
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年9月23日 16:36 |
![]() |
20 | 19 | 2020年8月25日 20:49 |
![]() |
6 | 11 | 2020年8月11日 08:21 |
![]() |
4 | 5 | 2020年7月26日 21:48 |
![]() |
4 | 2 | 2020年3月10日 17:52 |
![]() |
19 | 11 | 2020年3月26日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリアウトも有りなかなか良さそうですがAmazonミュージックHDには非対応らしく悲しんでます。あと悲しみのあまり後日ファームウェア更新での可能性をお聞きするの忘れてましたー。www泣
書込番号:23626395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デノンマランツ以外は足踏み状態ですね。そもそもAmazonからウルトラHD再生に対応している端末が発売していないのも問題ですね。
パソコン経由の再生だとサブスクの利便性が失われますし。
書込番号:23627608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンクどんべいさん
おそらく、ファームウェアのアップデートでは無理だと思いますよ。
推測ですが、著作権保護の為コピー防止のハードウェアかソフトウェアのどちらか、叉は両方が必要でそれを使用するのにライセンス料が…って話ではないかと思います。
デノンが採用しているHEOSを作ったのはAmazonと提携する企業だそうで、ヤマハもHEOSを採用しないとAmazon Music HDに対応しないかも知れないですね。
また、今回は内部の設計も大幅に変更したらしいのでアレもコレも、とはいかなかったかも知れません。
今後発売される上位機種は対応する可能性はありますが、Amazon Music HDのサポート企業のリストにヤマハの名前が無かったのでまだしばらく時間がかかるかも知れませんね。
書込番号:23628353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対応されました。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11337
書込番号:23976232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
現在、Viera TH-49HX850、Diga DMR-BRW520と一緒に使用しています。
当機も4Kのアップスケーリング機能があると聞いております。
Digaを当機につないVieraに出した場合とDigaを直接テレビに繋いだ場合を比べますと、私の目には明らかにViera直結の場合のほうがきれいに映像が表示されているように感じます。素朴になぜという気持ちが拭えません。
今使っているDigaがDolby Atomos等の最新音声フォーマットをサポートしていないのでeARCでないViera経由でも全く問題ないため、画像優先でいまはVieraをテレビに繋いで当機に音声データを出しています。
いずれお金がたまればVieraも4K対応の機種に切り替えるつもりで、その際は4K Vieraを当機につないで利用しようと思っています。
同じ4Kアップスケーリング機能でもメーカーが違うと能力に差が出るのでしょうか。
1点

補足ですが、コードはすべて4K対応のハイスピードHDMIケーブルです。
書込番号:23614333
0点

>tetsuwokさん
おはようございます。
> 当機も4Kのアップスケーリング機能があると聞いております。
どこでお聞きになりましたか?
メーカーホームページの商品説明のページや取扱説明書を見ましたが、4Kアップスケーリング機能対応という記載が見当たりませんでした(見落としがあればスミマセン)。
書込番号:23614377
2点

>tetsuwokさん
訂正です。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201905/17/47397.html
この記事では、「SDやHD解像度の映像ソースを4K/30pまでアップスケーリングする機能も搭載している。」と記載されていますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184969.html
この記事でも「4Kアップスケーリング機能も備えている。」と紹介されていました。
大変失礼いたしました。
「4K/30pまで」ということなのかな。
「4k信号フォーマット」を「拡張」にした方が良いかもです(初期値は「標準」。取説p163)。
書込番号:23614403
2点

ありがとうございます。
私もこれらの記事を見ていました。
ところで「拡張」はセット済みです。
書込番号:23614424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップスケーリングはメーカーや高級な機器かそうでないかで違いがあるから
アンプのアップスケーリングをOFFにできるならOFFにした方がいいんだお
書込番号:23614443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップスケーリングがあるかどうかは邪神ちゃんさん家のテレビだと画面サイズをDOT BY DOTにして画面いっぱいに映るか映らないかで判別出来るんだお
いっぱいに映ればアップスケーリングされてて
いっぱいに映らなければアップスケーリングされてないんだお
ビエラは持ってないからよくわからないけど、そのまま映すモードがあるんじゃないのかお?
書込番号:23614453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsuwokさん
> 同じ4Kアップスケーリング機能でもメーカーが違うと能力に差が出るのでしょうか。
2011年の古い記事ですが、機器やグレードなどによってアップスケーリング機能の性能はかなり違いが生じるようですね。
https://ascii.jp/elem/000/000/624/624552/
書込番号:23614458
3点

>邪神ちゃんさん
残念ながらテレビはアップスケールを切るという操作はできないようです。
>DELTA PLUSさん
メーカーに因って差があるのですね。
その意味では最新の49HX8500 はアップスケールが高機能かもしれません。
ただ本機でアップスケール→49HX8500で再度アップスケールとなっていると思われますが、なぜ直接つないだほうがきれいに見えるのでしょうね。
不思議です。
書込番号:23615009
1点

アップスケーリングとゆうのは解像度1366×768を3840×2160にしたり、1920×1080を3840×2160にする事なんだお
なので一度3840×2160に変換されたらアップスケーリングしないんだお
アップスケーリングは画像エンジンの性能に左右されるから
自社で高性能な画像エンジンを作ってないメーカーはどっかから性能が低い画像エンジンを買ってくるしかないんだお
以前、東芝が傾いて高性能な画像エンジンを他社に売ってた事があってジェネリックレグザと呼ばれあまりの安さと高画質に喜んで買ってた人達がいたんだお
最近はそうゆう話は聞かないんだお
書込番号:23615254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>邪神ちゃんさん
やはりそうですか。なんとなくそんな感じかなと想像していました。記載せずすみません。ありがとうございました。なんかすっきりしました。
書込番号:23615496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsuwokさん
私も疑問に思ってましたけど、1600Hってアップスケーリング機能付いてますかね…2600Hにはあるけど、1600Hには無いって認識だったんですが。
書込番号:23615562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsuwokさん
記事に書かれている4Kアップスケーリングは、AVR-X2600Hのみの機能を示していると思われます。
AVR-X2600Hの取扱説明書には、当該表記がありますが、AVR-X1600Hにはありません。
また出力解像度に関する設定項目は、AVR-X2600Hにはあって、AVR-X1600Hにはありません。
書込番号:23615938
1点

>ポンちゃんX2さん
>Lamb of godさん
確かにマニュアルを見比べてみると1600hには記載がないですね。
とすると本機を通る画像データは、スタンダードかHDとなるはず。ならば何故TVのアップスケール機能が働かないのでしょうね。何度見ても本機を通してTVに通した画像は、TVに直結した画像と比べて劣っています。謎です。
書込番号:23615978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsuwokさん
テレビ画面全面に映像が出ていれば、テレビのアップスケーリングは働いています。
特別な理由が無い限り、普通のテレビには画面全体に映像を出すためのアップスケーリング機能が標準で機能しています。
例えば、をアップスケーリングなしで4Kテレビに出画すると
SD(DVD)は画面の24分の1の大きさで映ります。
HDは、画面の4分の1の大きさで映ります。
書込番号:23616033
0点

>tetsuwokさん
追記します。
>何度見ても本機を通してTVに通した画像は、TVに直結した画像と比べて劣っています。謎です。
この状態は、アップスケーリング機能とは無関係だと思います。
アップスケーリングは画面全体に表示するための画素数補完機能だと思ってください。
(SD→4Kですと24倍の画素数に増やします)
画素数補完の手法に違いがあり、見た目のごまかし方がうまい回路もあります。
スレ主さんの環境では、AVアンプ経由でもテレビ直結でも同じテレビ内蔵のアップスケーリング回路が機能しているため、画質に変化があるとすれば、別の理由によるものと思います。
テレビのHDMI入力端子別に画質などの調整を個別にできると思うので、テレビ直結のHDMI入力端子の画質調整値とAVアンプを入力しているHDMI端子の画質調整値をすべて比較してみてください。
値が違うところがあれば、テレビ直結のHDMI入力端子の調整値に合わせてください。
もし、調整値がすべて同じのときは、AVアンプの4k信号フォーマットを拡張から標準に変更してみてください。
テレビ側にも4k信号フォーマット切り替えがあるときは、AVアンプと同じにしてください。
HDMIケーブルに予備があれば、AVアンプとテレビ間のHDMIケーブルを変更してみてください。
書込番号:23616132
2点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございました。トライしてみます。
書込番号:23616445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々ご助言ありがとうございました。最終的に綺麗に表示することができました。色々いじったのですが、結局テレビ側の設定で本機経由のDIGAの画面も綺麗に表示できるようになりました。
簡単に申しますと原因は、アップスケーリングではなく、TVの「リマスター解像度」と言う機能をオンにする必要があったようです。オンにする事で綺麗な画面になりました。この機能は、各入力毎に設定する必要でした。
書込番号:23617462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsuwokさん
問題が解決して良かったですね。今更ですが、DENONから回答があり1600Hには4Kアップスケーリング機能は搭載していないとの事です。
書込番号:23621801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lamb of godさん
ありがとうございました。
ちなみにご参考ですが、DIGA DMR-BRE520の取説を見直してみましたら、チューナー受信中の番組はアップスケールでいませんが、一旦録画した番組やBlu-ray Discは4KTVに接続すれば、4K画像にアップスケール出力する機能が付いていたことが今わかりました。今更ですがお恥ずかしい次第でした。m(._.)m大変お騒がせしました。。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:23622098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



人それぞれ接続する機器が違うんだから、入力表示を
HDMI1・HDMI2・HDMI3・HDMI4・HDMI5・HDMI6・HDMI7
とかにしてくれんかなあ(T_T)
接続機器を変える度記憶変換するのがややこしいがな(T_T)
2点

こういうのって自分で表示名を変更できると便利なんですけど。。
書込番号:23588749
1点

>自分で表示名を変更できると便利なんですけど。
そうなんですよ。
アルファベットと数字入力ができて、記憶させられたら便利ですよね。
書込番号:23588779
0点

>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
バックパネルはNR1710のようですが、
少なくともこの機種は、自分で入力して変えられますよ。
ウチは「CBL/SAT」を「PC」に変えてあります。
そして同系列のDENONのAVアンプも出来ると思いますが?
参考
AVR-X2600Hの取扱説明書
入力ソース名の変更
http://manuals.denon.com/AVRX2600H/JP/JA/GFNFSYbmopaqff.php
>16文字まで入力できます。
書込番号:23588896
2点

>blackbird1212さん
現在YAMAHAの古いAVアンプ使ってるので気付きませんでした。
貼付け写真は検討中の機種です。
購入時は確認を取ってみます<m(__)m>
書込番号:23588934
0点

Marantz NR1710の場合、取説177ページに掲載されていました。
書込番号:23588959
0点

>TWINBIRD H.264さん
>blackbird1212さん
私が使ってるのも変更できます。パソコン経由です
が、、アップされた画像の背面プリントは入力1、2とかで良い気がします。
書込番号:23588963
0点

TWINBIRD H.264さん、kockysさん、こんばんは。
>現在YAMAHAの古いAVアンプ使ってるので
YAMAHAは、現行のRX-Ax080シリーズでも、
プリセットの中から選べるだけで、自由に変更は出来ないようです。
しかし、ヨドバシのWebでAVアンプを見たら、
取り扱いが、Onkyo無し、パイオニア1機種となっていました。
もうYAMAHAかDENON(&MARANTZ)しか選べないのか・・・
SONYは上級機を出さずやる気無いみたいだし・・・
書込番号:23588988
0点

>TWINBIRD H.264さん
>blackbird1212さん
AVアンプというと、、まずヤマハとデノンが両雄で思い浮かび次点ががマランツという印象です。
ヤマハは様々な音響モードを楽しむ。
デノンは低音強めだが図太い感じ。
マランツは音楽重視。
という印象が私の中では固まってます。
パイオニアはSC-LXシリーズでd級アンプが良かった。が壊れやすい印象もありました。
オンキョーも一時期はたくさんアンプ出してましたし。。
ソニーも弩級のAVアンプが懐かしいです。
ちょっと国内で見なくなったのがインテグラシリーズです。
質重視でコストも掛けたアンプが少なくなったのは仕方ないんですかね。
ちょっと良いのを選びたいとなると国産ではデノン一体型、もしくはヤマハのセパレート程度しか選択肢がない現状はちょっと寂しいです。
書込番号:23589329
1点

>kockysさん
YAMAHAには昔「ARENA MODE」があり「LIVE VIDEO」を観るには最適でした。
Laser DiscにMODE信号を入れて「再生MODE自動切換」の規格提案が没になったのも残念でした。
書込番号:23590082
0点

個人的希望としては
HDMI1・HDMI2・HDMI3・HDMI4・HDMI5・HDMI6・HDMI7
だけでも充分なんだけどね。
書込番号:23590112
0点

kockysさん、blackbird1212さん、情報有難う御座いました<m(__)m>
書込番号:23592394
0点



設定で無線LANをonにして。電源オフスタンバイにしてしばらくするとスマホでアンプをonにしようとするとtx-nr696 が見つからず。リモコンでonにして設定を見てみるとwifi接続が失敗になっています。電源オンの接続感度75%くらいだとスタンバイになったら落ちるのかな?経験ある方教えてください。
書込番号:23554261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_kiya0さん
設定項目はネットワークスタンバイ 説明書123ページ
だと思います。電源オフスタンバイは説明書の電源管理項目にはありません。
どこの事ですか?
書込番号:23554332
1点

>kockysさん
ありがとうございます。電源オフスタンバイとは、ネットワークスタンバイした後のただの電源オフのことです。紛らわしい表現してしまい申し訳ございません。
書込番号:23554354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_kiya0さん
こんにちは。
私が使っているAVアンプはヤマハですが、たまに同じ現象が生じます。
私の場合は、AVアンプのコンセント抜き差しや、ルーターの再起動で改善します。
書込番号:23554439
2点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
なんか面倒いので有線LANでつなぎます。
昔もっていたtx-na609も無線LANがうまく接続できなくて、妥協した経験があります、、、、
書込番号:23560447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_kiya0さん
有線だとLANケーブルが邪魔にはなりますけど、安定性の点では望ましいですよ。
書込番号:23560647
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
ドルビーアトモスにしたいのと音質向上に期待して、こちらの商品を購入しました。
画面の指示通り三脚を使用してスピーカーのセッティングをしたのですが、
ビルトインのネットラジオ「TuneIn」で音質チェックした結果、、、
以前使用していたソニーのSTR-DN1050よりも明らかに音質が低下し音のつながりも不自然になってしまいました・・・
ソニーのレシーバーではかなり艶や生っぽさのある綺麗な音が部屋に響き渡りましたが、
こちらの商品ではただ音が大きいだけのような音質です。
これは一体どういうことでしょう。
ただ映画(アマゾンプライムビデオ5.1chドルビーデジタル?)は申し分ないように感じました。
そしてさらなる疑問が
ネットラジオなどの音楽鑑賞やテレビの視聴の時はいったいどの「音場効果」を使用するのが適切なのでしょうか。
2chステレオは迫力がないので避けたいです。
どの効果を試しても、どれもこれも不自然というか、わざとらしい音場効果で聴く気になれません。
とくにTVCMがはじまるとサラウンドスピーカーからは残響音とは程遠い妙にキレキレな音がします。
私の設定でなにか足りない部分があるのでしょうか。色々いじってみたものの改善はされませんでした。
環境は以下の通りです。
フロント DALI ZENSOR 5(大)
センター MONITOR AUDIOの小さめスピーカー(小)
サラウンド BOSE 161という小さめスピーカー(小)
の、5ch構成です。まだハイトスピーカーは未設置です。
映画だけではなく音楽も楽しみたいのでがっかりしています。
この設定が足りてないよ!とかなにかアドバイスがありましたらご教授ください。。。
以下余談というか愚痴ですが、、、
GUIがあまりにも古いというか、ファミコンのようなグラフィックでかなりがっかりしています。
音に不満を漏らしている最中に妻とこの画面を見たものですから、二人で失笑してしまいました。
ソニーSTR-DN1050は既に2014年のモデルですが今時のグラフィックといった感じで良かったんですけどね...。
2点

>なおき1005さん
エージングで音が良くなるかもしれません。
1日に2,3時間鳴らすのを、1週間続けます。
書込番号:23276759
0点

>なおき1005さん
好みの音のアンプでは無かった可能性も高いと思います。
映画は申し分無いというのは迫力があって低域も充実している。一方でステレオ音源の音質に満足出来ない。ステレオの場合は変な効果は不要です。2chで効果なしで使用するのが妥当かと思います。
これは好みで効果を付与する方もいます。わざとらしいリバーブが入った効果を感動するとかなんとか、、
店頭でデノン系アンプを聴いてみる事は可能ですか?好みのアンプか?自宅の環境比較で確認できると思います。
書込番号:23276785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
昨年末に購入し、5.1chで使用しておりました。
先週2月28日土曜日にオンキヨー製ドルビーアトモスイネーブルドスピーカーを購入し、接続をしたのですが音が出ず、スピーカーケーブルを変えて試してもダメで、てっきりスピーカーの初期不良かと思ったのですが、もともと鳴っていたスピーカーと入れ替えたところ音が鳴ったため、アンプの不良と思い、メーカーのサポートへ連絡しました。
試した内容をお伝えしたところ、初期不良という回答を得ましたが、他に試せることはないかお聞きし、初期化をしてみて下さいとのことでしたので、初期化をしてみました。
初期化をしてセットアップガイダンスに従って操作したところ、接続確認で各チャンネルから音が出るかを試すところでは音が出たのですが、audysseyセットアップ時にはまた音が出なくなりました。
何度か初期化から同様の操作をしたところ、対象の2チャンネルのみ音が出たり出なかったりの状態です。
他に試したほうが良いことなどアドバイスいただけないでしょうか。
楽しみにしていただけにショックなのと、修理に出す際の配線の手間、修理期間中(メーカー曰く2、3週間)の視聴環境悪化などあり、二の足を踏んでおります。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23266781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コードでもショートしていたかな?
サラウンドは接続機器も多く 同様に配線も多いです。
また それだけでは完成せず 様々なセットアップ作業が必要です。
オープンスペースでの作業ならまだしも ラック内や壁に近い処の作業は本当に苦労ですね。
初期化は常套手段で AVアンプも今ではコンピューターの親戚みたいなものなので(笑) 暴走によるトラブルもあるし ショート的な不具合でもおかしくなります。
よって先ずは配線を全て外してから 初期化します。 そして特にスピーカーコードがショートし易いので アンプ側 スピーカー側ともに 慎重に配線をし直します。 線(通称ヒゲ)一本 金属部に触れていても 不具合は招きますので・・
それでも変化が無ければ修理に出しましょう。
書込番号:23267110
2点

黄金のピラミッドさん
アドバイスいただきましてありがとうございます!
ショートということも簡単に(?)起こるのですね。。。
配線関係はなんとなくできてるつもりでいたのですが、アンプを横向きにした状態で配線作業しまして、若干無理な態勢ではありました、、、。
また、初期化した際も(配線作業が面倒すぎて笑)配線はそのままで行っておりましたので、全て外してから慎重にやり直してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23267273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tak_nさん、こんばんは
AVアンプのスピーカー端子は隙間がなく、アンプ裏でよく見えないと神経使ってホントにイヤになりますね。ヒゲみたいな銅線が隣の端子にさわってショートとかありますし、うちはバナナプラグでかなり楽になりました。
おすすめは、オーテクAT6301です。
構造が簡単で音の劣化もあまり感じられずAVアンプでは充分だし、カバーが端子をくぐるので、配線にカバーを通し忘れて、やり直しの失敗がありません。狭いアンプ裏でも挿すだけ、うちは配線で汗だくがなくなりました。
書込番号:23268275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
アドバイスいただきありがとうございます!
はい、汗だくになり腰痛と闘いながら配線しております(笑)
さっそくお勧めいただいたオーテクAT6301をググらせていただきました。昨日からバナナプラグのことを考えていたのですが、どれが良いのかサッパリわからず(笑)大変参考になりましたー!アンプ裏のスペースがあまりなく、収まるかどうか慎重に検討したいと思います。
まずは、本日全配線を抜いて初期化を試そうと思っておりましたので、収まりそうであればバナナプラグも一緒に導入できれば、、、と楽しくなってきました(笑)
書込番号:23268507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tak_nさん、こんにちは
>アドバイスいただきありがとうございます
いえいえ、問題の本質は作業困難なのではと思いまして。
>バナナプラグも一緒に導入できれば
線をむくのが面倒なだけで、プラグに線を入れて\100均の精密マイナスドライバーで締めるだけ。
あとはさくさく作業が出来るし、ラック外でのお試しも簡単、アンプ買い換えや修理でも大分気が楽になるし、線もきれいなまま、早くやっときゃよかったと思いましたよ。
書込番号:23269001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます!
近隣でバナナプラグを探してみたのですが良いお店が無く、まずはスピーカーケーブルをすべて外して、初期化を開始しました(リアルタイム)。ガイダンスに沿って再接続してみます。
書込番号:23269156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄金のピラミッドさん
あいによしさん
試してみましたが、残念ながら状態変わらずのため、修理に出したいと思います。
アドバイスいただき大変ありがとうございました!
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:23269197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念 修理ですか、早く直るといいですね。
書込番号:23269292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、販売店経由でマランツから「現象が再現されませんでした。マイコン?をリセットしファームウェアを最新にして戻していいですか?」と連絡がありました、、、。
戻してください、としか言えなかったのですが、戻ってきて鳴らなかったチャンネルがちゃんと鳴るのか、、、不安しかありません。
各スピーカーにはバナナプラグも付けて準備万端ではありますが(笑)。
書込番号:23292247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tak_nさん、状況カキコありがとうございます、
心配してました。
>各スピーカーにはバナナプラグも付けて準備万端
戻ったら簡単接続ですぐ確認ですね。
書込番号:23292903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、戻ってまいりまして早速接続いたしました。
バナナプラグのおかげでサクサク接続でき、今までの面倒くささは何だったの?!と言うくらい楽にできました!!
教えて下さりありがとうございました!!
出なかったチャンネルも無事に音が鳴るようになりまして、これでやっと楽しめそうです。
メーカーでは再現されず、ファームウェアのアップデートはしてくれたみたいですが、何が原因だったんでしょうかね?、、、
書込番号:23306283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





