
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年6月25日 19:13 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年5月21日 20:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年3月29日 06:51 |
![]() |
17 | 4 | 2023年3月23日 15:54 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2023年2月25日 08:39 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月30日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
AVR−X1700HというAVアンプを買ったのですが、ブルレイレコーダーとHDMI接続してもスピーカーから音が出ません。
マニュアル読んであれこれ試してるのですが上手く行きません。
スピーカーは、フロントの左右2chだけの接続です。
ボリュームの限界ギリギリまで上げるくらいで、ようやく蚊の鳴くような音が聞こえます。もちろん実用になりません。
スピーカーのインピーダンス(4Ω)を合わせましたがボリューム最大あたりでようやく聴こえる状態は同じです。
HDMIの音声出力先は「AVアンプ」になっています。
(出力先をテレビに切り替えた場合ですが、テレビの音量限界あたりでようやくまともな音量になりました。ちなみに、アンプの
電源をオフにしてる状態で、テレビとレコーダーの電源を入れると普通に視聴出来てテレビの音量の具合も極めてノーマルでした)
HDMI音声出力のAVアンプを買うのは初めてです。ケーブルを繋ぎさえすれば、簡単にスピーカーから音が出る、とばかり
思っていましたが、音を出すのはこんなに難しい物なのでしょうか?
0点

書き忘れていた気になる点がいくつかありましたので追記します
・ヘッドホンは普通に聴ける(音量50くらいで普通の大人し目の音になります)
この時、テレビの画面を別の画像に変更すると(PCとTV共用してます)音がしばらく途切れて
5秒くらいで音声が再び流れます。が、音が途切れ勝ちになります。HDMI映像送り出し先の
テレビ映像がちゃんと出力されていない、と感知しているせいでしょうか。
・アンプの画面が「D Sur」となっている。サラウンドモード中という事でしょうか。
「2chステレオ再生モード」というのが見当たらない気がします。
サラウンドモードだとしても、フロント左右のスピーカーの音が恐ろしく小さいのは変だと感じます。
・ネットラジオ、Wi-Fi、サラウンド再生、Bluetooth、などは今の所、全く興味がありません。
単にテレビ放送をフロント2chスピーカーで聴きたいだけです。
今のレコーダーは出力がHDMIしか無いので、旧来の赤白コンポジット音声入力しかないアンプは
使い物にならないので、やむをえず本製品を買いました。
中華製の、HDMIをHDMI+赤白コンポジットに分離する機器を使ってましたが、すぐ壊れて何度も
何度も買い直すのに疲れて(5000円くらいします・・)本製品に決めた次第です。
書込番号:25315571
0点

レトロ家電2022さん、こんばんは。
現状では、情報不足で回答の見当がつきません。
まず、TVの型番、BDレコの型番、スピーカーの型番、HDMIケーブルの型番の情報。
HDMIケーブルとスピーカーケーブルをどの端子につないでいるか。
出来れば写真があった方がわかりやすいです。
TVがARCに対応しているかどうかが不明です。
対応していても、ARC対応端子でAVアンプと接続しているのかどうか不明です。
HDMIの連動機能をTV、AVアンプ共に設定しているかどうかが不明です。
HDMIにもバージョンがあるので、古いケーブルだと一部端子が未接続の場合があります。
スピーカーが適切な物かどうか不明です。
スピーカーが適切だとして、正しく配線されているかどうか不明です。
ということで、型番や接続状況がわからないと回答のしようがないです。
接続は、
BDレコ→[HDMI]→TV(ARC)→[HDMI]→(ARC)AVR-X1700H
ですか?
BDレコ→[HDMI]→AVR-X1700H(ARC)→[HDMI]→(ARC)TV
ですか?
AVアンプを設置して配線を終えてから何をしたのか。
自動音場設定をしたのかどうかなどの情報。
>「2chステレオ再生モード」というのが見当たらない気がします。
リモコンの一番下の「SOUND MODE」の右端にある
「PURE」ボタンを押して、画面表示で「Direct」になるようにすれば、
音源が2chならステレオ再生になります。
>サラウンドモードだとしても
現状がどのようなモードなのかは、
リモコンの左真ん中あたりにある「INFO」ボタンを押せば、
画面上に表示されます。
書込番号:25315646
2点

>ボリュームの限界ギリギリまで上げるくらいでようやく蚊の鳴くような音
単純にスピーカーケーブルの繋ぎ方を間違えてそうな気も。
書込番号:25315739
2点

DENONのHPからX1700Hの取説
ダウンロードしました?
たしか…電源をONしたらスピーカーやら
LAN接続やら云々とかのチュートリアル
が開始されるはずだけど、全部すっ飛ばし
ましたか?
(その前に…HDMIケーブルの挿入箇所や、
スピーカーケーブルの繋ぎ方が間違って
いるヒューマンエラーを起こしている
可能性もあるが。)
>単にテレビ放送をフロント2ch
スピーカーで聴きたいだけです。
今のレコーダーは出力がHDMIしか
無いので、旧来の赤白コンポジット
音声入力しかないアンプは
使い物にならないので、やむをえず
本製品を買いました。
サラウンド環境を求めていないなら
これ(AVC-X1700H)ではなく、
2CHプリメインアンプでHDMI映像入力を
備えた
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
で良かったんじゃねぇの?
書込番号:25316019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん、レスありがとうございます。
使用家電はかなり古いです。接続は以下の通りです。
レコーダー・東芝DBR−T3008⇒HDMI⇒1700H⇒HDMI⇒TV・ナナオFX2431TV(2009年頃の物)
スピーカー・SONY・SS−HW1、配線は今も昔も全く変わらないので大丈夫です。+−ちゃんと合わせています。
FMチューナーを赤白入力(本機のMEDIA PLAYERに接続)して聴いてみたら、普通にちゃんと音が出ました。
HDMIケーブルは一番新しい物で3年くらい前なので全てかなり古い物です。変えた方が良いのでしょうか?
Wi-Fiやネット接続系の設定は何もしていません。
・・・と、ここまで書いていて、
>リモコンの一番下の「SOUND MODE」の右端にある
>「PURE」ボタンを押して、画面表示で「Direct」になるようにすれば、
>音源が2chならステレオ再生になります。
blackbird1212さんに教えていただいた通りに黄色ボタンを押すと、いきなりちゃんと音が出ました!!!!!
また、他の色のボタンを押していて、謎が解けました(と思います)
青(GAME)ボタンで「Dolby Audio」と「DTS」を選択すると、最初に書いたように
急に音がモゴモゴしてボリュームを上げてもどうにもならない音に戻りました。
解決したようです!なんだかダラダラ書いて申し訳ありませんでした。
blackbird1212さん、どうもありがとうございました!
長年の悩みが解消されて大変うれしいです!
書込番号:25316626
1点

>ライン攻防さん
レスありがとうございます。
私も+ーを間違えた時の音のような気がして何度も確認はしました。
この接続は今も昔も全く変わらないので、この部分では無いなとは思っていました。
>六畳一人間@スマフォからさん
レスありがとうございます。
箱にマニュアルが入って無かったのでデノンのHPでマニュアル見ながらチョコチョコ操作
していました。
ビデオデッキ(βとVHS)との接続も前提で、古い映像入力(黄色)が必須だったので
マランツもヤマハもSONYも検討したのですが、価格との折り合い等も含めて本機と
なりました。
音の変な感じはスピーカーの間違えた接続の記憶が甦って来たので何度も確認しました
(昭和の昔、サラウンドプロセッサを使わないお手軽疑似サラウンド方法で、わざとリヤの+−を変えて
さらにリヤ左右同士を接続して聴く方法が雑誌に載っていて試した事がありましたが、なんかその時の
リヤスピーカーの音を思い出しました)
みなさま、アドバイス本当にありがとうございました!感謝感謝です。
書込番号:25316676
0点



HDMI ARCでテレビにも接続できるネットワーク対応ステレオHi-Fiアンプということで
Marantz Model40nを購入しました。
東芝REGZA 55Z870Lとの組み合わせにてHDMI接続利用のため購入しました。
HDMI連動でTVの電源を投入するとアンプ電源も連動してONされますが、音声が出ず。
なぜか入力ソースを地デジやyoutubeなどに変えたり、TVのチャンネルを変更すると
音が出始めるという現象に陥りました。
自身でもいろいろ設定を変えてみましたが、症状は改善せず。
その後東芝さんにご連絡し、サービスの方に来ていただき丁寧にご確認いただきましたが、
持ち込んだ他機種のHDMI機器では動作するため、東芝側では対応困難との判断。
アンプ側での対応をお願いしますという話になりました。
そこでMarantzさんのサービスへ連絡し、アンプを郵送して症状をみていただくことに。
同じようにMarantz側でのHDMI機器確認はできたので、Marantz側での対応もできないとの連絡がありました。
びっくりしたのは、光デジタルでつないで使ってくださいとのこと。
光デジタルだとTVリモコンでアンプ音量調整できずで、手間が増える問題もあり。
こちらの製品の売りであるHDMIを使わない方法を提唱されるというのは、
安くない買い物だったので、とても残念に思いました。
両社とも、うちではないの1点張りで、相互に連絡を取り合って解決などはない模様なので
あきらめてTV電源投入の度に別チャンネルに一度変えてから
戻して視聴をする形で我慢して使用しております。
もちろん全家電商品の組み合わせを保証して商品をリリースなんてことは難しいとは思いますが、
メジャーなMaratzと東芝のテレビの組み合わせ相性も対応しないのかーと思うと、
がっかりしてしまう気持ちが出てしまいました。
これからこの組み合わせでご購入されるような方がいましたら
ご注意いただければと思いまして、
初めて書き込みさせていただきました。
0点

残念ですね。
念の為ですが… TV、アンプ共に 初期化してみましょう。 今どきの機器は ネットワークに繋いだり HDMIなどの高度な著作権保護回路など デジタルで雁字搦め(がんじがらめ)です。 変な記憶が残る事でエラーが普通に起こります。 それをリセット出来るのが初期化になります。 ダメ元でやってみましょう。
またアンプやTVは ときどきバージョンアップをしています。 様々な不都合に対して改善しています。 いつの日にか直るかもしれません(笑)
書込番号:25269210
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
TVとプロジェクターに繋げて使用しています。
買換前のソニー製AVアンプでは、HDMI接続をリモコンでTVからプロジェクターに切替えるだけでTVは完全に遮断されHDMI連動ON/OFF機能は無効になっていたのですが、このAVアンプはそれが出来ません。
同様にリモコンでHDMIを切替えても、TV電源との連動が有効なままな為、TV電源を切るとアンプもBDプレイヤーも電源が落ちてしまいます。
プロジェクターを使用する度に、電源連動ON/OFFを切替えるとか意味不明です。
そもそもリモコンでHDMIを切断出来る意味がなくなるでしょって感じです。
ちなみにマランツ製AVアンプも全く同じOSなので、全く同じ挙動をしている様です。
OSの欠陥かと思いますが、AVアンプとして致命的ですよね。
1点

こんばんわ。
色々試行されたうえでの書き込みかと思いますが、もしそうであればと思い書き込ませていただきました。
リモコンから
「セットアップ→ビデオ→HDMI設定→パワーオフコントロール」
を
「オフ」
にすると、連動機器(私の場合はTV)の電源をオフにしてもアンプはONのままです。
書込番号:25199672
1点

すいません、書いた後に、自分で一回試したら、この部分の設定をオフにしていても、TVの電源をオフにするとアンプの電源まで落ちましたね。
私がなんで勘違いをしたのかというと、TV側に「TV→連動機器電源オフ」を「連動しない」に設定していたからでした。
私のTVのように、TV側にHDMI連動設定があればいいのですが、ない場合、確かに本来であればアンプ側で連動しない設定にしているのに電源落ちるのは困りますね・・・。
書込番号:25199677
1点

返信ありがとうございます。
私のTVにもその機能はありプロジェクターでの視聴時にはその様に変更することで連動を回避出来ました。
ただ、常時その設定にしているとTVでの視聴が終わった場合、接続機器全ての電源を手動で切る事になり、操作が煩雑になるので受け入れられないのです。
そしてプロジェクターで見る度に、その設定を変更しなければならないこの使用もまた受け入れられないのです(笑)
書込番号:25199801
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000

そういう機能の有無は購入前にわかることではなかったんですかね?
別途電源部につけるタイマーとか利用されてはどうですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KOG37DW
書込番号:25187796
5点

>犬歩きさん
STR-DN1080からの買い換えだったんでしょうか。
これにはスリープタイマーついていたから、an1000もついていると思っちゃったかもですね。
めんどくさいですけど、これはもうやはりKIMONOSTEREOさんらのアドバイスに従うしかないかと。
書込番号:25188139
3点

ブラビアのスリープタイマーと画面の消画を併用すればイケなくもないですけど、
消画の時の消費電力とブラビアにどれくらい負荷がかかってるのかが
ちょっと気にはなりますが。
書込番号:25190253
1点

オートスタンバイ機能はあるので,ソースが一定時間で切れるようにしておけば,お望みのようになると思いますが,それではダメでしょうか?
書込番号:25192073
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
DenonのAVR-x2700hにて半年ほど使用していて
音がおかしいと感じたので、
テストトーンにて確認したところ、本来なら鳴らしたいスピーカー1つを選べば対象のスピーカーからしか音は出ないはずなのですが、(例、センターを選んだ際センターに接続したスピーカーからのみテストトーンがなる。)
フロント右を選択した場合のみ、サブウーファーを含む全てのスピーカーから均等な音量で音が出ます。
この症状が出始めたのは使用中に勝手に電源が落ちて
ブツっと音が鳴ってしまってからです。
普段の使用状況としては、7.1chで普段はARCでAndroidの入っているプロジェクターと繋いで使用しています。
この症状は修理に出さなければいけないものなのか、自分で設定等すれば直るものなのかを教えて貰いたいです。
試した対処法としましては、線の再接続、初期化を試してみましたが、治らずでした。
書込番号:25157689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいずんさんさん
修理が必要かと思います。
あり得ないと思いますが、フロント右のスピーカーに原因があるか確かめるのに、背面のフロント左右の接続を逆にしてテストしてどうなるでしょうか。
当然、左スピーカーに入れ替えても同じ症状には成ると思いますが。
試されてるとは思いますが、
https://manuals.denon.com/AVRX2700H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
自分はpioneer一択でしたが、今回デノンを初めて購入しました。
オートのサラウンド設定は優れものですね。
書込番号:25157792
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





