このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2021年8月1日 02:37 | |
| 57 | 17 | 2021年8月20日 19:31 | |
| 15 | 0 | 2021年2月5日 22:12 | |
| 4 | 3 | 2021年3月2日 05:04 | |
| 3 | 2 | 2021年1月31日 11:27 | |
| 6 | 0 | 2021年1月17日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
DACがAK4458VNからテキサス・インスツルメンツ「PCM5102A」に変更になります
デノン、「AVC-X6700H」などAVアンプ4機種のDACを仕様変更。AKM工場火災の影響を受け
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/02/52415.html
マランツのアンプも同様の変更になると思うので「どうしてもAKMが」という人はご注意を
3点
旭化成だろうが TI製 だろうが、そんなに変わんないって・・・
逆に違いが分かる人がいれば、美辞麗句が得意なオーディオ評論家か眉唾物。
書込番号:24062787
4点
たっくんのパパさんさん、こんにちは。
聞いてわかるわけではないとは思いますが、
YAMAHAは、上位機種にはESS社製を使っていて、
このPCM5102AはRX-A780/880に使用、
その下のVシリーズはワンランク落としてPCM5101A、
というような使い分けをしていたので、
それと比べると、
AVR-X2700HやNR1711は10万前後の同クラスですけど、
AVC-X6700H/AVR-X4700Hの上位機種もPCM5102Aというのは、
ちょっと見劣りするというところでしょうか。
これも、最上位以外はAK4458を使っていた弊害ですが、
まあ気分の問題というか所有欲の問題というか・・・です。
書込番号:24062865
4点
6年前にONKYOのAVアンプTX-NR646がAKM社のDACを採用してヒットしたことは、
DACの音への影響が小さくないことを示す一例です。
安価で使いやすく高性能なDACを生産していたAKM社の火災は非常にショックでした。
火災を受け、DENON・マランツがグレードの低いDACに切り替えたことを見ると、
今後しばらくは、デジタルオーディオ暗黒時代が続くのではないかと予想しています。。
書込番号:24242060
0点
オーディオインターフェイス製品で異なるDACを使ってきましたが、違いは大きいなと思う派です。
個人的に、AKMとシーラスロジックに良い印象あり、
TI(バーブラウン)のDACを積んだ製品は、良く言えば丸く、悪く言えばボヤけた感じが多い気がしています。
まぁ、全ての価格帯で比較していないのですが、そう感じています。
今回のAKMからTIへの変更は、結構悩ましいなと思い購入躊躇中
書込番号:24267457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
V6AとV2Aの発売から遅れること半年経ってようやくのA2Aの発売となりました。仕方がないとは思いますが、やはり発売ペースが遅い。海外のヤマハのサイトでもA2A以降の発表はいまだにない。コロナの影響による商品開発遅延は企業にとってかなり致命的ではないだろうか?このままでは最新フォーマットに追いつけず、最新型のはずなのに型遅れしている感が半端ない
さらに予想どおりドルビーアトモスとDTS-Xへの3Dサラウンドの掛け合わせ再生やサラウンドAIにも非対応。個人的には、上記の機能に対応した今後発表されるであろう上位機種のA4Aを購入したいと思っていますが、いったいいつになることやら
しかも次世代ゲーム機との互換性の問題はいまだ解決出来ず。ネットによるフォームアップもできない可能性が高い。本当にどうするんだろうか?
書込番号:24046102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それはYAMAHAのせい?
書込番号:24046109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サイ&サイさん
私もサラウンド:AIが搭載されたRX-A1080の後継機種の発売をずっと待ってます。
RXA2Aは、売れ筋でないA880の後継だし、
RX-A1080の発売が2018年8月だっから、もう2年半も新型が出て来てないですものね。
A880、A1080以前は毎年新製品が出てたのに、どうしたことでしょう?
売れ筋グレードのA4A?の発売は、最新フォーマットに対応させつつ次世代ゲーム機との互換性問題を確実にクリアしてからなのでしょう。ファームアップでは解決無理らしく、HDMIがらみの画像処理関連のハードの改善にYAMAHAが手こずっているのだと想像してます。
待つしかないですね。
書込番号:24046247
9点
ヤマハはAVアンプのモデルチェンジペースを1年おきから2年おきに変更しました。この方針には賛成でした。しかし新機種の発売に2年半以上の遅延が生じてしまっている。このままだと上位機種は3年を越えてくる。ヤマハがAVアンプ事業の規模縮小を考えていることが見え見えでガッカリ
チップエラーについては、V6AとV2A発売直後にすぐ発覚したのに対応を発表したのが12月、A2Aでも改善出来ずにそのままで、不良品とわかって発売しているのと同じ
コロナの影響やチップエラーで開発が遅延していることを認め、問題が解決するまでモデルチェンジをしないと明確に発表して欲しい
書込番号:24047189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はA6A待ちしてます…せめて数ヶ月先でも良いからリリース予定を出して欲しいです。
どこまで待てば良いのか分からないのでA2080をポチりそうで…サラウンドAIと5.1.4環境は次のアンプではマストなので( ´-`)
スピーカーは既に設置してあるので…ヤマハには頑張って貰いたいです。
書込番号:24047216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A2080を2年近く使ってます。
新型は映像面ではhdr10+、4k120p
音声面ではAuro-3D搭載?が主な変更点でしょうか・・・。あとは見た目が変わるとこですかね。いずれにしてもサラウンドAIが搭載された時ほどの機能の差はないように感じますが、Auro-3Dが搭載されたら聴いてみたいような・・・(笑
書込番号:24047413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A2Aはメーカー希望小売価格(88000円)からすると、A780の後継のようですね。
>サイ&サイさん>GW牛くんさん
とすると、A880(同110000円)の後継がA4Aになるのでしょうか?
A1080(同154000円)やA2080の後継機の品番はいかに?
A880の後継機にサラウンド:AIが搭載されて、メーカー希望小売価格が110000円なら、私としては嬉しいですが。サイズ的はA880の奥行きがベターなので。
書込番号:24047644
1点
https://kakakumag.com/amp/av-kaden/?id=16734
ヤマハAVアンプのグレードとしては、本機は従来モデル「RX-A870」「RX-A770」の後継機にあたる。
ってなってますが、たぶん880、780の間違いじゃないかと・・・。つまりのところこの2機種はA2Aに統一されるんじゃないですかね。もともとが中途半端なモデルでしたので・・・
書込番号:24047701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> ピーシーファナーさん
後継機は…
A880→A2A
A1080→A4A
A2080→A6A
A3080→A8A
こんな感じです。
まだリリース前なのでA4A以上の新機能やフォーマットの確定情報がないので中々厳しいですが…もうしばらく待ちですかね( ´-`)
書込番号:24047836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GW牛くんさん
>サラウンドAIと5.1.4環境は次のアンプではマストなので( ´-`)
スピーカーは既に設置してあるので
私もモデルチェンジスケジュールから予想して、半年ぐらい前にサラウンドAIと3Dサラウンド、ドルビーアトモス環境に対応出来るようにスピーカーを設置済み。後は新機種発売を待つだけになっていたので、発売遅れが残念でなりません。20年来のヤマハAVアンプファンで、他のメーカーの製品は選択肢入っていないので、本当にヤマハには頑張って欲しいです
>mn0518さん
確かヤマハの開発チームは、ヤマハ独自のDSP技術があるのでAuro-3D搭載には消極的だったと思います。搭載されたとしてもA8Aまでかなと予想しています
書込番号:24048119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サイ&サイさん
だとしたら、とーぶん使いそうです(笑
ヤマハの5.1.4chとサラウンドAIは本当に素晴らしい音場です。先日ミッドウェイのソフトを視聴しました。ドルビーTR/HDの5.1収録だったのでAIにせず、あえてサラウンドの音場が豊かになるスタンダードで聴きましたが凄まじい音響でした・・・
書込番号:24048180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
ミッドウェイは、ドルビーTR/HDの5.1収録でもかなりの迫力なんですね。日本版のソフトは、配給会社の力が弱いせいで、本国版のドルビーアトモス仕様がオミットされてしまったので、輸入版を買うべきかどうか悩んでいるところです
書込番号:24048348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイ&サイさん
国内UHDBDが出ないなど確かに配給会社の兼ね合いもあるようですね。
でも、通常のロスレス5.1chであの凄まじい音響ですので海外盤アトモス収録でも、そんなに差がないパターンだと予測します(笑
かつての「ハンターキラー」がそうだったように・・・
つまりはUHDBDのアトモスが高音質ならBDのロスレスもかなりの高音質なことが多く、言い換えればBDが高音質な場合、UHDBDアトモスは更に高音質かといえばそれほどでもない・・・と言った感じでしょうか(笑 あくまで個人的な感想なのでお気になさらないで下さい。いずれにせよ新型でも2080でもヤマハの5.1.4chは素晴らしい音場だと思います。スレ内容から脱線してしまい申し訳ありません・・・
書込番号:24048440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
こちらこそ話が脱線してしまいもう訳ありませんでした。それであれば日本版のミッドウェイ買ってみても良いかもしれないですね。後は、やはりヤマハに頑張って貰うしかないですね。いろいろありがとうございました
書込番号:24048652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイ&サイさん
ミッドウェイは国内で売れてるようなので、ハンターキラー同様UHDBDが後発されるかもしれません。
早く新型発売されるといいですね!
書込番号:24048675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mn0518さん
>たぶん880、780の間違いじゃないかと・・・。つまりのところこの2機種はA2Aに統一されるんじゃないですかね。
>GW牛くんさん
>後継機は…
A880→A2A
A1080→A4A
A2080→A6A
なるほど、そうだったんですね。
すると、A2Aがメーカー希望小売価格88000円で、A880が同110000円、A1080が同154000円だったので、A4Aの価格設定がどうなるのか気になりますね。
A1080と同額だとA2Aとの開きが大きすぎるので、A1080グレードで2、3万安くなってサイズはA880と同じだとなお嬉しいですねぇ。
>サイ&サイさん
私も15年来ヤマハです。頑張れ、YAMAHA!
書込番号:24048817
2点
サラウンドAIってコスト高いのか何か問題あったのか?低価格機種にこそ搭載と思ってるんですがねー。3080後継あたりがほしいので、僕も買い替えできないで首がろくろっくび状態(笑)
ヤマハファンとしてはがんばってほしい。オンキヨーパイオニア虫の息だし。デノンとマランツとヤマハになっちゃうのかな?
書込番号:24069472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプと一眼カメラ。
同じ匂いがする。
もはや市場は無いのか。
書込番号:24299634
2点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
下↓の質問をした者です。
皆様のコメントもいただき、早速12月18日にSonyにWEBで登録してから取次店経由で修理に出しましたが、対応部品非在庫により修理不能との事で、25日に手元に戻ってきました。
しかし、梱包を開けてビックリしたのは、傷の無かった外装パネルが破損した状態での返却です。(写真参照)
トップを止めるネジに至っては、ドリルで揉んで外してあって、しかもそのネジの脚部がフロントパネルに残っているという有様で本当に呆れました。
早速、ソニーカスタマーサービスにクレームを入れましたが、現物を確認しないと返答も出来ないとの事で、年末でもあり、年始の4日にあらためて商品を引き取らせました。
その後、やっと連絡が来たのは14日で、破損は確かに認められるが、社内調査ではそのような状態で出荷していないとの驚きの回答。
当方としてはそんな回答で納得出来るはずも無く、再調査を命じた処、22日に買取対応したいとの連絡が来ましたが、先方提示価格は当方の購入金額にも満たないものでした。
で、先週、1月29日に購入金額、運賃、修理取次店手数料の証拠書類を送ったところ、やっと本日2月5日に全額弁済するとの連絡が来ました。
しかしながら、真相は闇の中。
当事者としては、修理に出した商品が損傷を受けて返って来たのは事実ですし、しっかりとした説明も聞きたかったのですが、満足の行く回答も無く、気分も悪いのでこれで幕を引きました。
ハッキリしたのは、ソニーカスタマーサービス(株)には顧客の商品を傷つけても平気で返してくる作業者が居り、管理層もその事実を隠蔽するという、前代未聞の対応を平気でして来る企業だという事です。
私の場合は、購入したばかりの商品なので、ソニーに送る前に写真を撮っておいた事が奏功しました。
皆さんもソニーに修理依頼をする際は、送り出し、受け取りの証拠を取っておく事をお勧めします。
15点
皆様、お久しぶりです。今年も宜しくお願いいたします。
定年までほぼ1年余りとなって、この春には(たぶん‥)2年間の単身赴任も終わりそうなため、単身先に持ってきたオーディオ機器を帰省のたびに少しづつ自宅に運んでいます。(顔アイコンは実年齢に合ってません。)
前置き長くなりましたが、単身先で使っていたアナログレコードプレーヤーKP-9010を運び込み、SC-LX901のPHONO端子につないで聴いたところ、やけに左スピーカーがシャリシャリ鳴ることから、PHONO入力の左右を入れ替えるも症状変わらず。
アンプからスピーカーまでの不具合で「すわっ、つ、ついに中古スピーカーが‥」と思って左右の接続を入れ替えても症状が変わらずで左チャンネルがシャリシャリ鳴るため完全にアンプ側の不具合です。
次のステップとして、CDのデジタル入力やアナログ入力を確認すると左右の音質差がなく、結局PHONO入力不具合と判明しました。単身前の2年前にもPHONO入力につないで聴いて確認し、「ウチの中古アンプ軍団と違って最新アンプは超高音域が良く伸びる〜!」と自己満をしてましたが、まさか左チャンネルのイコライザー部の不具合とは完全に自分の判断ミスです。
SC-LX901のPHONO入力はMM式オンリーでMC式未対応ですから、元々オマケ的な機能で、プリメインアンプのPHONO入力で聴いたほうが鮮度良く鳴ってくれますが、レコードプレイヤーを手元に置いてスイッチ切り替えひとつでレコードが聴けると居心地が良いことから、プリメインアンプも手元に置くことにしました。
PHONO入力は使用頻度も少ないことから、今更、メーカーにクレームを出す気にもなれませんが、ウチのSC-LX901だけの不具合なのか‥どなたか時間があるときにでも確認してみて下さい‥もしかしたら「オールリセット」で直るかもしれないけど、音場補正をイチからやり直すのも大変です。
2点
>ニックネームちゃんさん
オールリセット/電源プラグに抜いて10-15分後に電源再投入して、
ダイレクトボタンと電源ボタン同時押しは、書き込みの内容では厳しいかと。
最新のアップデート時に途中で不具合発生したので上記オールリセットをサポートから教えて貰いましたが、本機は工場出荷状態/初期化に戻らずメーカー送りになりました。
オールリセット試して改善ダメそうならメーカー送りが賢明です。
後継機も根本的にHDMI/映像関連基盤の更新の模様なので、
11.2chのアンプ部分は据え置きみたいですね。
これ以上のch増加は躯体面積的に厳しいんじゃないかと思います。
有償でも基盤アップグレードして欲しい今日この頃です。
書込番号:23975878
1点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは
PHONO入力ですが
アンプの電源を丸一日入れっぱなしで、PHONO入力にしてみてはいかがでしょう。
たまに、ですが復活することがあります。
書込番号:23976120
1点
>nu-さん
>オルフェーブルターボさん
お二人とも返信ありがとうございます。
単身先に戻ってきてから書き込みに気づきました。遅レス陳謝します。
次回、2週間後に自宅に帰省した際に試してみますので良い結果が出たら再度書き込みます。
書込番号:23997469
0点
民生品もそうなってきましたか!
工業製品なんてもっと酷いですよ。
200pから400p、500pのもダウンロードですからね。
コストダウンは判るんだが民生品は紙媒体を続けてもらいたいもんです。
(;´Д`)
書込番号:23933784
2点
手探りは危険ですね(笑)
今どきのAVアンプはパソコンの様にディスプレイを見ながら進めていけますが 何?って箇所は多く出て来ます。 ここをテキトーに済ませると 後で痛い目に会います(泣)
自分は 要所要所はプリントアウトしています。 取説の中身の半分は一生触らないで済む事ですから全て入りません。
オンラインマニュアルは あっちに行ったり こっちに行ったりで 見難いったらありゃしない(笑)
頑張って…。
書込番号:23937877
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
最新のファームウェアにアップデートしたところ、それまでdolby atmosで再生されていたPCゲーム(Call of Duty®: Black Ops Cold War、フォルツァホライゾン4など)がdolby atmosで再生されなくなってしまいました。
最初PC側の問題かと思ってドライバなど入れなおしたりしたのですが、映像などのatmosはちゃんと鳴るのでおかしいと思っていたところ、ファームを入れたタイミングでゲームだけatmosが鳴らなくなったことに気づきました。
結局ひとつ前のファームに戻したかったのですが、方法がみつからなかったので、アンプ初期化をして初期ファームに戻したら直ったのですが、初期状態のファームに戻ってしまったのでAuro3Dなどが使えなくなってしまいました(泣)
同じような症状の方いらっしゃいませんでしょうか。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







