
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2018年1月25日 21:46 |
![]() |
14 | 3 | 2017年12月25日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2021年12月24日 15:27 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月10日 19:41 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月7日 07:38 |
![]() |
103 | 39 | 2018年9月3日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2070
去年8がつからRX-A2070を購入してからの問題点をお話しします。レコーダーPanasonic DMR BZT920を使用してますが、ドルビーアトモスブルーレイのセットアップ後に再生すると音声が、5秒間音が、でません。この症状をメーカーに話すと当初対応しますとサービスからお話が、あったのですが、待てど暮らせど回答が、ありませんでしたので、1週間前に再度確認するとサービスの方から去年9月に言った通りヤマハでは、対応出来ない。次のモデルでも対応しないと言ってきたのです。明らかに去年の9月では、その様な事は、一言も言ってなかったのに嘘を言う始末です。他者DENON、マランツのAVアンプは、普通に音が、出ます。チャプターで送っても音が、キチンと出ます。1070、2070、3070全て5秒間おとが、でません。と回答を聞きましたが、何故他社では、問題無く出るのにヤマハは、出ないのか?技術が、全く無いか、対応無視の状態です。これでは、アンプの基本である音と画像が、一致していない。基本が、出来ていない。これじゃ詐欺行為、誇大広告と言われても仕方ないですね。
もうヤマハの機器は、信用出来ないです。皆さんは、大丈夫ですか?購入時このような欠陥を踏まえて検討しましょう。
3点

千住の武ちゃんさんへ
重大な情報ですね。そもそもアトモスとシネマDSPの掛け合わせというのが意味が分からないです。いずれにしても自分が買うときの参考にしたいと思います。
書込番号:21535609
2点

>千住の武ちゃんさん
不思議ですね。
MAD MAXのBD(2D版)でAtmosソフトを再生してみましたが、うちのRX-A2070ではまったく何の問題も無いですね。
再生開始でワーナーのロゴの出画と同時に音出ますし、スキップ時も常識の範囲(一瞬の遅れ)で音が出ます。
試したレコーダーはソニー BDZ-ZT2000です。
また、過去にパナの DMP-UB900でもいくつも鑑賞していますが(UHD、MAD MAXの3D BD含む)、そのような問題が出たことは有りません。
少なくとも、スレ主さんがお持ちのDMR BZT920 一機種との組み合わせでの問題でしょうかね。
書込番号:21535941
6点

ちなみに手持ちのパイオニア製BDプレーヤー BDP-170 (2014年の製品)で再生してみたところ、BDZ-ZT2000と同様にまったく問題ありませんでした。
また、手持ちの SONYレコーダー BDZ-AT970T (2011年の製品) で再生してみたところ、こちらは古くてHDMIの仕様上の問題か、A2070でAtmosとして再生できず、ドルビーTrueHDとしての再生でしたが、こちらもまったく音切れの問題ありません。
お手持ちの2012年製のDMR-BZT920? との相性ではないですか?
書込番号:21536276
4点

>千住の武ちゃんさん
うちのRX-A3060で試してみました。2070と異なるかも知れませんが、一応情報まで。
再生ソフト
BD 2D版 ターザン REBORN (The Legend Of Tarzan)
再生機
Panasonic DMR-BZT730
Panasonic DMR-BZT710
SONY BDZ-AT970T
SONY BDP-S380
SONY BDP-S6500
WINDOWS10 PC PowerDVD12
全ての再生機でドルビーアトモス再生の音声に問題は、ありませんでした。
Panasonicの2モデルはチャプター移動後に、ほんの一瞬途切れますが、通常レベルで気になりません。
SONYの3モデルとWINDOWS10 PC PowerDVD12は、チャプター移動後の途切れは目立ちませんでした。
BD再生の普段使いはSONY BDP-S380で、今までドルビーアトモスBDソフトをセル品、レンタル品など相当数再生していますが、スレ主さんと同様の症状は一回も遭遇していません。
A3060のDSPプログラムは、STRAIGHT、ドルビーサラウンド、シネマDSP Enhanceにしてみましたが、ドルビーアトモス音声に問題はありませんでした。
普段、ドルビーアトモスはSTRAIGHTで再生しています。(オブジェクトデータの位置情報再現に余計な効果付与はマイナスと判断しています)
>スカイアクティブさん
うちのBDZ-AT970Tでは、ドルビーアトモスで再生できました。
関係しそうな音声設定は次のとおりです。
HDMI音声出力 自動
BD音声出力 ダイレクト
書込番号:21536492
5点

1点謎なんですが、5秒間音が出なくて、5秒後には音が出る。
その5秒後に出た音は映像とのズレはあるのでしょうか。
PS3でBDディスクや動画ファイルを再生した際、サラウンドを切り替えた際には
切り替えてから音が出だすまで数秒かかります。(音が出だしたらズレはありません)。
音ズレが延々と続くなら大問題でしょうし、そうでなければ切り替え後のレスポンスが悪い。
で済むような気がしますがどうなのでしょうか。
書込番号:21537384
1点

>千住の武ちゃんさん へ
セルディスクをローディングしますと、まずそのディスクが不正なモノか否かを調べるために、
ディスクを読み取る作業に入る。と言うのが普通の状態ですよね・・・
5秒間などあっという間に、上記の作業で過ぎてしまいます。
それともスレッド主様の機械は、その後も【音声と映像のズレ】が続くのでしょうかしら???
続くのでしたら、それは異常ですが、そうでなければ、最初の無音の5秒間を『黄金の待ち時間』と考えることは、出来ませんか?
書込番号:21537477
1点

>千住の武ちゃんさん
手持ちの機器との相性の可能性の場合、試してみる中にHDMIケーブルを替えてみることもありますが、ケーブルの交換はやってみましたか?
有名どころのメーカーの商品で、無駄に長くなく、なるべくグレードの高いもの。
結構、HDMIケーブルとの相性もありますよね。
書込番号:21537749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハに電話してトラブルの原因が機器の相性である場合は、相手の機器の問題なので当方では対応できませんというようなことは言ってきますね。それで、結局5秒の遅延というのは最初の読み込みだけでしょうか? 一時停止して、スタートするときに遅延するようだとさすがに問題ですが、頭出しだけなら特に問題はならないかも知れません。購入を考えている人に謝った情報を発信しないためにも、そこのあたりは詳細に書かれた方がよろしいですね。
書込番号:21538009
2点

AtmosソフトのBDを持っていないので、UHDのAtmosソフト(スタートレック)を見てみました。
再生環境はOPPO UDP203→A2070→ソニー55A1。
通常に音は出ます。
以前、パイオニアLX58→オンキヨーRZ800→エプソンTW6600(プロジェクター)で、5秒どころか、数分音が出ない事や、LX58、TW6600の操作も出来ない事も有りました。(PS4PROでは発生せず)
A2070に変えてからは無いです。
オンキヨーに点検に出しましたが、故障では無い、相性の問題(特にプロジェクターだと難しい)で終わってしまいました。
書込番号:21538437
0点

>ポンちゃんX2さん
なるほど! その設定を変更して、AT970Tでも快適にアトモスの再生が出来ました。(もっともこのレコーダーでは通常メディアは見ないのですが)
参考になりました
書込番号:21538815
2点

>ポンちゃんX2さん
> 普段、ドルビーアトモスはSTRAIGHTで再生しています。(オブジェクトデータの位置情報再現に余計な効果付与はマイナスと判断しています)
これについては、好みの問題でしょうね。
ストレートデコードであれば他のメーカーのアンプと同じになり、わざわざヤマハ製を選択する意味がかなり薄くなるのではないでしょうか。(意味がないと言うわけではありません。ヤマハのアンプが好きなど嗜好は色々ですから)
ヤマハCINEMA-DSPは、ソフトの音源をストレートに聴くよりも、良質な劇場・ホールで鑑賞する時に得られる箱の響きを再現することでよりリッチな音場体験を提供することにあると思いますから、マイナス・ネガティブなものではないと思います。
書込番号:21538949
0点

ちなみにドルビーアトモスを聞いておられる方は、実際どんな感じですか? 凄い? アトモスとシネマDSPはやっていることがまったく違うんですが、どんな感じなんでしょうかね。
書込番号:21539114
0点

>家電大好きの大阪さん
実際にAtmosサウンドを聞くと、その趣旨のとおり、ある音源が前後に移動するさまがクリアに聴けて、確かにこれまでにない体験が出来ます。
>アトモスとシネマDSPはやっていることがまったく違う
これは理解不足かと思います。
一つ前のレスでも書きましたが、アトモスよる明確な音源オブジェクトの移動音を、理想的な箱で鑑賞しているかのような音場を提供することがヤマハCINEMA DSPの機能性です。
アトモスのストレートデコードが、明確ではあるが広がり感のない固い、狭い感じの音場なのに対して、
CINEMA-DSPを掛け合わせることで、広がったスケール間の大きな音場に聞こえます。(音源オブジェクトのピンポイント感は若干薄薄れますが)
書込番号:21539167
3点

>スカイアクティブさんへ
なるほど、当方の理解不足ですか。勉強になります。ところで質問があるのですが、ヤマハが推奨するDSPのスピーカー配置ではプレゼンス・スピーカーは壁に取り付ける配置になっていて、高さやフロントとの位置関係も指定されています。ところがアトモスのスピーカーは天井に配置することになっていますよね? 掛け合わせではどちらに取り付けるべきなのでしょうか? 天井につけるとDSPの最適な配置から外れます。かといって壁につけたままではドルビーアトモスの指定する環境とは違ってしまい、十分な効果が得られないかも知れません。こういったことをどのようにお考えでしょうか? 当方はプレゼンス・スピーカーを壁につけていますが、アトモス搭載の機器に乗り換えたとき、どうするべきなのか疑問を持っています。パイオニアなどを導入するなら何も考えずに天井ですよね。壁にも天井にもつけるというなら納得なのですが・・・
書込番号:21540062
0点

(簡潔になりますが)
A2070では、天井取り付けパターンにモード切り替えができます。ネットでマニュアルを見ていただくとのっておるとおもいます。
オブジェクト音源は所詮各スピーカーからの音の合成で仮装位置か聞こえるので、音の出る位置が変わった分、DSPの演算が変わるだけのことと思います。
確か、ヤマハは壁面プレゼンスSP配置を推奨していたようにどこかで読んだ記憶があるのですが。
書込番号:21540156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカイアクティブさんへ
なるほど、ヤマハも設定でいろいろ対応しているようですね。とても参考になりました。
書込番号:21540367
1点

私見の補足になりますが、
ヤマハが壁面SPをデフォルトにしているのは、既存のユーザーが当然プレゼンススピーカーを壁面設置しているはずですので、そちらを優先した意味が高いのではないかと思います。
壁面プレゼンス設置では、天井設置に比べると「遠い」SPからの音の合成での仮想音源再現になるので、天井設置に比べて音像の甘い、高さ表現がスポイルされた再生にはなるかと想像します。
天井設置が可能なら、オブジェクトサウンド的には、より位置・高さ感の再現力としては有利と思えます。
書込番号:21541407
2点

>スレ主さま
ところで、お手持ちの機器との相性の可能性が高い場合、古い機種での問題に悩み続けるより、新しい機器を用意された方がいろんな面で生産的ではないかと思います。
手持ちの安価なBDプレーヤー SONY BDP-S1500 (Amazonでは1万円であるようです) で確認してみたところ、0.数秒〜1秒未満で音が出ることを確認しました。遅延無しとはいえませんが、5秒よりはストレスの無い使用感かと思います。
(もちろん、私がその全てを保証するものではありませんが)
書込番号:21541501
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
テレビをランクアップ(58M500Xから58Z810Xへ)したのを機会に、アンプもランクアップしたいと思い下調べの上で本日ヨドバシカメラへ。
結構いい値段を出してもらえたので即決してAVR-X4400Hを頑張って電車で持ち帰り、今まで使っていたAVR-1300Wから全てケーブルを繋ぎ変えてコンセントを挿したところ、パネルのインジケーターが全部点灯した状態になりそのまま電源ボタンを押しても、何を押しても反応しない状態でした。
何度かコンセントを挿し直してもダメで、あきらめて初期不良交換してもらうことに。
店舗在庫がもう無いということで、29日までお預けになってしまいました。
このような初期不良はあたったことがなかったので残念な限りです。。。
2点

>なつ1969さん
大変残念で、ご心中お察しいたします。
工業製品なので、まれに初期不良に遭遇することはありますが、いやな気分になります。
余計なお世話かとは思いますが、ヨドバシカメラのネット通販サイト www.yodobashi.comの当該製品ページでは、在庫のある店舗が何店もあります。
ヨドバシ・ドット・コムは在庫あり、他店舗は在庫僅少や取り寄せとなっていますが、法人格のヨドバシカメラには在庫がゼロでは無いようです。
既に代金を支払っている商品が開封当初から不具合があり全く使用できていない状態なので、販売用商品より初期不良交換用商品を優先的に手配するのが、商売の鉄則だと個人的に思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003659030/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=AVR-X4400HK+%5B9.2ch+AV%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D&xfr=kad
どちらの店舗か分かりませんが、上記WEBの在庫状況を再度伝え、他店舗からの転送を希望した方が良いと思います。
近隣の店舗からであれば、即日もしくは翌日には転送されて然るべきのように思います。
年末物流で時間がかかるとしても、24日手配で29日到着は遅すぎると思います。
私個人の経験ですが、ヨドバシの店舗で購入したノートPCが2日目に電源が入らなくなり、何をしてもNGなので購入店舗で点検してもらい初期不良扱いで交換対応となりました。
同モデルは店舗在庫にありませんでしたが、その場で他店舗の在庫を調べ転送要求をしてくれ、翌日には交換品を受け取ることができました。
あまり強く要求してクレーマー扱いされるのは不本意でしょうが、スレ主さんに落ち度は無いので、早期の交換をプッシュするのは、お気持ち次第です。
書込番号:21458075
4点

>ポンちゃんX2さん
アドバイスありがとうございます。
店舗で調べてもらったところ、神奈川と神戸の配送センターには在庫があるとのことだったのですが、今回は「交換」になるので、引き取りもできる宅配業者を手配しなければならないとのことで中3日は欲しいとのことでした。
仕事も28日までなので、翌29日の午前中なら良いかと妥協した次第です。
多分店舗に不良品を持ち込めばもう少し早く受け取れるのでしょうが、仕事終わってからそこまでするのも面倒かなとも思いましたし。
再度AVR-X1300Wに繋ぎ戻して環境は復元できているので、少しだけこのまま待つことにします。
書込番号:21458116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なつ1969さん
状況ご説明いただき、ありがとうございました。
スレ主さんのご予定に合わせて、販売店も努力してくれているようなので、よろしかったです。
新規AVアンプと新規4Kテレビで年末年始のAVライフが楽しみですね。
書込番号:21458211
3点



e-onkyoでdownloadした5.1chのファイルをUSBメモリーに入れて、それをTX-RZ810に繋ぎリスニング・モードをDirectにして再生したところ、2chの再生となってしまいました。折角の5.1chのファイルなので、VLCというPCソフトで再生して、BDプレイヤー(OPPO製)のUSB DACを利用して聞いています。ONKYO製品なので出来るかと思いましたが、上級機種じゃないと、そのまま5.1chのファイルは再生できないのですね。
0点

上記の書き込みに不正確なところがあったので訂正します。5.1chが再生できなかったのは、WAVファイルでMLPファイル(DolbyHD)のファイルはサラウンド再生できました。
書込番号:21429066
0点

上記の記述でVLCの利用を言及したのは、foobar2000でmlpファイルの再生ができなかった為です(内容的に不必要な記述でした)。実際のWAVファイルのマルチチャネル再生は、USBスティックにマルチチャネルのWAVをファイルを保存して、BDP-105DのUSBポートにさして再生しています。その方法で、mlpファイルの再生はできません。mlpファイルのマルチチャネルファイルの再生は、本機のUSBポートの利用となります。いろいろと試行錯誤していたので、記述が分かりづらくなってしまいました。
書込番号:24509391
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1400H

添付されているFMやAMのアンテナは、簡易的に受信確認出来る程度のものなので
基本的にきちんと受信するには、屋外設置が普通です。
強電界地域でもFMの添付のアンテナでは、マルチパスが発生します。
以前、AVR-2113を所有し、AVR-X1400Hも所有していますがFMに関してはどちらも高感度でまったく問題ありません。
自分の受信場所はロケーションが良い為、隣の県のFM局(約90km)も3素子にてステレオで受信出来ています。
書込番号:21420679
1点

10年位前にsony sa5esを使用していますが室内アンテナで殆ど問題なく受信しています。それに比べると受信感度が悪すぎだと思って投稿致しました。AVアンプに性能を求め過ぎました。回答有り難う御座いました。
書込番号:21421569
0点



電源入れて30分経過すると内部からカチッと音がします。
コールセンターに問い合わせると、
「「カチッ」というリレー音はアンプの省電力機能により、
高出力の維持が必要でない限りは、30分ほど経つと
電圧を落とす仕様になっております。」
とのことでした。
音が気になる方は買わないほうがいいと思います。
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2070
YPAO自動測定でフロント、センタースピーカー認識しない全てマニュアル設定後、再度自動測定したが、ダイアログリフト設定できず。
フロントUSBは、ノーコネクト表示で充電、コントロールできない。これでは、アンプのクラスアップでは、なくクラスダウンでしかないです。
以前は、RX-A773を使っていましたが、こちらの方が、良かったです。買って後悔しています。購入して2日の使用感でした。
4点

>千住の武ちゃんさんへ
当方はまだプレゼンススピーカーをやっとこさ導入したばかりなので僭越ですが、やっぱり天井をヘリが飛び回るみたいな描写になりますと、天井に4つスピーカーがいるのではないでしょうか? AVアンプなどで再現するアトモスの場合は映画館などと違い、一般家庭で設置の制限が大きいため、もっとも効果が見込める天井方向の4チャンネルを主軸として組み立てているように感じます。
いずれにしてもヤマハの方が説明に来られるということなので、じっくり腰を据えて話を聴いて見られてはいかがでしょうか? 私もヤマハのユーザーで人ごとではありませんから、大変興味があります。
書込番号:21162839
0点

>千住の武ちゃんさん へ
あくまでも私見としてお聞きください。
『Dolby Atmos』が先行して、映画作品に積極的に採り入れられている現状ですが、
オブジェクトベースの概念から言えば、『Dolby Atmos』よりは『DTS:X』の方が向いている感じがいたします。
(私は『DTS:X』の関係者ではなく、『DTS:X』を擁護しているワケでもありません!)
いろいろな文献を読みあさって、上記の結論に達した。ということです。
特に《YAMAHA》さんが提唱している、フロントエフェクトを活用する、という考えは、
『DTS:X』のコンセプトとピッタリと合致している。と思うのですがねぇ・・・
書込番号:21162912
1点

これやね。
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281_2.html
「新世代サラウンド規格「DTS:X」登場 − 特徴とスケジュールをキーパーソンに聞く」
こんなに次から次に規格がぼんぼん出てきたら、メーカーも大変でしょうね。いずれにしても、もうちょっと一般的な家庭で実現できる規格を頑張って欲しい。
AVシステムって難しいのね・・・
書込番号:21163131
1点

皆さん有難う御座います。色々なご意見参考にしたいと思います。私が、1番不満に思ったのは、ヤマハが、来る前にバックプリゼンススピーカーをかってHD3環境を揃えた設備環境をしていまったことです。そこまでしてアトモスとHD3は、出来ないと言われた事です。情けないです。B&Wのスピーカをかってしまった事が、辛いです。出来なければ、買わなければ良かったと後悔しきりです。パワーアップは、リン、マランツの5chを使っておりますが、できる様なイメージ広告で騙されました。消費者が、購入品を選ぶ為に誤った誤解を与える広告は、良くないですね。今回は、痛い出費でした。皆さんも買う前にじっくり調べて下さい。私は、他のメーカーの購入検討に入ります。今回の件で80万の出費ですが。これも趣味と諦めて予算30万位のAVアンプを探します。皆さん本当に有難う御座いました。またプロジェクターをjvcのZ1の購入入れ替え検討しています。これが、今の楽しみですね。
書込番号:21163154
4点

>千住の武ちゃんさん
お買いになったのは、本当にYAMAHAの2070なのでしょうか?
間違えて2060を買ったのではないのですか?
shimo777さんが書いていただいているように、2070からはシネマDSP HD3対応ですよ。
本当のタイトルは「間違えてRX-A2060購入して失敗」では?
書込番号:21163191
4点

2060の旧製品では、ヤマハも来ません。2070だから問題点に対して敏感に対応するのです。余り人を茶化すのは、やめましょう。
私は、設置条件を確認してヤマハの人間に質問しているのです。いい加減に彼らも回答してる訳では、ありません。今まで購入して問題点を質問して
現象を確認すると言う現実的な行為です。私も20年間通信、冷凍機器、衛星、原子力と電気物理を開発している会社を経営しております。
いい加減な事を言っているつもりは、無いです。日本、海外の会社と技術最先端の仕事をしてますが、製品のクオリティに敏感なのかもしれませんね。しかし誰かが、本当の事を言わなければ、ユーザーに対して無視をする製品を作っている事が、大いに問題なのです。
書込番号:21163332
8点

>千住の武ちゃんさん
茶化しているつもりはありません。
これまでのスレ主さんの書き込み内容から、購入したのは本当に2070なのかと疑問に思う点が
あるからです。
会社経営されて、最先端の仕事をしているとおっしゃるにしては、これまでの書き込み方があまりにも稚拙に思えてなりません。
学生以下だと思えましたよ。
書込番号:21163356
14点

一般の方々に理解しやすい様に書いております。稚拙とは、どう言う意味でしょう。たった1日で問題定義してレポートを正確にだしているのですよ。
それによってヤマハが、対応する。その事で稚拙なら動かないでしょう。私は、カイロの問題も指摘しております。電圧効果によってファームのエラーを起こす事も指摘しております。それは、一般に話す問題ではないでしょう。回路の乗数エラーなのかヤマハ社内での検討事項もあります。こうなると設計ミス等も考えられます。またwifiの送信レベル等も指摘しております。まだまだ項目をヤマハに投げております。もちろん最新の測定器で計ったデータを出しております。この様な事は、一般向けでは無いと判断して出してないだけです。少なくてもアメリカの大学で勉強した事が、全て生きている結果です。
書込番号:21163474
2点

あくまで個人的な意見ですが、この製品にはクチコミも少ないですし、問題があったと感じたことを書くこと自体はいいんじゃないですかね。RX−A2600との勘違いについては、5年保証が新品購入でないとつかないことから、ほぼないと推測できると思います。年始には在庫処分に入りますから、この時期まで旧モデルが残っているとは考え難いです。
アトモスは天井にスピーカーをつけますから、プレゼンス・スピーカーをやっているヤマハとは相性が良くないでしょう。私はてっきり天井とプレゼンスは切り替えるものとばかり思っていました。クイックセレクトでパターン1・2のように切り替える設定がなかったら、アトモスとシネマDSPは両立できないでしょうといった見解です。
いずれにしても、いろいろ考えさせられましたから個人的には良かったですかね。ヤマハは使いこなせればAVでは優良なメーカーだと思いますから、問題点が解決できれば良いですね。
書込番号:21167411
3点

ご意見有難う御座います。ヤマハのサポートセンターの技術の人間が、RX-A2070に1番の売りである9.2chアトモスとDH3の掛け合わせが、
出来ないと言ってみたり全くわかっていない人が、ヤマハの技術者として来てる事が、やる気の無い態度等に表れていると思います。
カタログ、ヤマハHPにも9.2chでアトモスとHD3は、再生実現とかいておりました。しかし現実には、バックプリゼンスを追加設置しても音が、でない現状が、有ります。ならば、どうすれば9.2chを生かせるのかを質問したらヤマハの人は、アトモスとHD3は、9.2chで出来ない。と言っておりました。お客様の所へ来てる事を認識しているのか?またヤマハの社員でRX-A2070について本当に知っているのか?技術資料を確認する事なく先ほどの回答です。それも二人で来ていい加減な事を言ってました。その時点で即刻帰って頂いたのが、事の転末です。今日午後にヤマハが、来ます。その時再度聴いてみます。
書込番号:21168569
1点

>千住の武ちゃんさん
初めの頃と違い、別人であるかのように分かりやすい書き込みでした。
確かにそれはヤマハの方の勉強不足で、お話にならないです。
それにしても、アベンタージュって出張修理の対象なんですね。
それとも特例?
書込番号:21168586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご対応有難う御座います。ヤマハから今謝りと訂正の電話が、有りました。9.2chでアトモスとHD3の掛け合わせが、出来るようです。私の質問綱目についても全て事業部に問い合わせしているそうです。全て回答をいただける事を約束していただける事を約束していただけました。やはり初期の不具合との事です。今日午後1次以降に来ます。その際テスト用のソフトで確認するとの事です。結果は、また後で報告します。やはりヤマハは、AV業界のガリバー的な存在です。多くのライバルメーカーが、変な事を真似ているのが、現状では、無いでしょうか。矢張りユーザーの購入決定をされる広告、不具合が、出た時の対応を誠実に行っていただきたいです。もっと一般の方々が、使い易い確実な機能を勉強して追加するのをヤマハには、期待したいですね。海外の友人にもヤマハのAVシステムを誇りを持って紹介している人間として責任を感じてやっている行為です。
書込番号:21168750
2点

今ヤマハが、2人で来てテストしていきましたが。ドルビーアトモスでは、音声が、5秒後に遅れるとの事で事業部へ持って対策をする事を約束して行った。ドルビーが、完成されていないと思いました。写真と録画、をしていきました。対応は、上の人間が、来て本腰を入れる様になったと思います。
今まで誰も言わなかったからわからないでは、済まされない話です。技術部対応である事になる様です。先が長い話にならない様最優先で行うと言ってました。iPad mini の充電もサービスの方が、操作でできる様になったのは、驚きでした。治ったかな?
書込番号:21169406
6点

>治ったかな?
「なおる」の使い方
病気が治る。
機械が直る。
書込番号:21170175
2点

はじめまして。
読んでて、この不具合や仕様は自分ならブチ切れるなという内容です。
アトモスや掛け合わせ目当てで3060を買うか、新型の2070を買うかを検討している自分にとっては
非常に参考になる共有で感謝します。
2070ではアトモスは完全再現できない(完全をどうとるかというのはあるにせよ)というのはインパクト強すぎですね。
不具合事象はともかく(スレ主さんからすればともかくじゃ済まないでしょうけど)、仕様に偽りがある。
まして10万オーバーの上位機種でこれは無いわ・・・。
3060でも完全再現できないんじゃないか?!という不安が出てきました。
3070だと出来て2070だと無理って、今回のXX70系は1070でも上位機と同じ機能!的な謳い方をしてるのになーと。
書込番号:21171307
0点

はじめまして。
RX-A2070でアトモスを完全再現できないというのは、
7.2.4chの構成に出来ないという事ではないかと思いました。
RX-A2070は最大でも5.2.4chか7.2.2chなのでヤマハの方は、
その事を言いたかったのではないかと思います(真実は分かりませんが)。
上位モデルのRX-A3070は7.2.4ch構成が出来ますので(外部アンプが必要ですが)。
書込番号:21174340
2点

もしも・もしもですよ・・・
現時点でわたくしが「YAMAHA」さんのアンプを購入するとすれば・・・
『RX-A2070』ではなく、旧機種『RX-A3060』をチョイスいたします。
何よりも“価格差”が、3万円に縮まっている事が、理由の第一です。
第二に、『RX-A3060』は、例え旧機種といえども一体型の頂点に立っていた機種です。
メーカーとしても、ファームアップにより、新規格への対応は、十分になされるはず。と考えるからです。
新世代機『RX-A2070』は、旧機種『RX-A2060』と比べますと、格段の成長を遂げました。
もう決して【『RX-A30**』の陰に隠れた、陽の当たらない次男坊】とは呼べないほどです。
しかし、驚くべき今世代の伸長は、あくまでも《前機種と比べると・・・》という惹句(じゃっく)の元での評価である。
というのが、ほとんどの評論家の方々が述べている言葉です。
書込番号:21174598
0点

千住の武ちゃんさん
皆様
私も、このシリーズのいずれかの機種を購入しようと考えています。
ですので、ヤマハの修理屋さんが正しいことを言ったかどうかも怪しいので、それをひとまずおいておいて、ドルビーアトモスに何が必要かを、ドルビーのホームページで確認してみました。
まず、スピーカー配置ですが、
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
にありますように、「ドルビーアトモスの必須レイアウト」(つまり、必要最小限の配置)は、従来の5.1に、2本の天井スピーカー(またはアップワードファイアリングスピーカー)を加えた5.1.2です。
これならば、格下のA1070ですら対応しています。実際、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1070/
に、「本機は5.1.2chのスピーカー構成に対応」と明記してあります。
A2070ならば、5.2.2、5.2.4、7.2.2まで対応しています:
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/
つまり、A1070, A2070は、ドルビーの言う「ドルビーアトモスの必須レイアウト」
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
には対応していますし、A2070は、ドルビーの言う「基準となるドルビーアトモス体験」
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
のうち、5.1.4には対応しています。
したがって、ヤマハの人の言った「A2070では、アトモスは完全には再現出来ない」は嘘です。
(あえて擁護すれば、7.1.4や9.1.2まではできない、という意味だったのかと)
あと、オブジェクトベースの意味は、
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-atmos.html
の「映画のためのドルビーアトモス次世代オーディオ」などに書いてあります。
Audio objects can be considered as groups of sound elements that share the same physical location in the auditorium.
(中略)
they are rendered according to the positional metadata using the loudspeakers that are present, rather than necessarily being output to a physical channel.
とあるように、要するに、従来の「どのスピーカーにどの音を出させる」という記録の仕方ではなく、「この位置からこの音が聞こえる」というように記録することによって、それぞれの部屋のスピーカー配置に合わせて、正しくその位置にあるように聞こえるようにする、というもののようです。
結論としては:
A1070, A2070でも、「ドルビーアトモスの必須レイアウト」(つまり、必要最小限の配置)によるドルビーアトモスの再生はできる。
A2070ならば、「基準となるドルビーアトモス体験」のうちの5.1.4再生も可能。
それ以上のををしたかったら、A3070を買って7.1.4再生をするべし(ただし、別途、パワーアンプが要ります)
ということになると思います。
書込番号:21427377
1点

私の正直な感想は、
「我が家のリビングシアター程度の広さなら、5.1.2で十分、つまり、A1070で十分ではないか?」
というものです。
(フロント2chの音質確保のために、POWER MOS FETのプリメインをパワーアンプとして使いますが)
とくに、我が家では、家族が、おのおの好き勝手な場所に寝転がったりしながら、自由な位置と姿勢で映画やテレビ放送を(プロジェクターで)観るので、5.1.4とか7.1.4とかにしても、あまり意味がないような気がしました。
もちろん、もっと広い部屋でホームシアターを楽しんでいる方とか、ちゃんと規定の位置のソファーに座って鑑賞する方は、本格的な5.1.4とか7.1.4とかがよいと思います。
書込番号:21427452
1点

>ななつさやさん へ
求道者の方々には、大変失礼な物言いながら、
実は私も、
確かに、本格的な包囲感を持つアンプ群も、楽しみの一つではありますが、
お気楽的に聴くならば、最新型の「サウンドバー」での愉しみもあり得る。と思うようになりました。
書込番号:22080492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





