このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年6月27日 09:02 | |
| 1 | 1 | 2025年5月27日 21:03 | |
| 12 | 4 | 2025年4月4日 20:27 | |
| 20 | 5 | 2025年1月5日 21:23 | |
| 124 | 20 | 2024年6月8日 01:08 | |
| 46 | 23 | 2023年12月30日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
惜しい内容だと思います。フロントのプリアウト端子が追加されれば完璧な完全無欠な内容だったと思います。現在の映像ソフトの主流は5.1チャンネルか2チャンネルでしょう。7チャンネル分のパワーアンプなんて本当は必要ないのです。なので5チャンネル分だけに限定されてる点は良い感じです。
それと、そろそろAMラジオの視聴機能は削除してはどうですか。
書込番号:26221618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そろそろAMラジオの視聴機能は削除してはどうですか。
私もAMラジオは聞かないな。FMも殆ど聞かないな、たまに聞く。
インターネットラジオも以前は聞いてたけど、最近は聞いてない。
最近の機種は石(半導体)とソフトで殆ど決まってるんでしょうね。付いてくるんだ。
だから特定の機能を省いたところで、コストが大幅に下がると云う事は無いのかもね。
それよりも同じ石(半導体)やソフトを購入し、使い回していく方がメリットがあるんでしょうね。
コストカットの努力ですよ。メーカーにとっては・・・
それと貴方には不要でも、世の中の誰かは聞く人が居るんですよ。例えばお店のBGMとかでも。
中の人じゃ無いんで想像です。
嫌なら聞かないでよいだけ。
書込番号:26221772
2点
>激辛青椒肉絲さん
>>現在の映像ソフトの主流は5.1チャンネルか2チャンネルでしょう。
ドルビーアトモスをご存じないのですね。大作映画はだいたいアトモスですよ。
>>7チャンネル分のパワーアンプなんて本当は必要ないのです。
アトモス音源を十二分に活かすなら7チャンネルでは全然足りません。
書込番号:26221816
1点
最近ちょっと困っているのが、本体の電源スイッチを押すと設定を全部忘れてしまう持病です。
前面のどれだったかのボタンと電源の同時押しが設定クリアになるそうで、どこかのボタンで何か誤動作が起きている感じです。
いまのところ、仕方ないので電源ボタンのところに缶バッジを貼り付けて押せないようにガードしています。
0点
https://onkyonote.com/ このサイトに掲載されているオンキヨー修理マイスターの方にご相談する方法もあるかもしれません。ご参加まで。
書込番号:26192369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つい最近ですが毎回YPAOの自動設定画面が電源を入れるたびに表示されます。テレビでは表示されないがHDMI1で表示されています。
測定開始を押すと爆音が流れ設定が始まりますが、マイクをつないで設定して保存しても毎回出ます。初期化・ファームウェアアップデートVer.1.67を行っても治りません。前例や解決策にたどり着けずこちらに来ました。非常に煩わしくてストレスが溜まります。解決策のわかる方ご指南いただけないでしょうか。
4点
こんばんは。
YPAO用マイクのコードを抜いてください。
刺したまま電源ON(スタンバイ復帰)するとそうなりそうな気がします。
抜いてもそうなら故障です、たぶん。
書込番号:25638660
5点
>ken_saさん
こんにちは
取説に従って一度アンプをリセットしてみて下さい。フロントディスプレイメニューの、設定の初期化です。
他にはコンセントを一晩抜いてみるとか。
それらで直らないなら多分故障です。
書込番号:25645084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スッ転コロリンさんYPAOのマイクはつけておりません YPAOつけたこともなく設定をしかことなく急に表示されるようになりました・・・。
プローヴァさん初期化.・コンセント試しております。
やはり故障ですよね・・・ 悲しい。
書込番号:25645353
1点
原因がわかりました!猫を飼っているのですがちょうどYPAO端子の上の配線に吐き戻しの跡を発見しました。清掃をしようと思った矢先に症状がなくなりました。返信いただいた>プローヴァさん>スッ転コロリンさんありがとうございました!
書込番号:26134875
1点
一見、アルミ生徒思いきや、プラスチック製でしかもスカスカ、ラックにいれるとき引っ掛けたら、ポロッと折れた。😅
実質インシュレーターとのしては何の訳にもたってないと思われ、こんなところで手を抜く会社の方針がっくりきた😭😭
1点
でぶ熊親父さん
それは大変でしたね。
ちなみに何て言うAVアンプでしょうか。
書込番号:26025756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いモデルはプラですね。高いモデルはアルミ製であることを宣伝してます。
安物買ったなら自分で対策してください。
書込番号:26025758
7点
アンプの足なんかにコストかけてほしくないですね、それは価格に反映されてしまうんだから。
ヤマハの下位モデルはよくあんな安く販売出来てると思うよ。
それと変換ミスなのか入力ミスなのか間違い多すぎ。
ちなみに やぐい って方言?柔いって意味か
書込番号:26025783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>でぶ熊親父さん
こんばんは
ヤマハのアンプって全体的に軽いんですよね。しかもプラスチックの足になってる様な安いグレードはさらに軽いと思うけど、それをラックに入れる時に足折っちやいますかね。
高いアンプでは高級感の演出として重い金属製の足とか使ってますが、一種の気分の問題です。安いアンプは実用性優先でプラが多いですよ。
音の差なんてわかるわけありませんから。
書込番号:26025884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
だよね〜
AVアンプだって精密機器、もうちょっと慎重に動かすよね〜。
まぁ、捨てIDと思うから二度と来ないでしょうけどね。
書込番号:26026057
2点
AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
Bluetooth送信機能が使えるとのことで、ヘッドホンを新調(JBLのLIVE770NC)し、本器と接続を試みたのですが、デバイスをいくらスキャンしても全く検出されず繋がりません。(LIVE770NCをリセットして既接続を初期化しても同じ)
LIVE770NCは手元のスマホとは簡単につながるので、ヘッドホン側の問題ではないと思います。
このために新調したようなものなので、大きなムダ金となりがっかりです。
他に繋がらなくて困っている方はいないもんでしょうか?
3点
>いも座右衛門さん
本機は
Bluetooth受信とBluetooth送信
両方出来るので何か手順間違えてません?
確認してもダメな場合はマランツに相談(文句)しても良いと思います。
書込番号:25660033 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
iphoneからの音楽は飛ばして聞けてますので、受信機能と送信機能を勘違いしてはいないはずです。。
marantzのサポートにも送ってみます。
書込番号:25660057
8点
>いも座右衛門さん
こんにちは。
下記の手順で設定を行われていますか?
https://manuals.marantz.com/CINEMA70s/JP/JA/OFAQSYzyvsczry.php
上記ページ内にリンクがあり、
https://manuals.marantz.com/CINEMA70s/JP/JA/DRDZSYyhpiwfqz.php
に設定方法が示されています。
書込番号:25660068
1点
>いも座右衛門さん
本機はBluetooth送信機能とBluetooth受信機能を同時に使用することはできません。
>>iphoneからの音楽は飛ばして聞けてますので
この状態のままなら受信が有効ですので送信に変更が必要です。
書込番号:25660070 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
こちらの手順で実施していますが、いつまでたっても検出中ですね。
さらに言えば、検出中は「戻る」ボタンで戻れるようになっている風ですが、リモコン操作しても「戻る」ボタンが反応せず、止めるときは電源オフで強制終了です。これが仕様なのか不具合なのか分からないですが、、
書込番号:25660082
0点
>よこchinさん
書き方が悪かったですね、すいません。
受信モードでは接続も問題ないし、音も出る、というだけだけであって、受信モードと送信モードを取り違えていないよ、という意図でした。
接続トライ中は当然bluetooth受信モードにはしてません。
書込番号:25660084
7点
>いも座右衛門さん
iPhoneのBluetoothをOFFにしてみては?
書込番号:25660098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
それもやってみたのですが、特になにも変わらなかったです(-_-;)
書込番号:25660107
6点
>いも座右衛門さん
LIVE770NC側はペアリングモードになっていますか?
スマホと既につないでいるなら一旦ペアリングモードにしないとペアリングできないかと。
書込番号:25660124
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
一旦LIVE770NCをリセット、各Bluetooth接続を初期化し、iphoneのBTデバイスにLIVE770NCが検出できている状態(iphoneには接続登録しない)でcinemaにBT検出させようとしていますが、上手くいきません。
返信いただいている皆さんは特にトラブルなく接続できているってことですよね。うらやましい限りです。。
書込番号:25660134
0点
>いも座右衛門さん
デノマラ系のブルートゥースは、基本不安定ですよ。
HEOSも不具合多いのでネットワーク系には期待しない方がいいですね。
買ってからじゃ遅いですが、初期化してアップデートがオススメです。
書込番号:25660150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。そうなんですねー笑
そしたらやはり最後に本体の初期化ぐらいしかやること残ってないですね。
設定戻すの面倒ですが、最後の手段としてやってみます。。
書込番号:25660159
4点
>このために新調したようなもの
この機種のBluetoothは対応コーデックからすると片手間の機能だと思います。他の部分を生かした使い方が合っていると思いますし、Bluetoothを積極的に使うなら単体のトランスミッタ(&レシーバー)を追加するのが良いかと。
書込番号:25660172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>いも座右衛門さん
とはいえ、airplay2対応しているので、iPhoneからならこっちの方が安定しているかも。
私も何度か初期化/アップデートした事あります。
ブルトゥースはほとんど使わないので特に気にしていませんが。
書込番号:25660180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>いも座右衛門さん
他のBluetooth機器(イヤホンやスピーカーなど)の接続はどうでしょう?
書込番号:25660183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
当然普段はサラウンド再生してますよ笑 子供がまだ小さいので、夜用に機能を使いたかったんです。
BT受送信は別途デバイスを追加するしかないんですかね。やれやれです。
実は手元にBluetooth受信して音楽聞けるものが他になく、相性の問題なのかを確認する術がないんです(-_-;)
イヤホン売らずに取っておけばよかったと僅かに後悔してます。
>エラーゴンさん
度々初期化されてるんですね(-_-;)
さっき初期化前に設定データをUSBに保存しておこうと思ったら、とても1分程度で完了せずに、これもまた不具合かなにかで15分経っても保存されず、自動電源オフ機能が働いて電源切れる始末です。やれやれでどうしようもないです。色々設定やり直すのがだるいですわ。
書込番号:25660195
7点
私も同様に接続できませんでした。
しかし、機種は違いますが、こちらの書き込みにあるように
電源を2分以上落としてから再チャレンジしたところ、接続できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391688/SortID=24787947/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83y%83A%83%8A%83%93%83O#tab
書込番号:25709298
3点
自分も同様の症状で接続できなかったため、問い合わせしたところ、電源コードを抜いて10分以上放置して、再度接続してほしいという回答でした。
朝、コードを抜いて出勤して、帰ってきてトライしてみたら、Bluetoothで接続できました。
書込番号:25740599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまご返信ありがとうございました。
一度本体リセットをかけら検出されたのですが、次に電源を入れたらもう次は検出されず、もう使い道がないのでBTヘッドホンを売っぱらった後にふとBT設定画面を見たら接続先候補として出てきたりと、散々な状態でした。
とりあえずスペック的にこのレベルだと認識できましたので、本質問は解決済みにします。
早々にリセットを勧めてくれたエラーゴンさんをBAとさせていただきます。
重ねまして皆様ご教示ありがとうございました。
書込番号:25764364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
すみません。
質問スレじゃないとBAとかないんですね。
最近まで口コミ機能使ったことがなかったので分かってませんでした💧ナイスで勘弁ください、、、
書込番号:25764366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
当方、今年3月の発表直後にDirac LiveのRoom Control (DLRC)のFull bandを購入後、今月のBass Control(DLBC)発表後、直ちにMultiにUpgradeをしたのですが、Dirac Liveのアプリを起動し、本機種名を選んでキャリブレーション画面に入ろうとすると、「Licenceがない」というような画面が出てきて、その先に進めなくなる、というトラブルが発生しました(Dirac Liveのソフトは最新版バージョン3.8.2)。
Dirac LiveのHelpデスクにメールで問い合わせをしたところ、"I have refunded your purchase as Dirac Bass Control cannot work by itself... a Limited or Full Dirac Live license is necessary:" というメールが来ました。どうやら私がDLRCを飛ばして、DLBCのアップグレードだけを購入したと思われたようで、DLBCの代金を返却してきたのですが、以前利用していた、DLRCの購入記録が消えてしまったらしく、DLRCも使用できなくなりました(DLBCを導入するまでは、Dirac Liveの起動はできていた)。
仕方が無いので、DLRC fullband& DLBC Multiのフルパッケージを再購入し、現在は使えるようになりました(導入後のインプレは後程製品レビューに入れます)。
先方は現在クリスマス休暇中のようでメールの返事が来ない状態(普段はレスポンスはいいです)なので、年明けにもう一度連絡を取って先のDLRCの代金のRefundもしてもらうつもりです。
似たような状況の方が万一おられるとすれば、参考になれば。
4点
>Auro3Dさん
>本機種名を選んでキャリブレーション画面に入ろうとすると、「Licenceがない」というような画面が出てきて、その先に進めなくなる、というトラブルが発生しました
やはり何かしらでアプリの不具合出てますね。
海外でも似たような報告あがっていますし。
こちらは3.7.3時でしたが、本機種名で接続出来ても、
測定データ読み込みで、別の本体のデータです。
となり、最新版3.8.2をDLするも同様でしたので、
アプリをアンインストールとアンプの初期化等試しました。
真っ新な状態で測定するも、今度は測定不完全(!マーク)で、そのまま何度かトライするとレ点になるので、サーバー上のやりとりにも不備があるでしょうか?
Auro3Dさん宅では、測定不能はなさそうで羨ましい(?)です。
ローンチ30%offは有料ベータテスターだと思って、
新バージョンがリリースされるまでは、半ば諦めています。(汗)
書込番号:25557356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
「真っ新な状態で測定するも、今度は測定不完全(!マーク)で、そのまま何度かトライするとレ点になるので、サーバー上のやりとりにも不備があるでしょうか?Auro3Dさん宅では、測定不能はなさそうで羨ましい(?)です。」
なるほど、情報交換、感謝です。確かに拙宅では(伊豆でも、東京でも)、!マークはほとんど出ませんし、仮に出てもやり直しをすればレ点になります。しかし、実は私の知り合いで、同じStormの所有者が、最新のARTを導入したものの、このトラブルに悩まされているようです。
確か、DLBCは!マークがついていても、そのまま計算させることができたような気がしますが、ARTは少なくともセンターだけは、レ点にならない限り、Caliculationに入れない設定なのです。かわいそうなことに、彼の自宅では何度やっても、センターでの測定が!マークになってしまい、途方に暮れているようです。
なぜこうなるのかがわからないので、対策の立てようがないみたいですね。私も伊豆の田舎では、Wifiの速度が遅すぎるらしく、ART測定後に先方のサーバーとやり取りをするステージで、「有線LAN」にわざわざつながないとCompleteしないという問題を抱えています。どうもDirac Liveはかなり微妙なテクノロジーのようで、サーバーと測定結果をやり取りする必要があることから、私の見立てだとPCの性能や、通信回線の速さ・安定度もかなり重要なようです。
次に控える(?)ARTはDLBCよりさらに計算が複雑(確実に時間が長いです)なようなので、今のままだと確実に「クレーム殺到」になりそうな予感がします。最近、Dirac Liveがソフト別、機種別に小出しにして販売するのは、アクセスが殺到してスピードが落ちて、incomplete になる可能性を抑えるため(=Supportにクレームが殺到して対応できなくなる)ではないかと見ています。
お互い、「人柱」同士(笑)、支えあっていきましょう!!!
書込番号:25557411
4点
>Auro3Dさん
全部!マークが付いたままでファイルを登録した時に、
隣の部屋から漏れてくる音のように遠く籠もった酷い状態でしたので、
何度も測定しなおしたんですが、結局翌日持ち越しまでしての測定でしたから、
早急に対策を取って欲しいところです。
ご友人のような症状の方が多くなればなるほど、会社としてどうなのよ?的な事も言われることが多くなるでしょうし、
D&M・オンキヨー・パイオニアと急激に対応機種が増えたのもあるのでしょうが、母体がサーバー等設備周りが追いついてない(と思います)のは、残念ではありますよね。
PCは5年前の自作ですが、ゲーミング系ミドルクラスより上で、回線も問題ないと思いますので、そこはスルーできるのは助かっています。
ケーブルやマイクの不調・故障もあるのか悩ましいところです。
>お互い、「人柱」同士(笑)、支えあっていきましょう!!!
寄りかかってばかりになりそうですが(笑)
よろしくお願いします(笑)
書込番号:25557967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
「全部!マークが付いたままでファイルを登録した時に、隣の部屋から漏れてくる音のように遠く籠もった酷い状態」
なるほど、そうなるんですか。さすがにそれだと使えませんから、結局ART同様、ほぼ全部がレ点になるまでやるしかないわけですね、
tMo971さんは内外の情報通なので、いずれ原因がわかったらご報告いただきたいのですが、私の友人も、実はデスクトップパソコンなんですよ(ただし、メーカー製)。ちょっと古いノートだったら、CPUやメモリーのスペックが低いので、そのせいかと原因を特定できそうなんですが、tMo971さんも立派なデスクトップだとすれば、PC側の問題ではなさそうですね・・・
マイクは何をお使いですか?私はDirac推奨のUMIK-1ですが、私の友人はわざわざその上位機種の2を購入したらしいのです。もしかしてそのせいか、とも疑っているのですが・・・
PCは私はノートを使っていて、3台のノート(Win 2、Mac1)にすべてDirac Live をインストールしてあって、おのおのキャリブレーションを試したことがあるのですが、やはり性能の高い方のPCの方がスムースです。なんとなく、Macの方が安定しているような気もします(笑)。未検証ですが。
幸いなことに、Dirac Live のライセンスは、PCに対して発行されるわけではなく、AVアンプに対して発行される仕組みになっているので、どうしても自分のPCではうまくいかない場合は、うまくいった友人のPC(さすがにノート=笑)を借りてキャリブレーションをし、その結果を自分のAVアンプに送り、測定済み・計算済みファイルを自分のPCにもらっておく(微調整は自分のPCからこのファイルを読みだして行う)ということが考えられます(Stormの代理店の出張設定サービスはこの方式です)。
周りの友人で、ハイスペックのノートPCでDirac Live を問題なく動作させている方がいれば、自分のPCではどうしてもうまくいかない場合はその方のPCを借りる、という手はあると思います。
書込番号:25558114
4点
上記議論に資すると思われる現象が出ましたので、取り急ぎご報告しておきます。
拙宅書斎のシステムにて、AtmosのSPレイアウト用に、DLBCのセッティング用キャリブレーションをしました。最初に使った、Surface(Windows 11、Microsoft SQ3 3.00 GHz 8コア、RAM8.00 GB)で、Dirac Liveを走らせたところ、いきなり、最初の測定ポイントで「!マーク」がでて、測定が不完全だとのメッセージが。
ただちに、このPCによる測定は中止して、MacBookPro(Mac OS Sonoma、M1 8コア、RAM16GB)での測定に切り替えたところ、「!マーク」は一度も出ず、無事終了しました。
両者の使用マイクは同じUmik-1、環境は全く同じ条件下です。
書込番号:25558481
4点
>Auro3Dさん
我が家も推奨のUMIK-1で、デスクトップ(windows11 i7-9700K RAM32G)から距離があるので、こちらも推奨の延長USBケーブルを使用しています。
そして本日3.9.1がリリースされました。
アプリ側の不具合でマイク不正だったようですが、
今バージョンでも問題は解決せずみたいで、リリース情報内にて、解決方法(?)が記載されていますので、
よければ確認お願いします。
ご友人にも関連あるかもしれません。
3.9.1にアップデートして、測定してみましたが、
視聴位置2回レ点でしたが、2カ所測定エラーだったようで、再度測定すると!マークが2回(解決方法も試しましたがこちらも!で)…まだまだ不安定なのか、
マイクもしくはケーブルの可能性もあり、
仕事用のノート(windows11 i5-? RAM8G)を持ち出して、再測定で10倍以上時間が掛かりましたが、1カ所以外レ点(再測定で全部レ点に)でしたので、延長USBの接触不良の可能性も出てきました(汗)
とりあえず我が家は3.9.1で正常(まだ不安定)な状態になりましたので、
DLRCでは音楽だけだった使用が、DLBCで日常(TVやゲーム)もこちらのが良いと思えるようになりました。
映画は…ここは好みなのでしょう。DLBCがクリアになりすぎてもう少し映画独特の響きが欲しいなと感じてしまいます。
書込番号:25559371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
最新情報ありがとうございます。早速友人にも伝えておきました。成功したら連絡があると思います。
どうやら、現状では微妙な相性問題があるようですね。マニア以外は(笑)、しばらく様子見がベターかもしれませんね。
書込番号:25559541
3点
>Auro3Dさん
海外で情報で、それでも改善しない場合は、
3.4.4の過去のバージョンにしてみてください。
と連絡が来た人もいたようです。
NAD(車関連?)で使ってる方は3.4.4推奨なようですから。
その後のバージョンには、現状解決できずにいる問題があるみたいですね。
これに関しては自己責任ともなりますので、
慎重に選択することをおすすめしておきます。
書込番号:25560184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
素晴らしい情報をありがとうございます。海外のコミュニティの議論もチェックされているのですね。
ただ、残念ながら、このバージョンは、ARTに対応していないので、私の友人には適用できないと思います。
この分だと、ARTのStorm以外の機器への展開が遅れそうですね(クレーム処理に追われてしまいそう・・・)。
StormとDiracは特別な関係にあるためDiracの新製品の先行利用を許されているのですが、
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-c7a877.html
今回は、どうやらStormのユーザーこそが、「人柱」にされているようですね(泣)。もう少し、完成度を上げてから市場に出してほしいものです。とりあえずの確実な回避方法はMacを使うことしかないのかな。
書込番号:25560554
3点
>Auro3Dさん
>バージョンは、ARTに対応していない
ART以前のバージョンでしたか(汗)
BCには対応していますので、ここ閲覧の方で悩まされている方は試してみるのもいいかもしれません。
バックアップを別で用意してからですが。
ARTも春頃との情報ですが、今回の事で延期になりそうというか、延期してでも改善優先して欲しいものですね。
確かにstormユーザー全員が壮大な人柱と化してる状態で、改善前に多種に一気に拡大というのは、企業としていかがなものかと思います。
テスターも雇っているみたいですが、まともに機能していない気がします。
書込番号:25560702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【この冬休みに、DLBCへのUpGradeをお考えの方は注意してください】
上記、tMo971さんがご紹介くださった、Dirac Liveの3.9.1は、Defaultでは導入できません。今日現在で、Defaultの導入Ver.は3.8.2のままのようです。
実は、本日、2台保持している片方のWindowsPCに3.9.1を導入してみたのですが、キャリブレーションでは9カ所中4カ所の「!」マーク(=不完全)がでて、終了後、DLBCが使えず、「DLBCのLicenseを買うように」とのメッセージが出ました。私はすでにフルバージョンを購入済みで、もう一台のWindowsPCの3.8.2では普通にDLBCが使えるので、もしかすると、3.9.1はBeta版の可能性があるような気がします。
つまり、万一、3.9.1を導入して私と同じような状況になった場合は、それをアンインストールして、3.8.2に戻せば解決する可能性があります。
tMo971さんがお書きになっているように、DLBCを使うのであれば、もしかすると、3.4.4の過去のバージョンの方が安定動作をするかもしれません。
いずれにせよ、トラブルが発生した場合はDirac LiveのHelp Deskと英語のメールのやり取りをする自信がある方だけが、この冬休みにUpGradeに挑戦した方がいいような気がします(汗)。
老婆しながら、ご注進まで(ようやくFull Refundがされそうです)。
書込番号:25561366
2点
>Auro3Dさん
現在3.9.1はベータ版の方へ移行されました。
安定版としてリリースするも、内容そのままベータに差し戻し(そもベータ版での登録はなかった)は初体験でした(汗)
書込番号:25561685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
そうですか・・・かなり混乱しているような印象ですね。今、向こうはHolidayシーズンなので、休みを取っているスタッフも多いはずなので、クレーム殺到ではパンクしますよ、これ(笑)。
ところで今朝、3800を起動してみたら、画面に「Dirac Live Bass Control対応のファームウェアにアップデートしてください」という表示が出てきました。
拙宅のはデフォルトで「自動アップデート」になっているので、どれが最新かわからない(DenonのHPにも全く情報がない)のですが、下4桁が「1700」となっています。
昨日起動したときにはこのような表示はなかったような気がするのですが、見逃しただけなのかな???
そちらの機種ではいかがですか?
書込番号:25561850
1点
>Auro3Dさん
ご存知かもですが。
DENONのアップデート情報はここで確認できます。
https://my.ebook5.net/soundunited/DE_update_avr/
書込番号:25561865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Auro3Dさん
最近のアップデート情報は、12月7日版を最後にニュースに載せていないので、
公式サイトの下の方のサポート欄のファームウェアアップデート情報から確認するか、
ニュース>ニュースで12月7日の"こちら"をクリック>AVアンプ製品 詳細は"こちら"をクリック>PCなら左上の青色の三のような図柄をクリックする(スマホなら左下)、もしくはスライドさせれば見えるようになっています。
もしくはのんびりローディーさんのURLで直接飛べば閲覧できます。現在、800番台は下4桁1700です。
DENONが委託してるHP制作の会社が、かなり杜撰みたいですね。
(委託先に丸投げのような回答をいただいたことがあったので)
DLBC購入した3.7.3時は毎回アンプのアップデートを促されました。3.8.2にしてからは表示がなくなりましたが、
Auro3Dさん宅では、3.9.1 ?で表示されるようになった?のでしょうか。
ここら辺も不具合の原因なのでしょうかね。
書込番号:25561896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
私、IT弱者でして(汗)、このようなサイトの存在を知りませんでした。大変助かりました。
>tMo971さん
どうやら、どいつもこいつも(笑)、仕事ぶりがプロレベルにないようで(笑)。「バグ(製品不良)は、市場に出してからクレームを受けたら直せばいい」という風潮が強くなっている気がしますが、カネを取っておいて、自分の仕事のいい加減さのつけを消費者の苦労で払わせるなど・・・「かつての職人気質」を知っている年寄りには理解不能な世の中になってきているようです(泣)。
書込番号:25562074
2点
>Auro3Dさん
>tMo971さん
時期も悪いですね。
クリスマス休暇で外人がまじめに仕事に向かう時期とは思えません。クリスマス前に形だけでもリリースしてしまおうという魂胆かも。年明けにゆっくり手をつけるんじゃないですか?
やつら冬休みの宿題みたいな精神はないかと。
書込番号:25562762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Auro3Dさん
>どうやら、どいつもこいつも(笑)、仕事ぶりがプロレベルにないようで(笑)。「バグ(製品不良)は、市場に出してからクレームを受けたら直せばいい」という風潮が強くなっている気がしますが、カネを取っておいて、自分の仕事のいい加減さのつけを消費者の苦労で払わせるなど・・・「かつての職人気質」を知っている年寄りには理解不能な世の中になってきているようです(泣)。
海外メーカーに限らず、IT/アプリはみんなこの傾向ですね(笑
バージョンアップで改善していく考えなので、基本的にクオリティは低いですね。
HEOSも最近アップグレードしましたが、プレイリストが勝手に入れ替わったりして出来が悪いですし、TV系のandroidOSはバグだらけでまともな動作しません。
まあどこも同じレベルですが、世の中AI化が進み進化すると思いきや余計に悪化していますね。
職人技でクオリティ高いのは、LEICAとかこのメーカーぐらいじゃないでしょうか。
https://lacasaacustica.com/?mode=grp&gid=2110832
書込番号:25563053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Auro3Dさん
>プローヴァさん
エラーゴンさんのおっしゃるように、現在はバージョンアップで改善していく方向であるのは間違いないので、納期優先でクオリティという面が煽りを食らいますよね。
"かつての職人気質"のクオリティ優先になれば販売すら怪しい(笑)
ただまぁその頃はスタンドアローンばかりなので、多少の不具合もそれはそれで楽しめたのはあったりします(笑)
販売から2回アプデしても大きな問題が解消出来なく、最終アプデに至ってはベータに差し戻しをするのは、企業の休みが近いからやっつけでやってたけどやっぱりダメでした、と言ってるようなものですかね。
テスターになった方には割引があるからやってるような感じで成果も出ていないみたいですし。(有料ベータテスターの我々も割引はありますが)
非常に残念ではありますので、海外の仕事初めではガッツリ検証と安定したファームウェアのリリースお願いしたいところです。
書込番号:25563396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Auro3Dさん
>tMo971さん
今の開発手法はアジャイル開発なので、スピード重視ですね。
https://monstar-lab.com/dx/solution/about-agile_methods/
ハード系はデノマラの国産アンプが白河工場で部品管理からしっかりと作り混んでいますが、LUXMANとかは組み立てだけ国内ですね。
ソフト系はどのメーカーも弱いですが、SONY/PS4、LG/WEBOS、BLUESOUND/BluOSは、比較的安定していますね。
DIRACは規模が小さそうなので、どこまでクオリティ維持できるのか今後に注目ですね(笑
ちなみに私は某メーカーでゲームアプリ開発ディレクションしていましたが、年末は忘年会気分でみなさっさと切り上げて撤収しちゃいますね(笑
まあ、最近はどこもリモートワークメインですが。
書込番号:25563616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









