AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入後2ヶ月で修理

2018/11/23 16:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

急に音がでなくなってしまい修理することになりました
前日まで使えていたので何が原因なのかは不明です
映像は映るのですが全く音がでないのです
他アンプにスピーカーのコードを挿したら音が出たのでアンプ側の故障で間違えはないと思うのですが…
ヤマハの修理はどのくらいかかるのかなど教えてください。
今日で修理から5日目でまだ連絡はきていません

書込番号:22273796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2018/11/23 21:07(1年以上前)

さぶろー4さん、こんばんは

先日、ヤマハの別の機種を買ったらにたような症状でした。
電源ボタン長押しでリセットかけて、再投入で直りました。

サービスに出すと順番待ちになり半月くらいで点検結果の連絡が来たかもです。

書込番号:22274462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/11/25 13:52(1年以上前)

期間を訊ねられてもネ・・・

一般的には10日〜2週間でしょうね。

保証書が有効の修理となれば着手でドンドン進みますが、微妙な原因や症状が出ない場合は、しばらくの間鳴らし込みとなりますね。

少し前には「視聴中に電気が落ちる」とも言われていましたよね。 故意じゃないにしても壊した場合には有償扱いもありますから。

直接サービスに送りましたか? 購入店経由の場合は2、3日は発送出来ないのが普通なんでね(笑)

2週間を越えても音沙汰が無ければ問い合わせれみましょう。

書込番号:22278373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/04 16:36(1年以上前)

RX-A3030の時に修理しました。
基板交換でしたが、2週間はかからなかったと記憶しております。
1ヶ月ぐらいかかるかなと思っていたので、ずいぶん早いなと思いました。
気長にお待ちくださいって・・・待てないですよね。

書込番号:22300348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

標準

無圧縮FLACの再生が変かも‥

2018/02/15 07:45(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

ウチで唯一のハイレゾ・コンテンツで宇多田ヒカルさんの「Fantome」と言う96kHz24bitのコンテンツがあります。
音質は最高ですが、古い者にとってはデータだけで4,200円と割高に感じます。それはともかく‥

 パソコンにインストールしたfoobar2000 では問題なく再生できますが、USBメモリーに移してLX901で聴くと微妙な音飛びが発生し、特に5曲目の「人魚」のイントロのハープ演奏が顕著で「ピョロピョロ」と鳴って聴くに耐えません。

 もちろん、USBメモリーを変更したり、再度ダウンロードしても同じ現象でパソコンで再生すれば何でもありません。

 試しに、パソコンからD/DコンバータでLX901に96kHz24bitで送って聴いてみると正常に再生できますが、再生レベルはUSBメモリーで再生した場合より落ちる‥と言うか、USBメモリーで再生すると音量が大きすぎる状況です。

 無圧縮FLACのUSBメモリー再生だとLX901に負荷がかかるのかと思い、WAVファイルに変換してUSBメモリー再生しても同様の現象で、ファームウェアを最新にバージョンアップする前は気づきませんでしたけど、そこまで意識して比較した訳ではありませんので、バージョンアップと今回の不具合の関連性は何とも言えません。

 あと、32ビットアップコン機能をオフにしても同じ謎の現象でハープ演奏で確実に「ピョロピョロ」と発生します。

 ネットで「無圧縮FLACの再生」で検索すると、ちらほら問題あるようですが、ハープ演奏が「ピョロピョロ」とか「ビョロビョロ」鳴るのが「ジッター」という現象なんでしょうかね‥

 そういえば昔々、SONYのD-50という初のポータブル機を車で使っていたとき、雪道でタイヤチェーンを装着して走ると、こんな音が出ていたような遠い記憶がありますが、あれから30数年を経て再度巡り合えるとは夢にも思いませんでした。

 USBメモリー再生は滅多に使わないため、重篤な問題ではありませんが、ウチの個体だけの現象でしょうか?

 何か参考となる情報がありましたら、ご返信いただくと幸いです。

書込番号:21600752

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/23 20:59(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんばんは

私も発売前からの予約購入だったので初期ロットの製品だと思います。サービスマンが自宅にて一つ前のファームウェアへファームダウンをしてもらったのですが症状が少し良くなった程度で実用にはならない状態です。
ネットワークプレーヤーはUDP-205を使用しているので、すぐに困る状況ではありませんが、ファームウェアのせいで動作が
おかしいというのは有ってはならないことで精神衛生上も良くありませんね!

私の家の901は今のファームウェアの2つ前の10月のファームウェア適用の際は何の不具合も出ませんでしたが、残念ながら現場再度では古いファームウェアの入手は1つ前しか出来ないという事で持ち帰り事案となり、その後音沙汰がありません。
どうも、パイオニアはオンキヨーと一緒になってからアフターサービスのレベルや対応が相当悪くなっています。

マランツやデノン、ヤマハ等の同クラスのアンプだと保証期間が3年だったり、当然保証期間内は無償出張修理なのに
パイオニアは保証期間内でも出張修理代は請求されますし、リモコンも何だかドンドンチャチな物になり、次回は他のメーカーの
アンプに代える事を検討しています。

4オームのスピーカーの駆動を保証しているのとMCACCが魅力なんですが? 
今や値段を考えると色々とコストダウンしてるのが見え見えですし
メーカーとしてはハイクラスのAVアンプは儲けが少ないのでしょう?

メーカーからの回答があり次第、こちらのスレに書き込みます。

書込番号:21624782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 07:50(1年以上前)

>ふにしゃんさん
 返信ありがとうございます。
 ユーザー登録をし症状を詳細に記した内容をメーカーに通知したのですが一週間以上経っても反応ありません。

>パイオニアは保証期間内でも出張修理代は請求され‥

 酷いですね。今回は幾らぐらい請求されたのでしょうか?
 
 サービスセンターに持ち込めば、数週間以上は使えなくなるでしょうから、ふにしゃんさんのトラブルが無事回復されることをお祈りします。

>今や値段を考えると色々とコストダウンしてるのが見え見えですし
>メーカーとしてはハイクラスのAVアンプは儲けが少ないのでしょう?

 アナログマルチ入力の廃止やアナログ映像系も制約が多くて、事実上、使えなくなったりとコストダウンが顕著で、メイドイン・マレーシアで希望価格40万円台の製品を20万円台で売っても儲けが出るのですから、メーカー出荷時は10万円くらいかもしれません。

 合併先のオンキョーが、面倒なユーザーを切り捨てても効率化で生き残ってきたのですから、パイオニアも同じようになる必要があるのでしょう。もしも、一向に良くならない場合は、製品そのものを交換してもらうことも検討されてはいかがでしょうか?

 ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目の初期ロット製品のようです。

書込番号:21625738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/03/05 03:24(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、ふにしゃんさん、こんばんは。

なんか、関係あるのかないのかわかりませんが、
返信はまだないけど、以下のスレが気になりますね。
メーカー同じで、ファームアップで似たような障害発生。

最新ファームウェアアップデートで不具合発生?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908112/SortID=21645768/#tab

Pioneer XC-HM86
http://kakaku.com/item/K0000903024/
ONKYO NS-6130
http://kakaku.com/item/K0000908112/

書込番号:21650567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/05 18:38(1年以上前)

>blackbird1212さん
>ニックネームちゃんさん

皆さんこんばんは

パイオニアのサービスの方から連絡があり、私以外にも症状の報告が上がっているそうでファームウェアの更新を
検討中だそうです。

しかし、それでもメーカーのHPにはその点に何も触れていないのは酷い対応ですね?

ファームウェアのバグ探して再度配布となると時間が掛かりそうです。何しろネットワーク更新の用のサーバーが
平気で2ヶ月止まっていたメーカーの対応ですから

SONYがまた、ハイエンドのAVアンプを出してくれるか?もしくはヤマハに期待します。次回は!

書込番号:21652038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/06 07:23(1年以上前)

>blackbird1212さん、ふにしゃんさん 貴重な情報をありがとうございます。

 オンキョーのサポートページの「修理お問い合わせフォーム」に対し、当方から通知した内容に返答が全くないのは何故なのか?と、問い合わせてみようかと思っていましたが、年齢を重ねると、ついつい、クレーム親父になってしまうので、もう少し我慢しようと思っていました。

USBメモリーの再生だけじゃなく、ネットワーク経由でのファイル再生でもプチプチと途切れてしまう症状が出ていて、結構、気分を害していますが、HDMIや光 or 同軸での再生には不具合がないため、どうも、アンプのPC部分がファイルを再生するとオカシくなってしまうようです。

私や、ふにしゃんさんのほかにも、同様の症状が発生しているのなら大きな問題で、ハイレゾ再生の比率が高い方だったら返品したほうが良いかもしれません。

ちょっと心配なのは、私の用途としては、サラウンド再生がメインですけど、次のファーム更新で現在の問題が解決されたと思ったら、肝心要(かなめ)のサラウンド再生に影響が出ないか不安です。次の次のファーム更新までダメになるのなら正に地獄です。

オンキョーに望むことは、ファーム更新で不具合が発生していることをホームページに公開しておかないと、さらに被害者が増えてしまうのと、とりあえず、ファームを買った直後の状態に戻せるような措置を公開して欲しいですね。

さすがに、これくらいは、「まともな」メーカーの責任でキッチリやってくれないと困ります。
オンキョー側が、余りにも動きが鈍ければ、消費者庁の窓口にも相談してみようかと思っています。

ちなみにマニュアル29ページに動作が不安定なときは再起動をお試しください。と表記がありますが、まだ試していません。
本機をリセットしてファームウェアが元に戻るかどうか、近日中にやってみようかと思っています。

>本機を再起動すると改善することがあります。本機の電源
>をスタンバイにしたあとで、本体のÍ STANDBY/ON ボ
>タンを5 秒以上押し続けて、本機を再起動してください。
>( 本機の設定内容は保持されます。) 再起動しても改善しな
>い場合は、本機や接続機器の電源コードの抜き差しをお試
>しください。

>本機のリセット( 設定内容は初期化されます)
>再起動で改善しない場合は、本機をリセットして、すべて
>の設定をお買い上げ時の状態に戻すことで、トラブルが解
>消されることがあります。リセットを行うと、お客様の設
>定内容が初期値に戻りますので、以下の操作をする前に、
>設定内容をメモなどに記録してください。
>1. 本体のAUTO/DIRECT ボタンを押しながら、
>Í STANDBY/ON ボタンを押します。
>2. 表示部に「Clear」が表示されてスタンバイ状態に戻り
>ます。表示部から「Clear」が消えるまで、絶対に電源
>コードを抜かないでください。
>なお、リモコンのリセットは、MODE ボタンを押しなが
>ら、リモートインジケーターが2 回点滅するまで
>ボタンを3 秒以上押します。

それから、Advanced Manualの85ページに

>免責事項 : 本プログラムおよび付随するオンラインドキュ
>メンテーションは、お客様の責任においてご使用いただく
>ために提供されます。
>弊社は、法理に関わらず、また不法行為や契約から生じるか
>を問わず、本プログラムまたは付随するオンラインドキュ
>メンテーションの使用に際して生じたいかなる損害および
>請求に対して責任を負うものではなく、賠償することもあ
>りません。
>弊社は、いかなる場合においても、補償、弁済、損失利益また
>は逸失利益、データの損失その他の理由により生じた損害
>を含む(ただしこれらに限定されない)、特別損害、間接的損
>害、付随的又は派生的損害について、お客様または第三者に
>対して一切の責任を負いません。

 と、シッカリ記してありましたが、オンキョーとしての一種の「逃げ」ですね。

メーカー側の立場からすれば昔のパイオニアのようにやっていたらパイオニアのように他社に吸収されてしまう。
と言うことなんでしょうが、今の姿勢を貫いていたら、一人二人とユーザーが離れて行ってしまうと思うのですが、

オンキョーとしてはパイオニア部門の製品が自社の製品と顧客が被っていて、お荷物となっているため、いずれ
パイオニアは無くなって良いのでは?との企てと勘ぐることもできますけど、それが本当ならとても残念ですね。

書込番号:21653499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/06 07:49(1年以上前)

取扱説明書の免責事項に"法理に関わらず"

というフレーズを明記している会社は、ネットで検索したらパイオニアのヘッドホンのほかは、メモリー関係やアマゾンのキンドルとか数社しかないため、圧倒的に少数派のようです。

"法理に関わらず"って、フレーズを使うと法律や道義的な責任も回避できるのでしょうかね‥とボヤいてみました。

書込番号:21653535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/06 19:33(1年以上前)

良く良く調べてみたら、法理=法の理念のようです。

と言うことは、「法の理念に関わらず、メーカー側では責任を持たないよ。」言うもので、

随分とメーカー側が有利となるよう一方的なことを記してありますから、ユーザー側も

賢くならないとダメなんですね。

書込番号:21654867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 11:58(1年以上前)

3月6日に次のようなことを書き込んでまして遅ればせながら一縷(いちる)の望みを賭けやってみました。

>マニュアル29ページに動作が不安定なときは再起動をお試しください。と表記がありますが、まだ試していません。
>本機をリセットしてファームウェアが元に戻るかどうか、近日中にやってみようかと思っています。

 マニュアルに「すべての設定をお買い上げ時の状態に戻す」と記してあり、もしかしたら、工場出荷時の状態になり、ファームウェアも最初のバージョンに戻るかも‥と淡い期待もあったのですが、残念ながらファームウェアは戻りませんでした。

 それでも微かな望みを持って、不具合がモロに認識できる宇多田ヒカルさんのハイレゾファイル「Fantome」5曲目「人魚」のイントロのハープ演奏部分を試してみましたが、やはりダメでした。念の為、再ダウンロードしたバージョンですが、前回同様、時間軸が微妙に狂ったような症状で、パソコンで再生をして同軸端子で接続すれば普通に96kHz24bitで再生できます。

 それならばと、PCで96kHz24bitのWAVファイルにしたり、CDと同じ44.0kHz16bitのWAVファイルに変換しても、USBメモリーやネットワーク経由では程度の差こそあれ症状が発生しダメでした。

 他にも、Perfumeやお気に入りのクラシック曲も再生してみますと、ボーっと聴けば気付かない曲もありますが、特にハープ楽器やギターのような純音系の再生時に欠点が出やすい傾向で、ガチャガチャしたポップス系だと全く気付かない曲もあります。

 もしかしたら、皆さんのSC-LX*01もウチの機械と同様の症状が出るかも知れませんので、「Fantome」5曲目の「人魚」をDLしたり、音質をチェックしてみては絶対にダメです。通常使用でも何か問題が出ているんじゃないかと、かなりストレスが溜まる症状です。(USBかNW経由だと必ず症状が発生します。)
 http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00600406798343/

書込番号:21681966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 16:43(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

別スレではお世話になりました。

SC-LX89購入の際、ソフトウェア周りのひどさは方々のブログで散見されてまして、覚悟していましたが、想像以上のストレスを感じています。

僕の場合は89ですが、不具合の傾向は901と似ていると感じましたので、ここに書かせていただきます。

ネットワーク再生ではスレ主様同様「Fantome」無圧縮ハイレゾFLACでの不具合です。
仕方ないので圧縮FLACにエンコードして対応しています。

いくつかの形式でエンコードしてみて、現状不具合が出るのは「量子化ビット数」や「サンプリング周波数」等は関係なく、「無圧縮FLACかどうか」一点のようです。
無(非)圧縮であっても「WAV」「AIFF」では大丈夫でした。

気休めにしかなりませんが、公式では「FLAC」は基本「可逆圧縮」での使用が前提で、無圧縮での運用はオプション的な扱いのようです。
無圧縮FLACを作成できるエンコードソフトが結構限られている事からも、それがうかがえます。

そういった事から、「無圧縮FLAC」は特殊なファイルと考えられれば、多少はあきらめつくのかなと。
・・・無理ですよね。

「901」も似たような感じのようで、もう次はパイオニアはやめようと思う時もあるんですが、解像度の高さや、スピーカーを選ばない「MCACC」の威力は捨て難いんですよね。
ソフトウェア周りはYAMAHAが安定しているようですが、YAMAHAのAVアンプは「こもる」傾向が耐え難いんです。

長くなってしまいました。すみません。

書込番号:21720740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/04 21:49(1年以上前)

>ひとし71さん
>ふにしゃんさん

 本日、何気なくLX901のファームウェア更新を確認したら、アップデートできるようになっていたため、人柱覚悟?でダメ元でやってみましたら、「Fantome」の再生、「お化け」現象も出ずにスンナリと再生できました。うまく再生できて当然ですが少し嬉しいですね。

 ネットでパイオニアのサポートサイトを確認したら、「更新履歴 2018年 4月4日 USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善」とズバリで書き込んでありました。 肝心要(かなめ)のサラウンド機能に影響が出ていないか確認を継続中です。(苦笑)
 http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx901_sc-lx801_sc-lx701_software_download.html

書込番号:21728197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/04 21:59(1年以上前)

すみません、上記訂正です。

>「量子化ビット数」や「サンプリング周波数」等は関係なく

と書きましたが、ハイレゾでなければFLAC無圧縮でも問題ありませんでした。
矛盾してしまいましたね。

正しくは「不具合はハイレゾでかつ無圧縮FLACのみ」となります。

書込番号:21728227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/12 06:19(1年以上前)

今回のファーム更新は縁起をかつぐため、前回ダメだったUSBメモリーを使う方法ではなく、本機のファームウェア更新機能にお任せしました。何の根拠もない方法ですが、前回の失敗で酷くガッカリしたので直接やったほうが確実かと思ったのです。

 無事、ファーム更新が完了して、ここ1週間。様々なファイル形式でチェックして不具合が解消したことを確認し、逆に肝心のDolbyATOMOSでの再生など音声系や映像系に悪影響が出ていないか確認しましたが、いまのところ問題ありません。

 で、自分的に「禁断」としていた組み合わせでの対戦ですが、

 SC-LX901 & iQ90 + M-90a & DSW-461 VS AU-α907DR & Sentry500SBV

 デジタル収録の同じソースで聴き比べてみました。サラウンドモードは「STEREO」で+ M-90a & DSW-461の部分はサブウーファ用アンプと46cmサブウーファです。「禁断」にするくらい薄々感じていたとおり、前者が圧倒的に良かったです。誇張した言い方をすると後者はラジオのようなレンジの狭い音質でキンキンして耳が痛くなりそうでした。

 おそらく、ElectroVoice Sentry500SBVが古いのと、AU-α907DRとの相性が悪くて、以前組み合わせていたようにアンプにM-90a、プリに昔々のSA-8800Uを使ってトーンコントロールをシッカリ効かせ聴いたほうが、ちょっと下品でドンシャリ気味の音質でしたが、それはそれなりに少しケバくて化粧を上手にした印象だったのが、今回は、まるで化粧を落としたスッピンというイメージの音質でした。

 と、言うことで去年までは、刺激の少ない我が家のオーディオ機器達でしたが、SC-LX901が参入し、今回のファーム更新で「完全体」となったからには、これから除外される機器はヤフオクかハードオフ行きになりますから、もう少し組み合わせを工夫して、しっかりチェックしていこうと思います。

書込番号:21745176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/06/25 15:04(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

はじめまして。AVアンプの買い替えを検討している者です。
候補の一つがLX901なのですが(デジタルアンプの魅力と、MCACC Pro目的)、6月5日の最新ファームウェアに書き換えは
されたのでしょうか?また、その後何か不具合等は起きていませんか?

候補の機種ではありますが、ここを見る限り少し心配になっています。

書込番号:21920815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/25 21:44(1年以上前)

>ヒトシ松本さん、初めまして。
>候補の機種ではありますが、ここを見る限り少し心配になっています。

 2018年 1月30日に、使うこともないであろう、Flare Connect の外部入力対応アップデートをしたら、USB及びLAN経由での再生が著しく変になり、メーカーに対しいくらクレームをしても4月4日まで放置プレイ状態で、ここの会社の塩対応サポートには本当に呆れました。

 とりあえず、4月4日版のファーム更新をと思ったら、もう入手できないのですね。私もファイルで残していませんでした。

 今回は「Sonosシステムと接続して再生する」に対応するためですから、私のような展示処分品を20万ポッキリにさせてアトモスのデモBDまでオマケに戴いてしまうような貧乏人には全く無縁となる機能です。

 それにデフォルトの状態でも、機能的に全く問題ありませんでしたから、工場出荷時の状態で使い続け、どなたか更新結果が上手く行ったら、実際にやってみれば良いのかもしれません。

 私としては、現在、せっかく問題なく使えているのですから、どなたかが人柱になっていただかない限り、当面の間は、ファーム更新に対して、おいそれと手が出せません。

 そんな、サポート最悪の製品ですが、製品としては熟成が進んでいて、MCACC機能を理解されキッチリ調整することが出来れば「音質だけ」はダントツに良いのと、追加アンプなしで天井スピーカー4チャンネル分をきっちりドライブでき、その割には実売価格で他社より値段が安いところも美点です。

 他社では多少、お値段が高くても「5年保証」を謳っている製品もあって安心して購入できますが、LX-901のAVアンプとしてダントツに音が良いという点だけは、他社の製品を使ってらっしゃる人も認めているところで、サポートさえ良ければ‥と言った率直な意見も寄せられているようですが、パイオニア≒オンキョーはマイペースな塩対応ですから世の中バランス良くできているものです。

 今後、夏から秋口にかけてSC-LX902?がスタンバイしてそうな予感もしますので、しばらく様子を見るか、その点を値引きのネタにする手もありますから、実売で税込20万円を目指され積極的に交渉してみてはどうでしょうか?

 この機能と性能で20万ポッキリなら後継機がリリースされても、それほど悔しくないと思いますし、売れ行きが悪いため、もしかしたら、廉価版をリリースするかも知れませんので、最期のフルスペック機になるかもしれませんよ。(笑)

書込番号:21921534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/06/27 18:51(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
返信ありがとうございます。

4月4日版のファームはもうないようですね。基本的にファームはこれまでの更新を含むはずなので大丈夫だとは思うのですが、トラウマがあることは理解できます。必要ないものなら無理にファーム書き換えする必要は無さそうですね。

もうかなり前の事ですが、パイオニアのアンプは音がシャープで切れが良く特に高音域では私のソニーのアンプでは聴こえない音が聴こえていたことを覚えています。また現在唯一のAVデジタルアンプで有ることも大きい魅力です。
ニックネームちゃんさんのレビューでLX901の音の良さが伝わってきます。
後継機が出るのであれば、割と高止まりしている価格も下がるかも知れませんし、夏にはヤマハ3080、秋にはヤマハ5200(5100後継機)、も出てきて各社のフラッグシップが出揃いますね。
それらを試聴比較してみて決めるつもりですが、もし格安で901を購入出来るとしたら決めてしまうかもしれません(今週末に901の試聴をするつもりです)

書込番号:21925778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/28 07:14(1年以上前)

>ヒトシ松本さん
>4月4日版のファームはもうないようですね。基本的にファームはこれまでの更新を含むはずなので大丈夫だとは思うのですが、トラウマがあることは理解できます。必要ないものなら無理にファーム書き換えする必要は無さそうですね。

 4月4日版のファームは、前回1月のファームのバグを修正するためのファームで、メーカー側が自分で自分の首を締めているようなもんで、工場出荷時のまま使って何か問題があったら更新すれば良いだけです。

 音質も工場出荷時のときが最も良かったような気がします。特にUSBメモリーのファイルを再生したときの音質が良かったような気がしますが、もう工場出荷時には戻せないため、自分の気のせいだと自分自身を無理やり納得させています(汗)

 パイオニア黄金期の2007年にSC-LX90と言う88万円のハイエンド・デジタルAVアンプをリリースしてから、フルバンドフェイズコントロールとアドパンスドMCACCが本格的に採用され、2009年に入手したSC-LX81では、その音質の素晴らしさを実感し、寿命で壊れるまでは、メインスピーカーを往年の高級アンプでドライブしている限り、特に不満はありませんでした。

 しかし、SC-LX901の導入を契機に手持ちの2本目サブウーファーとトップスピーカー4本を追加し、試行錯誤しながら長時間をかけてセッテイングを追い込み、ドルビーアトモスのデモBDを再生したときの感激度は途方のないものでした。

 スピーカーにはハイエンドクラスなど使用しておらず、サラウンドは寄せ集め的なスピーカーを使ってでも、たった20万円の投資で音の良いシネコンの音響を一般家庭で超えてしまうような音が得られてしまうことに率直に感激しました。

 今ではオンキョーに吸収されましたが、パイオニアのAVアンプは音質を磨き続けてきたノウハウが強いため、ホームシアターが普及している海外では定番になっていてパイオニア指名買いのようですから、オンキョーでもおいそれとパイオニアのブランドを捨てることは出来ないのでしょう。


>ヒトシ松本さん
>それらを試聴比較してみて決めるつもりですが、もし格安で901を購入出来るとしたら決めてしまうかもしれません(今週末に901の試聴をするつもりです)

 私はSC-LX901で強烈なバイアスがかかっていますから、他社の製品はお薦めできませんが、現在のパイオニア製品の塩対応サポートも強烈です。ヤマハの場合、5年保証という強いアドバンテージもありますから慎重に吟味され自己責任で選択しましょう。
 http://review.kakaku.com/review/K0000977055/ReviewCD=1072288/#tab
 ↑パイオニアのサポートに不満を述べながらも、音質面ではヤマハへの不満を隠せないようです‥

 しかしながら、良くセッティングされた店舗で試聴しないと、中々、SC-LX901の良さは分からないかもしれません。

 私が展示処分品を購入した際も、店舗では天井反射のイネーブルドモードで7.2.4チャンネルが組まれていたのですが、音質イマサンのセッティングでした。しかし、9年前のモデルSC-LX81であれだけの音質だったから、最新のSC-LX901なら間違いないという信念で即決し、ドルビーアトモスのデモBDもゲットできました。

 たまたま1月の決算時期で好条件でしたが、ただいま、ボーナス時期で一様に高値維持状態ですから、9月の決算時期になって値段が下がってきたら、ネットだけでなくリアル店舗にも足を運んで情報収集し店員さんと顔見知りになることですね。

 様々な作戦はありますが、短期決戦なら予算20万ポッキリで、ドルビーアトモスのデモBDも欲しいと明確に伝えて、その範囲で最高のAVアンプが欲しいとだけ伝えましょう。

 SC-LX901が欲しいことは、最後の最後まで言わないことですが、もしかしたら次世代機がスタンバイし、現行機は在庫処分モードで入手できなくなっているかもしれませんので、とにかく複数の店に足を運ぶしか無いと思いますね。

 ただし、闇目(やみもく)に足を運んでも無駄足になるため、事前に電話で「実売20万クラスのアンプは何と何を置いていますか?」と確認し、これから行くことを伝えて行けば待遇も違います。

 注意点は、その場の流れや雰囲気で断りにくくなって買ってしまわないことですね。

 LX-901は、7.2.4チャンネル構成で聴いてこそ真価を発揮し、映画館を超えるような音響になるのですから、安易な妥協はしないことです。断る自信のない人は電話で店長さんにあらかじめ伝えておき、いざと言うときは「電話に出てもらった◯◯店長さんに事前に伝えていました。」と言って逃げることです。◯◯というのは店長の名字の事で例えば「鈴木店長さん」と具体的に言えば話の真実味が違ってくるからです。

 例えば、ドルビーアトモスは最低でも天井スピーカーで4チャンネル使いますが、商売上手な店員さんに「天井スピーカーは2つで充分!アンプを追加すれば、いつでも4チャンネルにできますよ!」と言われてアンプが9チャンネのモデルを「お安くしますから」と薦められますが、後でアンプとスピーカーを追加するモチベーションは中々出せませんからね。

 ただし、店員を自分の味方なってもらえるよう店員とは良好な関係を作ることです。味方につければ、ーカーの営業所と掛け合って安くしてくれますから、上手く行ったときの満足感はネット通販とは比べ物にならないくらいの充実感がありますよ。

 それから、アンプは故障するかもしれないため、できれば地元の店舗で入手し、保証書も工夫してもらうと良いでしょう。そこは、「ヤマハは5年保証なのに‥」という作戦もありです(笑)

 目的の物を格安で入手し、セッティングを決めて音出しをしたときの感激は今でも忘れられませんので、是非、短期決戦で頑張りましょう‥ところでトップスピーカーや2台目のサヴウーファーなどはどうされるのですか?

書込番号:21926879

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/27 17:30(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんばんは。

新しいファームが来ましたね。

バージョン / 更新日
2129-7000-4060-0010 / 2018年 8月21日
更新履歴 2018年 8月21日
セキュリティ改善
Deezer HiFiに対応

書込番号:22063015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/29 06:12(1年以上前)

>blackbird1212さん

 有益な情報提供、ありがとうございます。

 ファームのバージョンアップについては、結構、トラウマ的になっていまして、

 もしかしたら、最初の素のバージョンが最も音質が良かったような気がしています。

 もちろん、何の根拠もない「気がします」ですけど、購入後、このアンプをそれなりに

 調整した際のインパクトが強かったものですから、人間の舌と耳は一度良いものを

 味わうとそれがベースとなって、更に良いものを追い求めてしまうのでしょうね。

 と言うことで、現状に満足していて、次のバージョンアップまでイライラ待って

 いたときの気持ちは、もう再現したくないため、今回は見送る予定でゴザイマス。。

書込番号:22066669

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/29 18:08(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんばんは。

>結構、トラウマ的になっていまして

いや〜、それはよくわかりますよ。
前にお話しした、ネット機能の不安定さですが、
実は1個前のファームで再発しまして、
今回のファームで通常使用できるようになりました。
ウチのネットの安定度との関係もあるので
ファーム原因かどうかは確定できないですが、
SONYのBDプレーヤーでは常に問題なく表示されているので、
やっぱりファームは怪しいです。
どこかを直すと別のところに支障が出て、を繰り返しながら、
だんだんと良い方向に収束していくのかもしれないです。

書込番号:22067806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/11 13:05(1年以上前)

自己レスですが、もしかしたらパイオニアの中の人が見ていないかな〜と思って書き込みます。スレッドまで立てません。

 それは‥当面、この製品のモデルチェンジが無いようでしたら、ファームウェアのバージョンアップで8K22.2ch音声に対応できないかなということです。まことに都合の良いバージョンアップですので、数万円の有償バージョンアップでも構いません。

 もちろん、物理的に22.2chにするのではなく、22.2ch音声を7.2.4chのオブジェクトサウンドに変換するのです。

 来月1日から8K本放送だと言うのに、あろうことか22.2チャンネル音声を再生できる機械が全くないのです。本当にないのかなと思ってアチコチ書き込みしてますが、唯一書き込みがあったのは、レンズ貧乏。。。さんの

>トリノフ・オーディオ Altitude32なら拡張することで最大で32chまで対応します。
>16ch仕様のAltitude32-816で455万円、32ch仕様のALTITUDE 32-1632で575万円ですがいかがでしょうか。
>ただしプリアンプのため別途パワーアンプが必要です。

 と言う書き込みだけで、8K本放送後の22.2チャンネル音声をNHKの地方局はどうやって再生するのでしょうか?

 おそらく、試験放送用チューナーからのHDMI音声出力と本放送用チューナーのHDMI音声出力との互換性があるため新たなシステムは不要なのかと思いますが、その辺の事情が分かる人が入れ歯有り難いですね。

 と、言うことで、極めて無理目の書き込みですが、ファームウェア更新でイライラさせられたユーザー様各位へのお詫びと、ちょっと早いクリスマスプレゼントも兼ねて、12月1日にパイオニアの技術陣がやってくれませんかね(笑)

 ちなみにNHK各地方局の試験放送用22.2チャンネル用の音響機器ではパイオニアかオンキョーのアンプが使われていますから、まったく無関係ではないと思うのです。

 最近、何かとパッとしないパイオニアのAVレシーバーが一気に脚光を浴びるハズですし、価格改定で一気に22.2万円にし、22.2チャンネル対応にすれば、実売価格とほぼほぼオンナジですから話題性と機能アップで一気に魅力が増すハズだと思うのですが、現在のパイオニアの体制では絶対に無理なのでしょうね(汗)

書込番号:22246107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

音量を上げると電源が切れる

2018/09/01 18:10(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

音量を上げると電源が切れます
使っているスピーカーはヤマハNS-F901です

書込番号:22075458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/09/01 18:50(1年以上前)

まず考えられるのはスピーカーケーブルの短絡ですね。後は使用中のチャンネルのプリアウト端子にRCAケーブルを接続しているか、でしょうか?

最悪、初期不良の可能性もありますね…

書込番号:22075554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2018/09/01 18:57(1年以上前)

>さぶろー4さん
LWSCさんの言われるようにスピーカーケーブルの短絡の可能性が高いですね、

アンプのスピーカー端子へのケーブルにヒゲが出ていて隣の端子に接触していませんか?

書込番号:22075567

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/01 19:53(1年以上前)

>さぶろー4さん

スピーカーはNS-F901のフロント2台のみでしょうか。
NS-F901との接続は、フロント2chのみでしょうか。
低音、中高音を分けたバイアンプ接続でしょうか。
他にスピーカーは接続してませんでしょうか。

LWSCさん、Minerva2000さんがご指摘のスピーカーケーブルの短絡が確認できない場合は、以下をお試しください。

RX-A3080の電源コードをコンセントから抜いて、接続しているスピーカーケーブルを全てRX-A3080側から外します。
スピーカー側は外さないでください。ショートする可能性があります。

RX-A3080の電源コードをコンセントに刺して、電源をオンし、何かソースを入れて音量を上げます。
(スピーカーが無いと電流は流れませんが電圧増幅はします)
この状態で、電源が切れる場合は、RX-A3080本体の故障が疑われます。
早急に購入店に相談したほうがよろしいと思います。

この状態で、電源が切れない場合は、RX-A3080の電源コードをコンセントから抜いて、外したスピーカーケーブルをいずれか1ch(1台)のみ接続して、電源を入れ音量を上げます。
もし、これで電源が切れる場合は、そのスピーカーを外して、別の1台を別のスピーカー出力に接続して同様にテストします。
別の1台、別のスピーカー出力でも、電源が切れる場合は、RX-A3080本体の故障が疑われます。

いずれか、スピーカー1台を接続すると電源が切れ、他のスピーカーでは電源が切れない場合、電源が切れるスピーカーと別のスピーカーを接続している出力端子に接続してテストします。
特定のスピーカー出力端子にどのスピーカーを接続しても電源が切れる場合は、RX-A3080本体の故障が疑われます。

書込番号:22075695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/09/02 00:27(1年以上前)

原因は不明ですが今付けたら直ってました

書込番号:22076467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/02 07:56(1年以上前)

>さぶろー4さん

今、直っていても原因不明だと不安が残りますね。
できれば、アンプ側のスピーカー端子とスピーカー側ターミナルの接続状態は、確認されたほうがよろしいかと思います。
バナナプラグ使用なら線材同士のショートは少ないと思いますが、寄り線をひねってターミナルスクリューに固定している場合は、寄り線のひねりから外れた細い線材が、隣のターミナルや線材に微妙に接触しているかも知れません。

書込番号:22076802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 14:02(1年以上前)

アドバイスくれた人たちへのお礼の一つもないんですね。

書込番号:22146111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

Chromecastが使えなくなった?

2018/09/19 21:47(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

クチコミ投稿数:4件

1年くらい前に購入して快適に使っていたのですが、3週間くらい前にファームウェアアップデートしてから chromecast が使えなくなりました。
具体的には、スマホから chromecast 先が見つからなくなっています。他に同じ症状の方いますかね?
ONKYOのサポートにも問い合わせようかと思ったんですが、どこから問い合わせるのがいいのかよく分かりませんでした(-_-;)

ファームウェアバージョン: 2109-8030-2060-0010
試したスマホ: Galaxy S8、Huawei nova lite

書込番号:22122067

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/19 22:18(1年以上前)

>さめむらさん

お試しに、AVアンプの電源コードをコンセントから抜いて、Chromecastや他のHDMIケーブルも外し、10分間位放置してから挿し直してみてください。

それでもダメならば、初期化を試してみたいです。

書込番号:22122202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/09/19 22:27(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

すみません、使えなくなったのは chromecast builtinの方です。本体の電源を抜いてやり直すのはやってみましたm(_ _)m

書込番号:22122228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/19 23:59(1年以上前)

>さめむらさん

TX-L50のネットワーク接続を確認してみてください。
リモコンの設定ボタン(ギアのマーク)を押して、「ネットワーク」→「ネットワーク確認」を選択し「Start」が表示されたら「ENTER」を押します。
ネットワークが接続されていないようでしたら、Wi-Fi接続の場合はWi-Fiの設定をやり直してみてください。
有線接続の場合は、「DHCP」が「有効」になっているか、本体裏面の「ETHERNET」端子にLANケーブルが接続されているか、確認してください。
それでもNGならば、Wi-Fiルーターか有線ルーターの電源コードを抜いて5分間くらい放置して挿し直してみてください。

書込番号:22122473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/09/20 08:31(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ネットワーク確認はOKになっています。
OnkyoのAndroidアプリで、スマホから接続できるのでネットワークは問題ないように思ってました。

書込番号:22122897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/20 08:46(1年以上前)

>さめむらさん

設定に問題がなさそうですので、本体の初期化が残された手段のように思います。
取扱説明書P.69
本機のリセット( 設定内容は初期化されます)
再起動で改善しない場合は、本機をリセットして、すべての設定をお買い上げ時の状態に戻すことで、トラブルが解消されることがあります。リセットを行うと、お客様の設定内容が初期値に戻りますので、以下の操作をする前に、設定内容をメモなどに記録してください。
1. リモコンの設定ボタンを押し、セットアップメニューから「6. その他」 - 「初期設定に戻す」を選んでENTERボタンを押します。
2.「はい」を選んでENTER ボタンを押します。
3. 本機がスタンバイ状態になり、設定がリセットされます。

初期化をしてもNGならば、ファームウェアアップデート後からの症状で、ユーザー側での対処では改善しないようなので、ONKYOに問い合わせる方が良さそうです。

オンキヨー オーディオコールセンター
■電話番号 050-3161-9555
■受付時間 10:00〜18:00
(土・日・祝日・弊社の定める休業日を除きます)

書込番号:22122926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/09/20 09:26(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

詳細な説明ありがとうございました。結果、以下の作業で使えるようになりました。どちらが直接的な解決方法か不明ですが使えるようになってとても助かりました。ありがとうございます。

・初期設定のやり直し
・ネットワーク設定のデータ利用をオンにして、利用規約に同意。
 すると、 Googleの chromecastの利用許諾が表示され、同意したら使えるようになった。
 (データ通信量を節約するために、以前はデータ利用はオフにしていました。)

書込番号:22122997

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

楽天ビックでの購入時注意点

2018/09/07 20:12(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

スレ主 STR-DH590さん
クチコミ投稿数:1件

先日こちらの商品を楽天ビックで新品購入したところ、
本来本体フロントに貼付されているはずの、商品特長シール(5.1ch等記載されてるもの)が剥がされている商品が
送られてきました。
シールが剥がされた跡はしっかり残っているため、楽天ビックへ「シールを剥がしてないものとの交換」を依頼したところ、
「本体製品には問題ないので無理です。」との回答を頂きました。
私は、AV機器のこういったシールを剥がさないまま使うタイプですので、同タイプの方は、購入前に確認されたほうが
宜しいかと思います。

書込番号:22091227

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/09/08 15:21(1年以上前)

>STR-DH590さん  へ

私でしたら“SONY”さんにワケをお話しして、メーカー直にシールを送っていただきます。
それで万事解決です。。。

書込番号:22093324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信39

お気に入りに追加

標準

RX-A2070購入して失敗

2017/08/30 08:33(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2070

クチコミ投稿数:14件

設置してもダメなRX-V2070悲しい。

YPAO自動測定でフロント、センタースピーカー認識しない全てマニュアル設定後、再度自動測定したが、ダイアログリフト設定できず。
フロントUSBは、ノーコネクト表示で充電、コントロールできない。これでは、アンプのクラスアップでは、なくクラスダウンでしかないです。
以前は、RX-A773を使っていましたが、こちらの方が、良かったです。買って後悔しています。購入して2日の使用感でした。

書込番号:21155816

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/09/02 05:12(1年以上前)

>千住の武ちゃんさんへ

当方はまだプレゼンススピーカーをやっとこさ導入したばかりなので僭越ですが、やっぱり天井をヘリが飛び回るみたいな描写になりますと、天井に4つスピーカーがいるのではないでしょうか? AVアンプなどで再現するアトモスの場合は映画館などと違い、一般家庭で設置の制限が大きいため、もっとも効果が見込める天井方向の4チャンネルを主軸として組み立てているように感じます。

いずれにしてもヤマハの方が説明に来られるということなので、じっくり腰を据えて話を聴いて見られてはいかがでしょうか? 私もヤマハのユーザーで人ごとではありませんから、大変興味があります。

書込番号:21162839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/09/02 06:43(1年以上前)

>千住の武ちゃんさん へ

あくまでも私見としてお聞きください。

『Dolby Atmos』が先行して、映画作品に積極的に採り入れられている現状ですが、
オブジェクトベースの概念から言えば、『Dolby Atmos』よりは『DTS:X』の方が向いている感じがいたします。
(私は『DTS:X』の関係者ではなく、『DTS:X』を擁護しているワケでもありません!)

いろいろな文献を読みあさって、上記の結論に達した。ということです。

特に《YAMAHA》さんが提唱している、フロントエフェクトを活用する、という考えは、
『DTS:X』のコンセプトとピッタリと合致している。と思うのですがねぇ・・・

書込番号:21162912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/09/02 08:35(1年以上前)

これやね。

http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281_2.html

「新世代サラウンド規格「DTS:X」登場 − 特徴とスケジュールをキーパーソンに聞く」

こんなに次から次に規格がぼんぼん出てきたら、メーカーも大変でしょうね。いずれにしても、もうちょっと一般的な家庭で実現できる規格を頑張って欲しい。

AVシステムって難しいのね・・・

書込番号:21163131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/09/02 08:46(1年以上前)

皆さん有難う御座います。色々なご意見参考にしたいと思います。私が、1番不満に思ったのは、ヤマハが、来る前にバックプリゼンススピーカーをかってHD3環境を揃えた設備環境をしていまったことです。そこまでしてアトモスとHD3は、出来ないと言われた事です。情けないです。B&Wのスピーカをかってしまった事が、辛いです。出来なければ、買わなければ良かったと後悔しきりです。パワーアップは、リン、マランツの5chを使っておりますが、できる様なイメージ広告で騙されました。消費者が、購入品を選ぶ為に誤った誤解を与える広告は、良くないですね。今回は、痛い出費でした。皆さんも買う前にじっくり調べて下さい。私は、他のメーカーの購入検討に入ります。今回の件で80万の出費ですが。これも趣味と諦めて予算30万位のAVアンプを探します。皆さん本当に有難う御座いました。またプロジェクターをjvcのZ1の購入入れ替え検討しています。これが、今の楽しみですね。

書込番号:21163154

ナイスクチコミ!4


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/02 08:59(1年以上前)

>千住の武ちゃんさん
お買いになったのは、本当にYAMAHAの2070なのでしょうか?
間違えて2060を買ったのではないのですか?
shimo777さんが書いていただいているように、2070からはシネマDSP HD3対応ですよ。

本当のタイトルは「間違えてRX-A2060購入して失敗」では?

書込番号:21163191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2017/09/02 10:01(1年以上前)

2060では、ないです。2070です。

2060の旧製品では、ヤマハも来ません。2070だから問題点に対して敏感に対応するのです。余り人を茶化すのは、やめましょう。
私は、設置条件を確認してヤマハの人間に質問しているのです。いい加減に彼らも回答してる訳では、ありません。今まで購入して問題点を質問して
現象を確認すると言う現実的な行為です。私も20年間通信、冷凍機器、衛星、原子力と電気物理を開発している会社を経営しております。
いい加減な事を言っているつもりは、無いです。日本、海外の会社と技術最先端の仕事をしてますが、製品のクオリティに敏感なのかもしれませんね。しかし誰かが、本当の事を言わなければ、ユーザーに対して無視をする製品を作っている事が、大いに問題なのです。

書込番号:21163332

ナイスクチコミ!8


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/02 10:12(1年以上前)

>千住の武ちゃんさん
茶化しているつもりはありません。
これまでのスレ主さんの書き込み内容から、購入したのは本当に2070なのかと疑問に思う点が
あるからです。

会社経営されて、最先端の仕事をしているとおっしゃるにしては、これまでの書き込み方があまりにも稚拙に思えてなりません。
学生以下だと思えましたよ。

書込番号:21163356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14件

2017/09/02 11:06(1年以上前)

一般の方々に理解しやすい様に書いております。稚拙とは、どう言う意味でしょう。たった1日で問題定義してレポートを正確にだしているのですよ。
それによってヤマハが、対応する。その事で稚拙なら動かないでしょう。私は、カイロの問題も指摘しております。電圧効果によってファームのエラーを起こす事も指摘しております。それは、一般に話す問題ではないでしょう。回路の乗数エラーなのかヤマハ社内での検討事項もあります。こうなると設計ミス等も考えられます。またwifiの送信レベル等も指摘しております。まだまだ項目をヤマハに投げております。もちろん最新の測定器で計ったデータを出しております。この様な事は、一般向けでは無いと判断して出してないだけです。少なくてもアメリカの大学で勉強した事が、全て生きている結果です。

書込番号:21163474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/09/03 20:29(1年以上前)

あくまで個人的な意見ですが、この製品にはクチコミも少ないですし、問題があったと感じたことを書くこと自体はいいんじゃないですかね。RX−A2600との勘違いについては、5年保証が新品購入でないとつかないことから、ほぼないと推測できると思います。年始には在庫処分に入りますから、この時期まで旧モデルが残っているとは考え難いです。

アトモスは天井にスピーカーをつけますから、プレゼンス・スピーカーをやっているヤマハとは相性が良くないでしょう。私はてっきり天井とプレゼンスは切り替えるものとばかり思っていました。クイックセレクトでパターン1・2のように切り替える設定がなかったら、アトモスとシネマDSPは両立できないでしょうといった見解です。

いずれにしても、いろいろ考えさせられましたから個人的には良かったですかね。ヤマハは使いこなせればAVでは優良なメーカーだと思いますから、問題点が解決できれば良いですね。

書込番号:21167411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/09/04 09:57(1年以上前)

ご意見有難う御座います。ヤマハのサポートセンターの技術の人間が、RX-A2070に1番の売りである9.2chアトモスとDH3の掛け合わせが、
出来ないと言ってみたり全くわかっていない人が、ヤマハの技術者として来てる事が、やる気の無い態度等に表れていると思います。
カタログ、ヤマハHPにも9.2chでアトモスとHD3は、再生実現とかいておりました。しかし現実には、バックプリゼンスを追加設置しても音が、でない現状が、有ります。ならば、どうすれば9.2chを生かせるのかを質問したらヤマハの人は、アトモスとHD3は、9.2chで出来ない。と言っておりました。お客様の所へ来てる事を認識しているのか?またヤマハの社員でRX-A2070について本当に知っているのか?技術資料を確認する事なく先ほどの回答です。それも二人で来ていい加減な事を言ってました。その時点で即刻帰って頂いたのが、事の転末です。今日午後にヤマハが、来ます。その時再度聴いてみます。

書込番号:21168569

ナイスクチコミ!1


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/04 10:08(1年以上前)

>千住の武ちゃんさん
初めの頃と違い、別人であるかのように分かりやすい書き込みでした。

確かにそれはヤマハの方の勉強不足で、お話にならないです。

それにしても、アベンタージュって出張修理の対象なんですね。
それとも特例?

書込番号:21168586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/09/04 11:51(1年以上前)

ご対応有難う御座います。ヤマハから今謝りと訂正の電話が、有りました。9.2chでアトモスとHD3の掛け合わせが、出来るようです。私の質問綱目についても全て事業部に問い合わせしているそうです。全て回答をいただける事を約束していただける事を約束していただけました。やはり初期の不具合との事です。今日午後1次以降に来ます。その際テスト用のソフトで確認するとの事です。結果は、また後で報告します。やはりヤマハは、AV業界のガリバー的な存在です。多くのライバルメーカーが、変な事を真似ているのが、現状では、無いでしょうか。矢張りユーザーの購入決定をされる広告、不具合が、出た時の対応を誠実に行っていただきたいです。もっと一般の方々が、使い易い確実な機能を勉強して追加するのをヤマハには、期待したいですね。海外の友人にもヤマハのAVシステムを誇りを持って紹介している人間として責任を感じてやっている行為です。

書込番号:21168750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/09/04 17:42(1年以上前)

今ヤマハが、2人で来てテストしていきましたが。ドルビーアトモスでは、音声が、5秒後に遅れるとの事で事業部へ持って対策をする事を約束して行った。ドルビーが、完成されていないと思いました。写真と録画、をしていきました。対応は、上の人間が、来て本腰を入れる様になったと思います。
今まで誰も言わなかったからわからないでは、済まされない話です。技術部対応である事になる様です。先が長い話にならない様最優先で行うと言ってました。iPad mini の充電もサービスの方が、操作でできる様になったのは、驚きでした。治ったかな?

書込番号:21169406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/09/04 22:30(1年以上前)

>治ったかな?

「なおる」の使い方

病気が治る。

機械が直る。

書込番号:21170175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/05 11:59(1年以上前)

はじめまして。

読んでて、この不具合や仕様は自分ならブチ切れるなという内容です。

アトモスや掛け合わせ目当てで3060を買うか、新型の2070を買うかを検討している自分にとっては
非常に参考になる共有で感謝します。

2070ではアトモスは完全再現できない(完全をどうとるかというのはあるにせよ)というのはインパクト強すぎですね。
不具合事象はともかく(スレ主さんからすればともかくじゃ済まないでしょうけど)、仕様に偽りがある。
まして10万オーバーの上位機種でこれは無いわ・・・。

3060でも完全再現できないんじゃないか?!という不安が出てきました。
3070だと出来て2070だと無理って、今回のXX70系は1070でも上位機と同じ機能!的な謳い方をしてるのになーと。

書込番号:21171307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2017/09/06 14:57(1年以上前)

はじめまして。

RX-A2070でアトモスを完全再現できないというのは、
7.2.4chの構成に出来ないという事ではないかと思いました。

RX-A2070は最大でも5.2.4chか7.2.2chなのでヤマハの方は、
その事を言いたかったのではないかと思います(真実は分かりませんが)。

上位モデルのRX-A3070は7.2.4ch構成が出来ますので(外部アンプが必要ですが)。

書込番号:21174340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/09/06 17:03(1年以上前)

もしも・もしもですよ・・・

現時点でわたくしが「YAMAHA」さんのアンプを購入するとすれば・・・
『RX-A2070』ではなく、旧機種『RX-A3060』をチョイスいたします。
何よりも“価格差”が、3万円に縮まっている事が、理由の第一です。
第二に、『RX-A3060』は、例え旧機種といえども一体型の頂点に立っていた機種です。
メーカーとしても、ファームアップにより、新規格への対応は、十分になされるはず。と考えるからです。

新世代機『RX-A2070』は、旧機種『RX-A2060』と比べますと、格段の成長を遂げました。
もう決して【『RX-A30**』の陰に隠れた、陽の当たらない次男坊】とは呼べないほどです。
しかし、驚くべき今世代の伸長は、あくまでも《前機種と比べると・・・》という惹句(じゃっく)の元での評価である。
というのが、ほとんどの評論家の方々が述べている言葉です。

書込番号:21174598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/12 22:48(1年以上前)

千住の武ちゃんさん
皆様

私も、このシリーズのいずれかの機種を購入しようと考えています。

ですので、ヤマハの修理屋さんが正しいことを言ったかどうかも怪しいので、それをひとまずおいておいて、ドルビーアトモスに何が必要かを、ドルビーのホームページで確認してみました。

まず、スピーカー配置ですが、
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
にありますように、「ドルビーアトモスの必須レイアウト」(つまり、必要最小限の配置)は、従来の5.1に、2本の天井スピーカー(またはアップワードファイアリングスピーカー)を加えた5.1.2です。

これならば、格下のA1070ですら対応しています。実際、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1070/
に、「本機は5.1.2chのスピーカー構成に対応」と明記してあります。

A2070ならば、5.2.2、5.2.4、7.2.2まで対応しています:
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/

つまり、A1070, A2070は、ドルビーの言う「ドルビーアトモスの必須レイアウト」
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
には対応していますし、A2070は、ドルビーの言う「基準となるドルビーアトモス体験」
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
のうち、5.1.4には対応しています。

したがって、ヤマハの人の言った「A2070では、アトモスは完全には再現出来ない」は嘘です。

(あえて擁護すれば、7.1.4や9.1.2まではできない、という意味だったのかと)

あと、オブジェクトベースの意味は、
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-atmos.html
の「映画のためのドルビーアトモス次世代オーディオ」などに書いてあります。

Audio objects can be considered as groups of sound elements that share the same physical location in the auditorium.
(中略)
they are rendered according to the positional metadata using the loudspeakers that are present, rather than necessarily being output to a physical channel.

とあるように、要するに、従来の「どのスピーカーにどの音を出させる」という記録の仕方ではなく、「この位置からこの音が聞こえる」というように記録することによって、それぞれの部屋のスピーカー配置に合わせて、正しくその位置にあるように聞こえるようにする、というもののようです。

結論としては:
A1070, A2070でも、「ドルビーアトモスの必須レイアウト」(つまり、必要最小限の配置)によるドルビーアトモスの再生はできる。
A2070ならば、「基準となるドルビーアトモス体験」のうちの5.1.4再生も可能。
それ以上のををしたかったら、A3070を買って7.1.4再生をするべし(ただし、別途、パワーアンプが要ります)
ということになると思います。

書込番号:21427377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/12 23:10(1年以上前)

私の正直な感想は、
「我が家のリビングシアター程度の広さなら、5.1.2で十分、つまり、A1070で十分ではないか?」
というものです。

(フロント2chの音質確保のために、POWER MOS FETのプリメインをパワーアンプとして使いますが)

とくに、我が家では、家族が、おのおの好き勝手な場所に寝転がったりしながら、自由な位置と姿勢で映画やテレビ放送を(プロジェクターで)観るので、5.1.4とか7.1.4とかにしても、あまり意味がないような気がしました。

もちろん、もっと広い部屋でホームシアターを楽しんでいる方とか、ちゃんと規定の位置のソファーに座って鑑賞する方は、本格的な5.1.4とか7.1.4とかがよいと思います。

書込番号:21427452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/09/03 16:38(1年以上前)

>ななつさやさん へ

求道者の方々には、大変失礼な物言いながら、
実は私も、
確かに、本格的な包囲感を持つアンプ群も、楽しみの一つではありますが、
お気楽的に聴くならば、最新型の「サウンドバー」での愉しみもあり得る。と思うようになりました。


書込番号:22080492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング