
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2018年4月9日 18:28 |
![]() |
4 | 0 | 2018年3月20日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月11日 00:18 |
![]() |
39 | 19 | 2018年1月25日 21:46 |
![]() |
14 | 3 | 2017年12月25日 02:38 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月10日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1/30付けで配布されたファームウェアにアップデートしたところ、本体のメディアプレーヤーでNAS等のネットワーク経由やUSB経由でPCM音源を聴くとプチ、プチと雑音が入る様になりました。
他のネットワークプレーヤー経由で当該アンプにデジタル、アナログ入力しても問題無いためファームウェアのせいでは無いかと
メーカーに確認を依頼しています。
他に同様の症状が出た方は居ますでしょうか?
3点

>ふにしゃんさんの書き込みに気づかずに、スレを立ててしまいました。
おぼろげな記憶ながら、ファーム更新前は、普通に無圧縮FLACも再生できたのが、ファーム更新後から変になってしまいました。
いつのまにか、他の機能も劣化していないか、少し心配になってしまいます。
書込番号:21602738
0点

ふにしゃんさん、こんばんは。
昨日の夜、ファームウェアをアップデートして、ネットワーク再生をしてみましたが、
NASからは、DSD2.8M/5.6M、PCM44.1k/16bit、48k/96k/176.4k/192k/各24bit
これらのファイルの再生でも、特に問題はありませんでした。
ちなみに、NASは2階、アンプは1階で鉄筋コンクリート造りなので
無線LAN親機を2台使って中継機能を使ってつないでいます。
NASはQNAPでサーバーソフトはTWONKYです。
ニックネームちゃんさんのスレにも書きましたが、
USBメモリでの再生でも特に問題はありませんでした。
書込番号:21603241
1点

>blackbird1212さん
こんにちわ!
拙宅はDELAのサーバーからバッファーローのAUDIO用Hub経由で最短のケーブル長でネットワーク再生しています。DSD系はうちでも問題無く再生出来ますがPCM系があたかもアナログレコードのスクラッチノイズの様なものが入ってしまうようになりました。
USBメモリ再生でも同様の症状です。
12月のファームウェアアップデートはスルーして10月のファームからの飛び越しなので差分のアップデートならば、また色々と考えられるのですが?どうやらファームウェアは差分では無いようなので不思議です。
UDP-205のネットワークプレーヤーで901にHDMI入力した場合はDSD、PCM系ともに問題なく再生出来るのでハードウェアの故障では無く、901のファームウェアが悪さをしていると考えています。しかもPCM系のみとなるとデコードの段階での何らかの不具合ですね?
分かり次第、こちらに書かせていただきますが、>blackbird1212さんの個体に不具合が無いのは何よりです。
書込番号:21604145
0点

>ニックネームちゃんさん
>blackbird1212さん
こんにちは
メーカーの技術担当の方からファームウェアの不具合について直接電話があり、4月中には修正版をリリースするそうです。
また、今回の不具合についてHP上での注意、お詫びを掲載すべきと営業担当の方と話をしましたが
パイオニアの技術の上の方が全機に不具合が出ているかは分からないので無用な混乱を避けるために
アナウンスはしないと決まったそうです。
私は営業担当の方にそれではドンドン、ユーザーが離れていきますよ!と言ってその方も同意して下さいましたが
残念ながら会社のポリシーはAVアンプなど眼中に無い様です。
残念ですが、私も次回の代替は他社を候補にしようと思っております。
一応、みなさんに経過のお知らせまで
書込番号:21692574
5点

>ふにしゃんさん
大変有益な情報ありがとうございます。別のスレで無益なネタの対応でタイヘンでした。(ちょっと面白かったのですが‥)
パイオニア=オンキョーが、実売でも20万以上もする製品を売っておきながら、メーカー側でそのような割り切ったスタンスを取るのなら、ユーザー側のほうでもパイオニア=オンキョー製品を割り切ってしまうことができるんですけどね。
ユーザーへ冷たくすれば長期的にはブーメランのようにメーカーに返って行き、次第にユーザーから冷たくされると思いますし、現在のLXシリーズのユーザーレビューも他社と比較して、ちょっと少ないような印象もあります。
しかしながら、あのパイオニアでさえ吸収合併されるほどAV(オーディ・オビジュアル)業界は厳しい状態なんでしょうね。少しでも無駄な部門があれば、どんどん人や予算が削られてしまい、現場は現場でユーザーからの問い合わせに対応できる余裕もなくなっているのでしょうね。
私の勤め先も電気通信系で、入社当時はアマチュア無線クラブやオーディオ愛好会などもあったのですが、今では人が減らされ、仕事は増やされ、挙げ句に残業をするなと言われますから、趣味などの無駄話も出来なくなりました。
今では、下手に「AVアンプ」なんて言葉を発するものなら、別の媒体と勘違いされそうになりますし、Dolby ATOMOSなんて「なにそれ?コワイ」とスマホで検索するような若手ばかりになりましたから、ホームシアターだと説明してやると分かってくれますが、シアター用のシステム導入なんて最初から無理だと言ってますし、見たい時はスマホ(これが結構高額!)で見れます。と言われるため無理強いもできません。
仕事で自宅近くに出張したときは、若手を無理矢理自宅に引っ張り込んで、ホームシアター体験をさせてやり感激されますが、おそらくありがた迷惑なのかなと思ってます。
私などは若い頃に上司の自宅に寄って、衛星放送や大画面テレビを見せてもらって、自慢もさせてやって、お世辞でヨイショしついでに奥様から夕食もご馳走になったりしてたんですけどね〜(笑)
書込番号:21693207
2点

>ニックネームちゃんさん
>blackbird1212さん
こんにちは
今日(4/4)付けでパイオニア及びオンキヨーのAVアンプのネットワーク再生時のノイズに対するファームウェアの更新がありました。
やっとですが、本当に改善されているかはこれから検証してみます。
まずはご報告を!
書込番号:21729522
3点

>ふにしゃんさん 情報提供ありごとうございます。
実は私も地元サービスに更新予定を確認しておいたので、当日、親切に連絡がきました。
人様の更新トラブルなどの様子を見てから更新するのも何か嫌なので、特攻精神でさっさと更新しましたが、今回の更新方法は、前回のUSBメモリーを使わず、アンプをネットにつないで、更新機能におまかせしました。
アップデート後、ウチで唯一のハイレゾ・コンテンツである宇多田ヒカルさんの「Fantome」でチェックしましたら、例のジッターのようなノイズは解消し、アトモスのデモソフトでひととおりチェックしましたが、サラウンド音質にも影響ありません。
まだ、NET環境での再生は未確認ですが、ネットでパイオニアのサポートサイトを確認したら、「更新履歴 2018年 4月4日 USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善」とズバリ書き込んでありました。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx901_sc-lx801_sc-lx701_software_download.html
それにしても、パイオニア/オンキョーのサイトでユーザー登録をし、不具合の件を送信しましたが、結局、メーカーからユーザーへのフィードバックは皆無で今後の製品に性能的な魅力がなければ、次はどうなるかわかりません。
しかし、正常に再生できるようになって、CDの同軸デジタル出力をソースにしLX901のSTEREOモード+iQ90+M-90a+DSW-461 vs ESOTERIC D-30+AU-α907DR+ElectroVoice Sentry500SBV で真剣に聴き比べをしましたら、前者のほうが圧倒的にワイドレンジで素晴らしく聴こえました。
フルオートMCACC PROによる自動計測/調整込みですけど、最新AVアンプの性能が古い中級機材を完全に超えてしまったなと実感できました。
今後は、安易にファームを更新すると痛い目に遭うことから、当面、やらないようにします。
書込番号:21733113
0点

ふにしゃんさん、ニックネームちゃんさん、こんばんは。
ウチでも早速ファームアップしてみました。
といっても、ウチでは音声トラブルはなかったので別件です。
LX901にはSONYのBDプレーヤーBDP-S6700がつないであるので、
NASのネット音楽再生も、アンプのほうで切り替えることなく、
BDプレーヤーの機能を使っているので特に困ってはいなかったのですが、
BDプレーヤーと比べて、LX901はサーバー(NAS)を見失うことが多かったのでした。
ウチは鉄骨鉄筋コンクリートでNASは2階、LX901は1階で位置的に対角線上になるため、
無線LANはルーターを中継機として使わないと受信もできないという状況なので、
多少なりともLX901のLANの精度が悪いのかと思っていました。
ですが、今回のファームアップでこの問題が解決され、NASを見失うことがなくなりました。
やっぱりなにか問題があったようです。
状況としては、中継機として使っている無線ルーターに
PC、BDプレーヤー、LX901をそれぞれ有線接続、3台ともインターネット接続問題なしという状況で、
BDプレーヤーでのNASからの再生に問題がない、LX901でradikoからラジオの再生も問題ない、
であっても、ミュージックサーバーを選ぶと
「サーバーがありません」とNASが一覧表示されないことがあったのですが、
この問題が発生しなくなったということになります。
書込番号:21734460
2点

>blackbird1212さん。情報提供ありがとうございます。結構、様々な問題点があったのですね。
こちらでも、PCのハードディスクにリッピングしておいたフォルダを共有に設定し、LX901のMusic Server機能で聴いてますが、例のジッター的ノイズも発生せず快適ですが、Music Serverではflacファイルを認識しないようです。(※USBメモリーのflacファイルは認識してくれます。)
PCのWindows Media Playerを利用しているので、当方もWindows Media Playerでflacファイルを再生可能にするプラグインを追加し、PCでは普通に再生できるようになったのですが、念の為、全て再起動をして確認してみます。
書込番号:21735602
1点

ニックネームちゃんさん、こんばんは。
>Music Serverではflacファイルを認識しないようです
>当方もWindows Media Playerでflacファイルを再生可能にするプラグインを追加し
これは考え方が違っていると思います。
DLNAを使った音楽ファイル再生というのは、
ネットワークプレーヤーがNAS内の楽曲ファイルを直接読んでいるわけではなく、
DLNAサーバーソフトが作った、NAS内の楽曲の一覧データベースを参照しているだけです。
だから、サーバーソフトがファイルを認識しないと、一覧に表示されないのです。
おそらく、WMPにFLACを対応させたとしても、それはプレーヤー機能までで、
共有機能にはFLACファイルを認識させることが出来ていないのでしょう。
また、プラグインが必要ということは、Win7かWin8/8.1でしょうか。
手軽に共有機能を使うのでしたら、無料で使えるSONYのMusic Center for PCが良いでしょう。
Media Goの後継でXアプリベースで開発されたようで、他社製のUSB DACでもASIOが使えます。
https://musiccenter.sony.net/ja/
インストールすれば、ミュージックフォルダ内のファイルは自動で登録してくれます。
ツール→設定→メディア共有で、この機能をONにすればメディアサーバーになります。
WMPのメディア共有は解除しておきましょう。
ただ、WAVファイルが認識出来ず「不明」になってしまうこともあるので、
その場合は、アルバムごとに複数ファイルを選択して、
右クリックから「楽曲情報の取得」をクリックすればタグ情報を追加変更出来ます。
書込番号:21738286
2点

>blackbird1212さん こんばんは。午前中は母親の通院の付き添いでしたが、午後からはフリーのオーディオ三昧です。
リンク先のファイルを早速、DLしてインストールしました。
まだ、ハードディスクにリッピングしたファイルの取り込み中で30%くらいですが、順調に進んでいます。
>WMPのメディア共有は解除しておきましょう。
この辺、少しハードル高かったのですが、検索したら、このような分かりやすいページが見つかり上手く行きました。
http://computerdata.blog47.fc2.com/blog-entry-802.html <=リンク先ブログ参考になりました。感謝いたします。
取り込みは当面、終わりそうにありませんが、WMPでは無視?されていた、アナログレコードから取り込んだ48kHz 24bitのwavファイルなど手持ちの楽曲を次々と登録してくれています。
以前からSONY MUSICの「歌姫」シリーズhttp://www.110107.com/s/OTONANO/page/comp_hime?ima=0000&aff=ROBO004
を収集していまして、PCにも取り込んでいましたが、昔の曲もLX901で自動的にハイレゾ化してくれ、楽曲によっては最新録音も真っ青のハイファイ度で聴けてしまいます。
有益な情報ありがとうございます。本当に助かりました。心から感謝します。
書込番号:21739414
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1080
z9dとの組み合わせで使っていると、
オートジャンルセレクトを
offにしているのに何故か勝手に機能がきいてしまう
という現象がありました。
メーカーに問い合わせたところテレビとは
光デジタルケーブルで繋げといわれたため
それはあり得ないと思い、不具合として、
販売店のほうで返品対応していただきました。
ブラビアリンクが悪さをしている感じでした。
購入を検討されてるかたは、念のため、
家電量販店で購入されることをお勧めします。
書込番号:21689709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



質問というより、情報共有です。
iPhoneから流そうと思いiOSアプリを起動、マイスマートフォンをクリックしようとすると歯車マークが回転したまま。10秒以上待っても変わらないので仕方なく、諦めてNASの音楽ファイルから聞こうと、NetでMusic Severを選ぶと、no serverのメッセージ。LANの状態をチェックして(Internet radioは聞けるので外部につながっていることは間違いない)電源その他をチェック。リセットをしようと思いましたが、やり方がわからなかったので電源プラグを抜いて、しばらくして電源オン。
そうすると、iPhone接続、server接続も解決しました。
問題発生の原因がわかりません。2−3日以上電源をオンにしたままなのが原因なのかも。
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2070
去年8がつからRX-A2070を購入してからの問題点をお話しします。レコーダーPanasonic DMR BZT920を使用してますが、ドルビーアトモスブルーレイのセットアップ後に再生すると音声が、5秒間音が、でません。この症状をメーカーに話すと当初対応しますとサービスからお話が、あったのですが、待てど暮らせど回答が、ありませんでしたので、1週間前に再度確認するとサービスの方から去年9月に言った通りヤマハでは、対応出来ない。次のモデルでも対応しないと言ってきたのです。明らかに去年の9月では、その様な事は、一言も言ってなかったのに嘘を言う始末です。他者DENON、マランツのAVアンプは、普通に音が、出ます。チャプターで送っても音が、キチンと出ます。1070、2070、3070全て5秒間おとが、でません。と回答を聞きましたが、何故他社では、問題無く出るのにヤマハは、出ないのか?技術が、全く無いか、対応無視の状態です。これでは、アンプの基本である音と画像が、一致していない。基本が、出来ていない。これじゃ詐欺行為、誇大広告と言われても仕方ないですね。
もうヤマハの機器は、信用出来ないです。皆さんは、大丈夫ですか?購入時このような欠陥を踏まえて検討しましょう。
3点

千住の武ちゃんさんへ
重大な情報ですね。そもそもアトモスとシネマDSPの掛け合わせというのが意味が分からないです。いずれにしても自分が買うときの参考にしたいと思います。
書込番号:21535609
2点

>千住の武ちゃんさん
不思議ですね。
MAD MAXのBD(2D版)でAtmosソフトを再生してみましたが、うちのRX-A2070ではまったく何の問題も無いですね。
再生開始でワーナーのロゴの出画と同時に音出ますし、スキップ時も常識の範囲(一瞬の遅れ)で音が出ます。
試したレコーダーはソニー BDZ-ZT2000です。
また、過去にパナの DMP-UB900でもいくつも鑑賞していますが(UHD、MAD MAXの3D BD含む)、そのような問題が出たことは有りません。
少なくとも、スレ主さんがお持ちのDMR BZT920 一機種との組み合わせでの問題でしょうかね。
書込番号:21535941
6点

ちなみに手持ちのパイオニア製BDプレーヤー BDP-170 (2014年の製品)で再生してみたところ、BDZ-ZT2000と同様にまったく問題ありませんでした。
また、手持ちの SONYレコーダー BDZ-AT970T (2011年の製品) で再生してみたところ、こちらは古くてHDMIの仕様上の問題か、A2070でAtmosとして再生できず、ドルビーTrueHDとしての再生でしたが、こちらもまったく音切れの問題ありません。
お手持ちの2012年製のDMR-BZT920? との相性ではないですか?
書込番号:21536276
4点

>千住の武ちゃんさん
うちのRX-A3060で試してみました。2070と異なるかも知れませんが、一応情報まで。
再生ソフト
BD 2D版 ターザン REBORN (The Legend Of Tarzan)
再生機
Panasonic DMR-BZT730
Panasonic DMR-BZT710
SONY BDZ-AT970T
SONY BDP-S380
SONY BDP-S6500
WINDOWS10 PC PowerDVD12
全ての再生機でドルビーアトモス再生の音声に問題は、ありませんでした。
Panasonicの2モデルはチャプター移動後に、ほんの一瞬途切れますが、通常レベルで気になりません。
SONYの3モデルとWINDOWS10 PC PowerDVD12は、チャプター移動後の途切れは目立ちませんでした。
BD再生の普段使いはSONY BDP-S380で、今までドルビーアトモスBDソフトをセル品、レンタル品など相当数再生していますが、スレ主さんと同様の症状は一回も遭遇していません。
A3060のDSPプログラムは、STRAIGHT、ドルビーサラウンド、シネマDSP Enhanceにしてみましたが、ドルビーアトモス音声に問題はありませんでした。
普段、ドルビーアトモスはSTRAIGHTで再生しています。(オブジェクトデータの位置情報再現に余計な効果付与はマイナスと判断しています)
>スカイアクティブさん
うちのBDZ-AT970Tでは、ドルビーアトモスで再生できました。
関係しそうな音声設定は次のとおりです。
HDMI音声出力 自動
BD音声出力 ダイレクト
書込番号:21536492
5点

1点謎なんですが、5秒間音が出なくて、5秒後には音が出る。
その5秒後に出た音は映像とのズレはあるのでしょうか。
PS3でBDディスクや動画ファイルを再生した際、サラウンドを切り替えた際には
切り替えてから音が出だすまで数秒かかります。(音が出だしたらズレはありません)。
音ズレが延々と続くなら大問題でしょうし、そうでなければ切り替え後のレスポンスが悪い。
で済むような気がしますがどうなのでしょうか。
書込番号:21537384
1点

>千住の武ちゃんさん へ
セルディスクをローディングしますと、まずそのディスクが不正なモノか否かを調べるために、
ディスクを読み取る作業に入る。と言うのが普通の状態ですよね・・・
5秒間などあっという間に、上記の作業で過ぎてしまいます。
それともスレッド主様の機械は、その後も【音声と映像のズレ】が続くのでしょうかしら???
続くのでしたら、それは異常ですが、そうでなければ、最初の無音の5秒間を『黄金の待ち時間』と考えることは、出来ませんか?
書込番号:21537477
1点

>千住の武ちゃんさん
手持ちの機器との相性の可能性の場合、試してみる中にHDMIケーブルを替えてみることもありますが、ケーブルの交換はやってみましたか?
有名どころのメーカーの商品で、無駄に長くなく、なるべくグレードの高いもの。
結構、HDMIケーブルとの相性もありますよね。
書込番号:21537749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハに電話してトラブルの原因が機器の相性である場合は、相手の機器の問題なので当方では対応できませんというようなことは言ってきますね。それで、結局5秒の遅延というのは最初の読み込みだけでしょうか? 一時停止して、スタートするときに遅延するようだとさすがに問題ですが、頭出しだけなら特に問題はならないかも知れません。購入を考えている人に謝った情報を発信しないためにも、そこのあたりは詳細に書かれた方がよろしいですね。
書込番号:21538009
2点

AtmosソフトのBDを持っていないので、UHDのAtmosソフト(スタートレック)を見てみました。
再生環境はOPPO UDP203→A2070→ソニー55A1。
通常に音は出ます。
以前、パイオニアLX58→オンキヨーRZ800→エプソンTW6600(プロジェクター)で、5秒どころか、数分音が出ない事や、LX58、TW6600の操作も出来ない事も有りました。(PS4PROでは発生せず)
A2070に変えてからは無いです。
オンキヨーに点検に出しましたが、故障では無い、相性の問題(特にプロジェクターだと難しい)で終わってしまいました。
書込番号:21538437
0点

>ポンちゃんX2さん
なるほど! その設定を変更して、AT970Tでも快適にアトモスの再生が出来ました。(もっともこのレコーダーでは通常メディアは見ないのですが)
参考になりました
書込番号:21538815
2点

>ポンちゃんX2さん
> 普段、ドルビーアトモスはSTRAIGHTで再生しています。(オブジェクトデータの位置情報再現に余計な効果付与はマイナスと判断しています)
これについては、好みの問題でしょうね。
ストレートデコードであれば他のメーカーのアンプと同じになり、わざわざヤマハ製を選択する意味がかなり薄くなるのではないでしょうか。(意味がないと言うわけではありません。ヤマハのアンプが好きなど嗜好は色々ですから)
ヤマハCINEMA-DSPは、ソフトの音源をストレートに聴くよりも、良質な劇場・ホールで鑑賞する時に得られる箱の響きを再現することでよりリッチな音場体験を提供することにあると思いますから、マイナス・ネガティブなものではないと思います。
書込番号:21538949
0点

ちなみにドルビーアトモスを聞いておられる方は、実際どんな感じですか? 凄い? アトモスとシネマDSPはやっていることがまったく違うんですが、どんな感じなんでしょうかね。
書込番号:21539114
0点

>家電大好きの大阪さん
実際にAtmosサウンドを聞くと、その趣旨のとおり、ある音源が前後に移動するさまがクリアに聴けて、確かにこれまでにない体験が出来ます。
>アトモスとシネマDSPはやっていることがまったく違う
これは理解不足かと思います。
一つ前のレスでも書きましたが、アトモスよる明確な音源オブジェクトの移動音を、理想的な箱で鑑賞しているかのような音場を提供することがヤマハCINEMA DSPの機能性です。
アトモスのストレートデコードが、明確ではあるが広がり感のない固い、狭い感じの音場なのに対して、
CINEMA-DSPを掛け合わせることで、広がったスケール間の大きな音場に聞こえます。(音源オブジェクトのピンポイント感は若干薄薄れますが)
書込番号:21539167
3点

>スカイアクティブさんへ
なるほど、当方の理解不足ですか。勉強になります。ところで質問があるのですが、ヤマハが推奨するDSPのスピーカー配置ではプレゼンス・スピーカーは壁に取り付ける配置になっていて、高さやフロントとの位置関係も指定されています。ところがアトモスのスピーカーは天井に配置することになっていますよね? 掛け合わせではどちらに取り付けるべきなのでしょうか? 天井につけるとDSPの最適な配置から外れます。かといって壁につけたままではドルビーアトモスの指定する環境とは違ってしまい、十分な効果が得られないかも知れません。こういったことをどのようにお考えでしょうか? 当方はプレゼンス・スピーカーを壁につけていますが、アトモス搭載の機器に乗り換えたとき、どうするべきなのか疑問を持っています。パイオニアなどを導入するなら何も考えずに天井ですよね。壁にも天井にもつけるというなら納得なのですが・・・
書込番号:21540062
0点

(簡潔になりますが)
A2070では、天井取り付けパターンにモード切り替えができます。ネットでマニュアルを見ていただくとのっておるとおもいます。
オブジェクト音源は所詮各スピーカーからの音の合成で仮装位置か聞こえるので、音の出る位置が変わった分、DSPの演算が変わるだけのことと思います。
確か、ヤマハは壁面プレゼンスSP配置を推奨していたようにどこかで読んだ記憶があるのですが。
書込番号:21540156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカイアクティブさんへ
なるほど、ヤマハも設定でいろいろ対応しているようですね。とても参考になりました。
書込番号:21540367
1点

私見の補足になりますが、
ヤマハが壁面SPをデフォルトにしているのは、既存のユーザーが当然プレゼンススピーカーを壁面設置しているはずですので、そちらを優先した意味が高いのではないかと思います。
壁面プレゼンス設置では、天井設置に比べると「遠い」SPからの音の合成での仮想音源再現になるので、天井設置に比べて音像の甘い、高さ表現がスポイルされた再生にはなるかと想像します。
天井設置が可能なら、オブジェクトサウンド的には、より位置・高さ感の再現力としては有利と思えます。
書込番号:21541407
2点

>スレ主さま
ところで、お手持ちの機器との相性の可能性が高い場合、古い機種での問題に悩み続けるより、新しい機器を用意された方がいろんな面で生産的ではないかと思います。
手持ちの安価なBDプレーヤー SONY BDP-S1500 (Amazonでは1万円であるようです) で確認してみたところ、0.数秒〜1秒未満で音が出ることを確認しました。遅延無しとはいえませんが、5秒よりはストレスの無い使用感かと思います。
(もちろん、私がその全てを保証するものではありませんが)
書込番号:21541501
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
テレビをランクアップ(58M500Xから58Z810Xへ)したのを機会に、アンプもランクアップしたいと思い下調べの上で本日ヨドバシカメラへ。
結構いい値段を出してもらえたので即決してAVR-X4400Hを頑張って電車で持ち帰り、今まで使っていたAVR-1300Wから全てケーブルを繋ぎ変えてコンセントを挿したところ、パネルのインジケーターが全部点灯した状態になりそのまま電源ボタンを押しても、何を押しても反応しない状態でした。
何度かコンセントを挿し直してもダメで、あきらめて初期不良交換してもらうことに。
店舗在庫がもう無いということで、29日までお預けになってしまいました。
このような初期不良はあたったことがなかったので残念な限りです。。。
2点

>なつ1969さん
大変残念で、ご心中お察しいたします。
工業製品なので、まれに初期不良に遭遇することはありますが、いやな気分になります。
余計なお世話かとは思いますが、ヨドバシカメラのネット通販サイト www.yodobashi.comの当該製品ページでは、在庫のある店舗が何店もあります。
ヨドバシ・ドット・コムは在庫あり、他店舗は在庫僅少や取り寄せとなっていますが、法人格のヨドバシカメラには在庫がゼロでは無いようです。
既に代金を支払っている商品が開封当初から不具合があり全く使用できていない状態なので、販売用商品より初期不良交換用商品を優先的に手配するのが、商売の鉄則だと個人的に思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003659030/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=AVR-X4400HK+%5B9.2ch+AV%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D&xfr=kad
どちらの店舗か分かりませんが、上記WEBの在庫状況を再度伝え、他店舗からの転送を希望した方が良いと思います。
近隣の店舗からであれば、即日もしくは翌日には転送されて然るべきのように思います。
年末物流で時間がかかるとしても、24日手配で29日到着は遅すぎると思います。
私個人の経験ですが、ヨドバシの店舗で購入したノートPCが2日目に電源が入らなくなり、何をしてもNGなので購入店舗で点検してもらい初期不良扱いで交換対応となりました。
同モデルは店舗在庫にありませんでしたが、その場で他店舗の在庫を調べ転送要求をしてくれ、翌日には交換品を受け取ることができました。
あまり強く要求してクレーマー扱いされるのは不本意でしょうが、スレ主さんに落ち度は無いので、早期の交換をプッシュするのは、お気持ち次第です。
書込番号:21458075
4点

>ポンちゃんX2さん
アドバイスありがとうございます。
店舗で調べてもらったところ、神奈川と神戸の配送センターには在庫があるとのことだったのですが、今回は「交換」になるので、引き取りもできる宅配業者を手配しなければならないとのことで中3日は欲しいとのことでした。
仕事も28日までなので、翌29日の午前中なら良いかと妥協した次第です。
多分店舗に不良品を持ち込めばもう少し早く受け取れるのでしょうが、仕事終わってからそこまでするのも面倒かなとも思いましたし。
再度AVR-X1300Wに繋ぎ戻して環境は復元できているので、少しだけこのまま待つことにします。
書込番号:21458116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なつ1969さん
状況ご説明いただき、ありがとうございました。
スレ主さんのご予定に合わせて、販売店も努力してくれているようなので、よろしかったです。
新規AVアンプと新規4Kテレビで年末年始のAVライフが楽しみですね。
書込番号:21458211
3点



AVアンプ > DENON > AVR-X1400H

添付されているFMやAMのアンテナは、簡易的に受信確認出来る程度のものなので
基本的にきちんと受信するには、屋外設置が普通です。
強電界地域でもFMの添付のアンテナでは、マルチパスが発生します。
以前、AVR-2113を所有し、AVR-X1400Hも所有していますがFMに関してはどちらも高感度でまったく問題ありません。
自分の受信場所はロケーションが良い為、隣の県のFM局(約90km)も3素子にてステレオで受信出来ています。
書込番号:21420679
1点

10年位前にsony sa5esを使用していますが室内アンテナで殆ど問題なく受信しています。それに比べると受信感度が悪すぎだと思って投稿致しました。AVアンプに性能を求め過ぎました。回答有り難う御座いました。
書込番号:21421569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





