このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年11月19日 16:28 | |
| 60 | 12 | 2025年11月17日 14:24 | |
| 54 | 9 | 2025年10月8日 06:24 | |
| 415 | 18 | 2025年8月24日 03:06 | |
| 11 | 1 | 2025年7月30日 00:43 | |
| 158 | 30 | 2025年7月5日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
検証の続きです。
プロジェクターにつないでいるHDMIケーブルが原因(それを外していると発生しない)ということで、一旦解決済みとなりました。そこで今回そのケーブルを光ケーブル(ウルトラハイスピード48Gbps)のものに変更しこれで完全解決かと
思われましたが、なんという事でしょう。これでもゲーム中にブラックアウトが発生しました。
更に固定の場合は映るがオート(デュアル)にすると音声のみで映像が映りません。スルーの場合は音声もでない。
まあこれは想定内として、問題は元々の勝手に切り変わって発生するブラックアウトです。
光ケーブルは向きがあるのでそれが影響しているのか。
それとも長さが問題なのかと思い元々の7m+3mの7mだけをつないだところ発生しない。
更に7mにPS5付属の1.5mのものをつないで(8.5m)も発生しない。
これはと思い元々設置の7m+3mに戻しても発生しない。オート(デュアル)でも発生しない。
この状態で発生していたのはずなのにどういう事なのか。完全に迷宮入りです。相性が悪いとか、慣らしが必要なのかとか、配線のさいのケーブルの曲がりが原因(検証中はそのままのつなげているので殆ど曲がりがない状態。)なのかとか、もし曲がりが原因ならば配線設置上しょうがないです。購入してから電源が入らなくなる初期不良から始まり1ヶ月以上この問題に振り回されているので元に戻し、現状発生しないのでこれはもう仕様として次回買い替えまで諦めます。
謎は深まるばかり。
0点
過去投稿は見ていません。ですが・・・
HDMIケーブル長に反応しました。
>7m+3mの7mだけをつないだところ発生しない。
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_display/vswitch/vsplitter/hsp_mae_qa12_3/
*****************************************
HDMIケーブルはどれくらいの長さまで接続できますか?
各HDMIケーブル長さはHDMI規格では規定されていませんが、当社の実績として、長さの目安として入出力側ともに最大 5mまでとしております。
また、4K@60Hzの映像を出力する場合は必ず「プレミアムハイスピード」以上のHDMIケーブルをご使用ください。
1080p@60Hzまでの映像出力の場合は、「ハイスピード」以上のHDMIケーブルをご使用ください。
*****************************************
ギリギリまで攻めすぎているように思います。
光ケーブルでの問題は分かりません。
>購入してから電源が入らなくなる初期不良から始まり・・・
相性もあるかも知れませんが、ご自身が書いておられるように、何らかの初期不良を生じているのではないでしょうか?
(^_^;)
書込番号:26343652
1点
>M2乗りさん
前回のスレッドでも結局はっきりしなかった点ですが、HDMI OUTに現在はTVとプロジェクターを繋いで設定をオートにしているんでしたっけ?
前スレッドでも言いましたが、2系統の出力にテレビとプロジェクターなど2台の機器をつないで出力オートにしている場合、ご指摘のようなことは必ず起こります。対策は明示的にHDMI OUT1を1または2に設定し、オートにはしないことですね。
明示的に1か2を指定しているのに症状が出る場合は、アンプを一度点検修理に出した方が良いと思います。
書込番号:26343781
0点
>M2乗りさん
それと、HDMIケーブルは二本継ぎ足しは厳禁です。これで何を実験してどういう結果が得られても自己責任の範疇です。
光ケーブル(ウルトラハイスピード48Gbps)ですがこれは10m品を買い直したと言うことですか?商品はどういうものでしょうか?認証品になっていますか?
・HDMIケーブルは直結、継ぎ足しは無し
・出力設定はオートではなく明示する
・HDMIケーブルは認証品を使う
これら守るべき条件を守ったうえで動作検証し、問題があるようならAVアンプの点検修理が良いと思います。
書込番号:26343784
0点
>プローヴァさん >入院中のヒマ人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472890/SortID=26336450/#tab
返信ありがとうございます。
今回の書き込みの主旨は元々の7m+3m HDMI接続でさんざん発生していたブラックアウト現象が、
元々の7+3に戻しても発生しなくなった事に対しての不可思議さです。
前回の書き込みでも書きましたが前設備のオンキョーアンプでは発生しなかったのにこのアンプに変更したら発生したので原因がわからずご教授をお願いした次第で、試行錯誤の結果元の配線で発生しなくなるという謎。
その間アンプのリセットなどもしていないのに。(リセットは皆さんに相談する前に試しておりました。)
その後せっかく配線し直すので7+3はやめて10m(ウルトラハイスピード銅線※5mまでは認証品のようです)のものを接続してオート(デュアル)設定でも長時間かつ複数回こなしても問題は発生していないです。
買い直した光ケーブルは認証品ではないです。日本メーカーの中国製です。
PJに使っている元々の7+3も引き直した10mの銅線も光ケーブルも全て同じメーカーです。
皆さんに色々ご教授いただいておいて大変恐縮ですが、発生しなくなったので結果オーライです。
これで解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26343878
0点
>M2乗りさん
>>そこで今回そのケーブルを光ケーブル(ウルトラハイスピード48Gbps)のものに変更し
>>10m(ウルトラハイスピード銅線※5mまでは認証品のようです)のものを接続してオート(デュアル)設定でも長時間かつ複数回こなしても問題は発生していないです。買い直した光ケーブルは認証品ではないです。日本メーカーの中国製です。PJに使っている元々の7+3も引き直した10mの銅線も光ケーブルも全て同じメーカーです。
この2つの分から読み取れることは、10mの光HDMIケーブルと10mの銅線HDMIケーブルの両方があるってこと?
なんだか何が起こっているのか釈然としませんね。
でも間違った前提の部材を使ってどういう結果になろうが、正直そこは興味はありません。
正しい部材で不可解な結果が起こった際は知ってる範囲でアドバイスはできますが。
間違った前提の部材は、非認証のHDMIケーブル、5mを超えるメタルHDMIケーブル、
間違った前提の設定はHDMI OUT設定をオートにすることです。こちらは特定の機器間で問題が出ます。
書込番号:26344067
0点
>プローヴァさん
たびたびありがとうございます。
症状が出ていないのでこれで良しとして、もしまた出るようなら外して使用します。
新規購入の光ケーブル10mで繋いだら症状が出てしまい試しに既存で繋いでみたら症状が出なくなっている。
これが謎。では既存ケーブルで良いのですが、この際どうせなら継ぎ足しのないこれまた新規購入の
銅線10mで配線しました。という事です。ありがとうございました。
書込番号:26344088
0点
これまで10年以上にわたり使用していた東芝レグザテレビが故障したため、東芝REGZA65Z875Rに買い替え、従前の東芝レグザテレビとHDMI接続し問題なく使えていたNR-365を、REGZA65Z875RHDMIコードでつなぎましたが、テレビの音声出力先をテレビから外部スピーカーに切り替えると、NR-365のリモコンで音量の上下表示はテレビ画面とNR-365の液晶画面の両方でリモコンに反応し音量表示は上下するのですが、実際はテレビ内臓スピーカーからNR-365のスピーカーに音声が切り替わらず、テレビ内臓スピーカーから音が出続けてNR-365に接続しているBASE-SW50とBASE-SW77Vからは音が出ません。
試しに、NR-365にレグザレコーダーDBR-W507とプレイステーション3をHDMI接続するとテレビスピーカーとNR-365に接続しているBASE-SW50とBASE-SW77Vの両方から音が出て、エコーのようになってしまいます。
東芝REGZAのサポートセンターに相談するも解決せず困っております。是非対応方法を御教示ください。
0点
とりあえずハード・リセット
家庭内ネットワークに接続するすべての機器は電源を落とす。電源プラグはコンセントから抜いて10分待つ
外部、インターネットに近い機器から起動する
ルータから
ルータの電源プラグをコンセントに挿して起動完了を待つ
ルータが起動したら次の機器で電源プラグをコンセントに挿して起動完了を待つ
以下同様
テレビの電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動するのは最後にする
それでどうか
解決しなければ、接続機器を限定して正常に動作する構成を確かめながら、最後にテレビに到達する、だと思います
書込番号:26336498 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>koh1968さん
こんにちは。
テレビ以外の機器が前のテレビのHDMI情報を覚えていて正常にネゴシエーションで来てないものと思われます。
手段としては、HDMIリセットしかありません。以下の手順通りやってみてください。
ルーターは無関係と思われます。
@テレビとアンプにつながるHDMI全機器(テレビとアンプも含む)のコンセントを抜く
A10分そのまま放置
Bアンプとテレビ以外の機器のコンセントを挿しなおす
Cアンプとテレビのコンセントを挿しなおす
上記で直らない場合ですが、アンプが10年以上前の商品ですので、新しいテレビとは相性問題が出る可能性は十分にあります。機器の買い替えタイミングかと思います。
書込番号:26336784
1点
koh1968さん
AVアンプの過去スレで、アンプ本体のARCを入れたら音が出たカキコミがありました。
書込番号:26336878 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
カキコミ番号は23588197です。
〉NR-365のARCがOFFになっておりました。
無事音が出ました。
また、外部機器接続については、レコーダーがBD/DVD再生の読み取り不可になってしまっている事もあり、TVに直接繋ぐようにしてみました。一方、PS3はBD/DVDのプレイヤー+αで使ってますので、 NR-365につないでみました。
将来的には、eARC対応のAVアンプが欲しくなりそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26337432 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
当方の対応内容と結果を報告させていただきます。
@この掲示板に書き込む前に、NR-365の取扱説明書を熟読して諸々の確認、設定変更しても解決せず(ONKYOのユーザーサポートが無くなったのがいたかったです)、
A東芝サポートセンターとのチャットサポートで様々な確認、設定を試しましたが解決せず、
Bこのクチコミ掲示板に書き込んでいただいたアドバイスを全て試しましたがそれでも解決できず、
Cグーグル検索でREGZA側のHDMI接続の設定を高速信号モードから通常モードに変更したところ、ようやくREGZAがNR-365の接続を表示しましたが、NR-365から音声出力はできませんでした。
D東芝サポートの訪問調査を受けたところ、NR-365のインプットがTV/CDに切り替える操作によって音声出力が可能となることを御教示いただき、解決できました。
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26337569
2点
>koh1968さん
>>NR365のARCオンで音が出た
→ 以前のテレビはARCではなく光デジタルでつないでいたと言うことですかね。
>>NR-365のインプットがTV/CDに切り替える操作によって音声出力が可能
→ TVのメニューの「HDMI連動機能」がオンになっていて、電源オン時優先スピーカーが「オーディオシステム」になっていれば、NR365の入力をいちいち切り替えたりする必要はありません。
書込番号:26339050
1点
コメントありがとうございます。下記⇒にて返信申し上げます。
>>NR365のARCオンで音が出た
→ 以前のテレビはARCではなく光デジタルでつないでいたと言うことですかね。
⇒はい。以前のテレビでもHDM接続Iです。今回の買い替えて音が出なかったので、新たなテレビで試しにARC設定をオンにして、新た
に購入したARCコードを繋いでも音がでませんでした。
上記の操作の結果、HDMI接続の新たなテレビで音が出るようになりましたが、合わせてARCコードもつないだ方が、音が良くなったり
するものでしょうか?
>>NR-365のインプットがTV/CDに切り替える操作によって音声出力が可能
→ TVのメニューの「HDMI連動機能」がオンになっていて、電源オン時優先スピーカーが「オーディオシステム」になっていれば、NR365の入力をいちいち切り替えたりする必要はありません。
⇒了解です。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26340111
0点
>ひでたんたんさん
大変お世話様です。
皆さんのアドバイスと東芝出張サービスの方のおかげ様で、音がでるようになり安堵しておりますが、
レグザのHDMI(eARC)とNR-365をHDMIコードでの接続に加えて、
併せてARCコードもつないでおいた方が、再生音が良くなったりするものでしょうか?
それともARCコードを外して、レグザのARC接続を設定をオフにしておくべきでしょうか?
書込番号:26341498
0点
koh1968さん
ARCに繋げるとは、ARCに対応したテレビのHDMI端子と、ARCに対応したアンプのHDMIを繋げることで実現するモノです。
〉レグザのHDMI(eARC)とNR-365をHDMIコードでの接続に加えて、併せてARCコードもつないでおいた方が、再生音が良くなったりするものでしょうか?
レグザのHDMI(eARC)とNR-365のHDMI OUTを接続されていると思いますが、アンプへの入力がアンプの出力に繋ぐのが正当なので。
こんなサイトがありました。
〉https://mymovie.fun/arc/
書込番号:26341590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
早速ありがとうございます。
HDMIは、NR-365のOUT、レグザのIN 端子に繋いでいますが、
光デジタルケーブルは、NR-365のDIGITAL IN、レグザのDIGITAL OUT 端子に繋ぐようNR-365の「簡単接続ガイド」に記載ありましたので、そのように繋いでいます。
また、「簡単接続ガイド」には、「(ARC機能に対応しているTVの場合は、この接続は必要ありません)」という記載もあり、確かに、光デジタルケーブルを外しても音は出ますが、外してHDMIだけにした方が音がよくなるのか、光デジタルケーブルも付けた方が音が良いのか、私の耳では判別できず質問させていただいた次第です。
書込番号:26341785
0点
koh1968さん
〉また、「簡単接続ガイド」には、「(ARC機能に対応しているTVの場合は、この接続は必要ありません)」という記載もあり、確かに、光デジタルケーブルを外しても音は出ますが、外してHDMIだけにした方が音がよくなるのか、光デジタルケーブルも付けた方が音が良いのか、私の耳では判別できず質問させていただいた次第です。
私の認識だと、HDMIARCが動作しない、その機能がない機器の為に、光デジタルケーブルを接続するものであり、両方繋げても切り替えて使うだけ。
フォーマットは光デジタルは5.1chまでで、HDMIARCの方が対応するフォーマットは多いです。5.1chを超えるフォーマット再生が高音質なら、そう言う事でしょうか。
私が持っているREGZA42Z9000では、HDMIARCは非対応で光デジタル出力は2chなので、それを使うならAVアンプに対応フォーマットを入力、再生し、テレビはAVアンプから入力くらいで。
書込番号:26342301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
さきほど、Amazonで、4K Ultra HD Blu-rayの映像ソフトを検索してみました。2chか、5.1chのソフトが多いようです。
なので、7本分のパワーアンプを搭載するのは無駄だと思います。何か7.1chで、天井からも音が鳴るような映像ソフトがあるんですかね?
AVアンプには5ch分のパワーアンプを搭載したらいいと思います。音圧を両サイド均等にするためにも、サブウーファーを左右に置きたいから、2つ分のサブウーファーのためのプリアンプ出力端子は欲しいです。
パワーアンプ2ch分を削除して価格を安くするか、または、音質を高めるかしたらどうですか。
書込番号:26221614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
映画なんて今はほとんどドルビーアトモスかDTS-Xじゃないの?
古い映画で探してる?
それとも日本語吹き替え音声の部分を言ってる?
私が持ってる4kソフトはアトモスかDTS-Xのやつしかない。
>2つ分のサブウーファーのためのプリアンプ出力端子は欲しいです
別のモデルを選びましょう。
この安めのモデルに文句言うのはナンセンス。
書込番号:26221679 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
AVアンプはピュアオーディオアンプのch数を増やしてるだけなんで、10万円の2chピュアオーディオアンプと同等を期待すると5.1〜7.1chAVアンプは30万円ほどの予算が必要と聞いたことがあります。
逆に言えば、7万円前後で7.1chなら、ピュアオーディオアンプでいえば2〜3万円のクラスになるので、まさにエントリーモデルということになりますね。
安価なものに多を期待するのはよくありません。せめてこれくらい買いましょう。
https://kakaku.com/item/K0001354465/
シンプル機能で安価が良いなら素直にサウンドバーとかのほうが良いかと思います。
書込番号:26221718
6点
>激辛青椒肉絲さん
>>Amazonで、4K Ultra HD Blu-rayの映像ソフトを検索してみました。2chか、5.1chのソフトが多いようです。
ドルビーアトモスという表示は見えませんでしたか?。大作映画はだいたいアトモスですよ。
>>7本分のパワーアンプを搭載するのは無駄だと思います。
アトモス音源を十二分に活かすなら7チャンネルでは全然足りません。
最低7.1.4ch、11ch内蔵アンプ程度は欲しいですね。
書込番号:26221818
1点
そもそも、オーディオやサラウンドに金を掛けるのが無駄だと思っている人が、世の中の大勢では?サブウーファー2chなんてかなりのマイノリティかと。
書込番号:26222400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
激辛青椒肉絲さん
文句言うのも結構ですが自身の知識をちゃんとアップデートしてから書き込んだ方がいいと思うけど....
値段の安さを求めるなら安いサウンドバーを使った方がいいんじゃない?
書込番号:26222561
11点
ソフトは出ています。 配信でもあります。
無駄かどうかは 個人の思いで良いのでは?
趣味の分野であり 捉え方は人それぞれですから。
狭い部屋に高価な危機と多くのスピーカーをセットして… それでいいの?と思う方も多くおられますが 個人が楽しければ良いですよ。
本物を知らない幸せもありますからね(笑)
因みに アマゾンのショッピングサイトではatmos(天井にスピーカー設置するとなお良い)の案内が下手ですから 信用度が低いです。 ソフト販売のサイトで確認が必要ですよ。 チャンネル数に関しては いくらソフトとは言え 製作者側(監督/プロデューサー)の意見が通るので5.1ch作品も多いですし 「シン・ゴジラ」は2.0/3.1ですからね。 ハリウッド系は7.1chやatmosが圧倒的量ですよ。
書込番号:26222974
5点
安価なら、なおさらチャンネル数を減らして音質を向上させたらいいのに。アナログの音声入力もラジオも削減したらいいよ。
書込番号:26310718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX-V4Aと比較してみては?
書込番号:26310769
3点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
ケースは、STR-DH770と同じになりましたか?私は、4年前に、DN2030を買って、使っていますが、満足しています。価格も、4万円台まで、下がっていましたし。当時、136,500円の「TA-DA3600ES」と同様の広帯域パワーアンプやシャーシを採用しているとのことで、電子パーツにこだわっていましたので。最近のアンプは、どこのアンプもダメですね。電機業界不況といいますか、パイオニアは、オンキョーに吸収され、ケンウッドも風前の灯火で、ヤマハもあまり、評判が良くないですし。まあ、20万円もする高級機は、別としてですが。まあ、DolbyAtmosやDTS:X等の最新音場機能にこだわらなければ、STR-DN2030は、デザインといい、重量感(実際に、12.2sと重いです。)といい、製造コストにお金かかってるなという感じで気に入っています。STR-DN1040〜70は、もうコスト低減機種みたいで、興味がないですね。大体、ケースの高さがDN2030より、高く、奥行きは短くなっており、個人的には、ラックにも収まりにくく、パネルのデザインもシンプルになりすぎていて、いかにも、安っぽく感じます。
DN1080は、さらに、DH770のケースということで、さらに、コスト低減されているようですし。あまり、音質なんか、期待できないでしょう。やはり、中の電子パーツにコストをかけないと、音質の良いアンプなど、できるわけもありません。
STR-DN2030なら、プリメインアンプ並みの音質だと、自負しています。CDをよく聞くので、2chで、使うことが多いですし、7.2chなんて、映画鑑賞なんてしない限り、使う意味がないですから。DolbyAtmosやDTS:X機種を今月、衝動買いましたが、DN2030を音質で凌駕できるのかが、不安で、未だ、開封しておりません(手放す可能性があるので)が、ONKYOの高級機ブランドのIntegraという、定価で13万円する機種ですが。話は、戻しますが、STR-DN1080は、まずだめでしょう。SONYが好きな方なら、DN1070の在庫をと言いたいのですが、この価額帯で、使わないとしても、DolbyAtmosやDTS:Xは、欲しいところ(付いてて当たり前の価格帯)ですから。DN1070は、対応していないですから、残念です。SONY、もっと頑張れと言いたいところです。まあ、今なら、AVアンプの選択肢は、オンキョー(パイオニア含む),ヤマハ,デノンしかないでしょうね。私は、実際に、それらの音を聴いたことがないので、何とも言えませんけど。東京の秋葉辺りに行かないと、試聴できるお店もそう多くはないでしょうし。
7点
ただの繰り言、愚痴の類なんだからそんなもんですよ。
書込番号:20904700
34点
基本的には同意見です(笑)
100万もするTVを出したり、800万もするプロジェクターがある一方、プレーヤーやオーディオ部門はオマケですね。
どう考えたって、それらを購入するユーザーが8万程度のアンプやUHDBDプレーヤーを買おうなんて一切思いませんから。
良い技術は有る筈ですが・・・ 企業とはコンナものですね。 暗い将来がアルばかりなり。
書込番号:20907844
8点
私も基本的に同意見です(笑)
私は「STR-DN1070」から「ワイヤレスサラウンド」が無くなり、かなり残念です。
サウンドバー以上、本格5.1ch未満で良い私にとっては、このクラスで「ワイヤレスサラウンド」があったのは、
ポイント高かったのですが・・・。
「ブラビア A1シリーズ」と併せて購入予定でしたが、再検討することにしました。
A1シリーズにサウンドバー置いたら画面隠れるし、ワイヤレスでマルチスピカ―タイプ5.1chは
ソニーの製品として無くなってますし。
他スレに機能減の書き込みもありますが、最近ソニーのアンプはコンセプトがブレているように思います。
ソニーとして、コモディティ化に巻き込まれない製品づくりを期待しているのですが、期待を裏切られます。
良い技術者はいると思いますが、技術者を束ねられていない、そんな気がしています。
書込番号:20910910
15点
文字がぎっしり!
読みづらい、を通り越して、読む気にならない!
書込番号:20911283 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
期待してる機種が間違ってる気がする
書込番号:20925815 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
10万円以下のAVアンプに何を求めてるの?
書込番号:20942731 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
10万円も出して、音質を求めるに決まってるだろう?しかも、何百万円のアンプを買えば、絶対、良い音が出るとは限らないのだよ。ちゃんと、勉強しなさいな。概して、一昔前のアンプより、どこのメーカーも基本的な音質が落ちてるということですよ。コスト優先でですな。
AVアンプのプログラムが、Dolby Atmosやらに、ソフトで対応しているだけですよ。どこのメーカーもフルモデルチェンジでも、してると思っているのですか?型番変えて、値落ちを抑えているだけじゃないですか?皆さん、まだまだ、甘いですな〜。最近の、AVアンプなんて、低音まで、再現できている機種は、ほとんどないですよ。定価20万円のものでもです。STR-DN1080が好きなら、買えばと言いたいですね。他に、良いメーカーもないことですし。
書込番号:20957943
5点
>kika-inuさん
読みづらかったら、読みなさんな。あなたは、老眼か、外国人ですか?話になりませんな〜。
あなたは、SONYの方ですか?私は、別に、SONYは嫌いじゃないですよ。アンプとしての基本技術は、最高ですよ〜。
あとは、どこまで、商売っ気とコストをかけて良い商品を世の中にを出すかどうかということですな。
最近は、コスト優先ですな〜と言いたいだけですけどね。
書込番号:20957952
4点
スレの削除ができないみたいなので、フォローしておきます。
私は、結構なSONYファンですので、ファンだけに、ちょっと、辛口になりすぎたかもしれません。
DN1080から、DH770のケースになったので、この価格帯のアンプにしては、しょぼく、感じたもので。発売当初ということもありますが、実売で、約7万円前後のアンプですよ。それが、実売2万円代のアンプと同じケースなんてと思った次第です。
まあ、個人的には、奥行きはともかく、アンプの高さが低くなり、ラックに収まりやすくなったので、良い事なのですが。
最近、電器店で、他社メーカーのAVアンプを数点聴く機会がありましたが、SONY以外のAVアンプも、大した、音質じゃないなーと感じました。
2017年現在においては、他社の製品と比べて、STR-DN1080は、相対的に、音質は、良い方なのかもしれません。DN1070までは、DolbyAtmos,DTS:Xに非対応だったので、機能的に、不利でした。消費者からすると、どうせ買うなら、付いてる方が、良いと考えるのは当然でしょうから。
私の場合は、〇.〇chとかで、聴かない場合、AVアンプを、プリメイン的に、2chのダイレクトで、CDやPCからのハイレゾを聴くケースが多いのですが、AVアンプのメリットは、音質が良ければ、1台2役(AV用途と純オーディオ用途)で、あとは、HDMI端子でデジタル接続が容易ということで、便利なところですね。キャリブレーションで、スピーカーの特性に、音質調整できる点とかですね。あれは、凄い技術ですね。スピーカーとマイクまでの距離まで、cm単位で、よく測定できるものですなー。なかなか、自作アンプでは、無理なところでしょう。
純粋に、プリメインアンプも含めて、アンプとしての音質や出力の点で申しますと、ここ30年、別段、アナログアンプとしての、基本技術は、さほど、進歩していないです。原理的にも、パーツ的にも。
30年前のプリメインアンプでも、現行のアンプと比較して、遜色のない音質です。但し、デジタルアンプ構成とか、DAC内臓とか、そういうデジタル部を除いての話で、純粋なアナログのディスクリートアンプ部の話です。
ただ、最近の3千円程度の中華デジタルアンプは、大したものです、ちょっとコンデンサぐらいを交換してあげると、下手な、日本メーカーのAVアンプの音質を超えてしまいます。(私は、数点を所有し、改造しました。)
最近は、スマホから、ブルトゥースで、電波を飛ばして、AVアンプから、聴く人なんかが、多いのでしょう。スマホには、通常は圧縮音楽ファイルぐらいしか、入っていないので、音源の音質が、たかがしれているので、メーカーも、足元を見ているのかもと考えざるを得ません。
スピーカーもAVということで、10cmほど(下手すると8cmのものもあります。)のウーハーぐらいで聴いている人が多いのではないでしょうか?低音は、なんでもサブウーハー頼みにすれば良いものではないと思いますが。そのサブウーハーも16〜20cmのものが多く、低音なんて、最低25cm、まあ、30cmウーハー以上が理想です。理論的に、小さいサイズで、重低音はでません。
4年ほど前は、私が持っているSONYのSA-W3000という30cmサブウーハーが2万円以下で売っていましたが、現在では、もう売っていません。このウーハー、サイズ通り、低音の迫力がありすぎて、近所迷惑であまり鳴らせませんけど。。。新品では、もう手に入らないので、もう手放せません。
話を戻しますが、10cmウーハ程度のスピーカーでは、アンプの音質の良し悪しは、ほとんど、わからないです。20〜30年前は、25〜30ウーハーの3ウェイスピーカーがざらにありましたが、今では、JBLとか、海外メーカー品ぐらいしか、見当たらないですね。
いろいろ、まだ書きたい事がありますが、長文になりますので、この辺にしておきます。あしからず。
書込番号:20960579
9点
>たかさん40年以上さん
う〜ん、ケチンボか貧乏か。
このクラスで音質求めるのは無理ですよ。
実売6万以下ですよ。。
買う方がこういう趣味のものに何十万も出してくれない、あるいは出せないのだから。
日本全体が斜陽だから、この先もどうにもなりません。
書込番号:21633673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
STR-DN2030は、実売4万円台で、今でも使っていますけど、手放せません。SONYの20万円級のAVアンプ基盤を、このグレードに採用しています。2chで聞くことが多いですが、他のプリメインアンプにも、勝る音質で、今でも、満足しています。ドルビーAtmosやら、やりたい人は、3万円ぐらいの低グレードAVアンプでも、今は、可能です。但し、基本的なアンプ増幅部には、期待できないでしょうね?
目隠ししたら、数万円のアンプと100万円のアンプで、聞き分けできなかったという研究データがあります。例えば、ラックスマンの100万円のアンプだから、良い音があるとは、限らないのです。ただのブランド効果なんですよ。薬でいうと、「ブラシーボ効果」いいまして、偽薬を与えると、実際に、暗示にかかって、効果のような症状が現れることなんですよ。だから、100万円のアンプを聞いていると、100万円の良い音と暗示にかかっているだけなのです。
それに、今の時代、DN1080の価格帯に、期待するなというのは、ある意味当たっています。でも、それは、メーカーの姿勢の話だけであって、良い物を作ろうと思えば、5年前のDN2030のレベルのものは、できるはずですね。利益重視にして、コストを下げているから、
音質が落ちるのです。レビュー欄で、DN1080を購入した人の評価は、私の予想通り2点台と散々じゃないですか?DN2030は、さすがに、4点台でしたよ。今でも見れると思いますが。実売4万円ちょいで、あの音質。まあ、数十万のAVアンプに劣らないです。あと、もう1台、KENWOOD 最後のAVアンプ 定価8万4千円を、手に入れましたが、これまた、基本的な音質が最高で、DN2030にも、勝る音質です。手放せませんね。より、ナチュラルといいますか、DN2030より、やや軽快な方向です。余談ですが、先日、O社の20万以上のAVアンプを新品で購入しましたが、音質NGで、すぐに転売しました。高ければ、良いアンプというわけでは、ないのですよ。
最後に、そんなに私は、貧乏でもないのですよ。貯金は、十分にあるのですよ。ただ、オーディオ如きに、無駄な金は使いたくないです。
書込番号:21712962
0点
>スカイ・ブルーな気分さん
このクラスで、良い音質を、聞き分ける力がないのは、あなたでしょう。
そんな、素人ごとをいっているから、メーカーは、どんどんコストをさげて、良い物を作らなくなってくるのですよ。
DN2030の評価をみてみろよ。DN1080より、実売は、2万円も安くても、良い音がするんだよ。
100万円のアンプの中に、100万円のパーツが使われているわけじゃないのだよ。ブランドだけなんですよ。
実際に、あなたが、数百万円のオーディオセットを持っているようにも、思えませんけど?
書込番号:21712979
1点
いい年こいたおっさんが、こんなところで熱くなってみっともない。
少し冷静になったらどうですか?
企業が利益を追求するのは当たりまえです。それに文句を言ってたら経済活動は成り立ちませんよ。
またオーディオは主観の世界ですから、一般に言う”いい音”と”好みの音”は異なります。
自己満足の世界なんだから、値段に関係なく自分の好みの音を見つけて自己満足してればいいんです。
それと、そもそもこんな所に愚痴を書き込むなら、直接メーカーに意見を伝えた方が建設的じゃないですか?
書込番号:21713047
34点
まずは文章の書き方を勉強したほうがいい
何が言いたいのかわからない
書込番号:21968368 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
去年の音展で聴いたけど、ストレートデコードでもけっこう聴かせて、質実剛健と思いました。
書込番号:22017213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試聴もしていないのによくこれだけコメントできるものだとあきれています。是非実際に試聴してから再投稿お願いします。
書込番号:26271462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
先日YAMAHAの方に聞いたら日本は来年の春頃になると言ってましたね。現状A4Aに不満はありませんが(⌒-⌒; )
書込番号:26250848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わたくしAVアンプを使用しています。多機能が何よりの魅力です。また、楽曲の入手には専らCD/SACDを愛用しています。CDのライナーを見るのも楽しみの一つであり、またMulti-ch音源は自ずとディスクメディアになります。
通常中古での購入なんですが、出物が無い為とある世界的女性ボーカリストのCDを新品で買いました。アンプ機能でDolby Surround Upmixer を使うと全ての設置したスピーカーから音が出ます。それを聞く際そのサラウンドモードにした所、主な音はほぼセンタースピーカーからしか出ていません。
TV番組をAVアンプで見ると、音声はやたらセンターに集まります。如何やらそれと同様の事が起こっている様に見受けられます。
AVアンプのサラウンドモードでどのような処理が行われているのか知る所ではありませんが、ステレオL/Rチャンネルの同じ信号をセンターから出す様な事であれば、先の新品CDはモノラル音源を左右均等に振り分けたのでは無いかと本気で思えます。輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか。その辺の事情に疎いので、定評あるモノを選んだ方が良さそうです。
書込番号:26176144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モノラル音源を左右均等に振り分けたのでは無いか
ワンマイクでヴォーカルを録音してPANをセンターに置けば、そうなります。メインヴォーカルの録音って、そういうものでは?Dolbyで広がるなら、それは加工の仕方がそうなんでしょう。
書込番号:26176562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人間の耳が立体的に音を認識する仕組みを。。。。
ステレオ録音(効果)とは考えた方がいいですよ。
スピーカー左右2台なら録音マイクも左右2本。これなら臨場感があるが楽器の音がイマイチ。
だからマルチチャンネル録音をする楽器の傍にマイクを設置してミキサーでエフェクトをかけて
それを2chにダウンミックスする。
果たしてこれが原音忠実って言えるか。オーディオと生演奏は別物です。
書込番号:26176643
11点
>輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか
ベストアルバムで過去のマスタリングをわざわざモノラルに変えるってことは考えにくいですね
書込番号:26176647
11点
>輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか。
昔はレコード盤から起こしたCDなんてのもあったようですが。(チャンネルセパレーションは当然悪くなりますね)。
>とある世界的女性ボーカリストのCDを新品で
ジャニス・ジョプリンとかの時代だと音源はモノラルでそれを無理矢理ステレオにした(左右に分けてそれぞれエフェクトでいじった)ようなものもありそう。元の音源がモノラルで真ん中からしか音が出ないなら、音源に忠実なのかも。再生時にドルビーやサラウンドがどういじくるのかはDSP次第なので、メーカーに聞かないと分かりません。
書込番号:26176662 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>m_shuzoさん
こんにちは
アップミクサーは、2ch等を拡張して5.1chや7.1.4chに拡張します。信号の逆相成分をサラウンドに、同相成分をセンターに振り向けるのが基本です。
AVアンプとあるだけでメーカーも型番も不明なので、何がおっしゃりたいのか詳細は不明ですが、CDなのならステレオモードで再生した時と、ドルビーサラウンドで再生した時でどう音が違うか調べてみたらどうですか?
ステレオ収録CDがアップミックスでセンターに集約されたりするのなら、アンプが壊れているんじゃないかと思いますね。
書込番号:26176849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ使っていたら経験お有りかと思ってましたが、そんな事は無さそうですね。ステレオで聞く分には普通です。サラウンド入れるとベースやドラムもセンターに、このセンター結構低音も行けるんだと見直しました。
オフマイク一本で収録する様な方(世代)ではありませんので、元収録かリマスタリングが売りのアルバム等があれば比べてみます。ジャニス・ジョプリン、気になりますね。
高音質の観点からオンマイク一択であり、それが原音の立ち位置に居ます。通常は収録状態そのままで良いんですが、今回のCDは上記よりそう思えませんでした。故障も排除は出来ないものの、その他は通常動作している様ですので問題ないであろうと思っています。なお、アンプはSR6015、センターはSTUDIO 520Cです。
書込番号:26177465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AVアンプ使っていたら経験お有りかと思ってましたが、そんな事は無さそうですね
お、挑発ですか?(笑)
私はセンター使ってる場合は2chを疑似サラウンドにするのは勧めない書き込みを過去にしてます。
まぁセンター自体を勧めてないことが多いけど。
書込番号:26177563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>m_shuzoさん
2ch音源を2chで再生して問題ないなら、それで良いのでは?アンプで加工したら原音もクソもないのではないかと。
書込番号:26177572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ああ、これは質問スレではないんですね
悲 ですか。
そのCDが悲?
疑似サラウンドが悲?
書込番号:26177574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2チャンネル音源をサラウンドモード→Multi Ch Stereoにするとすべてのスピーカーから音が出ます
2チャンネル音源をサラウンドモード→Dolby Surroundにすると疑似サラウンドになります
サラウンドモードを変更して「センタースピーカー」のレベルに違いがでると思うのですが?
AVアンプのスピーカーレベルを手動で調整してセンタースピーカーのレベルをゼロしたとき他のスピーカーから音がでていますか
センターのレベルを下げればセンターに音声が集まるということはなくなると思うのですが?
書込番号:26177603
10点
>m_shuzoさん
>>ステレオで聞く分には普通です。サラウンド入れるとベースやドラムもセンターに、
であれば、普通そのようにはなりませんので、やはり故障の線が捨てきれませんね。
書込番号:26177636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー構成のセンター無しでのサラウンドモードにして、フロントウーファーフルに鳴らします。スピーカーはAudysseyセットアップ しています。
センタースピーカー無しの運用も多そうですが、わたくし必須です。ボーカルのあるMulti-ch音源では、センターチャンネルにボーカルのみ充てられている場合があります。他の出力をミュートすればオンマイクのボーカルだけ聞いている様なもので、まるでスタジオに居るかの様です。自分だけの為に歌ってくれている様とも言えます。その為だけのセンタースピーカーでも十分価値あると思えます。
書込番号:26179388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の投稿をみると音源がSTEREO 2chをサラウンド再生するとセンターに集まるってことでしょう。
故障でもなんでもないでしょう。
そもそもレコーディング自体が実質モノラルですよ。エレキギターやエレキベースなら
スピーカーの傍にマイク1本ですよ。ドラムなら4本前後でしょう。一人ずつ演奏してレコーディング。
それをミキサーかDAWでエフェクトかける。本来のステレオ何でもないですよ。
いちいちバンドメンバーが雁首揃えて演奏するわけ無いでしょう。
最初の音合わせか。最後のマスタリングぐらいですよ。。
書込番号:26179537
11点
>>最初の投稿をみると音源がSTEREO 2chをサラウンド再生するとセンターに集まるってことでしょう。故障でもなんでもないでしょう。
ドルビーのセンターチャンネルのアップミックスはそこまでおんぼろではありません。
きちんとL,C,Rのスピーカーの調整ができていれば、前から聞こえる音に関しては、ステレオでも、センター加えた3chでも広がり感含めて似たような音になりますね。
スレ主さんのおっしゃるような、
>>主な音はほぼセンタースピーカーからしか出ていません。
のような不細工な実装にはなっていません。
書込番号:26179555
0点
つまり、2ch音源は2chで再生するのが自然。DSPでいじくられた音に文句を言っても仕方がない。
書込番号:26179562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>m_shuzoさん
>AVアンプのサラウンドモードでどのような処理が行われているのか知る所ではありませんが
Dolby Surroundはもともと映画音声用のアップミックス技術がベースです。
そのため、CDやYouTubeなどの2chステレオ音源をこのモードで再生すると、中央定位成分(主にボーカルやセリフ)が自動的にセンタースピーカーに集約される処理が行われます。
■ おおよその信号割り振り例(ボーカル系ステレオ音源)
センター:約60%
→ ボーカルの芯、セリフなど中央定位の音
フロントL/R:約40%
→ 楽器、空間の広がり、定位の左右感
これは仕様通りの動作であり、故障や異常ではありません(笑
映画と同様に、「センターありき」の再生構成が前提なんですね。
■ 音楽鑑賞におけるおすすめモード
音楽再生では「Dolby Surround」よりも、マルチステレオのほうが、
音の広がり
立体感
位相感
臨場感
において有利で、自然に感じられるケースが多いです。
音楽を立体的に包まれるように聴きたい方にはマルチステレオの方が向いています。
詳しくは、以下
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176144/
補足すると、、、、
「センターにボーカルを割り振る」という処理は、映画やマルチトラック音楽ソースでも同様で、明瞭なセリフ再生やボーカル分離のために重要な役割を果たします。
もちろんこれは「原音再生」ではなく、再生側での最適化処理ではありますが、サラウンド構成ではそれが一般的で、サラウンドシステムではセンタースピーカーは事実上の必須構成となっていますね。
>ボーカルのあるMulti-ch音源では、センターチャンネルにボーカルのみ充てられている場合があります。
こちらは元々割り振られているので、そのままのモードで聴けば良いだけですね。
映画/音楽の、5.1/アトモスコンテンツも同様です。
たとえば、Dolby Atmos対応の音楽(Apple Musicやamazon MUSIC一部)や映画の場合、
センターにはボーカルのみが「はっきり分離」されてミックスされていることが多いです。
そのため、2ch音源と違って、センターに自動で寄せる必要は一切なく、再生機器側もアップミックス不要です。
実際のアトモス音源はしょぼいですが。
■結論
センタースピーカーがあるとそこがハッキリするので良いですね(笑
書込番号:26179777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
案内ありがとうございます。AVアンプは居ながらにして色々試せるので、それも楽しみの一つですね。この沼はお金も掛からず違いも分かりやすく、言う事なし。設置したスピーカー全部使いたいのが人情、無理してでもそう出来ないかと思いは募ります。今般知らず知らずに、期待が過ぎていたかも知れません。また、Multi Ch Stereoも同列で試す様にします。
オーディオ趣味ではとかく機器やシステムに傾倒しがちですが一通り落ち着きそうな今、それを活かす音源やコンテンツに興味は移っています。また、それに伴い制作サイドの事情もある程度は分かっていたい所です。
配信でのMulti-ch、結構探しましたが配信元毎に数曲程度しか見つけられませんでした。Dolby Atmosであれば、其れなりにあるんでしょうか。Frieve-A music はよく見るものの、YouTubeからの音楽視聴はしたことありません。ある意味、止めど無くありそうです。そう言えばfoobar2000にYouTubeの機能ありましたね。ブラウザがMulti-chに対応しているかとかもある様ですので、確認してみます。
書込番号:26181028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m_shuzoさん
multi ch stereoはアンプの再生モードであって、収録や配信モードではありません。
ただのステレオソースを、左右だけに分けて全てのスピーカーで鳴らすという意味のないモードです。
書込番号:26181249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
この掲示板では、Dolby Surround やマルチチャンネルの基本的な動作につい理解していない人が的外れな発言をする場合があるので、アドバイスの真偽を見極めながら、ご自身の体験を大切にされた方が良いかと思います。
そもそも「意味のないモード」をメーカーが製品に搭載することは基本的にありませんので、マルチチャンネルステレオ/アップミックスにしても、使い方次第でリスナーに心地よい空間表現を与えるものです。
感じ方は人それぞれですが、正しく使えば十分楽しめる機能です。
音質の感じ方は主観的なものですので、他人の評価に過度に左右されず、ご自身の環境と感覚で判断されるのがベストですね。
>オーディオ趣味ではとかく機器やシステムに傾倒しがちですが...
おっしゃる通りですね。
機材が揃ったタイミングで、コンテンツ側に目を向けるのは自然な流れだと思います。マルチチャンネルを正しく活かすには、まずその再生仕様と環境を正確に理解することが前提となりますので、そこも含めて楽しんでください。
中には高級機材を使っていても、マルチチャンネルの基礎すら理解していない人もいるので、、、(笑笑
>ブラウザがMulti-chに対応しているか...
配信でのMulti-ch、結構探しましたが配信元毎に数曲程度しか見つけられませんでした
PCからDolby Atmosを使う場合は、Dolby Access 経由で再生可能ですが、再生環境の整備や設定も含めてややマニアックな領域でメジャーではないです。
音楽系ではApple MusicやAmazon Music、TIDALなどのストリーミングサービス+対応デバイスで聴くのが現状では主流ですね。
今後はマニア向けに、ロスレスでのマルチチャンネル配信も増えていきそうです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26168566/
ぜひ、ご自身の感性と環境で豊かなマルチチャンネル体験をお楽しみください。
書込番号:26181271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







