このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2018年9月8日 15:21 | |
| 19 | 6 | 2018年9月29日 14:02 | |
| 0 | 0 | 2018年7月31日 14:00 | |
| 7 | 5 | 2018年7月16日 14:39 | |
| 4 | 0 | 2018年3月20日 13:02 | |
| 40 | 25 | 2018年11月11日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日こちらの商品を楽天ビックで新品購入したところ、
本来本体フロントに貼付されているはずの、商品特長シール(5.1ch等記載されてるもの)が剥がされている商品が
送られてきました。
シールが剥がされた跡はしっかり残っているため、楽天ビックへ「シールを剥がしてないものとの交換」を依頼したところ、
「本体製品には問題ないので無理です。」との回答を頂きました。
私は、AV機器のこういったシールを剥がさないまま使うタイプですので、同タイプの方は、購入前に確認されたほうが
宜しいかと思います。
2点
>STR-DH590さん へ
私でしたら“SONY”さんにワケをお話しして、メーカー直にシールを送っていただきます。
それで万事解決です。。。
書込番号:22093324
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]
まず考えられるのはスピーカーケーブルの短絡ですね。後は使用中のチャンネルのプリアウト端子にRCAケーブルを接続しているか、でしょうか?
最悪、初期不良の可能性もありますね…
書込番号:22075554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さぶろー4さん
LWSCさんの言われるようにスピーカーケーブルの短絡の可能性が高いですね、
アンプのスピーカー端子へのケーブルにヒゲが出ていて隣の端子に接触していませんか?
書込番号:22075567
2点
>さぶろー4さん
スピーカーはNS-F901のフロント2台のみでしょうか。
NS-F901との接続は、フロント2chのみでしょうか。
低音、中高音を分けたバイアンプ接続でしょうか。
他にスピーカーは接続してませんでしょうか。
LWSCさん、Minerva2000さんがご指摘のスピーカーケーブルの短絡が確認できない場合は、以下をお試しください。
RX-A3080の電源コードをコンセントから抜いて、接続しているスピーカーケーブルを全てRX-A3080側から外します。
スピーカー側は外さないでください。ショートする可能性があります。
RX-A3080の電源コードをコンセントに刺して、電源をオンし、何かソースを入れて音量を上げます。
(スピーカーが無いと電流は流れませんが電圧増幅はします)
この状態で、電源が切れる場合は、RX-A3080本体の故障が疑われます。
早急に購入店に相談したほうがよろしいと思います。
この状態で、電源が切れない場合は、RX-A3080の電源コードをコンセントから抜いて、外したスピーカーケーブルをいずれか1ch(1台)のみ接続して、電源を入れ音量を上げます。
もし、これで電源が切れる場合は、そのスピーカーを外して、別の1台を別のスピーカー出力に接続して同様にテストします。
別の1台、別のスピーカー出力でも、電源が切れる場合は、RX-A3080本体の故障が疑われます。
いずれか、スピーカー1台を接続すると電源が切れ、他のスピーカーでは電源が切れない場合、電源が切れるスピーカーと別のスピーカーを接続している出力端子に接続してテストします。
特定のスピーカー出力端子にどのスピーカーを接続しても電源が切れる場合は、RX-A3080本体の故障が疑われます。
書込番号:22075695
2点
>さぶろー4さん
今、直っていても原因不明だと不安が残りますね。
できれば、アンプ側のスピーカー端子とスピーカー側ターミナルの接続状態は、確認されたほうがよろしいかと思います。
バナナプラグ使用なら線材同士のショートは少ないと思いますが、寄り線をひねってターミナルスクリューに固定している場合は、寄り線のひねりから外れた細い線材が、隣のターミナルや線材に微妙に接触しているかも知れません。
書込番号:22076802
2点
アドバイスくれた人たちへのお礼の一つもないんですね。
書込番号:22146111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
NR1068の設定をしていたのですが、hdmi接続でパナソニックのレコーダー「DMR-UBX4030」だけが音は出るのですが、画像が映りません。
レコーダー側の画像・音声の口も確かめたし、アンプ側の差込み口を変えたり、hdmiケーブルを新しくしても音しか出ません。
なにか他に考えられることはありますか?
他に繋いでるもの(問題なく映る)
任天堂switch
PS4
PS3
パナソニック UN-TS6S
ソニー BDZ-EW2000
書込番号:21966878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダーはテレビに直接接続すると映像も表示するのでしょうか。
書込番号:21966920
0点
はい、テレビ直接なら映るのですが、音をよくしようとこのアンプを買ったので何とかしたいです。
書込番号:21966940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ozunoさん
ご教示ください。
テレビのメーカーと型名は何でしょうか。
映像が出ない状態は、真っ黒でしょうか。砂嵐などでしょうか。
DMR-UBX4030の番組表、録画一覧などの映像も出ないのでしょうか。
既に確認されているようですが、私なら確認してみたいポイントです。
DMR-UBX4030
配線接続
HDMI出力端子2系統のうち、NR1608と接続する端子は「HDMI映像出力(映像・音声)端子」にします。
設定
HDMI接続設定(取扱説明書167ページ)
解像度 「オート」にします。
4K/60p出力 接続するテレビが4Kならば、テレビ仕様に合わせます。もし、「4K/60p(4:4:4)」にセットする場合、HDMIケーブルは18Gbps対応のプレミアムハイスピードタイプにします。
NR1608
設定
4K信号フォーマット(取扱説明書168ページ)
テレビが4Kの場合で、DMR-UBX4030の4K/60p出力設定を「4K/60p(4:4:4)」にする場合は、「拡張」にします。
書込番号:21966992
4点
テレビに接続すると表示するのですから無いとは思いますが、レコーダーのHDMI端子は音声出力ではなく映像音声とも出力する端子ですよね。
この辺り設定で音声も出力できるようになるので、一度テレビに接続して設定を見直してみてはどうでしょう。
書込番号:21967007
0点
>ポンちゃん×2さん
ありがとうございます。
設定をオートにしたら画面が映りました。
テレビはパナソニックの「TH-55EZ950」でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:21967234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
z9dとの組み合わせで使っていると、
オートジャンルセレクトを
offにしているのに何故か勝手に機能がきいてしまう
という現象がありました。
メーカーに問い合わせたところテレビとは
光デジタルケーブルで繋げといわれたため
それはあり得ないと思い、不具合として、
販売店のほうで返品対応していただきました。
ブラビアリンクが悪さをしている感じでした。
購入を検討されてるかたは、念のため、
家電量販店で購入されることをお勧めします。
書込番号:21689709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウチで唯一のハイレゾ・コンテンツで宇多田ヒカルさんの「Fantome」と言う96kHz24bitのコンテンツがあります。
音質は最高ですが、古い者にとってはデータだけで4,200円と割高に感じます。それはともかく‥
パソコンにインストールしたfoobar2000 では問題なく再生できますが、USBメモリーに移してLX901で聴くと微妙な音飛びが発生し、特に5曲目の「人魚」のイントロのハープ演奏が顕著で「ピョロピョロ」と鳴って聴くに耐えません。
もちろん、USBメモリーを変更したり、再度ダウンロードしても同じ現象でパソコンで再生すれば何でもありません。
試しに、パソコンからD/DコンバータでLX901に96kHz24bitで送って聴いてみると正常に再生できますが、再生レベルはUSBメモリーで再生した場合より落ちる‥と言うか、USBメモリーで再生すると音量が大きすぎる状況です。
無圧縮FLACのUSBメモリー再生だとLX901に負荷がかかるのかと思い、WAVファイルに変換してUSBメモリー再生しても同様の現象で、ファームウェアを最新にバージョンアップする前は気づきませんでしたけど、そこまで意識して比較した訳ではありませんので、バージョンアップと今回の不具合の関連性は何とも言えません。
あと、32ビットアップコン機能をオフにしても同じ謎の現象でハープ演奏で確実に「ピョロピョロ」と発生します。
ネットで「無圧縮FLACの再生」で検索すると、ちらほら問題あるようですが、ハープ演奏が「ピョロピョロ」とか「ビョロビョロ」鳴るのが「ジッター」という現象なんでしょうかね‥
そういえば昔々、SONYのD-50という初のポータブル機を車で使っていたとき、雪道でタイヤチェーンを装着して走ると、こんな音が出ていたような遠い記憶がありますが、あれから30数年を経て再度巡り合えるとは夢にも思いませんでした。
USBメモリー再生は滅多に使わないため、重篤な問題ではありませんが、ウチの個体だけの現象でしょうか?
何か参考となる情報がありましたら、ご返信いただくと幸いです。
0点
>ニックネームちゃんさん
すぐ下にファームウェアの不良のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000900310/SortID=21598263/#tab
書込番号:21600788
6点
>Minerva2000さん
時間差でリンク先を見つけられないまま書き込んでしまいました。恐縮です。
ウチの機械だけじゃないのが分かりホッとしました。
しかしながら、問題点を改善するためのファームウェア更新が、
新たな問題を引き起こしてしまったのでは何にもならないです。
パイオニアにあっては、猛省して欲しいと思いますね。
それと、ファームウェア更新は誰かに人柱になってもらう
必要がありますね。
書込番号:21602676
0点
ニックネームちゃんさん、こんばんは。
ウチでは特に問題はないです。
昨日ファームアップして、いろいろと再生してみました。
他スレのNASプチノイズ問題も起きてないです。
宇多田はe-onkyo購入なのでFLAC圧縮の96k/24bit
mora購入無圧縮FLACはClariSの96k/24bitくらいしかないのでこれで確認。
USBメモリは、SONYの32GBのものを使いましたが、普通に再生出来ました。
NASからは、DSD2.8M/5.6M、PCM44.1k/16bit、48k/96k/176.4k/192k/各24bit
これらのファイルの再生でも、特に問題はありませんでした。
ちなみに、NASは2階、アンプは1階で鉄筋コンクリート造りなので
無線LAN親機を2台使って中継機能を使ってつないでいます。
CDリッピングはdBpowerampの無圧縮FLACを使っています。
こういう不具合は解決が難しいかもですね。
あと別スレの環境構築のスレについてですが、
SACDの再生については、SONY、Pioneer、OPPOの
SACD対応BDプレーヤーを購入すれば、HDMIでマルチの再生が可能です。
ですから、アナログ入力がなくなっても特に問題はないのではとは思います。
現状でアナログマルチ出力があるのはOPPOのBDプレーヤーだけですし。
書込番号:21603237
2点
>blackbird1212さん、返信感謝します。blackbird1212さんの現在の使用機器のリストを拝見しましたが、ウチの「プアAV」と異なり新旧の素晴らしい機器ばかりで感服いたします。
ウチのは長期展示品を格安で入手し出荷ロット初期のほうのモデルかと思いますので、同じLX901でもファーム更新での振る舞いが違うのかもしれませんが、昨晩、再度ファームをDLしましたので、今晩ダメ元で再更新してみます。
アナログマルチの件につきましては、ご助言のとおりで、SASDチェックディスク2枚とリンダ・ロンシュタットとカウント・ベイシーのSASDくらいがSASDマルチ収録で、それも数年に1回くらい思い出したように再生しているだけで滅多に使いませんが、「オーディオ変態」にとっては、SASDプレーヤーとAVアンプが太いケーブル6本でつながっている状態が心地良いだけです。(汗)
現在、8K対応への狭間の時期で4K対応をどうしようかと思案中で、現行の2Kですら殆どのシネコンで現役稼働中(もちろん、ソース自体の圧縮率は全く違うそうですが‥)ですから、まだまだ見捨てたものではありません。(BSデジタルは再び帯域が狭くなったようですが‥)
その一方、D-VHSに録画しといたBSデジタル黎明期の放送コンテンツのほうが現在の放送コンテンツより丁寧に収録され、結果的に高画質になっていますので、8K録画体制は構築したいとも思ってますが、お金がいくらあっても足りないですね。
書込番号:21603443
1点
ファームウエアを再ダウンロードして更新しようと思いましたが、アンプのほうで更新されたことを認識しないと更新することができないようになっていましたので再更新は出来ませんでした。
取り敢えずユーザー登録をして、症状を詳細に記した内容をメーカーに通知しました。メーカーの出方待ちです。
書込番号:21611919
1点
>ニックネームちゃんさん
こんばんは
私も発売前からの予約購入だったので初期ロットの製品だと思います。サービスマンが自宅にて一つ前のファームウェアへファームダウンをしてもらったのですが症状が少し良くなった程度で実用にはならない状態です。
ネットワークプレーヤーはUDP-205を使用しているので、すぐに困る状況ではありませんが、ファームウェアのせいで動作が
おかしいというのは有ってはならないことで精神衛生上も良くありませんね!
私の家の901は今のファームウェアの2つ前の10月のファームウェア適用の際は何の不具合も出ませんでしたが、残念ながら現場再度では古いファームウェアの入手は1つ前しか出来ないという事で持ち帰り事案となり、その後音沙汰がありません。
どうも、パイオニアはオンキヨーと一緒になってからアフターサービスのレベルや対応が相当悪くなっています。
マランツやデノン、ヤマハ等の同クラスのアンプだと保証期間が3年だったり、当然保証期間内は無償出張修理なのに
パイオニアは保証期間内でも出張修理代は請求されますし、リモコンも何だかドンドンチャチな物になり、次回は他のメーカーの
アンプに代える事を検討しています。
4オームのスピーカーの駆動を保証しているのとMCACCが魅力なんですが?
今や値段を考えると色々とコストダウンしてるのが見え見えですし
メーカーとしてはハイクラスのAVアンプは儲けが少ないのでしょう?
メーカーからの回答があり次第、こちらのスレに書き込みます。
書込番号:21624782
3点
>ふにしゃんさん
返信ありがとうございます。
ユーザー登録をし症状を詳細に記した内容をメーカーに通知したのですが一週間以上経っても反応ありません。
>パイオニアは保証期間内でも出張修理代は請求され‥
酷いですね。今回は幾らぐらい請求されたのでしょうか?
サービスセンターに持ち込めば、数週間以上は使えなくなるでしょうから、ふにしゃんさんのトラブルが無事回復されることをお祈りします。
>今や値段を考えると色々とコストダウンしてるのが見え見えですし
>メーカーとしてはハイクラスのAVアンプは儲けが少ないのでしょう?
アナログマルチ入力の廃止やアナログ映像系も制約が多くて、事実上、使えなくなったりとコストダウンが顕著で、メイドイン・マレーシアで希望価格40万円台の製品を20万円台で売っても儲けが出るのですから、メーカー出荷時は10万円くらいかもしれません。
合併先のオンキョーが、面倒なユーザーを切り捨てても効率化で生き残ってきたのですから、パイオニアも同じようになる必要があるのでしょう。もしも、一向に良くならない場合は、製品そのものを交換してもらうことも検討されてはいかがでしょうか?
ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目の初期ロット製品のようです。
書込番号:21625738
1点
ニックネームちゃんさん、ふにしゃんさん、こんばんは。
なんか、関係あるのかないのかわかりませんが、
返信はまだないけど、以下のスレが気になりますね。
メーカー同じで、ファームアップで似たような障害発生。
最新ファームウェアアップデートで不具合発生?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908112/SortID=21645768/#tab
Pioneer XC-HM86
http://kakaku.com/item/K0000903024/
ONKYO NS-6130
http://kakaku.com/item/K0000908112/
書込番号:21650567
2点
>blackbird1212さん
>ニックネームちゃんさん
皆さんこんばんは
パイオニアのサービスの方から連絡があり、私以外にも症状の報告が上がっているそうでファームウェアの更新を
検討中だそうです。
しかし、それでもメーカーのHPにはその点に何も触れていないのは酷い対応ですね?
ファームウェアのバグ探して再度配布となると時間が掛かりそうです。何しろネットワーク更新の用のサーバーが
平気で2ヶ月止まっていたメーカーの対応ですから
SONYがまた、ハイエンドのAVアンプを出してくれるか?もしくはヤマハに期待します。次回は!
書込番号:21652038
2点
>blackbird1212さん、ふにしゃんさん 貴重な情報をありがとうございます。
オンキョーのサポートページの「修理お問い合わせフォーム」に対し、当方から通知した内容に返答が全くないのは何故なのか?と、問い合わせてみようかと思っていましたが、年齢を重ねると、ついつい、クレーム親父になってしまうので、もう少し我慢しようと思っていました。
USBメモリーの再生だけじゃなく、ネットワーク経由でのファイル再生でもプチプチと途切れてしまう症状が出ていて、結構、気分を害していますが、HDMIや光 or 同軸での再生には不具合がないため、どうも、アンプのPC部分がファイルを再生するとオカシくなってしまうようです。
私や、ふにしゃんさんのほかにも、同様の症状が発生しているのなら大きな問題で、ハイレゾ再生の比率が高い方だったら返品したほうが良いかもしれません。
ちょっと心配なのは、私の用途としては、サラウンド再生がメインですけど、次のファーム更新で現在の問題が解決されたと思ったら、肝心要(かなめ)のサラウンド再生に影響が出ないか不安です。次の次のファーム更新までダメになるのなら正に地獄です。
オンキョーに望むことは、ファーム更新で不具合が発生していることをホームページに公開しておかないと、さらに被害者が増えてしまうのと、とりあえず、ファームを買った直後の状態に戻せるような措置を公開して欲しいですね。
さすがに、これくらいは、「まともな」メーカーの責任でキッチリやってくれないと困ります。
オンキョー側が、余りにも動きが鈍ければ、消費者庁の窓口にも相談してみようかと思っています。
ちなみにマニュアル29ページに動作が不安定なときは再起動をお試しください。と表記がありますが、まだ試していません。
本機をリセットしてファームウェアが元に戻るかどうか、近日中にやってみようかと思っています。
>本機を再起動すると改善することがあります。本機の電源
>をスタンバイにしたあとで、本体のÍ STANDBY/ON ボ
>タンを5 秒以上押し続けて、本機を再起動してください。
>( 本機の設定内容は保持されます。) 再起動しても改善しな
>い場合は、本機や接続機器の電源コードの抜き差しをお試
>しください。
>本機のリセット( 設定内容は初期化されます)
>再起動で改善しない場合は、本機をリセットして、すべて
>の設定をお買い上げ時の状態に戻すことで、トラブルが解
>消されることがあります。リセットを行うと、お客様の設
>定内容が初期値に戻りますので、以下の操作をする前に、
>設定内容をメモなどに記録してください。
>1. 本体のAUTO/DIRECT ボタンを押しながら、
>Í STANDBY/ON ボタンを押します。
>2. 表示部に「Clear」が表示されてスタンバイ状態に戻り
>ます。表示部から「Clear」が消えるまで、絶対に電源
>コードを抜かないでください。
>なお、リモコンのリセットは、MODE ボタンを押しなが
>ら、リモートインジケーターが2 回点滅するまで
>ボタンを3 秒以上押します。
それから、Advanced Manualの85ページに
>免責事項 : 本プログラムおよび付随するオンラインドキュ
>メンテーションは、お客様の責任においてご使用いただく
>ために提供されます。
>弊社は、法理に関わらず、また不法行為や契約から生じるか
>を問わず、本プログラムまたは付随するオンラインドキュ
>メンテーションの使用に際して生じたいかなる損害および
>請求に対して責任を負うものではなく、賠償することもあ
>りません。
>弊社は、いかなる場合においても、補償、弁済、損失利益また
>は逸失利益、データの損失その他の理由により生じた損害
>を含む(ただしこれらに限定されない)、特別損害、間接的損
>害、付随的又は派生的損害について、お客様または第三者に
>対して一切の責任を負いません。
と、シッカリ記してありましたが、オンキョーとしての一種の「逃げ」ですね。
メーカー側の立場からすれば昔のパイオニアのようにやっていたらパイオニアのように他社に吸収されてしまう。
と言うことなんでしょうが、今の姿勢を貫いていたら、一人二人とユーザーが離れて行ってしまうと思うのですが、
オンキョーとしてはパイオニア部門の製品が自社の製品と顧客が被っていて、お荷物となっているため、いずれ
パイオニアは無くなって良いのでは?との企てと勘ぐることもできますけど、それが本当ならとても残念ですね。
書込番号:21653499
2点
取扱説明書の免責事項に"法理に関わらず"
というフレーズを明記している会社は、ネットで検索したらパイオニアのヘッドホンのほかは、メモリー関係やアマゾンのキンドルとか数社しかないため、圧倒的に少数派のようです。
"法理に関わらず"って、フレーズを使うと法律や道義的な責任も回避できるのでしょうかね‥とボヤいてみました。
書込番号:21653535
1点
良く良く調べてみたら、法理=法の理念のようです。
と言うことは、「法の理念に関わらず、メーカー側では責任を持たないよ。」言うもので、
随分とメーカー側が有利となるよう一方的なことを記してありますから、ユーザー側も
賢くならないとダメなんですね。
書込番号:21654867
1点
3月6日に次のようなことを書き込んでまして遅ればせながら一縷(いちる)の望みを賭けやってみました。
>マニュアル29ページに動作が不安定なときは再起動をお試しください。と表記がありますが、まだ試していません。
>本機をリセットしてファームウェアが元に戻るかどうか、近日中にやってみようかと思っています。
マニュアルに「すべての設定をお買い上げ時の状態に戻す」と記してあり、もしかしたら、工場出荷時の状態になり、ファームウェアも最初のバージョンに戻るかも‥と淡い期待もあったのですが、残念ながらファームウェアは戻りませんでした。
それでも微かな望みを持って、不具合がモロに認識できる宇多田ヒカルさんのハイレゾファイル「Fantome」5曲目「人魚」のイントロのハープ演奏部分を試してみましたが、やはりダメでした。念の為、再ダウンロードしたバージョンですが、前回同様、時間軸が微妙に狂ったような症状で、パソコンで再生をして同軸端子で接続すれば普通に96kHz24bitで再生できます。
それならばと、PCで96kHz24bitのWAVファイルにしたり、CDと同じ44.0kHz16bitのWAVファイルに変換しても、USBメモリーやネットワーク経由では程度の差こそあれ症状が発生しダメでした。
他にも、Perfumeやお気に入りのクラシック曲も再生してみますと、ボーっと聴けば気付かない曲もありますが、特にハープ楽器やギターのような純音系の再生時に欠点が出やすい傾向で、ガチャガチャしたポップス系だと全く気付かない曲もあります。
もしかしたら、皆さんのSC-LX*01もウチの機械と同様の症状が出るかも知れませんので、「Fantome」5曲目の「人魚」をDLしたり、音質をチェックしてみては絶対にダメです。通常使用でも何か問題が出ているんじゃないかと、かなりストレスが溜まる症状です。(USBかNW経由だと必ず症状が発生します。)
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00600406798343/
書込番号:21681966
1点
>ニックネームちゃんさん
別スレではお世話になりました。
SC-LX89購入の際、ソフトウェア周りのひどさは方々のブログで散見されてまして、覚悟していましたが、想像以上のストレスを感じています。
僕の場合は89ですが、不具合の傾向は901と似ていると感じましたので、ここに書かせていただきます。
ネットワーク再生ではスレ主様同様「Fantome」無圧縮ハイレゾFLACでの不具合です。
仕方ないので圧縮FLACにエンコードして対応しています。
いくつかの形式でエンコードしてみて、現状不具合が出るのは「量子化ビット数」や「サンプリング周波数」等は関係なく、「無圧縮FLACかどうか」一点のようです。
無(非)圧縮であっても「WAV」「AIFF」では大丈夫でした。
気休めにしかなりませんが、公式では「FLAC」は基本「可逆圧縮」での使用が前提で、無圧縮での運用はオプション的な扱いのようです。
無圧縮FLACを作成できるエンコードソフトが結構限られている事からも、それがうかがえます。
そういった事から、「無圧縮FLAC」は特殊なファイルと考えられれば、多少はあきらめつくのかなと。
・・・無理ですよね。
「901」も似たような感じのようで、もう次はパイオニアはやめようと思う時もあるんですが、解像度の高さや、スピーカーを選ばない「MCACC」の威力は捨て難いんですよね。
ソフトウェア周りはYAMAHAが安定しているようですが、YAMAHAのAVアンプは「こもる」傾向が耐え難いんです。
長くなってしまいました。すみません。
書込番号:21720740
1点
>ひとし71さん
>ふにしゃんさん
本日、何気なくLX901のファームウェア更新を確認したら、アップデートできるようになっていたため、人柱覚悟?でダメ元でやってみましたら、「Fantome」の再生、「お化け」現象も出ずにスンナリと再生できました。うまく再生できて当然ですが少し嬉しいですね。
ネットでパイオニアのサポートサイトを確認したら、「更新履歴 2018年 4月4日 USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善」とズバリで書き込んでありました。 肝心要(かなめ)のサラウンド機能に影響が出ていないか確認を継続中です。(苦笑)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx901_sc-lx801_sc-lx701_software_download.html
書込番号:21728197
2点
すみません、上記訂正です。
>「量子化ビット数」や「サンプリング周波数」等は関係なく
と書きましたが、ハイレゾでなければFLAC無圧縮でも問題ありませんでした。
矛盾してしまいましたね。
正しくは「不具合はハイレゾでかつ無圧縮FLACのみ」となります。
書込番号:21728227
1点
今回のファーム更新は縁起をかつぐため、前回ダメだったUSBメモリーを使う方法ではなく、本機のファームウェア更新機能にお任せしました。何の根拠もない方法ですが、前回の失敗で酷くガッカリしたので直接やったほうが確実かと思ったのです。
無事、ファーム更新が完了して、ここ1週間。様々なファイル形式でチェックして不具合が解消したことを確認し、逆に肝心のDolbyATOMOSでの再生など音声系や映像系に悪影響が出ていないか確認しましたが、いまのところ問題ありません。
で、自分的に「禁断」としていた組み合わせでの対戦ですが、
SC-LX901 & iQ90 + M-90a & DSW-461 VS AU-α907DR & Sentry500SBV
デジタル収録の同じソースで聴き比べてみました。サラウンドモードは「STEREO」で+ M-90a & DSW-461の部分はサブウーファ用アンプと46cmサブウーファです。「禁断」にするくらい薄々感じていたとおり、前者が圧倒的に良かったです。誇張した言い方をすると後者はラジオのようなレンジの狭い音質でキンキンして耳が痛くなりそうでした。
おそらく、ElectroVoice Sentry500SBVが古いのと、AU-α907DRとの相性が悪くて、以前組み合わせていたようにアンプにM-90a、プリに昔々のSA-8800Uを使ってトーンコントロールをシッカリ効かせ聴いたほうが、ちょっと下品でドンシャリ気味の音質でしたが、それはそれなりに少しケバくて化粧を上手にした印象だったのが、今回は、まるで化粧を落としたスッピンというイメージの音質でした。
と、言うことで去年までは、刺激の少ない我が家のオーディオ機器達でしたが、SC-LX901が参入し、今回のファーム更新で「完全体」となったからには、これから除外される機器はヤフオクかハードオフ行きになりますから、もう少し組み合わせを工夫して、しっかりチェックしていこうと思います。
書込番号:21745176
2点
>ニックネームちゃんさん
はじめまして。AVアンプの買い替えを検討している者です。
候補の一つがLX901なのですが(デジタルアンプの魅力と、MCACC Pro目的)、6月5日の最新ファームウェアに書き換えは
されたのでしょうか?また、その後何か不具合等は起きていませんか?
候補の機種ではありますが、ここを見る限り少し心配になっています。
書込番号:21920815
0点
>ヒトシ松本さん、初めまして。
>候補の機種ではありますが、ここを見る限り少し心配になっています。
2018年 1月30日に、使うこともないであろう、Flare Connect の外部入力対応アップデートをしたら、USB及びLAN経由での再生が著しく変になり、メーカーに対しいくらクレームをしても4月4日まで放置プレイ状態で、ここの会社の塩対応サポートには本当に呆れました。
とりあえず、4月4日版のファーム更新をと思ったら、もう入手できないのですね。私もファイルで残していませんでした。
今回は「Sonosシステムと接続して再生する」に対応するためですから、私のような展示処分品を20万ポッキリにさせてアトモスのデモBDまでオマケに戴いてしまうような貧乏人には全く無縁となる機能です。
それにデフォルトの状態でも、機能的に全く問題ありませんでしたから、工場出荷時の状態で使い続け、どなたか更新結果が上手く行ったら、実際にやってみれば良いのかもしれません。
私としては、現在、せっかく問題なく使えているのですから、どなたかが人柱になっていただかない限り、当面の間は、ファーム更新に対して、おいそれと手が出せません。
そんな、サポート最悪の製品ですが、製品としては熟成が進んでいて、MCACC機能を理解されキッチリ調整することが出来れば「音質だけ」はダントツに良いのと、追加アンプなしで天井スピーカー4チャンネル分をきっちりドライブでき、その割には実売価格で他社より値段が安いところも美点です。
他社では多少、お値段が高くても「5年保証」を謳っている製品もあって安心して購入できますが、LX-901のAVアンプとしてダントツに音が良いという点だけは、他社の製品を使ってらっしゃる人も認めているところで、サポートさえ良ければ‥と言った率直な意見も寄せられているようですが、パイオニア≒オンキョーはマイペースな塩対応ですから世の中バランス良くできているものです。
今後、夏から秋口にかけてSC-LX902?がスタンバイしてそうな予感もしますので、しばらく様子を見るか、その点を値引きのネタにする手もありますから、実売で税込20万円を目指され積極的に交渉してみてはどうでしょうか?
この機能と性能で20万ポッキリなら後継機がリリースされても、それほど悔しくないと思いますし、売れ行きが悪いため、もしかしたら、廉価版をリリースするかも知れませんので、最期のフルスペック機になるかもしれませんよ。(笑)
書込番号:21921534
2点
>ニックネームちゃんさん
返信ありがとうございます。
4月4日版のファームはもうないようですね。基本的にファームはこれまでの更新を含むはずなので大丈夫だとは思うのですが、トラウマがあることは理解できます。必要ないものなら無理にファーム書き換えする必要は無さそうですね。
もうかなり前の事ですが、パイオニアのアンプは音がシャープで切れが良く特に高音域では私のソニーのアンプでは聴こえない音が聴こえていたことを覚えています。また現在唯一のAVデジタルアンプで有ることも大きい魅力です。
ニックネームちゃんさんのレビューでLX901の音の良さが伝わってきます。
後継機が出るのであれば、割と高止まりしている価格も下がるかも知れませんし、夏にはヤマハ3080、秋にはヤマハ5200(5100後継機)、も出てきて各社のフラッグシップが出揃いますね。
それらを試聴比較してみて決めるつもりですが、もし格安で901を購入出来るとしたら決めてしまうかもしれません(今週末に901の試聴をするつもりです)
書込番号:21925778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







