AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102453件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

本体ノイズ不具合

2020/11/03 03:08(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

スレ主 saku39ryoさん
クチコミ投稿数:1件

FFT計測結果

購入後、約半年で本体(スピーカーからではない)からノイズが発生。
およそ23秒間のノイズ発生、45秒のノイズ停止を繰り返してます。
昼間など周りの環境音があるときは気にならないのですが、夜間はノイズ音が非常に気になります。
おそらく本体向かって左側(上から覗くと電源がある)が音の発生源だと推察されます。
同様の不具合に遭遇している方はいらっしゃいますか?

書込番号:23764350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2020/10/16 04:18(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:4724件 フォト蔵 

早々バージョン1.23が公開されました。

1.13→1.20への最初のアップデート、ネットワークの設定の直後、アップデートの画面が出て、そのまま進めたんだけど、今回はそんなのは無し。

説明書によると、アップデートができる状態だと、リモコンでテレビ画面に表示されるSETUPメニューにアップデートのメッセージがでるらしいけど、そんなのは無し。

通常のSETUPメニューからからアップデートに行くと、「ネットワークアップデート」の項目はグレー表示のまま、選択できない、使えない。

で、パソコンでアップデートファイルをダウンロード、解凍(展開)、USBメモリーにコピーして・・・、とWebの説明通りにやろうとすると、本体の"MENU[CONNECT]"ボタンを押しても、アップデートに進まない。

で、先のSETUPメニューからの"「ネットワークアップデート」のすぐ下の「USB・・・」で、始まりました。

「ホッ」。

WebページにはPDFの手順書があるらしいのだが、見当たらない。どうなってんだろう。

Webページには「2020年10月14日 ご利用開始前のファームウェアアップデートについて」とある、文面通り解釈すると、「利用開始"後"にはするな」とも読み取れるし。どうなってんだろう。

[書込番号:23728296]に書いた「4色ボタンにSCENE5〜8を割り当て」も未だできないまま。

なんか大変なモノを購入したのかも。

<言い訳>

記憶をたどりながら書いてます、思い違いがあるかもしれません。

書込番号:23728911

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 RX-V6Aの満足度3

2020/10/16 04:35(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

今回は同一機種の「マイナーチェンジ」では無くて「フルモデルチェンジ」なので
バグ出し等が完璧では無いのでしょう。

車でもフルモデルチェンジ後は1年ほど様子見とかも言われる事もあります。

購入した以上、ヤマハの「改善」を信じて待ちましょう。
それしかないですし…基本的なサラウンド再生アンプ機能に問題無ければ
楽曲再生は可能状況ですよね。

書込番号:23728913

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/16 06:37(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
初期ものはそんなもんです。安定まではしばらく付き合うしかないです。
ソフトで機能追加のあるパターン等ではバグ込みで付き合いますよね?
スマフォで新しいOSを安定するまで様子見するのと同じです。

基本機能は問題ない筈なのでじっくり待つ。です。
私の使っているのは海外製品ですが、未だに突然再起動することがあります。

書込番号:23728976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4724件 フォト蔵 

2020/10/25 23:43(1年以上前)

親スレッド[書込番号:23728911]で
「本体の"MENU[CONNECT]"ボタンを押しても、アップデートに進まない。」と書きましたが、
今思うと、
ユーザーガイド280ページの「1 本体前面のMENUをタッチする」をせずに、
[SELECT/ENTER]ツマミを押していたかもしれません。

こんなところにタッチスイッチがあると気付いたのは、その後のようだから。

<言い訳>

ユーザーガイドが付属しないから、別の部屋のパソコンでダウンロードしたPDFのソレを読んで、理解したつもりになって本機を操作してます。

いちいち該当ページを印刷しなきゃイカンのかな、あ〜ぁ面倒。

書込番号:23748473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

新型間なく登場ですね

2020/09/08 23:42(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

Hiviのベストバイから消えたと思っていたら、YAMAHAのホームページからも3080だけ消えている。
間も無く新型登場ですね。
概ね満足していたけど、縁あってメインのフロントスピーカーを某メーカーのフラッグシップに近いトールボーイに替えたので、バイアンプにしようと思ったら、4Ωを繋げられるのはフロント2ch分しかないと知り外部アンプを物色しているところでした。
そこに先ほど知ったDENONのA110新型アンプが、なんと全CH4Ω対応していて、場所を取らない一体型なのも有り難くて乗り換えることになるかもしれない・という話です。
新しいセンタースピーカーはまだ買ってないけど、センターも4Ωなので購入すれば3080は自動的に使えなくなってしまう。
新型が5200を超えることはないのは明らかだし、3台続いたYAMAHAと離れる事はとても悲しいです。
とはいえ新しく買ったスピーカーで2chの音楽を再生してみて、DSPはとても使い物にならないことを思い知らされました。
今までの全チャンネル合計50万程度のスピーカーでは感じなかかった、DSP時の音の劣化に驚いています。
PURE DILECT以外は音がこもった感じでとても音楽を聴くに耐えないのです。
ピュアオーディオを極める気はありませんが、別にシステムを組む気もないので、AVアンプのみで賄えるのが一番有難い事には違いありません。
良いアドバイスがあればご教授下さい。

書込番号:23650348

ナイスクチコミ!2


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/09/09 21:14(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん
新しく買ったスピーカーは全くの新品ですか?それならエージングが進めば少しは籠もった感じは無くなると思います。

DSPが使い物にならないというのが良く分からないのですが、フロントスピーカーが変わった為に各スピーカー間のバランスがおかしくなったという事でしょうか?YPAOで再設定してもサッパリですか?

あくまでも数字の上での話ですが、RX-A3080の消費電力が490Wで11ch、AVC-A110が消費電力900Wで13chなので、単純計算で1ch当たりの出力は、RX-A3080が490÷11で約45W、AVC-A110が900÷13で約70Wとなります。買い換えるとすると、パワーアップするのは間違いないですね。

これがどれくらい音に影響するか実際に聞いてみないと分かりませんが、値段が倍以上違うので出力が違っても当然かも知れません。

ただ、AVアンプのスペックは多少割り引いて考える方が良いです。2chの音楽重視ならAVアンプの上位モデルであってもフロントchにそれなりのパワーアンプを追加する方が音質の点では良くなると思います。

ただ、ヤマハの新型がどんなスペックかまだ分かりません。11chアンプだったDSP-Z11も70万円位だったのでもしかすると同じ位の値段やスペックにになる可能性はあります。

待てるなら、両方出揃ってから比べるのが良いかも知れないですね。

書込番号:23652334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/12 16:01(1年以上前)

I LOVE ZEISSさん、こんにちは

>4Ωなので3080は自動的に使えなくなってしまう。

スピーカーはメーカー公称8Ωが周波数によって2Ωくらいまで下がっていたりなので、よっぽど大音量でもないかぎり実質使えると思います。出力過剰になったら保護回路で音は止まり故障にはならないし、うちでも6Ω〜のヤマハAVアンプで、4Ωで使ってましたが再生中に保護回路の動作はありませんでした。

>2chの再生、DSPはとても使い物にならない
>PURE DILECT以外は音がこもった感じでとても音楽を聴くに耐えない

5200にすれば解決では、3080との大きな差は2chの抜けだと思います。

>3台続いたYAMAHAと離れる事はとても悲しい

うちはヤマハ→パイオニア→ヤマハです、
パイオニアにして次はマランツと思っていたけど、
ヤマハに戻しました、マランツにはAIサラウンドがないし、パイオニアは抜けはいいけどDSPに使えるものがなく、AVアンプの魅力は半減でした。

書込番号:23657947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/15 10:18(1年以上前)

こんにちは。
海外フォーラムではもう画像がリークしてますね!
型番がシンプルになって
RX-A3080 → RX-A8A
RX-A2080 → RX-A6A
RX-A1080 → RX-A4A
RX-A880 → RX-A2A
だそうです。

書込番号:23663954

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/15 17:05(1年以上前)

画像が本物だとすると、A8Aは13chかな?

書込番号:23664550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/15 23:36(1年以上前)

>kinpa68さん
一番左のEXTRA SP3はZONEもしくはバイアンプ専用でサラウンドchは11chから増えていないようです。

この画像は米英のAmazonがお漏らししたみたいですね。
デザインはのっぺりして表示部が小さくなってしまいカッコ悪くなった気がしますが、
アクリル部にスリットが見られるので、
もし下半分が扉になっていて開くならカッコ良いかも。

書込番号:23665377

ナイスクチコミ!0


Gaiya4325さん
クチコミ投稿数:71件

2020/09/16 09:32(1年以上前)

新型はmpeg4対応でしょうか?
楽しみですね。
その前にアップデートで対応していただければ幸いですが。

書込番号:23665870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/21 18:10(1年以上前)

RX-V6AなどのV系は、mpeg4-aacは非対応&アップデートの予定も無しとの事。

A系はどうなんでしょうね?
現在A3060を使用中で、BS4Kも見れる環境なので、mpeg4対応機種を2019年から待っているのに・・。
RX-A8Aが対応していなかったらデノンのX6700Hか、まだ未発表ですがマランツのSR8015の購入になりそうです。

ヤマハは新フォーマットは最低限を選別&アップデート塩対応のイメージが近年強いです。
デノン&マランツはとにかく最先端を取り入れるって感じで、旧機種の機能追加アップデートも多いですよね。

ヤマハが好きなので、もっと頑張って欲しいです。

書込番号:23678213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/04 15:05(1年以上前)

その あなたが言ってるフラッグシップのスピーカーが何なのか気になる所だが・・・

しょせん 一体型のAVアンプ。  良い(高い)スピーカーの相方としては力不足でしょ!   しょせん AVアンプなんだから…

2chのDSPって意味が分からんが ヤマハのDSP技術は素晴らしい。  2chは2chで聴かないのが変であり、AVアンプの真骨頂はサラウンドソフトをサラウンドで再生しての結果。   そのフッラグシップを生かしたいなら ちゃんとしたステレオアンプを使いましょう。

4Ω問題だが 質問者様が思われてる様に アンプが指定してる範囲は守りましょう。    壊れないという方は必ず現れますが 壊れても何も責任は取ってくれませんよ。  メーカーは「使うな!」と言ってるんだから そのくらいは守らんとね(笑)  小さい音量なら大丈夫とか 普段聞く音量なら大丈夫とか・・・ テキトーな事を言っていますが 普段も小さいな音量も 人により様々。  保護回路で救われなきゃ 成仏しちゃうからね(笑)  当然保証対象外!



スピーカーは アンプで活きるもの!  良いアンプを当ててくださいね。 

書込番号:23705124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

4K/8K放送のMPEG-4 AAC非対応

2020/09/07 20:34(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:42件

DENON、マランツのようにMPEG-4 AAC対応に期待していたのですが、YAMAHAに問い合わせてみた所・・・
RX-V4A、RX-V6Aともに残念ながら新4K8K衛星放送のMPEG-4 AAC、MPEG-4 ALSともに対応しておりません。
また、現時点でアップデート対応の予定もございませんでした。
とのことでした。

書込番号:23648225

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 RX-V6Aの満足度3

2020/09/07 20:50(1年以上前)

>ブルレコさん

『RX-V4A、RX-V6Aともに残念ながら新4K8K衛星放送のMPEG-4 AAC、MPEG-4 ALSともに対応しておりません。』

勝手な推測になりますが、地上波の4K化時期が見えていない状況と、衛星放送内容にショップ番組が多く
ぜひ見たいという4Kコンテンツが少ない現状である事。

またAVアンプの新製品サイクルが短い…ステレオプリメインアンプの様に5年に一度等ではない事。
市場要求が高まった場合、新製品で対応すれば良いだろうとの考えでは?

書込番号:23648275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/07 21:06(1年以上前)

>ブルレコさん
DENON マランツもMPEG4ALSは、不明のようです。

書込番号:23648307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/09/07 21:14(1年以上前)

YAMAHAのAVアンプって、何時も発売タイミングが新規格とずれるんだよな(^^♪

書込番号:23648335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/08 12:55(1年以上前)

4Kさえ充実している感じではないので、8Kはほとんど楽しめず機種買い換えかも、新機能でコストアップして余計な出費で普及に貢献だけさせられるのと、普及して買い換えざるをえないのでは後者が幸せでは?

書込番号:23649136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/09/08 23:15(1年以上前)

4Kや8Kの普及の起爆剤になりうるオリンピックの開催も怪しい現状では、8KTVの普及もまだまだで、コンテンツそのものが少ない8Kに急いで対応する必要性はあまり高く無い気もします。

4KコンテンツでMPEG4-AACのマルチチャンネル音声のコンテンツが多いなら各社対応すると思いますが、多いんでしょうか?

4KのBlu-rayも増えていますがまだまだ主流では無いですよね?8KはHDMI2.1でしたっけ?仕方無いとは言え、またかよ…って感じです。8KBlu-ray(?)ってどうなるんでしょう?

映像の規格もこの先、コロコロ変わって行くと思います。3Dみたいにすぐ廃れちゃう物もありますし…

書込番号:23650299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/09/15 19:39(1年以上前)

素人質問で申し訳ありません。

4K/8K放送のMPEG-4 AAC非対応との事ですが、対応しているアンプと対応していないアンプではどのような違いがあるのでしょうか?
5.1chなどのマルチチャンネルを再生できないのでしょうか?

詳しい方ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:23664818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

現在、Viera TH-49HX850、Diga DMR-BRW520と一緒に使用しています。
当機も4Kのアップスケーリング機能があると聞いております。
Digaを当機につないVieraに出した場合とDigaを直接テレビに繋いだ場合を比べますと、私の目には明らかにViera直結の場合のほうがきれいに映像が表示されているように感じます。素朴になぜという気持ちが拭えません。
今使っているDigaがDolby Atomos等の最新音声フォーマットをサポートしていないのでeARCでないViera経由でも全く問題ないため、画像優先でいまはVieraをテレビに繋いで当機に音声データを出しています。
いずれお金がたまればVieraも4K対応の機種に切り替えるつもりで、その際は4K Vieraを当機につないで利用しようと思っています。
同じ4Kアップスケーリング機能でもメーカーが違うと能力に差が出るのでしょうか。

書込番号:23614320

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/22 07:57(1年以上前)

補足ですが、コードはすべて4K対応のハイスピードHDMIケーブルです。

書込番号:23614333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/22 08:29(1年以上前)

>tetsuwokさん
おはようございます。

> 当機も4Kのアップスケーリング機能があると聞いております。

どこでお聞きになりましたか?
メーカーホームページの商品説明のページや取扱説明書を見ましたが、4Kアップスケーリング機能対応という記載が見当たりませんでした(見落としがあればスミマセン)。

書込番号:23614377

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/22 08:44(1年以上前)

>tetsuwokさん

訂正です。

https://www.phileweb.com/news/d-av/201905/17/47397.html
この記事では、「SDやHD解像度の映像ソースを4K/30pまでアップスケーリングする機能も搭載している。」と記載されていますね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184969.html
この記事でも「4Kアップスケーリング機能も備えている。」と紹介されていました。

大変失礼いたしました。
「4K/30pまで」ということなのかな。
「4k信号フォーマット」を「拡張」にした方が良いかもです(初期値は「標準」。取説p163)。

書込番号:23614403

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/22 08:56(1年以上前)

ありがとうございます。
私もこれらの記事を見ていました。
ところで「拡張」はセット済みです。

書込番号:23614424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/22 09:05(1年以上前)

アップスケーリングはメーカーや高級な機器かそうでないかで違いがあるから
アンプのアップスケーリングをOFFにできるならOFFにした方がいいんだお

書込番号:23614443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/22 09:11(1年以上前)

アップスケーリングがあるかどうかは邪神ちゃんさん家のテレビだと画面サイズをDOT BY DOTにして画面いっぱいに映るか映らないかで判別出来るんだお

いっぱいに映ればアップスケーリングされてて
いっぱいに映らなければアップスケーリングされてないんだお

ビエラは持ってないからよくわからないけど、そのまま映すモードがあるんじゃないのかお?

書込番号:23614453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/22 09:13(1年以上前)

>tetsuwokさん

> 同じ4Kアップスケーリング機能でもメーカーが違うと能力に差が出るのでしょうか。

2011年の古い記事ですが、機器やグレードなどによってアップスケーリング機能の性能はかなり違いが生じるようですね。
https://ascii.jp/elem/000/000/624/624552/

書込番号:23614458

ナイスクチコミ!3


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/22 14:00(1年以上前)

>邪神ちゃんさん
残念ながらテレビはアップスケールを切るという操作はできないようです。
>DELTA PLUSさん
メーカーに因って差があるのですね。
その意味では最新の49HX8500 はアップスケールが高機能かもしれません。
ただ本機でアップスケール→49HX8500で再度アップスケールとなっていると思われますが、なぜ直接つないだほうがきれいに見えるのでしょうね。
不思議です。

書込番号:23615009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/22 15:47(1年以上前)

アップスケーリングとゆうのは解像度1366×768を3840×2160にしたり、1920×1080を3840×2160にする事なんだお

なので一度3840×2160に変換されたらアップスケーリングしないんだお

アップスケーリングは画像エンジンの性能に左右されるから
自社で高性能な画像エンジンを作ってないメーカーはどっかから性能が低い画像エンジンを買ってくるしかないんだお

以前、東芝が傾いて高性能な画像エンジンを他社に売ってた事があってジェネリックレグザと呼ばれあまりの安さと高画質に喜んで買ってた人達がいたんだお
最近はそうゆう話は聞かないんだお

書込番号:23615254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/22 17:39(1年以上前)

>邪神ちゃんさん
やはりそうですか。なんとなくそんな感じかなと想像していました。記載せずすみません。ありがとうございました。なんかすっきりしました。

書込番号:23615496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:6件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/22 18:09(1年以上前)

>tetsuwokさん

私も疑問に思ってましたけど、1600Hってアップスケーリング機能付いてますかね…2600Hにはあるけど、1600Hには無いって認識だったんですが。

書込番号:23615562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/08/22 21:13(1年以上前)

X1600H 取説

X2600H 取説

X2600H 出力解像度に関する設定

X2600H 出力解像度に関する設定2

>tetsuwokさん

記事に書かれている4Kアップスケーリングは、AVR-X2600Hのみの機能を示していると思われます。

AVR-X2600Hの取扱説明書には、当該表記がありますが、AVR-X1600Hにはありません。

また出力解像度に関する設定項目は、AVR-X2600Hにはあって、AVR-X1600Hにはありません。

書込番号:23615938

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/22 21:34(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>Lamb of godさん
確かにマニュアルを見比べてみると1600hには記載がないですね。
とすると本機を通る画像データは、スタンダードかHDとなるはず。ならば何故TVのアップスケール機能が働かないのでしょうね。何度見ても本機を通してTVに通した画像は、TVに直結した画像と比べて劣っています。謎です。

書込番号:23615978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/08/22 22:05(1年以上前)

>tetsuwokさん

テレビ画面全面に映像が出ていれば、テレビのアップスケーリングは働いています。
特別な理由が無い限り、普通のテレビには画面全体に映像を出すためのアップスケーリング機能が標準で機能しています。

例えば、をアップスケーリングなしで4Kテレビに出画すると
SD(DVD)は画面の24分の1の大きさで映ります。
HDは、画面の4分の1の大きさで映ります。

書込番号:23616033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/08/22 22:58(1年以上前)

>tetsuwokさん

追記します。

>何度見ても本機を通してTVに通した画像は、TVに直結した画像と比べて劣っています。謎です。

この状態は、アップスケーリング機能とは無関係だと思います。
アップスケーリングは画面全体に表示するための画素数補完機能だと思ってください。
(SD→4Kですと24倍の画素数に増やします)
画素数補完の手法に違いがあり、見た目のごまかし方がうまい回路もあります。
スレ主さんの環境では、AVアンプ経由でもテレビ直結でも同じテレビ内蔵のアップスケーリング回路が機能しているため、画質に変化があるとすれば、別の理由によるものと思います。

テレビのHDMI入力端子別に画質などの調整を個別にできると思うので、テレビ直結のHDMI入力端子の画質調整値とAVアンプを入力しているHDMI端子の画質調整値をすべて比較してみてください。
値が違うところがあれば、テレビ直結のHDMI入力端子の調整値に合わせてください。

もし、調整値がすべて同じのときは、AVアンプの4k信号フォーマットを拡張から標準に変更してみてください。
テレビ側にも4k信号フォーマット切り替えがあるときは、AVアンプと同じにしてください。
HDMIケーブルに予備があれば、AVアンプとテレビ間のHDMIケーブルを変更してみてください。

書込番号:23616132

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/23 05:19(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございました。トライしてみます。

書込番号:23616445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/23 15:47(1年以上前)

皆様、色々ご助言ありがとうございました。最終的に綺麗に表示することができました。色々いじったのですが、結局テレビ側の設定で本機経由のDIGAの画面も綺麗に表示できるようになりました。
簡単に申しますと原因は、アップスケーリングではなく、TVの「リマスター解像度」と言う機能をオンにする必要があったようです。オンにする事で綺麗な画面になりました。この機能は、各入力毎に設定する必要でした。

書込番号:23617462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:6件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/25 18:28(1年以上前)

>tetsuwokさん

問題が解決して良かったですね。今更ですが、DENONから回答があり1600Hには4Kアップスケーリング機能は搭載していないとの事です。

書込番号:23621801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetsuwokさん
クチコミ投稿数:32件 AVR-X1600HのオーナーAVR-X1600Hの満足度4

2020/08/25 20:49(1年以上前)

>Lamb of godさん
ありがとうございました。

ちなみにご参考ですが、DIGA DMR-BRE520の取説を見直してみましたら、チューナー受信中の番組はアップスケールでいませんが、一旦録画した番組やBlu-ray Discは4KTVに接続すれば、4K画像にアップスケール出力する機能が付いていたことが今わかりました。今更ですがお恥ずかしい次第でした。m(._.)m大変お騒がせしました。。゚(゚´ω`゚)゚。

書込番号:23622098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

アンプの入力表示問題

2020/08/09 12:15(1年以上前)


AVアンプ

人それぞれ接続する機器が違うんだから、入力表示を

HDMI1・HDMI2・HDMI3・HDMI4・HDMI5・HDMI6・HDMI7

とかにしてくれんかなあ(T_T)

接続機器を変える度記憶変換するのがややこしいがな(T_T)

書込番号:23588350

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/09 15:56(1年以上前)

こういうのって自分で表示名を変更できると便利なんですけど。。

書込番号:23588749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件 ハート・プラス 

2020/08/09 16:09(1年以上前)

>自分で表示名を変更できると便利なんですけど。

そうなんですよ。

アルファベットと数字入力ができて、記憶させられたら便利ですよね。

書込番号:23588779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/08/09 17:09(1年以上前)

PCに変更してます

>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん

バックパネルはNR1710のようですが、
少なくともこの機種は、自分で入力して変えられますよ。
ウチは「CBL/SAT」を「PC」に変えてあります。
そして同系列のDENONのAVアンプも出来ると思いますが?

参考
AVR-X2600Hの取扱説明書
入力ソース名の変更
http://manuals.denon.com/AVRX2600H/JP/JA/GFNFSYbmopaqff.php

>16文字まで入力できます。

書込番号:23588896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件 ハート・プラス 

2020/08/09 17:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

現在YAMAHAの古いAVアンプ使ってるので気付きませんでした。

貼付け写真は検討中の機種です。

購入時は確認を取ってみます<m(__)m>

書込番号:23588934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件 ハート・プラス 

2020/08/09 17:39(1年以上前)

Marantz NR1710の場合、取説177ページに掲載されていました。

書込番号:23588959

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/09 17:42(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
>blackbird1212さん
私が使ってるのも変更できます。パソコン経由です
が、、アップされた画像の背面プリントは入力1、2とかで良い気がします。

書込番号:23588963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/08/09 17:53(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん、kockysさん、こんばんは。

>現在YAMAHAの古いAVアンプ使ってるので

YAMAHAは、現行のRX-Ax080シリーズでも、
プリセットの中から選べるだけで、自由に変更は出来ないようです。

しかし、ヨドバシのWebでAVアンプを見たら、
取り扱いが、Onkyo無し、パイオニア1機種となっていました。
もうYAMAHAかDENON(&MARANTZ)しか選べないのか・・・
SONYは上級機を出さずやる気無いみたいだし・・・

書込番号:23588988

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/09 20:57(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
>blackbird1212さん

AVアンプというと、、まずヤマハとデノンが両雄で思い浮かび次点ががマランツという印象です。
ヤマハは様々な音響モードを楽しむ。
デノンは低音強めだが図太い感じ。
マランツは音楽重視。
という印象が私の中では固まってます。

パイオニアはSC-LXシリーズでd級アンプが良かった。が壊れやすい印象もありました。
オンキョーも一時期はたくさんアンプ出してましたし。。
ソニーも弩級のAVアンプが懐かしいです。
ちょっと国内で見なくなったのがインテグラシリーズです。

質重視でコストも掛けたアンプが少なくなったのは仕方ないんですかね。
ちょっと良いのを選びたいとなると国産ではデノン一体型、もしくはヤマハのセパレート程度しか選択肢がない現状はちょっと寂しいです。

書込番号:23589329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件 ハート・プラス 

2020/08/10 08:00(1年以上前)

>kockysさん

YAMAHAには昔「ARENA MODE」があり「LIVE VIDEO」を観るには最適でした。

Laser DiscにMODE信号を入れて「再生MODE自動切換」の規格提案が没になったのも残念でした。

書込番号:23590082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件 ハート・プラス 

2020/08/10 08:21(1年以上前)

個人的希望としては

HDMI1・HDMI2・HDMI3・HDMI4・HDMI5・HDMI6・HDMI7

だけでも充分なんだけどね。

書込番号:23590112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件 ハート・プラス 

2020/08/11 08:21(1年以上前)

kockysさん、blackbird1212さん、情報有難う御座いました<m(__)m>

書込番号:23592394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング