このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2017年10月7日 07:38 | |
| 103 | 39 | 2018年9月3日 16:38 | |
| 1 | 0 | 2017年8月24日 19:33 | |
| 0 | 0 | 2017年7月2日 18:03 | |
| 2 | 1 | 2017年6月25日 19:31 | |
| 3 | 5 | 2017年5月25日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源入れて30分経過すると内部からカチッと音がします。
コールセンターに問い合わせると、
「「カチッ」というリレー音はアンプの省電力機能により、
高出力の維持が必要でない限りは、30分ほど経つと
電圧を落とす仕様になっております。」
とのことでした。
音が気になる方は買わないほうがいいと思います。
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2070
YPAO自動測定でフロント、センタースピーカー認識しない全てマニュアル設定後、再度自動測定したが、ダイアログリフト設定できず。
フロントUSBは、ノーコネクト表示で充電、コントロールできない。これでは、アンプのクラスアップでは、なくクラスダウンでしかないです。
以前は、RX-A773を使っていましたが、こちらの方が、良かったです。買って後悔しています。購入して2日の使用感でした。
4点
>千住の武ちゃんさんへ
当方はまだプレゼンススピーカーをやっとこさ導入したばかりなので僭越ですが、やっぱり天井をヘリが飛び回るみたいな描写になりますと、天井に4つスピーカーがいるのではないでしょうか? AVアンプなどで再現するアトモスの場合は映画館などと違い、一般家庭で設置の制限が大きいため、もっとも効果が見込める天井方向の4チャンネルを主軸として組み立てているように感じます。
いずれにしてもヤマハの方が説明に来られるということなので、じっくり腰を据えて話を聴いて見られてはいかがでしょうか? 私もヤマハのユーザーで人ごとではありませんから、大変興味があります。
書込番号:21162839
0点
>千住の武ちゃんさん へ
あくまでも私見としてお聞きください。
『Dolby Atmos』が先行して、映画作品に積極的に採り入れられている現状ですが、
オブジェクトベースの概念から言えば、『Dolby Atmos』よりは『DTS:X』の方が向いている感じがいたします。
(私は『DTS:X』の関係者ではなく、『DTS:X』を擁護しているワケでもありません!)
いろいろな文献を読みあさって、上記の結論に達した。ということです。
特に《YAMAHA》さんが提唱している、フロントエフェクトを活用する、という考えは、
『DTS:X』のコンセプトとピッタリと合致している。と思うのですがねぇ・・・
書込番号:21162912
1点
これやね。
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281_2.html
「新世代サラウンド規格「DTS:X」登場 − 特徴とスケジュールをキーパーソンに聞く」
こんなに次から次に規格がぼんぼん出てきたら、メーカーも大変でしょうね。いずれにしても、もうちょっと一般的な家庭で実現できる規格を頑張って欲しい。
AVシステムって難しいのね・・・
書込番号:21163131
1点
皆さん有難う御座います。色々なご意見参考にしたいと思います。私が、1番不満に思ったのは、ヤマハが、来る前にバックプリゼンススピーカーをかってHD3環境を揃えた設備環境をしていまったことです。そこまでしてアトモスとHD3は、出来ないと言われた事です。情けないです。B&Wのスピーカをかってしまった事が、辛いです。出来なければ、買わなければ良かったと後悔しきりです。パワーアップは、リン、マランツの5chを使っておりますが、できる様なイメージ広告で騙されました。消費者が、購入品を選ぶ為に誤った誤解を与える広告は、良くないですね。今回は、痛い出費でした。皆さんも買う前にじっくり調べて下さい。私は、他のメーカーの購入検討に入ります。今回の件で80万の出費ですが。これも趣味と諦めて予算30万位のAVアンプを探します。皆さん本当に有難う御座いました。またプロジェクターをjvcのZ1の購入入れ替え検討しています。これが、今の楽しみですね。
書込番号:21163154
4点
>千住の武ちゃんさん
お買いになったのは、本当にYAMAHAの2070なのでしょうか?
間違えて2060を買ったのではないのですか?
shimo777さんが書いていただいているように、2070からはシネマDSP HD3対応ですよ。
本当のタイトルは「間違えてRX-A2060購入して失敗」では?
書込番号:21163191
4点
2060の旧製品では、ヤマハも来ません。2070だから問題点に対して敏感に対応するのです。余り人を茶化すのは、やめましょう。
私は、設置条件を確認してヤマハの人間に質問しているのです。いい加減に彼らも回答してる訳では、ありません。今まで購入して問題点を質問して
現象を確認すると言う現実的な行為です。私も20年間通信、冷凍機器、衛星、原子力と電気物理を開発している会社を経営しております。
いい加減な事を言っているつもりは、無いです。日本、海外の会社と技術最先端の仕事をしてますが、製品のクオリティに敏感なのかもしれませんね。しかし誰かが、本当の事を言わなければ、ユーザーに対して無視をする製品を作っている事が、大いに問題なのです。
書込番号:21163332
8点
>千住の武ちゃんさん
茶化しているつもりはありません。
これまでのスレ主さんの書き込み内容から、購入したのは本当に2070なのかと疑問に思う点が
あるからです。
会社経営されて、最先端の仕事をしているとおっしゃるにしては、これまでの書き込み方があまりにも稚拙に思えてなりません。
学生以下だと思えましたよ。
書込番号:21163356
14点
一般の方々に理解しやすい様に書いております。稚拙とは、どう言う意味でしょう。たった1日で問題定義してレポートを正確にだしているのですよ。
それによってヤマハが、対応する。その事で稚拙なら動かないでしょう。私は、カイロの問題も指摘しております。電圧効果によってファームのエラーを起こす事も指摘しております。それは、一般に話す問題ではないでしょう。回路の乗数エラーなのかヤマハ社内での検討事項もあります。こうなると設計ミス等も考えられます。またwifiの送信レベル等も指摘しております。まだまだ項目をヤマハに投げております。もちろん最新の測定器で計ったデータを出しております。この様な事は、一般向けでは無いと判断して出してないだけです。少なくてもアメリカの大学で勉強した事が、全て生きている結果です。
書込番号:21163474
2点
あくまで個人的な意見ですが、この製品にはクチコミも少ないですし、問題があったと感じたことを書くこと自体はいいんじゃないですかね。RX−A2600との勘違いについては、5年保証が新品購入でないとつかないことから、ほぼないと推測できると思います。年始には在庫処分に入りますから、この時期まで旧モデルが残っているとは考え難いです。
アトモスは天井にスピーカーをつけますから、プレゼンス・スピーカーをやっているヤマハとは相性が良くないでしょう。私はてっきり天井とプレゼンスは切り替えるものとばかり思っていました。クイックセレクトでパターン1・2のように切り替える設定がなかったら、アトモスとシネマDSPは両立できないでしょうといった見解です。
いずれにしても、いろいろ考えさせられましたから個人的には良かったですかね。ヤマハは使いこなせればAVでは優良なメーカーだと思いますから、問題点が解決できれば良いですね。
書込番号:21167411
3点
ご意見有難う御座います。ヤマハのサポートセンターの技術の人間が、RX-A2070に1番の売りである9.2chアトモスとDH3の掛け合わせが、
出来ないと言ってみたり全くわかっていない人が、ヤマハの技術者として来てる事が、やる気の無い態度等に表れていると思います。
カタログ、ヤマハHPにも9.2chでアトモスとHD3は、再生実現とかいておりました。しかし現実には、バックプリゼンスを追加設置しても音が、でない現状が、有ります。ならば、どうすれば9.2chを生かせるのかを質問したらヤマハの人は、アトモスとHD3は、9.2chで出来ない。と言っておりました。お客様の所へ来てる事を認識しているのか?またヤマハの社員でRX-A2070について本当に知っているのか?技術資料を確認する事なく先ほどの回答です。それも二人で来ていい加減な事を言ってました。その時点で即刻帰って頂いたのが、事の転末です。今日午後にヤマハが、来ます。その時再度聴いてみます。
書込番号:21168569
1点
>千住の武ちゃんさん
初めの頃と違い、別人であるかのように分かりやすい書き込みでした。
確かにそれはヤマハの方の勉強不足で、お話にならないです。
それにしても、アベンタージュって出張修理の対象なんですね。
それとも特例?
書込番号:21168586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご対応有難う御座います。ヤマハから今謝りと訂正の電話が、有りました。9.2chでアトモスとHD3の掛け合わせが、出来るようです。私の質問綱目についても全て事業部に問い合わせしているそうです。全て回答をいただける事を約束していただける事を約束していただけました。やはり初期の不具合との事です。今日午後1次以降に来ます。その際テスト用のソフトで確認するとの事です。結果は、また後で報告します。やはりヤマハは、AV業界のガリバー的な存在です。多くのライバルメーカーが、変な事を真似ているのが、現状では、無いでしょうか。矢張りユーザーの購入決定をされる広告、不具合が、出た時の対応を誠実に行っていただきたいです。もっと一般の方々が、使い易い確実な機能を勉強して追加するのをヤマハには、期待したいですね。海外の友人にもヤマハのAVシステムを誇りを持って紹介している人間として責任を感じてやっている行為です。
書込番号:21168750
2点
今ヤマハが、2人で来てテストしていきましたが。ドルビーアトモスでは、音声が、5秒後に遅れるとの事で事業部へ持って対策をする事を約束して行った。ドルビーが、完成されていないと思いました。写真と録画、をしていきました。対応は、上の人間が、来て本腰を入れる様になったと思います。
今まで誰も言わなかったからわからないでは、済まされない話です。技術部対応である事になる様です。先が長い話にならない様最優先で行うと言ってました。iPad mini の充電もサービスの方が、操作でできる様になったのは、驚きでした。治ったかな?
書込番号:21169406
6点
>治ったかな?
「なおる」の使い方
病気が治る。
機械が直る。
書込番号:21170175
2点
はじめまして。
読んでて、この不具合や仕様は自分ならブチ切れるなという内容です。
アトモスや掛け合わせ目当てで3060を買うか、新型の2070を買うかを検討している自分にとっては
非常に参考になる共有で感謝します。
2070ではアトモスは完全再現できない(完全をどうとるかというのはあるにせよ)というのはインパクト強すぎですね。
不具合事象はともかく(スレ主さんからすればともかくじゃ済まないでしょうけど)、仕様に偽りがある。
まして10万オーバーの上位機種でこれは無いわ・・・。
3060でも完全再現できないんじゃないか?!という不安が出てきました。
3070だと出来て2070だと無理って、今回のXX70系は1070でも上位機と同じ機能!的な謳い方をしてるのになーと。
書込番号:21171307
0点
はじめまして。
RX-A2070でアトモスを完全再現できないというのは、
7.2.4chの構成に出来ないという事ではないかと思いました。
RX-A2070は最大でも5.2.4chか7.2.2chなのでヤマハの方は、
その事を言いたかったのではないかと思います(真実は分かりませんが)。
上位モデルのRX-A3070は7.2.4ch構成が出来ますので(外部アンプが必要ですが)。
書込番号:21174340
2点
もしも・もしもですよ・・・
現時点でわたくしが「YAMAHA」さんのアンプを購入するとすれば・・・
『RX-A2070』ではなく、旧機種『RX-A3060』をチョイスいたします。
何よりも“価格差”が、3万円に縮まっている事が、理由の第一です。
第二に、『RX-A3060』は、例え旧機種といえども一体型の頂点に立っていた機種です。
メーカーとしても、ファームアップにより、新規格への対応は、十分になされるはず。と考えるからです。
新世代機『RX-A2070』は、旧機種『RX-A2060』と比べますと、格段の成長を遂げました。
もう決して【『RX-A30**』の陰に隠れた、陽の当たらない次男坊】とは呼べないほどです。
しかし、驚くべき今世代の伸長は、あくまでも《前機種と比べると・・・》という惹句(じゃっく)の元での評価である。
というのが、ほとんどの評論家の方々が述べている言葉です。
書込番号:21174598
0点
千住の武ちゃんさん
皆様
私も、このシリーズのいずれかの機種を購入しようと考えています。
ですので、ヤマハの修理屋さんが正しいことを言ったかどうかも怪しいので、それをひとまずおいておいて、ドルビーアトモスに何が必要かを、ドルビーのホームページで確認してみました。
まず、スピーカー配置ですが、
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
にありますように、「ドルビーアトモスの必須レイアウト」(つまり、必要最小限の配置)は、従来の5.1に、2本の天井スピーカー(またはアップワードファイアリングスピーカー)を加えた5.1.2です。
これならば、格下のA1070ですら対応しています。実際、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1070/
に、「本機は5.1.2chのスピーカー構成に対応」と明記してあります。
A2070ならば、5.2.2、5.2.4、7.2.2まで対応しています:
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/
つまり、A1070, A2070は、ドルビーの言う「ドルビーアトモスの必須レイアウト」
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
には対応していますし、A2070は、ドルビーの言う「基準となるドルビーアトモス体験」
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
のうち、5.1.4には対応しています。
したがって、ヤマハの人の言った「A2070では、アトモスは完全には再現出来ない」は嘘です。
(あえて擁護すれば、7.1.4や9.1.2まではできない、という意味だったのかと)
あと、オブジェクトベースの意味は、
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-atmos.html
の「映画のためのドルビーアトモス次世代オーディオ」などに書いてあります。
Audio objects can be considered as groups of sound elements that share the same physical location in the auditorium.
(中略)
they are rendered according to the positional metadata using the loudspeakers that are present, rather than necessarily being output to a physical channel.
とあるように、要するに、従来の「どのスピーカーにどの音を出させる」という記録の仕方ではなく、「この位置からこの音が聞こえる」というように記録することによって、それぞれの部屋のスピーカー配置に合わせて、正しくその位置にあるように聞こえるようにする、というもののようです。
結論としては:
A1070, A2070でも、「ドルビーアトモスの必須レイアウト」(つまり、必要最小限の配置)によるドルビーアトモスの再生はできる。
A2070ならば、「基準となるドルビーアトモス体験」のうちの5.1.4再生も可能。
それ以上のををしたかったら、A3070を買って7.1.4再生をするべし(ただし、別途、パワーアンプが要ります)
ということになると思います。
書込番号:21427377
1点
私の正直な感想は、
「我が家のリビングシアター程度の広さなら、5.1.2で十分、つまり、A1070で十分ではないか?」
というものです。
(フロント2chの音質確保のために、POWER MOS FETのプリメインをパワーアンプとして使いますが)
とくに、我が家では、家族が、おのおの好き勝手な場所に寝転がったりしながら、自由な位置と姿勢で映画やテレビ放送を(プロジェクターで)観るので、5.1.4とか7.1.4とかにしても、あまり意味がないような気がしました。
もちろん、もっと広い部屋でホームシアターを楽しんでいる方とか、ちゃんと規定の位置のソファーに座って鑑賞する方は、本格的な5.1.4とか7.1.4とかがよいと思います。
書込番号:21427452
1点
>ななつさやさん へ
求道者の方々には、大変失礼な物言いながら、
実は私も、
確かに、本格的な包囲感を持つアンプ群も、楽しみの一つではありますが、
お気楽的に聴くならば、最新型の「サウンドバー」での愉しみもあり得る。と思うようになりました。
書込番号:22080492
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X6300H
出ますね;^_^A
6300HがアプデでAuro-3D対応してくれるかな、と思っていたのです。ちと悲しいです。
1年位で後継機が出ました;^_^A
まあ、今まで十分ATMOSをたのしませてもらいましたが。
書込番号:21142171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2040
しばらく使ってきて最近、音が出なくなる時がある。
いったん電源を切って、再度起動すると治る。
いったんヤマハでみてもらおうかな?
確かメーカー5年保障があったと思うけど使えるかな?
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
2014年7月11日ソニーストアで購入。2017年6月4日使用中にバリバリと音がして、電源が落ちた。その後電源を入れても数秒で電源が落ち、使用できない。
ソニーストアで購入時3年ベーシック保証が付いていたため、ぎりぎり保証期間内。故障内容はパワートランジスタ不良による交換、ヒューズの接触不要による交換だった。
直ったのはいいけど、修理受付から訪問修理まで2週間、訪問修理と言いながら単に持って帰るだけで、修理完了まで1週間の合計3週間使えなかった。
保証期間内だったので修理したが、費用がかかるのなら修理しなかっただろう。
1点
訪問修理といっても、その場で直せることと直せないことがありますからね、仕方ない。
書込番号:20995526
1点
コンセント抜いて一定時間放置、は試しましたか?
書込番号:20914365
0点
>DECSさん
電源ケーブルやHDMIケーブルを抜いて一晩経ってもだめでした。
出勤前にオンキヨーリペアセンター送りにしてきました。
、、、AVアンプが無いと困る(TVの音がショボイ)ので、
今在庫処分のRZ810を物色し始めています。
書込番号:20914780
0点
この機種、ARC周りが少し弱くないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000867497/SortID=20635798/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000867497/SortID=20650215/#tab
これらも原因は全く違うかもしれませんがとにかく安定感が乏しいような気がします。
私も同機種を使用していますが、買い替え前のTX-NA609では問題なくTV側音声出力の切替でアンプ←→TVのスピーカーを切り替えられていたものが、こちらではTV選択時はTVのスピーカーのみ、アンプ選択時はTVとアンプのスピーカーの両方から音が出るなど、困った挙動をします。
書込番号:20916165
1点
arcは相手があってこその機能ですから、相手の問題という事もあり得ます。
TV側に問題がないことは確認しましたか。
書込番号:20916659
1点
さっきオンキヨーリペアセンターから連絡があって、NR656どこも問題なしだそうです。
という事は、REGZA 50Z10xの問題か、、、、今東芝サービスに問い合わせ中です。
ですが、オンキヨーダイレクトでRZ810がアウトレットで1台だけ67400円でありましたので
ポチりました。まあステップアップの良いきっかけになりました。NR656と音質差が楽しみです。
書込番号:20917610
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









