
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2021年2月5日 22:12 |
![]() |
4 | 3 | 2021年3月2日 05:04 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月31日 11:27 |
![]() |
6 | 0 | 2021年1月17日 15:08 |
![]() |
75 | 73 | 2021年9月7日 22:09 |
![]() |
2 | 1 | 2020年11月20日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
下↓の質問をした者です。
皆様のコメントもいただき、早速12月18日にSonyにWEBで登録してから取次店経由で修理に出しましたが、対応部品非在庫により修理不能との事で、25日に手元に戻ってきました。
しかし、梱包を開けてビックリしたのは、傷の無かった外装パネルが破損した状態での返却です。(写真参照)
トップを止めるネジに至っては、ドリルで揉んで外してあって、しかもそのネジの脚部がフロントパネルに残っているという有様で本当に呆れました。
早速、ソニーカスタマーサービスにクレームを入れましたが、現物を確認しないと返答も出来ないとの事で、年末でもあり、年始の4日にあらためて商品を引き取らせました。
その後、やっと連絡が来たのは14日で、破損は確かに認められるが、社内調査ではそのような状態で出荷していないとの驚きの回答。
当方としてはそんな回答で納得出来るはずも無く、再調査を命じた処、22日に買取対応したいとの連絡が来ましたが、先方提示価格は当方の購入金額にも満たないものでした。
で、先週、1月29日に購入金額、運賃、修理取次店手数料の証拠書類を送ったところ、やっと本日2月5日に全額弁済するとの連絡が来ました。
しかしながら、真相は闇の中。
当事者としては、修理に出した商品が損傷を受けて返って来たのは事実ですし、しっかりとした説明も聞きたかったのですが、満足の行く回答も無く、気分も悪いのでこれで幕を引きました。
ハッキリしたのは、ソニーカスタマーサービス(株)には顧客の商品を傷つけても平気で返してくる作業者が居り、管理層もその事実を隠蔽するという、前代未聞の対応を平気でして来る企業だという事です。
私の場合は、購入したばかりの商品なので、ソニーに送る前に写真を撮っておいた事が奏功しました。
皆さんもソニーに修理依頼をする際は、送り出し、受け取りの証拠を取っておく事をお勧めします。
15点



皆様、お久しぶりです。今年も宜しくお願いいたします。
定年までほぼ1年余りとなって、この春には(たぶん‥)2年間の単身赴任も終わりそうなため、単身先に持ってきたオーディオ機器を帰省のたびに少しづつ自宅に運んでいます。(顔アイコンは実年齢に合ってません。)
前置き長くなりましたが、単身先で使っていたアナログレコードプレーヤーKP-9010を運び込み、SC-LX901のPHONO端子につないで聴いたところ、やけに左スピーカーがシャリシャリ鳴ることから、PHONO入力の左右を入れ替えるも症状変わらず。
アンプからスピーカーまでの不具合で「すわっ、つ、ついに中古スピーカーが‥」と思って左右の接続を入れ替えても症状が変わらずで左チャンネルがシャリシャリ鳴るため完全にアンプ側の不具合です。
次のステップとして、CDのデジタル入力やアナログ入力を確認すると左右の音質差がなく、結局PHONO入力不具合と判明しました。単身前の2年前にもPHONO入力につないで聴いて確認し、「ウチの中古アンプ軍団と違って最新アンプは超高音域が良く伸びる〜!」と自己満をしてましたが、まさか左チャンネルのイコライザー部の不具合とは完全に自分の判断ミスです。
SC-LX901のPHONO入力はMM式オンリーでMC式未対応ですから、元々オマケ的な機能で、プリメインアンプのPHONO入力で聴いたほうが鮮度良く鳴ってくれますが、レコードプレイヤーを手元に置いてスイッチ切り替えひとつでレコードが聴けると居心地が良いことから、プリメインアンプも手元に置くことにしました。
PHONO入力は使用頻度も少ないことから、今更、メーカーにクレームを出す気にもなれませんが、ウチのSC-LX901だけの不具合なのか‥どなたか時間があるときにでも確認してみて下さい‥もしかしたら「オールリセット」で直るかもしれないけど、音場補正をイチからやり直すのも大変です。
2点

>ニックネームちゃんさん
オールリセット/電源プラグに抜いて10-15分後に電源再投入して、
ダイレクトボタンと電源ボタン同時押しは、書き込みの内容では厳しいかと。
最新のアップデート時に途中で不具合発生したので上記オールリセットをサポートから教えて貰いましたが、本機は工場出荷状態/初期化に戻らずメーカー送りになりました。
オールリセット試して改善ダメそうならメーカー送りが賢明です。
後継機も根本的にHDMI/映像関連基盤の更新の模様なので、
11.2chのアンプ部分は据え置きみたいですね。
これ以上のch増加は躯体面積的に厳しいんじゃないかと思います。
有償でも基盤アップグレードして欲しい今日この頃です。
書込番号:23975878
1点

>ニックネームちゃんさん
こんにちは
PHONO入力ですが
アンプの電源を丸一日入れっぱなしで、PHONO入力にしてみてはいかがでしょう。
たまに、ですが復活することがあります。
書込番号:23976120
1点

>nu-さん
>オルフェーブルターボさん
お二人とも返信ありがとうございます。
単身先に戻ってきてから書き込みに気づきました。遅レス陳謝します。
次回、2週間後に自宅に帰省した際に試してみますので良い結果が出たら再度書き込みます。
書込番号:23997469
0点




民生品もそうなってきましたか!
工業製品なんてもっと酷いですよ。
200pから400p、500pのもダウンロードですからね。
コストダウンは判るんだが民生品は紙媒体を続けてもらいたいもんです。
(;´Д`)
書込番号:23933784
2点

手探りは危険ですね(笑)
今どきのAVアンプはパソコンの様にディスプレイを見ながら進めていけますが 何?って箇所は多く出て来ます。 ここをテキトーに済ませると 後で痛い目に会います(泣)
自分は 要所要所はプリントアウトしています。 取説の中身の半分は一生触らないで済む事ですから全て入りません。
オンラインマニュアルは あっちに行ったり こっちに行ったりで 見難いったらありゃしない(笑)
頑張って…。
書込番号:23937877
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
最新のファームウェアにアップデートしたところ、それまでdolby atmosで再生されていたPCゲーム(Call of Duty®: Black Ops Cold War、フォルツァホライゾン4など)がdolby atmosで再生されなくなってしまいました。
最初PC側の問題かと思ってドライバなど入れなおしたりしたのですが、映像などのatmosはちゃんと鳴るのでおかしいと思っていたところ、ファームを入れたタイミングでゲームだけatmosが鳴らなくなったことに気づきました。
結局ひとつ前のファームに戻したかったのですが、方法がみつからなかったので、アンプ初期化をして初期ファームに戻したら直ったのですが、初期状態のファームに戻ってしまったのでAuro3Dなどが使えなくなってしまいました(泣)
同じような症状の方いらっしゃいませんでしょうか。
6点



現在、SR6015にて
LGのテレビをモニターとして、HDMIのARC連携をして使っていますが
音声がランダムにしばらくの間途切れるという現象に悩んでいます。
LGの具体的な機種は OLED55C8PJA です。
入力ソースがHDMI入力のものは全く問題ないのですが、
出力用のテレビからの音声だけランダムに途切れるのです。
テレビでのNetflixがまともに見られない状態(大事なところで音声なしとかつらいです。)です。
YAMAHAのA1070を利用していたときにはなんともなかったのですが・・・。
光デジタルケーブルもつないでいるので、そちらからの音声出力に固定したいと思っても
変更後すぐにHDMI経由の音声に切り替わってしまいます。
修理には出してみましたが、東芝の別のテレビで未再現として
帰ってきてしまいました。
再度ログを取ってUSBで提出するところですが
不安です。
同じ現象になった方はいらっしゃいませんか?
なにか知見をお持ちの方がいれば教えてください・・・。
5点

>かめかめはjuniperさん
1)テレビの電源プラグを抜き、二分後差し込む
2)HDMIケーブルを替えてみる
3)HDMIのリンクを切る
が考えられます。
書込番号:23893608
3点

同様の現象が起こっており現在調査してもらってます。
私のテレビはOLED65CXPJAです。
LGに連絡し調査してもらいましたが、テレビ側には恐らく問題がないとのことで、marantz側と連絡と取って再度調査しているとの事でした。
何か進捗があればここに書き込みます。
書込番号:23895006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LGテレビは1/5に新ファームが配信されており、それでeARCの改善が項目として入っておりました。(当方CX)
書込番号:23895749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり同現象があるんですね!
私はLGよりはマランツ側のファームに問題があると踏んでいるので、先にmarantzデノンの修理センターにお願いしてます。
今ログを自前USBで取得して送付したところです。
正直返品レベルの不具合なので何とかしてほしいところ…!
書込番号:23896454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もテレビからの音声がたまに途切れることがあって、うなっています。
テレビはちょっと前のPanasonic Viera TH-P50VTです。
SR6015に取り替える前のパイオニアのアンプではARC経由は全く問題ありませんでした。
他のSR6015につないでいるビデオレコーダー2台やFireTVではこの問題ありませんので、ビデオレコーダー経由の入力でテレビ視聴はしのいでいる状況です。
私もいちおうHDMIケーブル起因を考えて、最新のケーブルに取り替えてみましたけれど、改善はしませんでした。
書込番号:23899024
3点

私もシャープのTVですが、稀に10秒ほど途切れます。ドラマの重要なセリフが途切れたりするときイラっとしますよね。
PS4やスイッチ、などはそんなことないのに。HDMIケーブルもアマゾンの安いやつからヨドバシオリジナルの3000円のに変えましたがなります。
書込番号:23903081
2点

機種違いですが、こちらの内容が気になりましたので参加させてください。
当方NR1711で同じ現象が起こっております。
テレビは東芝55x9400です。
最初はHDMIプレミアムケーブルの相性かと思い、エレコム製からパナソニック製に変えましたが直りませんでした。
前機種ONKYOアンプと55x9400で1ヶ月ほど使用していたので、その時は症状無しを伝えた上で、マランツに送り4日ほど検証(マランツ側ソニー製テレビ)してもらいましたが症状出ずで戻ってきました。
サービスの見解だと、テレビとの認識が上手く行えていないのだろうとの事と、テレビ側の不具合も疑ってほしいとの事でした。
とりあえず様子を見てる時にこちらのスレを見つけ、同じマランツ製なので何かのヒントになればと思い投稿致しました。
書込番号:23903200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

検索で辿り着きました。同じくNR1711です。
テレビからの音声がプツッと切れる症状が出でいます(切れたままで復帰せず)。
アンプを再起動するとしばらくは音が鳴っておりますが、しばらくするとまた
プツッと切れます。
テレビは大昔のSHARP LC-42EX5です。
解決策、もしくはヒントが書き込まれること期待しております。
書込番号:23904299
4点

https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/sr6015
ログを提出後、まだ調査結果が出ない状況です。
アップデート情報を確認すると、
もともと音声だけではなく、モニタの映像も途切れるようなファームウェアで出荷していたようですね。
ちょっと品質に不安があります。
書込番号:23930737
3点

私もHisenseのテレビ75U85Fとmarantz SR6015の組み合わせで同じ音飛びが生じていました。HDMIケーブルはプレミアムを2本試しましたが、交換しても改善しませんでした。
実は、以前、同じテレビとONKYOのAVアンプTX-NA809でも同様の音飛びが発生していました。このとき分かったのは以下です。
・ビットストリーム(5.1chDolbyDigital)だと発生し、PCM(2ch)だと発生しない
・HDMI(ARC)だと発生し、opticalだと発生しない
ONKYOの調査では、TX-NA809がMPEG4AAC非対応だから、とのことでしたが、SR6015でも発生するので関係なさそう。
結局、音声をHDMI経由で送信しなければ問題が発生しないため、我が家では以下の接続方法を回避策としています。
・テレビ音声はビットストリーム(5.1chDolbyDigital)とし、opticalでアンプに入力
・HDMIコントール用として、テレビのHDMI(非ARC)とアンプのHDMI(ARCでも非ARCでも可)を接続
※SR6015ではHDMI(ARC)同士で接続すると強制的に音声がARCに固定されてしまうため
解決策ではありませんが、今のところ機能的なデメリットは見当たらず、opticalケーブルが1本増える以外の不便は感じていません。ただ、テレビ側の問題かもしれませんが、optical経由だとDolbyDigitalPlusが出力されず、DolbyDigital止まりとなってしまうのが目に付いた唯一のデメリットかもです。
書込番号:23932484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分の環境でも導入直後から音切れに悩まされています。
テレビはSONY KJ-55X8000Hです。テレビ側でもあれこれ試したり、ファームウェアをアップデートしたり、
サポートに聞いたりしたのですが、改善しなかったので、途方にくれていたところ、
みなさまの書き込みを拝見し、マランツのサポートに電話してみました。
サポートの方のアドバイスによると、
(1)HDMIケーブルを変えてみる(電話した時点で実施済、改善せず)
(2)テレビ、アンプ双方電源コンセントを抜いてしばらく放置してから接続
(3)他の接続機器を全部外してみる
(4)工場出荷に戻してみる
以上を試してダメなら工場預かりと言われました。
全部試してみましたが、結局どれもダメでしたので連絡して
預かり点検を依頼する予定です(電話が平日日中オンリーなので電話できでない)
なお、テレビ側がARC(eARC未対応)なのは関係ないとのことでした。
書込番号:23939524
0点

テレビの音声がたまに途切れる件、マランツにも問い合わせをして、電源長時間オフ、オールリセット、ケーブルの取り替えなどいろいろ試してみましたけれど、依然として解決しません。
やはりSR6015のARC制御経由での音声出力と当方で接続しているテレビとの相性が悪いようで、メーカーに送り返してみても「再現せず」で片付けられるのではと予想しています。
取り外して荷造りをするのも面倒だし、さいわいテレビのHDMI出力が「ARC対応」と「ARC非対応」の二つあったので、こちらで投稿された>シヴァワンコさんのアドバイスに従ってテレビ音声を「光デジタルケーブル」での接続に切り替えてみました。
電源連動もできますし、確かに操作をする上ではとくに支障は無いようですの、当面はこれでしのいでいこうと思います。
あとはこの機種のARCドライバの更新を気長に待つことにいたします。
書込番号:23940712
2点

シヴァワンコさんありがとうございます。
これで音切れ治りました。音の質の問題もTV番組とユーチューブしかこの入力で聴かないので問題なしです。助かりました。
書込番号:23944609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたの記載のようにしてみたのですが、
HDMI出力さえうまくできないようになってしまいました。
テレビ側では何らかの信号をキャッチしようとしますが、アンプ側とセッションがはれないような状態です。
テレビ側のHDMI入力1(非ARC)-SR6500(ARC monitor1)-
DIGA入力(HDMI 8K)です。
テレビ音声の光入力も試していますが切り替えがうまく行きませんね…。
連動もうまくできないと思うのですが、
どうやれば連動がうまくできて音声も光ケーブルから出力されるのでしょうか?
私の環境では、依然として通常通りの接続をしてテレビからの音声は諦めるしかないような状況です。
書込番号:23951115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめかめはjuniperさん
切り替えが上手くいかないとのことですが、テレビとDIGAを切り替えた時に音声あるいは映像が出力されない、ということでしょうか?
まず、SR6015の入力ソースの設定を確認してみてください。以下、SR6015側のHDMI使用端子は、ARC monitor1と8Kの2つという前提で話を進めますね。
「セットアップメニュー>入力ソース>入力端子の割り当て」
の画面において、以下のようになっていますでしょうか?
(1) TV Audio 「DIGITAL=OPT1(※)」「INPUT MODE=AUTO」
※光デジタルケーブルをOPT1に接続した場合
(2) 8K 「INPUT MODE=HDMI」
次に、連動も上手くできないとのことですが、例えばテレビの電源をON/OFFしてもSR6015の電源がON/OFFされない、ということでしょうか?
「セットアップメニュー>ビデオ>HDMI設定」
の画面において、以下のようになっていますでしょうか?
(1) 「HDMIコントロール=オン」
(2) 「TV Audio切り替え=オン」
もし、前提が異なっているようであれば、「本来、どういう挙動をして欲しいのに、実際、こうなってしまう」という点を教えてください。
書込番号:23956823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに我が家では、以下のように接続しています。
・テレビ側HDMI2(非ARC)ーSR6015側ARC monitor1
・テレビ側光デジタルーSR6015側OPT1
・PS4側HDMIーSR6015側HDMI5(GAME)
PS4を使う時は、テレビのリモコンでHDMI2を選択すると、SR6015は自動的に音声入力をGAMEに切り替えてくれます。
また、地デジを見る時は、テレビのリモコンで地デジチャンネルを選択すると、SR6015は自動的に音声入力をTV Audioに切り替えてくれます。
>かめかめはjuniperさんがやりたいことはこういうことでしょうか?
書込番号:23956831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめかめはjuniperさん
型番は少し違いますが同じくLGのOLED55C8PJAを所持しています。先日アンプが届いたのでARC試してみましたが、音声途切れの現象は確認できませんでした。2時間ほどの視聴地上波とWOWOWですが音声は現状途切れていないです。
テレビと繋いでるHDMIケーブルは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RZ8V78S/
正直格安ケーブルです。
アンプに繋いでいるのは自作PCのPalit GTX1660Ti STORMX OCからケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07478K7GL/
とLAN。
スピーカーはYAMAHAのを7.1ch分。
不具合が発生している方々は、電源を入れてから何分ぐらい経ってから・どのくらいの頻度で途切れが発生しているんですか?
書込番号:23960549
0点

>おがさん.さん
我が家の場合、添付画像1枚目のように入力オーディオフォーマットが「Dolby Audio - DD」の場合、数分から数時間に1度の頻度で2、3秒程度の音飛びが発生します。
一方、添付画像2枚目のように入力オーディオフォーマットがPCMの場合、音飛びは発生しません。
我が家のテレビではPCMだと2ch音声となってしまうため、5.1ch音声はDolby Audio一択なのです。おがさん.さんの環境では、どのようなオーディオフォーマットをお使いでしょうか?
書込番号:23960965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやくサポートに電話をしたところ、
音が出ていないのはTVからの信号が来ていない可能性があるということで、以下を確認するようアドバイスを受けました。
「TV側の信号出力をPCM固定にすれば解決する」
すでにTV側の設定をPCMにしてテストしていたので、再現するとつたえたところ、TV側の信号の疑いが強いとのこと。
入力信号を確認するため、SR6015本体のステータスボタンを押すと丸ディスプレイに入力信号の情報が表示されるので、
音が切れている時にこの表示の有無を確認してほしいと。
確認時に表示がなければTV側から信号がきていないのでTV側の問題であるということのようです。
別の回避策として、光ケーブルの設定方法を聞いて
HDMIはARCではない端子で接続し、音声入力をOPT1(信号はDIGITAL)の固定設定に変更したところ
音飛びは現時点で3日ほど起きていません。
HDMI連携もできるので操作感はあまり変わりませんが、欠点としてはNetFlixのDolby Atmosができなくなります。
とはいえ、音が飛ばないのはストレスにならないので当面これで使おうと思います。
1711では新品を自前で購入して再現しないので基盤交換してもらえた方もいらっしゃるようですが、
SR6015をもう一台買うのは無理なので、時期を見て最初のステータス画面確認もしてみようと思います。
書込番号:23971934
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X2500H
購入して1年半でディーガを繋いでいた裏面のHDMI端子の一つが突然逝ってしまいメーカーに送ったら精密なので基盤一式交換で工賃送料含めて約4万という見積もりが出ました。自動車の修理も最近そうですが、もはや修理ではなくASSY交換な世の中になってしまいましたね。
2点

seヒロヒコさん、こんばんは
>1年半で工賃送料含めて約4万
4万はとてもいたいですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/5154186/
簡単には壊れないと思うけど、ぶつけたとか気がついた事はございませんか?
書込番号:23799498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





