のAtmosが聞けます。
EchoStudioは駄目ですがお持ちの4本のスピーカーが使えます。
天井設置は難しいでしょうが。
書込番号:25989390
5点

>Minerva2000さん
天井のスピーカーはヤマハのVXS1MLWはどうでしょうか?
書込番号:25989408
0点

>モコモコレオさん
天井へ取り付けられる金具が付属しているので良いと思います。
フロントスピーカーの上に置いて、天井反射を利用するタイプもありますが、効果は限定的です。
書込番号:25989433
5点

>モコモコレオさん
二本の天井スピーカーは下向きで、頭の真上ではなく、頭上から20度ほど前よりが良いです。
書込番号:25990000
5点

>モコモコレオさん
RX-V581よりはRX-A4Aの方が上です。RX-V581は使う必要ありません。
無造作に買い足されているようなので、全貌が見えませんが、結局のところ、お持ちのスピーカーは
D509E x2
D509C x1
AVX-S20のスピーカー パッシブx5 + SW x1
ですかね?
であれば、下記のレイアウトをお勧めします。
フロントL,R D509E x2
センター D509C
サラウンドL,R S20のスピーカー x2
アトモス天井スピーカー S20のスピーカー x2 または VXS1MLW x2
サブウーファー
アトモスらしい音響を味わうには、最低でも天井に4つスピーカーが必要です。
今回は2つしかないので上方音場の移動感は大して出ませんのでご注意を。
5.1.2chアトモスがいまいちだった場合、7.1chにする手があります。サラウンドを耳横に持ってきて、サラウンドバックと分ければそれだけでも没入感がアップします。
天井のスピーカー取り付けは、石膏ボードではなく間柱をねらって取り付けないと落下の危険性がありますのでDIYする場合は注意してください。
書込番号:25996199
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]
【質問内容、その他コメント】
このアンプを購入しましたが音や映像は私的には大変満足しています。
でも!でもです!
時々映像と音が突然途切れる事があるんですよ!!!!
一瞬ですが??????
hdmiケーブル を変えたり電源を抜いたりしましたが改善されません。
どなたか、お詳しい方にお聞きしたいです!
その他に何か改善方法は有りますか(T . T)?
お詳しい方なら何か改善する方法が有ると期待しています。
宜しくお願い致します( ; ; )
書込番号:25974298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVの視聴とそれの音声をアンプから出してる時は問題ないってことね?
じゃあアンプの問題ってことになるね多分。
書込番号:25979472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
そうなんですね。残念です。
購入したところに電話して、初期不良で
交換してもらうことにします。
本当に本当に色々とすいませんでした。
ありがとうございました^ - ^
書込番号:25979479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVの視聴とそれの音声をアンプから出してる時は問題ないってことね?
書込番号:25979482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
ありがとうございます^_^
テレビは見ないでちょっとわからないです(^◇^;)
ただ、FireスティッチTVとブルーレイを見ているときにトイレることがありますね。
ほとんどFireスティックTVかブルーレイしか見ないので…
すみません,ほんとに^_^
書込番号:25979501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVにそういうアプリない?
今は犯人探しをしているのよ
TVからの音声出すことないならARCは不要だから試しにTVのARC以外の入力に挿してみて
書込番号:25979668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
分かりました♪
ありがとうございます。
これで様子見て観ます。
長々と申し訳ございませんでした。
色々教えて下さりDENONの方より親切です♪
本当にありがとうございました^ - ^
書込番号:25979757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後もう一つやることあるので結果を教えて
書込番号:25979877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
いつも連絡遅くてすみません。
あと何かあれば教えて下さると嬉しいですね。
私が出来るかは不明ですが(^_^;)
書込番号:25980260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>プローヴァさん
>入院中のヒマ人さん
>やじろー どんさん
皆さまありがとうございました。
このたびはいろいろご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
やはり製品を交換していただいたんですが、商品を交換していただいてからは、症状が改善しました。
初期不良だったようで、皆様申し訳ございませんでした。
でも、いろいろ勉強させていただき、顧問に生かせると思います。
本当にありがとうございました
書込番号:25983991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで画像見たところアンプのすぐ上にBDレコーダー載せてるみたいですがこれは放熱がされにくいのでマズいと思いますよ。
その上にセンタースピーカー載せてるのもビックリだけど。
書込番号:25984017
2点

>XJSさん
そうなんですよ。
ラック?を探してますが
良いラック有りますか?
あすすめがあったら教えてください。レコーダー、アンプが入ってその上にスピーカーを乗せたいのですが?
家具屋さんで売ってますかね?
田舎なんですが?
又組み立てが大変な物は難しいです。
業者さんでやってくれますかね?
書込番号:25987639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家具屋は奥行きの浅いテレビラックとかしかなさそうだね。オーディオラックは電気屋の管轄になりそう
添付のやつとかでいいと思うよ、4方が開放されてるし。
アンプの上にはある程度の空間をとって。
書込番号:25987709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
最後まで色々とありがとうございます。
わかりました。
探してみますね。壊れる前に(^-^;
また何かあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25987732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ラックは今日何とか届いてこんな感じです。
これで大丈夫ですかね?
夏は熱がこもりますもんね。
とりあえずこれで悪いところがなければ、このまま様子見てると思います。
いろいろとありがとうございました^_^♪
書込番号:25994504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプの上の空間がまだ少ない気はするけど、最初よりはマシかな。
書込番号:25994738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
最後までご教授下さりありがとうございました♪
もしアンプが熱くなるようでしたら
1番上に乗せますね(^^;;
その時は小さなセンタースピーカーを購入します(^◇^;)
本当に最後迄色々ありがとうございました!
寒い季節になりましたのでご自愛ください^ - ^
失礼致します。
書込番号:25994834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプを手前に出すといいかも。足がラックからはみ出ないギリギリまで。
手前側が特に熱くなると思う。
センターを直置きしてるようなら貼り付けるゴムみたいのを四隅に貼った方がいい。私なら手前側は足高めのにして少し上向ける。
フロントも少し内振りにするかな。
このサブウーファー自分も以前使ってた。ムービーモードで。
書込番号:25994904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
ウーハーは私と同じ製品を以前お使いになっていたの
ですね^_^
今、アンプは手前に出しました。
あと、フロントスピーカーは内向きにしましたが…
センタースピーカーの手前を上向き?にする方法は何かございますか?
確かにその方が良いと、私も言われた通りだと思うのですが?
何か良い方法が有れば教えて頂きたいです。
本当にデノンさんより親切ですね。
すみません。ありがとうございます^ - ^
書込番号:25994976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手前側に高めのゴム貼って後ろ側は低めのゴムを貼ればいい、大した角度つかないけど。
https://amzn.asia/d/haBhPv0
こういうのがホームセンターとかに売ってる
少しでも位置や向き変えたら自動音場補正を再度しましょう。
書込番号:25995017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
分かりました。
ポチリました。
ありがとうございました^ - ^ ♪
書込番号:25995061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
この度サラウンドスピーカー(YAMAHA NS-B210B)を購入し、同梱されたケーブルで繋いだのですが音が聞こえません。(サーという感じの音だけ聞こえます)
接続の問題なのか設定か何かの問題なのかわからず困っています。
アプリで見るとオフ?になってるようなのですが、どうすれば良いのか…
初心者質問で恐縮ですがどなたかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25989705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハル@25さん
サウンドモードがSTEREOなのでリアから音が出ていないだけでは?
サウンドモードをドルビーサラウンドとかロックアリーナとかにしても出ないですか?
書込番号:25989772
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
AVR-X3800Hそのものへの質問ではないのですが。
この機種で不足する2CH分のために追加でパワーアンプを設置予定です。
この機種には電源連動するAC出力が備えてないので、パワーアンプ側の電源ONをどうしようかと考えています。
パワーアンプは、リモコンも付属していない安めのものを使用予定です。
あまり見栄えが良くないので、テレビ下ラックの後ろに隠しておこうと思いますが、テレビ裏に回り込まねばスイッチまで手が届きません。
パワーアンプのスイッチはONのままにして、電源供給をこの機種と連動する良い方法はないでしょうか?
1点

>ちゃん0911さん
電源連動タップというものがあります。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
音質への影響を気にするなら、パワーアンプだけスイッチ付きタップに繋げば良いと思います、
書込番号:25982733
7点

>ちゃん0911さん
こんにちは
X3800Hにはトリガーアウトがありますから、トリガー入力のあるパワーアンプを組み合わせて使うのがいいですね。
今はパワーアンプ自体の商品数が少ないし、トリガー入力付きとなるとさらに絞られます。
私は下記を個人輸入しました。定評あるNcoreデジアンで、トリガー付きです。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html
トリガーケーブル(Φ3.5モノラルミニ)でAVアンプと直に繋げられます。
あとは、下記のような部品を使ってトリガー出力からAC連動させるという手もあります。
@シガーライターメスソケット
https://amzn.asia/d/dMm8rSc
AシガーチャージャーUSB
https://amzn.asia/d/6CwSell
Bモノラルケーブル
https://amzn.asia/d/286AT6I
CUSB連動ACタップ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
Bと@を接続し、@にAを差し込んで、AにCのUSBを差し込みます。Cに外付けアンプのAVコードを差します。
わかりますか?
書込番号:25982745
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。これが一番無難でしょうね。
>プローヴァさん
ありがとうございます。トリガーアウトというものがあるのですね。
安くかつちょっとした工作でできそうですね。
いつもながら、素晴らしい知識で教示いただけることに大感謝です。
よく考えたら、ネットワークオーディオプレイヤーも消し忘れが多いので連動したかったのでした。
使わず眠っていた連動コンセントで試してみます。
サブウーファーは、信号で起きてくれるんですけどね。(音量があまり小さいと起きない?)
書込番号:25984383
0点

>ちゃん0911さん
>>サブウーファーは、信号で起きてくれるんですけどね。
この信号で起きるというのが不確実で遅れるので、できるだけ使いたくないのです。。。
書込番号:25985185
0点

>ちゃん0911さん
以前機器が多くなった時にこのようなのもを検討しました。パワーシーケンサーです。
CLASSIC PRO クラシックプロ PDM/LSII
power on, power off もSequence に従い実行します。少し大げさですが、機器が増えれば便利なようです。
結局私は、電源は常時ONになりました。
書込番号:25986048
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





