
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2021年8月4日 10:20 |
![]() |
12 | 4 | 2021年8月1日 02:37 |
![]() |
0 | 6 | 2021年7月15日 03:39 |
![]() |
22 | 10 | 2021年6月7日 22:16 |
![]() |
32 | 11 | 2021年6月2日 20:45 |
![]() |
4 | 3 | 2021年3月2日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]
デザイン上の事でしょうか?
実際にへこんでいるのでしょうか?
デザイン上はどうしようもないですが、長く使っていたためにへこんだのなら分解点検されたら如何!
後はリモコンだけ買い換えるか!
(^_^)v
書込番号:24266238
0点

プロダクトデザインでしょうね。
リモコンの
・PROGRAMの「▲」
・VOLUMEの「+」
は膨らんでいて、どこを押してもOK。
・PROGRAMの「▼」
・VOLUMEの「−」
へこんでいて、さらに確実に中心を押さないと動作しない。
書込番号:24266317
1点

お写真ありがとうございます。良く判ります。
工業デザイナーのデザインで無く、外注のデザイナーかも知れないですね。
サポートを通して訴えても(訴訟では無く)良いかも知れません。
(^o^)
書込番号:24266347
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
慣れるしかないですね。新機種もたしかこのタイプです。
自分は使いやすいですけどね。このリモコンでテレビやプレーヤーも操作できるし(ウチは暗くして観る事が多いので)持っただけで光ってくれるのはありがたいです。
書込番号:24266412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラインドタッチ(見ないで操作)、暗闇での操作が大前提なAVアンプのリモコンですが 操作し辛いリモコンしか無いのが現実ですね。
リモコンボタンの形状を変えてるのは 少しでも差(違い)をつけて 間違いの無い様にしてルのは理解出来ても 毎日触るモノじゃないので(笑) 難しいです。
バックライトをしっかり点灯させれば良いのでしょうが バッテリーの消耗を考えると難しいのでしょうね。
一方、タブレットやスマホでアプリをっての操作が出来るのが今どきです。 こう言うのもお試しください。
私は学習的なリモコンですが 便利ですね。 設定は大変面倒だが(笑)
書込番号:24267866
0点

>mn0518さん
> このリモコンでテレビやプレーヤーも操作できる
それは、ものすごい便利ですね。設定方法は取扱説明書に書いてありますか?
テレビの「入力切替」や「チャンネル変更」もできちゃいますか?
ディーガの「チャンネル変更」「録画一覧」もできちゃいますか?
書込番号:24269667
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
たしか、アンプのリモコン設定で他機器も効くように出来たハズです。
>@テレビの「入力切替」や「チャンネル変更」もできちゃいますか?
>Aディーガの「チャンネル変更」「録画一覧」もできちゃいますか?
我が家はテレビはレグザで接続機器がパナとソニーのプレーヤーなのですが、今の所確認済みなのがテレビの音量調整と録画番組の再生・送戻し、それぞれのプレーヤーの操作ですね・・・。テレビでの録画番組とソフト視聴が多いので重宝しています。プレーヤーに関しては設定を含め殆どの操作ができるのでプレーヤーのリモコンを使う事は殆どないですね。なのでレコーダーも同じじゃないかと・・・。テレビチャンネルに関してはアンプリモコンの数字ボタンは効かないと思うので無理かもしれません、ごめんなさい。でも、TV-アンプ-レコーダーの繋ぎ方なら(テレビでHDMI連動にしとけば)トレー空けただけですべてが立ち上がったり、そのレコーダーをアンプリモコンの1とかに登録しとけば1を押すだけで3機とも同じように立ち上がりますね。長くなりましたが@は出来ないかもしれませんがAは可能だと思います。
書込番号:24269872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
追:テレビの入力切り替えに関しては、最初にレコーダーやアンプリモコンで操作すれば自動的に切り替わって立ち上がってくれるハズです。アンプリモコンでの入力切り替えは出来ないかもしれません・・・
書込番号:24269881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
その後アンプリモコンをテレビ鑑賞時に色々いじってみました。
ウチのREGZAはアンプリモコンのTOPMENUでテレビの設定画面、HOMEでVOD画面、POP-UP/MENUで録画リスト画面になりました。戻るボタンでテレビ番組に戻ります。あくまでもテレビがREGZAの場合はですが・・・。
書込番号:24270266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ヤマハから回答がありました。
以下抜粋
---
Yamaha Customer Support
残念ながら本機のリモコンは他社のテレビやレコーダーの操作はできません。
リモコンの再生や停止キーなどの「外部機器操作キー」はBluetooth接続された音楽プレーヤーや、radiko.jp、Spotify、DEEZER Hi-Fiなどのストリーミングコンテンツの再生や停止を操作するものとなります。
書込番号:24270996
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
単に現物確認が取れてないだけじゃないですかね。ウチはご説明のとーりに効きますよ。
書込番号:24271010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
アンプリモコンのPRESETでテレビチャンネルの変更(上下)もできました(笑 この辺はテレビリモコンで操作したほうが早いですけど。
書込番号:24272062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
DACがAK4458VNからテキサス・インスツルメンツ「PCM5102A」に変更になります
デノン、「AVC-X6700H」などAVアンプ4機種のDACを仕様変更。AKM工場火災の影響を受け
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/02/52415.html
マランツのアンプも同様の変更になると思うので「どうしてもAKMが」という人はご注意を
3点

旭化成だろうが TI製 だろうが、そんなに変わんないって・・・
逆に違いが分かる人がいれば、美辞麗句が得意なオーディオ評論家か眉唾物。
書込番号:24062787
4点

たっくんのパパさんさん、こんにちは。
聞いてわかるわけではないとは思いますが、
YAMAHAは、上位機種にはESS社製を使っていて、
このPCM5102AはRX-A780/880に使用、
その下のVシリーズはワンランク落としてPCM5101A、
というような使い分けをしていたので、
それと比べると、
AVR-X2700HやNR1711は10万前後の同クラスですけど、
AVC-X6700H/AVR-X4700Hの上位機種もPCM5102Aというのは、
ちょっと見劣りするというところでしょうか。
これも、最上位以外はAK4458を使っていた弊害ですが、
まあ気分の問題というか所有欲の問題というか・・・です。
書込番号:24062865
4点

6年前にONKYOのAVアンプTX-NR646がAKM社のDACを採用してヒットしたことは、
DACの音への影響が小さくないことを示す一例です。
安価で使いやすく高性能なDACを生産していたAKM社の火災は非常にショックでした。
火災を受け、DENON・マランツがグレードの低いDACに切り替えたことを見ると、
今後しばらくは、デジタルオーディオ暗黒時代が続くのではないかと予想しています。。
書込番号:24242060
0点

オーディオインターフェイス製品で異なるDACを使ってきましたが、違いは大きいなと思う派です。
個人的に、AKMとシーラスロジックに良い印象あり、
TI(バーブラウン)のDACを積んだ製品は、良く言えば丸く、悪く言えばボヤけた感じが多い気がしています。
まぁ、全ての価格帯で比較していないのですが、そう感じています。
今回のAKMからTIへの変更は、結構悩ましいなと思い購入躊躇中
書込番号:24267457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5.1チャンネルでテレビに繋げてあるのですが、突然の大きな音、例えばプロ野球でホームランを打った際に実況アナが大声を上げたりすると、
スピーカーからバリバリっと結構大きな音がします。
これは何でしょうか?故障だとは思っていないのですが。。。
詳しい方宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

それ以外でも大音量にすると同じ様にバリバリするのならスピーカーの断線だと思います。
書込番号:24240454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてた。
スピーカーのコイルの断線。
もしくはリード線の接触不良。
書込番号:24240458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます!
いや、それは違うと思います。全部のスピーカーからバリバリっと音が出ますのでm(_ _)m
書込番号:24240502
0点

全てなの?
何だろね。
書込番号:24240518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひむきちさん
アンプのスピーカー設定は問題ありませんか?
書込番号:24240601
0点

>kockysさん
設定は昔買ったときにやってはいますが、何が正解かは分かりかねます。
急な大きな音でバリバリっと言います。普段の音楽ブルーレイ等では音を大きくしても割れたような音は特にしません。
書込番号:24240669
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
Auro-3D登載及びシャーシ強度、処理チップの違いはあれど、A4Aが2台買えてしまうA6Aの価格設定がね。音響(SURROUND-AI、HD3、シネマDSP)の基本的性能に大きな違いがないなかこの価格差はさすがに厳しい。Auro-3Dと9.1chの価値をどこまで見出すかによるとは思うんだけどね。正直、A6AとA4Aとの間で20万円程度の価格でAuro-3D登載7.1chでA2080の後継機種の設定が欲しかった。それであれば悩まず購入決定できたんだけどな
8点

>サイ&サイさん
そうですね。私も予算的に「2080」の後継機を狙っていたので残念です。ch数で選ぶなら「2080」になりますが、旧型を選ぶより妥協して「A4A」でも良いかなと思っています。現在使用しているのは7.1chで10年以上前のHDMI出入力の無いAVアンプです。「A4A」でサラウンドバックを生かしてフロントプレゼンスを追加して7.1.2chで十分アトモスを体感できるかと…。昔購入したBDやDVDの方が多いですし。人それぞれですけど、趣味にいくら投資できるかと考えて、日頃の使用頻度を考慮するとこういう考えに至りました。「A6A」ぐらい投資するなら、私はメインスピーカーを新調したいですね。雑談みたいなお話で申し訳ありませんが、私はこう考えて来年あたり新調しようと思っています。ch数で選ぶならデノンも選択肢になりますが、今のところヤマハ一択です。デノンのピュアなサウンドはCDなどの音源を聴くなら良いと思いましたが…。それよりもヤマハのサラウンドAIやシネマDSPに魅力を感じています。
書込番号:24169624
6点

>toroyanさん
私も最終的にはA4Aを選択することになりそうです。ドルビーアトモスとDTS-Xに掛け合わせ可能なシネマDSPとサラウンドAIが搭載され当初から欲しかった機能は一通り網羅されていますので。他のメーカーの製品もそうですがAuro-3D搭載型は、軒並み価格が高いですね。当初ヤマハはシネマDSPと競合するAuro-3Dの採用には消極的だったと聞きます。もしかするとAuro-3Dの使用権が高くて消極的にならざろう得なかったかも知れませんね
書込番号:24170680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い割には機能にそれだけの魅力を感じず・・・。Auro-3Dに至っては肝心の映画では作品ないですもんね。ウチはA2080の5.1.4構成ですが、アトモス+サラウンドAIやシネマDSPといった音場で十分満足しております(笑
サラウンドAIくらいの機能変更があれば魅力に感じるんですが・・・
書込番号:24171134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「A4A」でサラウンドバックを生かしてフロントプレゼンスを追加して7.1.2chで
A4Aは7.1chなので5.1.2までかと・・・
A4Aにあと3万足してA2080にした方が内容的には満足度は高いと思います。天井側2つと4つではアトモス以外のコンテンツもかなり違いますから・・・
書込番号:24171154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
大変失礼しました。私が言っていたのはスピーカー接続だけの事で、アンプから出力される音声は正しくは7.1chか5.1.2chですね。私のスピーカー環境は7.1chですので、フロントプレゼンスを追加してサラウンドバック接続で、収録音声に応じてフロントプレゼンス、サラウンドバックの切り替えが行われるという解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:24171641
0点

>toroyanさん
そう言う事ですね。私も2080導入時に11chまで接続してアトモス作品は5.1.4ch、5.1や7.1作品は7.1.2chで切り替えて聞いていましたが、どちらも5.1.4chの方が音場が好みでしたので、その後は5.1.4ch固定です(笑
書込番号:24171676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mn0518さん
>toroyanさん
私が今使っている機種は8年くらい前のヤマハで7.1、以前はサラウンドバックにスピーカーを割り当ていましたが、あまり効果が感じられなかったので今はフロントプレゼンスに切り替えています
最近の映画は原版がドルビーアトモス仕様で音響調整されているせいなのか、7.1仕様でもフロントプレゼンスとの相性がいいような感じがしました。バーニング・オーシャンやメッセージを観賞した時は、フロントプレゼンスの効果がかなり効いていて、前方上方への音の広がり感がかなり良かったです
書込番号:24172584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイ&サイさん
私のAVアンプは20年近く前のパイオニアの7.1chです。ここ数年はBDなどあまり購入しないし故障もしないので使い続けていましたが、そろそろBDレコーダーも買い換えのタイミングで、最近の機器はアンプへのデジタル入力がHDMIしかないようで、今のアンプのデジタル入力は光か同軸しかないので、さすがに潮時かなと考えている訳です。「A4A」でフロントプレゼンス追加の5.1.2chで十分アトモスが体感できるならリーズナブルな「A4A」を検討しようと思います。
書込番号:24172843
0点

>サイ&サイさん
>toroyanさん
アトモスでなくともアンプが天井側にも音を拡張してくれますし、アトモスの場合は5.1.2でも縦の立体音は十分体感できると思います。アトモスは通常音声と比べて迫力自体が増すので5.1.4だと更に臨場感が出るのと、上方向の立体音の定位がさらにはっきりする感じでしょうか・・・
でもヤマハの場合はリヤのハイトやトップがなくても、バーチャルでの設定がたしかできるはずです。
書込番号:24173053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにフロントプレゼンスもバーチャルで対応出来ますが、本物のスピーカーにはやはり敵いませんね。バックはバーチャルでもさほど気にならないですけどね。シネマDSPも3D止まりなのでHD3のサラウンド効果には到底及ばないですね
書込番号:24177469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
大いに期待したアンプだったので予約して購入しました。
しかし、自分の使い方とは合って無かったようです。
ピュアオーディオと並べ聴くと、山びこのように音が遅れます。
当然に、アップデートして最新の状態で聴いています。
ヤマハに直接聞いても返事もなく...
酷いav アンプだと思いませんか?
avアンプはこんなモノなのでしょうか?
6点

>nekozo.moriさん
AVアンプの特徴を分かって選択すれば酷いアンプだとは思いません。
まず、ピュアオーディオとは別物ですよ。
この価格帯で7.1chのアンプです。
ピュアオーディオアンプと比較するとどのレベルのアンプになるかは分かると思います。
まず音源は何ですか?
2ch音源でピュアオーディオアンプ的に使いたいのであればステレオモードで聴いてますか?
ピュアオーディオアンプとするならばヤマハのA-S301価格コム¥25,000程度と比較すべきだと思います。
どのクラスのアンプと比較されているか気になります。
デノンの場合を例に取ります。AVC-A110 価格コム60万台のアンプが10万台のピュアオーディオを同等レベルの
音質という話が以前ありました。2Ch音質重視のアンプと比較するのは間違っていると思います。
一番の問題点は試聴をされてない点ではないでしょうか?
書込番号:24102767
7点

あぁ、ご指導有難う御座います。
ピュアオーディオと言っても貧乏人やっており
ただの2chのオーディオを聴いてるだけです。
音源は、sony cd プレイヤーで、
アウトプットが2チャネル出ています。
それを、a2aとnec a10xに接続してました。
で、聞いたら音のズレが出て...
ただ、ヤマハのdsp-ax757では音の遅延は聴いても無いですが
a2aは山びこです...
値段は同じ程度のモノなのに。
書込番号:24102907
1点

>nekozo.moriさん
前述したようにサラウンドモードは?
書込番号:24103267
1点

nekozo.moriさん、こんにちは
>ピュアオーディオと並べ聴くと、
>山びこのように音が遅れます。
音声モードに処理を入れると遅延します。
たくさん処理させると、遅延が大きくなり
以前のアンプより遅れるのでしょう。
例えば運動会の借り物競争で
以前のアンプは簡単なお題、RX-A2Aはちょっと難しいもののように。
ピュアオーディオは走るだけ、何もしないので早いです。
RX-A2Aのリモコンで上下ボタンの所にある
STRAIGTを押すとストレートデコードになり早くなります。ピュアオーディオ並みならリモコンの上の方にあるPURE DIRECTを押して見てください。
書込番号:24103480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有難う御座います。
どうも使い方が、オーディオ的発想なのでAV アンプはこんなモノだと思いました。
アナログな2ch オーディオは当たり前に入力はそのまま出力しますが
DAC でエンコードして、デジタル処理して
おまけに、メーカー都合で遅延など、別段メモリいっぱいあれば
何でもできるように思いました。
ただ、YAMAHA のは酷いかなとか...
他のメーカーでも遅延はあるのでしょうか?
書込番号:24104268
2点

nekozo.moriさん、こんにちは
>YAMAHA のは酷いかなとか...
>他のメーカーでも遅延はあるのでしょうか?
前回パイオニアを使ってました。
遅延はありました。
今はヤマハですが特別遅いと感じてません。
テレビの画像処理も遅いので、口の動きと声を合わせるため、アンプのリップシンクで音を調整したりですね。
録画レコーダーからAVアンプにつなぎ、AVアンプをTVにつないでます。TVはモニターとして使うだけ。
これなら、AVアンプが画像も音声もコントロールするので、アンプのリップシンクで音を調整すれば遅れは気にならなくなりませんか。
書込番号:24105146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何と比較して? と、思ったら A10Xですか(笑)
既にお気付きの様に 用途が違い過ぎるので 無理な注文ですね。
>>山びこのように音が遅れます
ストレート再生では起こりませんが A2Aはサラウンドアンプですから サラウンドで再生すれば響いていますよ(笑)
同時に鳴らしたらズレ? A2Aはデジタル処理してるので(ストレートでもアナログ接続でも)遅延は出ます。
酷いアンプとは思いませんが 2chで聴くとしたら こんなもんです。 ¥88000で こんなに多機能なんだから(笑)
サラウンドアンプとすれば 普通に良く出来ていますよ。
書込番号:24105508
2点

確かに...
A2Aは、この価格にしてオーディオでも静寂感のある非常に良い音です。
音の遅延が出る事は取説か何かに書いて欲しいかな...
この価格で、この機能付けて
YAMAHA さんも頑張っていると思います。
A2A ですが、ネットワーク接続が、
凄く簡単で無線でも、あっと言う間に出来ました。
単体で使うには、非常に良い感じがします。
書込番号:24107508
2点

>nekozo.moriさん
昔からYAMAHAのAVアンプは利用していますが、そんなにも酷い製品は無かったと思います。そもそもこの機種の購入理由が見えないのですが、何のアンプとして購入されたのでしょうか?単に予算で選んだとすれば、オーディオ目的ならばマランツかデノンのオーディオアンプにされた方が良かったですね。
書込番号:24127697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います。
そうなのです。
ヤマハとかソニーの場合、音場の処理があるようで
言われるように、デノン、マランツが良かったようですね。
書込番号:24129002
1点

>nekozo.moriさん
せっかく新製品を買ったのですから、
サービスに問い合わせてみたら如何でしょう?
現在の症状を伝えたら、故障なのか?
或いは、使い方が間違っているのか判ると思います。
当方も、YAMAHAのAVアンプを使っていた時期がありましたが、
その様な問題はなかったです。
書込番号:24168937
1点



皆様、お久しぶりです。今年も宜しくお願いいたします。
定年までほぼ1年余りとなって、この春には(たぶん‥)2年間の単身赴任も終わりそうなため、単身先に持ってきたオーディオ機器を帰省のたびに少しづつ自宅に運んでいます。(顔アイコンは実年齢に合ってません。)
前置き長くなりましたが、単身先で使っていたアナログレコードプレーヤーKP-9010を運び込み、SC-LX901のPHONO端子につないで聴いたところ、やけに左スピーカーがシャリシャリ鳴ることから、PHONO入力の左右を入れ替えるも症状変わらず。
アンプからスピーカーまでの不具合で「すわっ、つ、ついに中古スピーカーが‥」と思って左右の接続を入れ替えても症状が変わらずで左チャンネルがシャリシャリ鳴るため完全にアンプ側の不具合です。
次のステップとして、CDのデジタル入力やアナログ入力を確認すると左右の音質差がなく、結局PHONO入力不具合と判明しました。単身前の2年前にもPHONO入力につないで聴いて確認し、「ウチの中古アンプ軍団と違って最新アンプは超高音域が良く伸びる〜!」と自己満をしてましたが、まさか左チャンネルのイコライザー部の不具合とは完全に自分の判断ミスです。
SC-LX901のPHONO入力はMM式オンリーでMC式未対応ですから、元々オマケ的な機能で、プリメインアンプのPHONO入力で聴いたほうが鮮度良く鳴ってくれますが、レコードプレイヤーを手元に置いてスイッチ切り替えひとつでレコードが聴けると居心地が良いことから、プリメインアンプも手元に置くことにしました。
PHONO入力は使用頻度も少ないことから、今更、メーカーにクレームを出す気にもなれませんが、ウチのSC-LX901だけの不具合なのか‥どなたか時間があるときにでも確認してみて下さい‥もしかしたら「オールリセット」で直るかもしれないけど、音場補正をイチからやり直すのも大変です。
2点

>ニックネームちゃんさん
オールリセット/電源プラグに抜いて10-15分後に電源再投入して、
ダイレクトボタンと電源ボタン同時押しは、書き込みの内容では厳しいかと。
最新のアップデート時に途中で不具合発生したので上記オールリセットをサポートから教えて貰いましたが、本機は工場出荷状態/初期化に戻らずメーカー送りになりました。
オールリセット試して改善ダメそうならメーカー送りが賢明です。
後継機も根本的にHDMI/映像関連基盤の更新の模様なので、
11.2chのアンプ部分は据え置きみたいですね。
これ以上のch増加は躯体面積的に厳しいんじゃないかと思います。
有償でも基盤アップグレードして欲しい今日この頃です。
書込番号:23975878
1点

>ニックネームちゃんさん
こんにちは
PHONO入力ですが
アンプの電源を丸一日入れっぱなしで、PHONO入力にしてみてはいかがでしょう。
たまに、ですが復活することがあります。
書込番号:23976120
1点

>nu-さん
>オルフェーブルターボさん
お二人とも返信ありがとうございます。
単身先に戻ってきてから書き込みに気づきました。遅レス陳謝します。
次回、2週間後に自宅に帰省した際に試してみますので良い結果が出たら再度書き込みます。
書込番号:23997469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





