AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]

スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

何回も精査してもらいましたが、相性問題との結論になりなした。
ARCが思たる要因で、新製品でも発生するようです。

マランツ製品と東芝TVはもう使う気にはなりません。

書込番号:25334059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件

2023/07/07 17:29(1年以上前)

東芝のテレビとNR1711の相性は良くないとの事ですか?
私もNR1711をBRAVIAのX8550Gに繋げて使っているのですが、こちらも相性最悪で立ち上げ時に音が出ない事はしょっ中です。
先日そのBRAVIAが故障したので、これを機にREGZAの Z970Mに買い替えようかと検討しているのですが、その感じだと同じく相性最悪なのでしょうかね…。

書込番号:25334073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/07 19:37(1年以上前)

>とろあずびーさん
.>東芝のテレビとNR1711の相性は良くないとの事ですか?

いいえ東芝のフラッグシップ機のX9900Lとの相性がわるいのです。
申し訳ありません。
でももしかしたらという事もありえます

書込番号:25334217

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/07 20:11(1年以上前)

マランツが弱いんですかね。
私のテレビはSonyブラビアX9500Gですが、AVRをヤマハRX-A1080から、先月マランツのSR8015に買い替えました。
しばらく調子よかったですが、eARCで音が出ない事がたまにあり、使い方で回避できないか色々試しています。
買う前の調査でHDMI連携の評判悪かったのですが、そこはだめでも音が良いからOKという考えで買ったので後悔はないのですが、実際そうなるといらっとしますね。
ヤマハの頃はeARCで音が途切れるためARCで使っていましたが、eARCでも完全無音はなかったのでちょっと悪くなったかな。ブラビアがダメという件も良く目にしますので、HDMI連携ってそんなものなのかなとも思っています。
よほど酷ければダメもとで一度メーカー送りにしてみようかなとは思っていますが、もうちょっと色々やってみようかなと思っています。

書込番号:25334265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/07 22:44(1年以上前)

そうなんですね。
それでもやはり心配ではあります。
そもそもテレビにAVアンプを繋げてホームシアターにしてる方ってそんなに多くはいらっしゃらないので調べようにも情報も少なく困ったものです。
メーカーに直接尋ねたら答えてもらえるものなのか。

書込番号:25334443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/08 09:46(1年以上前)

>のんびりローディーさん

どうもマランツアンプは上級機でも相性の悪さが露骨にでるようですね。
サービスマンと話しても自社製品のARCの相性の悪さを認めています。

>とろあずびーさん

是非メーカーにクレームなり質問を入れて下さい。少数が騒いでもメーカー対応は動きませんですから

書込番号:25334801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/07/08 18:35(1年以上前)

横から失礼します。
先日購入したのですが、私の場合、FWアップデートしたら、無音になったため、工場出荷時へ初期化したら正常になりました。症状が異なるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:25335457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/08 19:53(1年以上前)

>ゼット1992さん

情報ありがとうございます。

現在は修理工場にだしているので本体はいじれません。
初期化は数々ある対処法でいの一番にやりましたよ。
解決策は別のメーカーの製品に買い替えることですが、何を買えばよいのか判りません。

ソニーかヤマハの10万くらいのアンプなら相性問題は発生しませんかねー。

書込番号:25335579

ナイスクチコミ!0


sinkuさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2023/07/09 07:12(1年以上前)

>Red_ribbonさん

>ソニーかヤマハの10万くらいのアンプなら相性問題は発生しませんかねー。
使用している機材が、東芝TVでもマランツでもありませんが
上記の書き込みがありましたで、少しでも参考までにと思います。

使用しているTVは、のんびりローディーさんと同じBRAVIAのX9500Gですが
PioneerのAVアンプでARCの無音の症状に悩まされて、SONYのAVアンプに買い換えました。
STR-DH790を使用していた際にも散々、ARCの無音に悩まされ、すぐにメーカーに修理に出しましたが
「異常ありません」と返送され、がっかり。
その後、原因を追求したら、どうやらAmazonの「Fire TV stick 4k Max」が接続されていると
ARCで無音になる、特に起動時に無音になる症状が出るようでした。
4k Maxを外し、その後使用していましたが、全く、問題なく使用できました。

現在は、同じSONYのSTR-AN1000に買い替えて
同じX9500Gで使用しておりますが、やはり4k Maxを接続していると
ARC(eARCでも)で無音になる症状が確認でき
外せば、問題なく使用出来ている状態です。参考になれば、と思います。

>のんびりローディーさん
ご無沙汰しております。X9500Gのスレッドでは、大変お世話になりましたm(_ _)m
相性問題ってのは、どこまでも続きますね。症状が早く落ち着きますように
お祈りしております。

書込番号:25336197

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/09 10:13(1年以上前)

>sinkuさん
ご無沙汰しております。こちらこそお世話になりました。
最近は安定して使える範囲で快適に使っていたのですが、強力な値引きに惹かれてアンプをD&M製品に買い替えてしまい、再び相性問題と向き合うことになってしまいました。ブラビアの初期の頃よりはかなりましですが。

今回のはアンプの起動時に発生してしてしまうと継続する症状のため、起動タイミングを変えてみようと思いアプリからの起動を試しています。
検証期間不足で不確かですが、今のところ症状は出なくなりました。
普段テレビは内蔵スピーカーで聴いていて、テレビのアプリでアマプラ見たりテレビのHDMIに繋いだPS4の音を出したい時だけアンプを起動しeARCを使います。
アンプの起動はテレビがONの状態でテレビのメニューで音声出力先をオーディオシステムに切り替えることで行っていました。
この切り替え操作によりHDMI-CECでアンプの電源がONになり、アンプの入力がeARCになり音がでる。
変更後の操作は、テレビがONの状態でアンプをアプリでONにする。この操作からちょっと遅れてテレビの音声出力先がオーディオシステムに自動で切り替わる。
最初の操作対象がテレビかアンプかの違いです。

>Red_ribbonさん
>ソニーかヤマハの10万くらいのアンプなら相性問題は発生しませんかねー。
接続しているHDMI機器全体の相性が関係しているようです。
どこのアンプなら大丈夫ということはないんじゃないかと思います。
マランツSR8015とヤマハRX-A1080という限られた2機種を自分の環境で使った経験の範囲では、HDMI-CECはヤマハの方が安定しています。
SR8015購入前の調査では、海外サイトでマランツのHDMI-CECに対する書き込みが目立ちました。ある程度覚悟して買いました。

書込番号:25336454

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2023/07/09 10:55(1年以上前)

>Red_ribbonさん
我が家はX9400とヤマハ2080ですがTV音声など立ち上がり1〜2秒は無音になりますが許容範囲ですね・・・
REGZAとヤマハアンプの連携は総じて良好で不満はありません。

書込番号:25336514

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2023/07/09 10:58(1年以上前)

>Red_ribbonさん
追:Fire TV 4kMaxも接続しております。

書込番号:25336520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/09 14:50(1年以上前)

>sinkuさん
STR-DH790はソニーAVアンプですね。
Fire TV stick 4k Maxのような代物は使ったことはありませんが参考にします。

>のんびりローディーさん

メーカーを問わず発症する時はでるということでしょうか?

>mn0518さん

X9400はレグザのフラッグシップ機ですね。X9900Lから中国資本の製造になりました。
AVアンプの相性の事まで考慮していないのかもしれません。


正直AVアンプがここまで不安定なものとは思いませんでしたせんでした

書込番号:25336862

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2023/07/09 16:16(1年以上前)

中国資本の製造かどうかはわかりませんが開発チームは変わりませんし今元気あるメーカーだと思いますよ。
むしろ9900LやMはかなりの完成度だと思います。
ちなみに無音ってどのくらい無音なんですか?
以前に言いましたけど機器を繋げれば少なからず相性(連携)の良し悪しはありますからね・・・

書込番号:25336971

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/09 16:38(1年以上前)

>Red_ribbonさん
>メーカーを問わず発症する時はでるということでしょうか?
そう思っています。
ソニーのTVとヤマハのAVRの時は配信映画で瞬時音切れと、再生開始直後や番組変更直後の数秒間無音の症状が解決せず、TVの設定でeARCとパススルーを無効にしていました。機能を妥協して快適性を選択。
今はソニーのTVとマランツのAVRで、安定稼働できそうな方法を模索中。
Red_ribbonさんは東芝のTVとマランツのAVRで無音。
とろあずびーさんはソニーのTVとDENONのAVRで無音。
sinkuさんはソニーのTVとパイオニアとソニーのAVRでFire TV stick 4k Max併用で無音。
ここにコメントくれた数人だけでも一般人が買いそうなAVRメーカーはONKYO以外全部登場しています。
AVRのメーカーがここなら大丈夫と言えるほどシンプルではないと思っています。

書込番号:25337000

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/09 17:28(1年以上前)

>mn0518さん

>ちなみに無音ってどのくらい無音なんですか?

関連スレッドを何本か起ち上げているので、過去ログを探せば分かると想うのですが、
TVチューナー画面で終了し、また再起動したら、正常時には出ないリレー音が鳴って数十分無音状態が続きます。
そのままほっといたら音がでているという動作です。

書込番号:25337095

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/09 17:57(1年以上前)

>のんびりローディーさん

レグザのサポートページでAVアンプの動作確認表がありました。
NR1710までは対応しているのですがNR1711は確認がとれてませんね。
HDMI2.1の世代から動作確認が取れていません。

書込番号:25337144

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/09 18:25(1年以上前)

>Red_ribbonさん
動作確認機種情報を見てみました。
これは興味深いです。レグザ頑張っていますね素晴らしい。
マランツは極端に対象モデル数が少ないです。私のモデルも、その従前の2015モデルも記載されていません。かなり多くのモデルが落選しています。テストして落ちたのかテストしていないのかは不明ですが。
ヤマハは最新機種以外はほとんど網羅しているように見えます。
ここだけを見ると、互換性はヤマハが最強に見えます。

書込番号:25337197

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/09 20:12(1年以上前)

>のんびりローディーさん

ソニーは候補にも登っていませんね。
ヤマハ最強とのことですが、2021年2022年モデルが対応していないのは痛いです。
HDMI2.1世代は何か不都合があるのでしょうかね?

書込番号:25337353

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/09 21:29(1年以上前)

>Red_ribbonさん
>HDMI2.1世代は何か不都合があるのでしょうかね?
動作確認情報のWebにある製品は最新がDENONの2020年モデル、それ以降の更新はやめたのか動作しないので更新しないのか不明。
レグザが同様の公表を今後も計画しているとすれば、調査は進めているでしょうから直接聞けば情報をもらえるかも?
VRRとかHDMI2.1で未対応だった機能に対応した初期のAVRはパナソニック製HDMI2.1チップの問題があり。マランツ、DENON、ヤマハは同じチップを採用していた。これはもう解消しているのですが少し前にQMS対応中止をヤマハが発表したり、最新AVRのHDMI2.1で仕様がゆらいでいるのは確かですね。
パナソニックチップ問題はモデル名だけでは対策前後を判別できないものがあり、動作確認も面倒そう。
私のSR8015はモデル名を変更しないまま途中でHDMIチップとDACチップが変更されている。

書込番号:25337469

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/16 09:03(1年以上前)

>のんびりローディーさん

返信遅くなりましたが、そろそろ話しのネタが尽きてきました。
なるほどパナソニックチップに問題ありですか。
同じ型番で仕様が変更するのは困りものですね。
買い替えができない。

書込番号:25346201

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/19 06:59(1年以上前)

>Red_ribbonさん
NR1711も途中でHDMIとDACのハードが変更されているはずですが、お使いの物は変更後でしょうか?
ちなみに私のSR8015は変更前です。

書込番号:25350404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/07/19 19:58(1年以上前)

>のんびりローディーさん

変更された詳しい経緯は知りませんが、発売後に購入している初期型ですので、変更されていないと
想われます。Xboxを映し出した時に生じるバージョンです。

書込番号:25351205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:25件

SONYが、どこの国で、どんな商品を発売するかは、その企業の方針・戦略で決めることでとやかく言うことでは無いとは思う。
ただ、その理由が貧乏人ばかりとか、高級機種の価値を理解できる人間が少なすぎるとかで、日本で発売しても儲けられるほど売れないというのであれば、それが真実であったとしても少し悲しい。

ここ30年ほどの間に、世界はGDPを何倍にも増やし、OECD諸国の多くもGDPを2倍3倍に増やす中、先進国と言われる国の中では日本だけがほとんど増えていない。
確かに、金持ち大金持ちの人数は、日本でも大幅に増えたが、国民の大多数を占め、消費の中心を支える中産階級は、給料は増えず、増税などでその可処分所得を減らす一方です。
SONYが、日本の高級AVアンプ市場は将来的にももうダメだと判断しても致し方無いと思う。

ただ、上級グレードAVアンプの市場が、日本は小さすぎるとの判断であっても、他のAVアンプメイカーと切磋琢磨しながら、自社の上級グレードAVアンプの良さを知らしめて行けば、いつか日本経済が伸びる時は来るし、その時には上級グレードのAVアンプも十分な収益が上がるほど売れるようになり、それまではそ我慢と考えて欲しかった。

ところで、もう、SONYが上級グレードAVアンプを日本で販売する日は来ないのだろうか?

書込番号:25324466

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/06/30 20:14(1年以上前)

今年発表されたAVレシーバーに関してはSTR-AN1000以外はアメリカのみでの販売なので、禁輸措置が大きく絡んでいるのだと思います。

書込番号:25324613

ナイスクチコミ!2


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/30 20:37(1年以上前)

>otonashisanさん

悲しいけど市場の大きさの問題、つまりは高級機は日本では利益が出ないということ。
ESシリーズを国内でも販売していた昔も、実はそれほど利益が出ていなかったという話を聞いたことがあります。
aiboにしてもそうですが、実験的な意欲的な商品というのは出せない厳しい時代なのでしょう。
AVアンプの市場は、サウンドバーも登場してますます狭くなっています。
AVアンプファンとして残念ではあるのですが、また人気が出る時代が来るとは私には思えません。
他メーカーも実際厳しいですし。

>ありりん00615さん

禁輸措置ってジョークですか??

書込番号:25324648

ナイスクチコミ!3


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/30 20:59(1年以上前)

>otonashisanさん

ソニーストアで聞いたのですが、
現在のESはインストーラー向きの製品名称になっていて、
アンプ等の性能は決してESの冠を付けるような製品ではないとのことです。

日本ではインストーラー用途で購入する方も少ないので日本未発売なのかもしれません。
その店員さんは未だに日本で発売していたESを使っているとおっしゃっていました。

書込番号:25324690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2023/06/30 21:30(1年以上前)

横から失礼します。

>tMo971さん
言葉が分からないので教えて頂けますか。
>ESの冠を付けるような製品ではない
ESって何ですか?

>インストーラー用途で購入する方も少ないので
インストーラーって何ですか?
ググってもOSやソフトのインストールしか出てこなかったので・・・
オーディオ機器でのインストーラーって何するんですか?
<(_ _)>

書込番号:25324748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/06/30 22:06(1年以上前)

US限定なのは、禁輸措置による資材制限や関税絡みですよ。 STR-AN1000のEU版は15万〜19万といった高価なものになっています。

インストーラーはしりませんが、STR-AZシリーズはPremium ESと冠付けれらています。
Premium componentry meets ES standards for audio performance.

書込番号:25324806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2023/06/30 22:30(1年以上前)

Espritシリーズ

書込番号:25324843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/07/01 00:16(1年以上前)

>ありりん00615さんへ

「現在のESはインストーラー向きの製品名称になっていて、」
ということは、SONYの上位機種は、ホームオートメーション化の一環として、その中の音響映像関係を担う機器である。

「日本ではインストーラー用途で購入する方も少ないので日本未発売なのかもしれません。」
ということは、専門家がその家まで出向いて設定やバージョンアップを行う超高級システムである。

ということでしょうか?

そのようなものなら、機器とセットアップ作業費を含めて200〜300万円かかってもそんなものだと思います。
ただ、SONYが未だにそんな商品が主戦場であると思っているなら、アップルを追放されNEXTを立ち上げた頃のジョブズと同じぐらいバカだと思う。
そんな超高級システムは、1件当たりでの収益は大きいが、顧客となる人の人数はたかが知れている。
ジョブズだって、結局顧客は一般庶民を対象とする商売が一番儲かると考えを改めた。
つまり、高級路線をやるにしたって、庶民がまったく手を出せない高価なものを作っても仕方がないと気づいた。
高級・高機能・ハイセンスな商品として売るにしても、ターゲットの中産階級が「高すぎだろとぼやきながらも買える価格。」
「多くの人が高かったと言いながらも、出した金額に見合うと満足できる範囲のもの。」ということ。
一旦セットアブして貰えば完璧でも、システム機器を変更する度に専門家に来て貰らをなければならないって、金持ちでも嫌がる。
iPhoneだって素人が直感的に操作して多くの機能がすぐに使えるから、みんながお高いと思いながらも買った。
もっと高機能でも、遙かに高価格で専門家のサポートを受けないと使いこなせないものだったら売れなかったと思う。

細かな詰めは別にして、スピーカーなどの音響機器やテレビなどの映像機器を適正に接続し、画面の指示に従いセットアップすれば普通に使える。
音場だって、測定用マイクをセットしてAVアンプに指示すれば、一般的には最良とされる値に調整される。
部屋の音響や設置したスピーカーの数や能力・位置を勘案してセットアプする専門家なんて不要。
そして、色んな設定変更や操作をスマホやタブレットからサクサクできる。
それが、多くの人がこれからの高級AVアンプに求めるものだと思う。
それをSONYが分かってないとしたら、ガッカリです。

書込番号:25324960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/07/01 01:30(1年以上前)

インストーラー向きと書いたのは私ではないですが、下記で説明されています。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/034514.html

実際にカスタマイズモデルが販売されているわけではありません。

日本では逸品館がTEAC・マランツ等のカスタマイズモデルを扱っています。

書込番号:25325001

ナイスクチコミ!2


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/01 03:02(1年以上前)

>otonashisanさん
>ありりん00615さん

私がインストーラー向きと書いたばかりに、
大変な流れになってしまったようですみません(汗)
家電量販店等の店舗販売されている通常モデルより、主に専門店での取り扱いで、知識さえあれば幅広く自分にあったスタイルにカスタマイズできる物って感じで受け止めて貰えればいいのではと。

以前全てのスピーカーから喫茶店等の店舗のように、
モノラルで出力出来ないでしょうか?
と専門店で聞いたところ、当時はonkyoのintegra(AVアンプ)でしたが
これなら自由度が高いので出来ますけど、
他のメーカーはオールチャンネルステレオまでですね。
という流れでインストーラー向きと使いやすい一般向けのモデルがあることを知ったまでで、
そんな会話が専門店であった上で、先に書いたストアの店員さんとの話になっていただけでしたので、
スレ汚しになってしまい、大変失礼いたしました。

ありりん00615さんが明確に制限や関税絡みで日本での発売が出来ないと言ってらっしゃるので、
勝手な予想で失礼いたしました。
措置が緩和されれば発売の見込みがありそうですね。
それとわかりやすいページのリンクもありがとうございました。

書込番号:25325047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/01 07:12(1年以上前)

単純に、日本で出しても売れないからでしょ。
物価が上がる中で給与は上がらない、消費を抑えないとならない現状で、趣味についてかけるお金は無いのですよ。

企業が給与増やさないから製品が売れない→企業がもうからない→給与増えない
だから海外市場中心になる。

実に単純な話じゃないですか。

書込番号:25325154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2023/07/01 17:20(1年以上前)

>ただ、上級グレードAVアンプの市場が、日本は小さすぎるとの判断であっても、他のAVアンプメイカーと切磋琢磨しながら、
>自社の上級グレードAVアンプの良さを知らしめて行けば、いつか日本経済が伸びる時は来るし、
>その時には上級グレードのAVアンプも十分な収益が上がるほど売れるようになり、それまではそ我慢と考えて欲しかった。

ご存じの方も多いと思いますが、少し前 テレビ板でも、同様のテーマが散々取り上げられていましたね。
「もうとっくに、ソニースピリットは無くなった」・・・。
「ソニーは、エレクトロニクス分野の収益率が今や最下位では、力が入らないのも当然!」と・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528402/SortID=25222062/#25317042

因みに、うちの者もオーディオには、もうソニー製品は使っていませんね。

書込番号:25325887

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2023/07/01 18:27(1年以上前)

  追 伸
>物価が上がる中で給与は上がらない、消費を抑えないとならない現状で、趣味についてかけるお金は無いのですよ。

 かって、知り合いのオーディオに凝っているお宅に伺って、音楽を聴かせて頂いたことが有ります。
その方は、家に隣接して10帖ほどのオーディオ専用ルームを設え、そこには相当に特大なスピーカーを始め、大小の機器が色々とセットしてありました。 なお、その方はごく普通のサラリーマンでしたが、知り合いが後で「何でも、年収の何年分もつぎ込んでいるらしいよ!」と、教えてくれました。

まあ、昔はちょくちょくそういった方や、そこまで行かなくても相当な出費をいとわない方々が結構いらした様に思いますが、上でも出ている如く 近年はそういった趣味人(?)も、激減したと言う事でしょうかね?

書込番号:25325967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/07/01 18:27(1年以上前)

日本だけの問題だと思っている人が多い様ですが、現状でSTR-AZシリーズが売られているのはアメリカ・カナダだけかと。

ソニーグループ自体はアメリカ寄りに生産拠点の調整を行っています。報道されるのは、主にカメラやスマホに関するものですが。
https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html

書込番号:25325968

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/01 20:48(1年以上前)

>単純に、日本で出しても売れないからでしょ

まさにこれでしょ
ソニーブランドは海外では日本それなりに強い。そして市場も大きい。

>ただ、その理由が貧乏人ばかりとか、高級機種の価値を理解できる人間が少なすぎるとかで

???
わけわからん

書込番号:25326140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/01 20:59(1年以上前)

訂正

ソニーブランドは海外ではそれなりに強い
日本のオーディオ業界内ではそれほどでもないけど。

書込番号:25326154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2023/07/02 12:32(1年以上前)

otonashisanさん

他のメーカーもそうだけど、パッケージソフトや配信を気にすれば良いところ、日本だと放送向けの音声規格が面倒なのかな?と思います。
あとは皆さんが書かれている通り、数が出ないから。

書込番号:25326954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/02 16:24(1年以上前)

そういえば昔TVメーカーの人が言ってたのが地デジチューナーを搭載することでその協会だかどこかにマネーの支払いがあるとか。あれはカードのせいかな。
ラジオ?
アンプにラジオチューナーなんかいつまで積んでるんだろ。

その他ドルビーだとかに払う金も海外向け分とかとは別で発生するのかな、売った台数分払うならまだ
いいけど。

書込番号:25327246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/07/02 17:04(1年以上前)

ソニーのハイエンドオーディオ製品は、2012年が最後で20万円台と今と比べると安い価格設定でした。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_kw=%82OES

今は、単品40万円越えが当たり前と手を出しにくい市場となっています。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=9.1-&pdf_so=d2

これは、売れないことを前提とした価格設定なのでしょうね。

書込番号:25327322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/07/02 20:37(1年以上前)

ちなみにソニーのアメリカ市場はコスパ重視となっています。

Premium ESシリーズであるSTR-AZ3000ES 9.2 CH 8Kは1700ドルで、Denon AVR-X4800H 9.4 Channel 8Kと 比べると800ドルも安い価格です。

最上位のSTR-AZ7000ES 13.2 CH 8Kは3300ドルです。これは、同じくDenon AVR-X8500HA 13.2ch 8Kと比べると、1300ドル安い設定です。

このような価格設定で現行の大手オーディオメーカーに対抗できるものアメリカ市場だけなのでしょう。

書込番号:25327697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

AVR−X1700HというAVアンプを買ったのですが、ブルレイレコーダーとHDMI接続してもスピーカーから音が出ません。
マニュアル読んであれこれ試してるのですが上手く行きません。
スピーカーは、フロントの左右2chだけの接続です。
ボリュームの限界ギリギリまで上げるくらいで、ようやく蚊の鳴くような音が聞こえます。もちろん実用になりません。

スピーカーのインピーダンス(4Ω)を合わせましたがボリューム最大あたりでようやく聴こえる状態は同じです。
HDMIの音声出力先は「AVアンプ」になっています。
(出力先をテレビに切り替えた場合ですが、テレビの音量限界あたりでようやくまともな音量になりました。ちなみに、アンプの
電源をオフにしてる状態で、テレビとレコーダーの電源を入れると普通に視聴出来てテレビの音量の具合も極めてノーマルでした)

HDMI音声出力のAVアンプを買うのは初めてです。ケーブルを繋ぎさえすれば、簡単にスピーカーから音が出る、とばかり
思っていましたが、音を出すのはこんなに難しい物なのでしょうか?

書込番号:25315456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2023/06/25 01:21(1年以上前)

書き忘れていた気になる点がいくつかありましたので追記します

・ヘッドホンは普通に聴ける(音量50くらいで普通の大人し目の音になります)
 この時、テレビの画面を別の画像に変更すると(PCとTV共用してます)音がしばらく途切れて
 5秒くらいで音声が再び流れます。が、音が途切れ勝ちになります。HDMI映像送り出し先の
 テレビ映像がちゃんと出力されていない、と感知しているせいでしょうか。

・アンプの画面が「D Sur」となっている。サラウンドモード中という事でしょうか。
 「2chステレオ再生モード」というのが見当たらない気がします。
 サラウンドモードだとしても、フロント左右のスピーカーの音が恐ろしく小さいのは変だと感じます。

・ネットラジオ、Wi-Fi、サラウンド再生、Bluetooth、などは今の所、全く興味がありません。
 単にテレビ放送をフロント2chスピーカーで聴きたいだけです。
 今のレコーダーは出力がHDMIしか無いので、旧来の赤白コンポジット音声入力しかないアンプは
 使い物にならないので、やむをえず本製品を買いました。
 中華製の、HDMIをHDMI+赤白コンポジットに分離する機器を使ってましたが、すぐ壊れて何度も
 何度も買い直すのに疲れて(5000円くらいします・・)本製品に決めた次第です。

書込番号:25315571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/25 05:01(1年以上前)

レトロ家電2022さん、こんばんは。

現状では、情報不足で回答の見当がつきません。

まず、TVの型番、BDレコの型番、スピーカーの型番、HDMIケーブルの型番の情報。
HDMIケーブルとスピーカーケーブルをどの端子につないでいるか。
出来れば写真があった方がわかりやすいです。

TVがARCに対応しているかどうかが不明です。
対応していても、ARC対応端子でAVアンプと接続しているのかどうか不明です。
HDMIの連動機能をTV、AVアンプ共に設定しているかどうかが不明です。
HDMIにもバージョンがあるので、古いケーブルだと一部端子が未接続の場合があります。
スピーカーが適切な物かどうか不明です。
スピーカーが適切だとして、正しく配線されているかどうか不明です。
ということで、型番や接続状況がわからないと回答のしようがないです。

接続は、
BDレコ→[HDMI]→TV(ARC)→[HDMI]→(ARC)AVR-X1700H
ですか?
BDレコ→[HDMI]→AVR-X1700H(ARC)→[HDMI]→(ARC)TV
ですか?

AVアンプを設置して配線を終えてから何をしたのか。
自動音場設定をしたのかどうかなどの情報。

>「2chステレオ再生モード」というのが見当たらない気がします。
リモコンの一番下の「SOUND MODE」の右端にある
「PURE」ボタンを押して、画面表示で「Direct」になるようにすれば、
音源が2chならステレオ再生になります。

>サラウンドモードだとしても
現状がどのようなモードなのかは、
リモコンの左真ん中あたりにある「INFO」ボタンを押せば、
画面上に表示されます。

書込番号:25315646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/25 07:54(1年以上前)

>ボリュームの限界ギリギリまで上げるくらいでようやく蚊の鳴くような音

単純にスピーカーケーブルの繋ぎ方を間違えてそうな気も。

書込番号:25315739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2023/06/25 11:16(1年以上前)


DENONのHPからX1700Hの取説
ダウンロードしました?

たしか…電源をONしたらスピーカーやら
LAN接続やら云々とかのチュートリアル
が開始されるはずだけど、全部すっ飛ばし
ましたか?
(その前に…HDMIケーブルの挿入箇所や、
スピーカーケーブルの繋ぎ方が間違って
いるヒューマンエラーを起こしている
可能性もあるが。)

>単にテレビ放送をフロント2ch
スピーカーで聴きたいだけです。
 今のレコーダーは出力がHDMIしか
無いので、旧来の赤白コンポジット
音声入力しかないアンプは
 使い物にならないので、やむをえず
本製品を買いました。

サラウンド環境を求めていないなら
これ(AVC-X1700H)ではなく、
2CHプリメインアンプでHDMI映像入力を
備えた

https://s.kakaku.com/item/K0001193825/?lid=sp_pricemenu_ranking_item

で良かったんじゃねぇの?



書込番号:25316019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/06/25 18:52(1年以上前)

blackbird1212さん、レスありがとうございます。

使用家電はかなり古いです。接続は以下の通りです。

レコーダー・東芝DBR−T3008⇒HDMI⇒1700H⇒HDMI⇒TV・ナナオFX2431TV(2009年頃の物)
スピーカー・SONY・SS−HW1、配線は今も昔も全く変わらないので大丈夫です。+−ちゃんと合わせています。
FMチューナーを赤白入力(本機のMEDIA PLAYERに接続)して聴いてみたら、普通にちゃんと音が出ました。

HDMIケーブルは一番新しい物で3年くらい前なので全てかなり古い物です。変えた方が良いのでしょうか?
Wi-Fiやネット接続系の設定は何もしていません。

・・・と、ここまで書いていて、
>リモコンの一番下の「SOUND MODE」の右端にある
>「PURE」ボタンを押して、画面表示で「Direct」になるようにすれば、
>音源が2chならステレオ再生になります。

blackbird1212さんに教えていただいた通りに黄色ボタンを押すと、いきなりちゃんと音が出ました!!!!!
また、他の色のボタンを押していて、謎が解けました(と思います)
青(GAME)ボタンで「Dolby Audio」と「DTS」を選択すると、最初に書いたように
急に音がモゴモゴしてボリュームを上げてもどうにもならない音に戻りました。

解決したようです!なんだかダラダラ書いて申し訳ありませんでした。

blackbird1212さん、どうもありがとうございました!
長年の悩みが解消されて大変うれしいです!

書込番号:25316626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/06/25 19:13(1年以上前)

>ライン攻防さん
レスありがとうございます。
私も+ーを間違えた時の音のような気がして何度も確認はしました。
この接続は今も昔も全く変わらないので、この部分では無いなとは思っていました。

>六畳一人間@スマフォからさん
レスありがとうございます。
箱にマニュアルが入って無かったのでデノンのHPでマニュアル見ながらチョコチョコ操作
していました。
ビデオデッキ(βとVHS)との接続も前提で、古い映像入力(黄色)が必須だったので
マランツもヤマハもSONYも検討したのですが、価格との折り合い等も含めて本機と
なりました。
音の変な感じはスピーカーの間違えた接続の記憶が甦って来たので何度も確認しました
(昭和の昔、サラウンドプロセッサを使わないお手軽疑似サラウンド方法で、わざとリヤの+−を変えて
さらにリヤ左右同士を接続して聴く方法が雑誌に載っていて試した事がありましたが、なんかその時の
リヤスピーカーの音を思い出しました)

みなさま、アドバイス本当にありがとうございました!感謝感謝です。

書込番号:25316676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア

クチコミ投稿数:39件

パイオニアが業績不良で上場廃止になると知りましてパイオニアの弩級AVアンプを使っている自分としては些か心苦しく感じます。
https://www.sankei.com/economy/news/190125/ecn1901250030-n1.html
パイオニア の名前は無くならないでしょうが、 SC-LX90のような物量投入型の 高価なフラッグシップは もう出てこないかも
しれません。
合理化を進めて安いパーツを使ったコスト重視だけの 安価で買い易いモデルのみしか出て来ないとなると今後の買い替え時には
少し悩みますね。 また1980年前後のフラッグシップレコードプレーヤーみたいに 過去の フラッグシップAVアンプの価格が跳ね
上がることもありそうです。

今後名ばかりのパイオニア製品を出すばかりではなくて、技術者の人的資源が生きるようなAVアンプも続けて欲しいです。

書込番号:22425969

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/28 14:51(1年以上前)

そこまで言うならメーカー名くらい、正確に書いてあげて下さい

書込番号:22425983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/28 14:56(1年以上前)

私は80年代はオーディオに散財しましたが今はPCで再生すればいいやと思っています。聴くほうもスマホとかのポータブル装置で聴くのですから従来のような重厚長大の戦艦みたいな装置は流行らないと思いますよ。その結果が業績の悪化なのですから。

書込番号:22425991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/01/28 15:22(1年以上前)

現在パイオニアブランドのAVアンプを手がけているのはオンキヨー&パイオニア社で、リンク先の記事はカーナビ事業が主体のパイオニア社で別会社ですよ。

書込番号:22426036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/01/28 18:23(1年以上前)

パイオニアは、とっくにAV事業を手放し、現在はカーナビメーカーです。
現在、パイオニアブランドのAV機器を手がけるオンキヨー&パイオニアは、オンキヨーの100%子会社で、カーオーナビのパイオニアとは資本関係は切れています。
したがって、パイオニアがどうなろうが、まったく関係ないです。
むしろ、同じく経営不振にあえいでいるオンキヨーの心配をしてください。

書込番号:22426371

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:39件

2019/01/29 05:08(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>ずるずるむけポンさん
パイオニアと言っても それぞれ独立した企業だったのですね。
それなら良かったです。

>JTB48さん
映画再生なんで AVアンプは無くてはならないものなんですよ。
わたしも音楽だけならパソコンとPCスピーカーで聴いてます。

書込番号:22427614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2019/01/29 05:22(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>同じく経営不振にあえいでいるオンキヨーの心配をしてください。

ごもっともです。 音源がパソコン、再生機器は数千円のPCスピーカーやイヤホンで音楽を聴く人が大半の時代になって
数万円以上のオーディオ機器を買う人の割合は昭和から右肩下がりで上がる事は無いですもんね。
安価な時代に合ったもの売っても利益が出ませんから 違う分野に変えていかないと更に先細りで いずれは無くなるかも
しれません。 オーディオメーカーはパソコンやマホに食われちゃうんでしょうね。

書込番号:22427620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2019/01/30 18:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:10件

2023/05/17 11:44(1年以上前)

初めまして。ようやくPioneer USAから北米市場向けに Elite VSX LX805が発売されましね(市場価格は$3000ぐらい)。型番からするとClass-D ampからABに変更されたように見えますが、国内市場で販売されるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら、板への書き込みをお願いします。徐々にですが、Pioneerが復活してきているのがとてもうれしいです。

書込番号:25263636

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/14 17:19(1年以上前)

https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805

国内販売するようですね。
消費電力からすると間違いなくD級ではないですね。そして奥行が大きくなってる。
他メーカーに対する利点は何だろう。

書込番号:25301829

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/14 17:23(1年以上前)

今までの901や904と同じ11chですね。
今後13ch以上で905が出たりするのかな・・
この805は最上位を目指したものではないですね。

書込番号:25301830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 Marantz Model40n HDMI接続でTV音声がでない

2023/05/20 23:12(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:4件

HDMI ARCでテレビにも接続できるネットワーク対応ステレオHi-Fiアンプということで
Marantz Model40nを購入しました。

東芝REGZA 55Z870Lとの組み合わせにてHDMI接続利用のため購入しました。
HDMI連動でTVの電源を投入するとアンプ電源も連動してONされますが、音声が出ず。
なぜか入力ソースを地デジやyoutubeなどに変えたり、TVのチャンネルを変更すると
音が出始めるという現象に陥りました。
自身でもいろいろ設定を変えてみましたが、症状は改善せず。

その後東芝さんにご連絡し、サービスの方に来ていただき丁寧にご確認いただきましたが、
持ち込んだ他機種のHDMI機器では動作するため、東芝側では対応困難との判断。
アンプ側での対応をお願いしますという話になりました。

そこでMarantzさんのサービスへ連絡し、アンプを郵送して症状をみていただくことに。
同じようにMarantz側でのHDMI機器確認はできたので、Marantz側での対応もできないとの連絡がありました。
びっくりしたのは、光デジタルでつないで使ってくださいとのこと。
光デジタルだとTVリモコンでアンプ音量調整できずで、手間が増える問題もあり。
こちらの製品の売りであるHDMIを使わない方法を提唱されるというのは、
安くない買い物だったので、とても残念に思いました。

両社とも、うちではないの1点張りで、相互に連絡を取り合って解決などはない模様なので
あきらめてTV電源投入の度に別チャンネルに一度変えてから
戻して視聴をする形で我慢して使用しております。
もちろん全家電商品の組み合わせを保証して商品をリリースなんてことは難しいとは思いますが、
メジャーなMaratzと東芝のテレビの組み合わせ相性も対応しないのかーと思うと、
がっかりしてしまう気持ちが出てしまいました。

これからこの組み合わせでご購入されるような方がいましたら
ご注意いただければと思いまして、
初めて書き込みさせていただきました。

書込番号:25268215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/05/21 20:42(1年以上前)

残念ですね。

念の為ですが… TV、アンプ共に 初期化してみましょう。   今どきの機器は ネットワークに繋いだり HDMIなどの高度な著作権保護回路など デジタルで雁字搦め(がんじがらめ)です。  変な記憶が残る事でエラーが普通に起こります。   それをリセット出来るのが初期化になります。   ダメ元でやってみましょう。


またアンプやTVは ときどきバージョンアップをしています。   様々な不都合に対して改善しています。 いつの日にか直るかもしれません(笑) 

書込番号:25269210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMIを設定でオフにしても

2023/03/28 22:38(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:38件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度2

TVとプロジェクターに繋げて使用しています。
買換前のソニー製AVアンプでは、HDMI接続をリモコンでTVからプロジェクターに切替えるだけでTVは完全に遮断されHDMI連動ON/OFF機能は無効になっていたのですが、このAVアンプはそれが出来ません。
同様にリモコンでHDMIを切替えても、TV電源との連動が有効なままな為、TV電源を切るとアンプもBDプレイヤーも電源が落ちてしまいます。
プロジェクターを使用する度に、電源連動ON/OFFを切替えるとか意味不明です。
そもそもリモコンでHDMIを切断出来る意味がなくなるでしょって感じです。
ちなみにマランツ製AVアンプも全く同じOSなので、全く同じ挙動をしている様です。
OSの欠陥かと思いますが、AVアンプとして致命的ですよね。

書込番号:25199541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件

2023/03/29 00:41(1年以上前)

こんばんわ。

色々試行されたうえでの書き込みかと思いますが、もしそうであればと思い書き込ませていただきました。

リモコンから
「セットアップ→ビデオ→HDMI設定→パワーオフコントロール」

「オフ」
にすると、連動機器(私の場合はTV)の電源をオフにしてもアンプはONのままです。

書込番号:25199672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2023/03/29 00:52(1年以上前)

すいません、書いた後に、自分で一回試したら、この部分の設定をオフにしていても、TVの電源をオフにするとアンプの電源まで落ちましたね。

私がなんで勘違いをしたのかというと、TV側に「TV→連動機器電源オフ」を「連動しない」に設定していたからでした。

私のTVのように、TV側にHDMI連動設定があればいいのですが、ない場合、確かに本来であればアンプ側で連動しない設定にしているのに電源落ちるのは困りますね・・・。

書込番号:25199677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度2

2023/03/29 06:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私のTVにもその機能はありプロジェクターでの視聴時にはその様に変更することで連動を回避出来ました。
ただ、常時その設定にしているとTVでの視聴が終わった場合、接続機器全ての電源を手動で切る事になり、操作が煩雑になるので受け入れられないのです。
そしてプロジェクターで見る度に、その設定を変更しなければならないこの使用もまた受け入れられないのです(笑)

書込番号:25199801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング