
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 73 | 2021年9月7日 22:09 |
![]() |
5 | 7 | 2021年9月6日 15:41 |
![]() |
11 | 0 | 2021年9月6日 06:27 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2021年9月1日 22:56 |
![]() |
38 | 22 | 2021年8月28日 11:00 |
![]() |
57 | 17 | 2021年8月20日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、SR6015にて
LGのテレビをモニターとして、HDMIのARC連携をして使っていますが
音声がランダムにしばらくの間途切れるという現象に悩んでいます。
LGの具体的な機種は OLED55C8PJA です。
入力ソースがHDMI入力のものは全く問題ないのですが、
出力用のテレビからの音声だけランダムに途切れるのです。
テレビでのNetflixがまともに見られない状態(大事なところで音声なしとかつらいです。)です。
YAMAHAのA1070を利用していたときにはなんともなかったのですが・・・。
光デジタルケーブルもつないでいるので、そちらからの音声出力に固定したいと思っても
変更後すぐにHDMI経由の音声に切り替わってしまいます。
修理には出してみましたが、東芝の別のテレビで未再現として
帰ってきてしまいました。
再度ログを取ってUSBで提出するところですが
不安です。
同じ現象になった方はいらっしゃいませんか?
なにか知見をお持ちの方がいれば教えてください・・・。
5点

>かめかめはjuniperさん
1)テレビの電源プラグを抜き、二分後差し込む
2)HDMIケーブルを替えてみる
3)HDMIのリンクを切る
が考えられます。
書込番号:23893608
3点

同様の現象が起こっており現在調査してもらってます。
私のテレビはOLED65CXPJAです。
LGに連絡し調査してもらいましたが、テレビ側には恐らく問題がないとのことで、marantz側と連絡と取って再度調査しているとの事でした。
何か進捗があればここに書き込みます。
書込番号:23895006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LGテレビは1/5に新ファームが配信されており、それでeARCの改善が項目として入っておりました。(当方CX)
書込番号:23895749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり同現象があるんですね!
私はLGよりはマランツ側のファームに問題があると踏んでいるので、先にmarantzデノンの修理センターにお願いしてます。
今ログを自前USBで取得して送付したところです。
正直返品レベルの不具合なので何とかしてほしいところ…!
書込番号:23896454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もテレビからの音声がたまに途切れることがあって、うなっています。
テレビはちょっと前のPanasonic Viera TH-P50VTです。
SR6015に取り替える前のパイオニアのアンプではARC経由は全く問題ありませんでした。
他のSR6015につないでいるビデオレコーダー2台やFireTVではこの問題ありませんので、ビデオレコーダー経由の入力でテレビ視聴はしのいでいる状況です。
私もいちおうHDMIケーブル起因を考えて、最新のケーブルに取り替えてみましたけれど、改善はしませんでした。
書込番号:23899024
3点

私もシャープのTVですが、稀に10秒ほど途切れます。ドラマの重要なセリフが途切れたりするときイラっとしますよね。
PS4やスイッチ、などはそんなことないのに。HDMIケーブルもアマゾンの安いやつからヨドバシオリジナルの3000円のに変えましたがなります。
書込番号:23903081
2点

機種違いですが、こちらの内容が気になりましたので参加させてください。
当方NR1711で同じ現象が起こっております。
テレビは東芝55x9400です。
最初はHDMIプレミアムケーブルの相性かと思い、エレコム製からパナソニック製に変えましたが直りませんでした。
前機種ONKYOアンプと55x9400で1ヶ月ほど使用していたので、その時は症状無しを伝えた上で、マランツに送り4日ほど検証(マランツ側ソニー製テレビ)してもらいましたが症状出ずで戻ってきました。
サービスの見解だと、テレビとの認識が上手く行えていないのだろうとの事と、テレビ側の不具合も疑ってほしいとの事でした。
とりあえず様子を見てる時にこちらのスレを見つけ、同じマランツ製なので何かのヒントになればと思い投稿致しました。
書込番号:23903200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

検索で辿り着きました。同じくNR1711です。
テレビからの音声がプツッと切れる症状が出でいます(切れたままで復帰せず)。
アンプを再起動するとしばらくは音が鳴っておりますが、しばらくするとまた
プツッと切れます。
テレビは大昔のSHARP LC-42EX5です。
解決策、もしくはヒントが書き込まれること期待しております。
書込番号:23904299
4点

https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/sr6015
ログを提出後、まだ調査結果が出ない状況です。
アップデート情報を確認すると、
もともと音声だけではなく、モニタの映像も途切れるようなファームウェアで出荷していたようですね。
ちょっと品質に不安があります。
書込番号:23930737
3点

私もHisenseのテレビ75U85Fとmarantz SR6015の組み合わせで同じ音飛びが生じていました。HDMIケーブルはプレミアムを2本試しましたが、交換しても改善しませんでした。
実は、以前、同じテレビとONKYOのAVアンプTX-NA809でも同様の音飛びが発生していました。このとき分かったのは以下です。
・ビットストリーム(5.1chDolbyDigital)だと発生し、PCM(2ch)だと発生しない
・HDMI(ARC)だと発生し、opticalだと発生しない
ONKYOの調査では、TX-NA809がMPEG4AAC非対応だから、とのことでしたが、SR6015でも発生するので関係なさそう。
結局、音声をHDMI経由で送信しなければ問題が発生しないため、我が家では以下の接続方法を回避策としています。
・テレビ音声はビットストリーム(5.1chDolbyDigital)とし、opticalでアンプに入力
・HDMIコントール用として、テレビのHDMI(非ARC)とアンプのHDMI(ARCでも非ARCでも可)を接続
※SR6015ではHDMI(ARC)同士で接続すると強制的に音声がARCに固定されてしまうため
解決策ではありませんが、今のところ機能的なデメリットは見当たらず、opticalケーブルが1本増える以外の不便は感じていません。ただ、テレビ側の問題かもしれませんが、optical経由だとDolbyDigitalPlusが出力されず、DolbyDigital止まりとなってしまうのが目に付いた唯一のデメリットかもです。
書込番号:23932484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分の環境でも導入直後から音切れに悩まされています。
テレビはSONY KJ-55X8000Hです。テレビ側でもあれこれ試したり、ファームウェアをアップデートしたり、
サポートに聞いたりしたのですが、改善しなかったので、途方にくれていたところ、
みなさまの書き込みを拝見し、マランツのサポートに電話してみました。
サポートの方のアドバイスによると、
(1)HDMIケーブルを変えてみる(電話した時点で実施済、改善せず)
(2)テレビ、アンプ双方電源コンセントを抜いてしばらく放置してから接続
(3)他の接続機器を全部外してみる
(4)工場出荷に戻してみる
以上を試してダメなら工場預かりと言われました。
全部試してみましたが、結局どれもダメでしたので連絡して
預かり点検を依頼する予定です(電話が平日日中オンリーなので電話できでない)
なお、テレビ側がARC(eARC未対応)なのは関係ないとのことでした。
書込番号:23939524
0点

テレビの音声がたまに途切れる件、マランツにも問い合わせをして、電源長時間オフ、オールリセット、ケーブルの取り替えなどいろいろ試してみましたけれど、依然として解決しません。
やはりSR6015のARC制御経由での音声出力と当方で接続しているテレビとの相性が悪いようで、メーカーに送り返してみても「再現せず」で片付けられるのではと予想しています。
取り外して荷造りをするのも面倒だし、さいわいテレビのHDMI出力が「ARC対応」と「ARC非対応」の二つあったので、こちらで投稿された>シヴァワンコさんのアドバイスに従ってテレビ音声を「光デジタルケーブル」での接続に切り替えてみました。
電源連動もできますし、確かに操作をする上ではとくに支障は無いようですの、当面はこれでしのいでいこうと思います。
あとはこの機種のARCドライバの更新を気長に待つことにいたします。
書込番号:23940712
2点

シヴァワンコさんありがとうございます。
これで音切れ治りました。音の質の問題もTV番組とユーチューブしかこの入力で聴かないので問題なしです。助かりました。
書込番号:23944609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたの記載のようにしてみたのですが、
HDMI出力さえうまくできないようになってしまいました。
テレビ側では何らかの信号をキャッチしようとしますが、アンプ側とセッションがはれないような状態です。
テレビ側のHDMI入力1(非ARC)-SR6500(ARC monitor1)-
DIGA入力(HDMI 8K)です。
テレビ音声の光入力も試していますが切り替えがうまく行きませんね…。
連動もうまくできないと思うのですが、
どうやれば連動がうまくできて音声も光ケーブルから出力されるのでしょうか?
私の環境では、依然として通常通りの接続をしてテレビからの音声は諦めるしかないような状況です。
書込番号:23951115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめかめはjuniperさん
切り替えが上手くいかないとのことですが、テレビとDIGAを切り替えた時に音声あるいは映像が出力されない、ということでしょうか?
まず、SR6015の入力ソースの設定を確認してみてください。以下、SR6015側のHDMI使用端子は、ARC monitor1と8Kの2つという前提で話を進めますね。
「セットアップメニュー>入力ソース>入力端子の割り当て」
の画面において、以下のようになっていますでしょうか?
(1) TV Audio 「DIGITAL=OPT1(※)」「INPUT MODE=AUTO」
※光デジタルケーブルをOPT1に接続した場合
(2) 8K 「INPUT MODE=HDMI」
次に、連動も上手くできないとのことですが、例えばテレビの電源をON/OFFしてもSR6015の電源がON/OFFされない、ということでしょうか?
「セットアップメニュー>ビデオ>HDMI設定」
の画面において、以下のようになっていますでしょうか?
(1) 「HDMIコントロール=オン」
(2) 「TV Audio切り替え=オン」
もし、前提が異なっているようであれば、「本来、どういう挙動をして欲しいのに、実際、こうなってしまう」という点を教えてください。
書込番号:23956823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに我が家では、以下のように接続しています。
・テレビ側HDMI2(非ARC)ーSR6015側ARC monitor1
・テレビ側光デジタルーSR6015側OPT1
・PS4側HDMIーSR6015側HDMI5(GAME)
PS4を使う時は、テレビのリモコンでHDMI2を選択すると、SR6015は自動的に音声入力をGAMEに切り替えてくれます。
また、地デジを見る時は、テレビのリモコンで地デジチャンネルを選択すると、SR6015は自動的に音声入力をTV Audioに切り替えてくれます。
>かめかめはjuniperさんがやりたいことはこういうことでしょうか?
書込番号:23956831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめかめはjuniperさん
型番は少し違いますが同じくLGのOLED55C8PJAを所持しています。先日アンプが届いたのでARC試してみましたが、音声途切れの現象は確認できませんでした。2時間ほどの視聴地上波とWOWOWですが音声は現状途切れていないです。
テレビと繋いでるHDMIケーブルは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RZ8V78S/
正直格安ケーブルです。
アンプに繋いでいるのは自作PCのPalit GTX1660Ti STORMX OCからケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07478K7GL/
とLAN。
スピーカーはYAMAHAのを7.1ch分。
不具合が発生している方々は、電源を入れてから何分ぐらい経ってから・どのくらいの頻度で途切れが発生しているんですか?
書込番号:23960549
0点

>おがさん.さん
我が家の場合、添付画像1枚目のように入力オーディオフォーマットが「Dolby Audio - DD」の場合、数分から数時間に1度の頻度で2、3秒程度の音飛びが発生します。
一方、添付画像2枚目のように入力オーディオフォーマットがPCMの場合、音飛びは発生しません。
我が家のテレビではPCMだと2ch音声となってしまうため、5.1ch音声はDolby Audio一択なのです。おがさん.さんの環境では、どのようなオーディオフォーマットをお使いでしょうか?
書込番号:23960965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやくサポートに電話をしたところ、
音が出ていないのはTVからの信号が来ていない可能性があるということで、以下を確認するようアドバイスを受けました。
「TV側の信号出力をPCM固定にすれば解決する」
すでにTV側の設定をPCMにしてテストしていたので、再現するとつたえたところ、TV側の信号の疑いが強いとのこと。
入力信号を確認するため、SR6015本体のステータスボタンを押すと丸ディスプレイに入力信号の情報が表示されるので、
音が切れている時にこの表示の有無を確認してほしいと。
確認時に表示がなければTV側から信号がきていないのでTV側の問題であるということのようです。
別の回避策として、光ケーブルの設定方法を聞いて
HDMIはARCではない端子で接続し、音声入力をOPT1(信号はDIGITAL)の固定設定に変更したところ
音飛びは現時点で3日ほど起きていません。
HDMI連携もできるので操作感はあまり変わりませんが、欠点としてはNetFlixのDolby Atmosができなくなります。
とはいえ、音が飛ばないのはストレスにならないので当面これで使おうと思います。
1711では新品を自前で購入して再現しないので基盤交換してもらえた方もいらっしゃるようですが、
SR6015をもう一台買うのは無理なので、時期を見て最初のステータス画面確認もしてみようと思います。
書込番号:23971934
2点



AVアンプ > ヤマハ > RX-S602(B) [ブラック]
こんにちは。
この機種、8月一度も変動なかったのに、9月に入って1万近く値上がりしましたね。チタン色については、1.5万くらい上がってます。コロナ禍で薄型再燃なのですかね…
また下がることを願います…
書込番号:24325742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏休み特価が終わったって感じなのでしょうね。
Amazonは週末3日だけ特価とかあるのでチェックが必要ですね。
私が今年アマゾンで購入したサイバーナビもずっと15万円前半で推移してたのがある日突然14万円を切ったので即ポチりました。数日経ったらまたもとに戻ってました。
なお、私はヤマハのプリメインアンプを持ってますが、後継機がそろそろ出るのかと思ったら販売終了してしまったことがあります。もし本当に欲しいなら多少高くても買っておくのも手だと思いますよ。私のはコレです。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
書込番号:24325827
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信有難うございます!
夏休み…確かに8月だけガタンと落ちてます…
9月入って購入しようと思ってたのが間違いでした…(泣)
Amazonさん以外の何処もスゴイ高騰してます。生産終わってるだけに余計ですかね。
1万近くの値上がりでの購入は少々迷いますね…
他でもっと浪費してるくせに、ケチな性分です(笑)
R-N803(S)、男心をくすぐるデザインですね!!
いやあ、なんで幾つになってもこういう機械ものが欲しくなるんですかね(笑)
しばらくウォッチしますね!
有難うございました!
書込番号:24325858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばらくウォッチしますね!
欲しい品が最安値から高騰した時って
その時すでに入手欲は下がっている
から買うつもりはないんじゃ?
おまけに2018年製のAVアンプを今買う
理由もないと思う。
書込番号:24326956
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
返信有難うございます!
仰る通り入手欲は下がってますかね。
そして、型落ちのAVアンプを必死で買う理由もよくわからなくなってきました(汗)
いろいろ検討してみます!
書込番号:24326960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
13000円も値下がりしてますよ!いますぐポチってください!!!!(笑)
たぶん今日だけですよ!!!
古いからって必ずしも性能ダウンってことはないですよ!私のアンプも2年落ちのを買って大満足です。
新しければ良いなんてのはPCの世界だけです。
書込番号:24327318
1点

>KIMONOSTEREOさん
有難うございます!!
気持ちよく押せましたー
ここまで変動するものなのですね…
いろいろと勉強なりました!
またよろしくお願いします!
書込番号:24327397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
間に合いましたか、よかったですね。私のアンプもだったんですが、初期不良があり得るので届いたらすぐにいろいろ機能チェックしてみてください。
私のアンプはネットワーク機能に不良があり、即交換対応してもらいました。即といっても交換品が来るまでしばらく待ちましたけどね。昨今のアンプはネットワーク機能がついてますが、その面でのトラブルが多いのだそうです。
書込番号:24327579
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
以前のアンプ(RX-A780:7.1Ch)でMusicCast 20(ワイヤレススピーカー)を2台使い、サラウンドスピーカーとして使用していました。
今回も使用できると思いA8Aを購入しましたが、5〜7Ch仕様でしか対応していないことを知りました。
自分はスピーカーコードの取り回しが面倒だったのと、MusicCast対応スピーカーがあるので本製品を購入しましたが、
事前にわかっていれば別の機器も視野に入っていたかと思います。
もしこれから購入される方でワイヤレススピーカーの事も考慮される方は注意してください。
A4Aまででしたらアンプもスピーカーもフルで活用(7Ch)できると思いますが、それ以上のクラスだとワイヤレススピーカーか9Ch以上の有線接続かどちらかを選ばないといけなくなります。
11点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本製品を購入してすぐにセンタースピーカーのみ音が出ない現象がありました。
文字通りテストトーン等してもセンターのみ音が完全に出ません。
BD視聴中、サラウンドAI使用中に、センタースピーカーから声、ボーカルの出方、歪みが出る場合は要注意かと。
サラウンドAIってこんなもん?って思ってたら当然センタースピーカーから音が消失……。
放電したり、初期化したり、ファームウェアを最新にしましたが、一時的に解消する時もあればしない時もあり……。
最終的にセンターから音が出ないので、センタースピーカーを無しにして聞いてましたorz
メーカーと電話でやりとりしましたが、間違いなくハードウェアの初期不良との事で、販売店に連絡し機器交換となりました。
今のところは再現していませんが、同様の現象が出た場合にはメーカーに連絡をしてみるのが良いかと思います。
こんな初期不良がありましたよー、っていうご報告でした。
機器交換後の音の出方やサラウンドAIには大満足しています(о´∀`о)
書込番号:24319184 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
Auro-3D登載及びシャーシ強度、処理チップの違いはあれど、A4Aが2台買えてしまうA6Aの価格設定がね。音響(SURROUND-AI、HD3、シネマDSP)の基本的性能に大きな違いがないなかこの価格差はさすがに厳しい。Auro-3Dと9.1chの価値をどこまで見出すかによるとは思うんだけどね。正直、A6AとA4Aとの間で20万円程度の価格でAuro-3D登載7.1chでA2080の後継機種の設定が欲しかった
4点

>サイ&サイさん
A6Aはスペックからして3080後継となりましたから高いですねぇ。悩ましい。
A8Aはさらに高いし...
コロナのせいで部品価格製造コスト上がってますが、巣ごもり需要である程度高くても買う人がいます。
DENONがハイグレードのAVアンプA110とかX8500HAなど連発しているので対抗処置とも考えられます。
書込番号:24166994
2点

>どれがいいのさん
今回の価格設定を見て、A4Aから下の機種については価格を抑え、そのマイナス分をA6Aから上の機種に押し付けた形になっているのかなとも邪推してしまいました。基本性能だけで満足できるユーザーにはありがたい話だけど、少しでも高い性能を求めるユーザーには酷なやり方かな
書込番号:24169091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイ&サイさん
邪推してしまいますよねぇ。同意です。
グレード上がる毎に値段も2倍、3倍だからハードルが高い。A4Aにしておけば次の世代が出ても同額出せば買い替え出来てしまう。でも上のグレードにステップアップしたい気持ちもあるし....悩みましょう。
RX-A4A、\132,000、7ch
RX-A6A、\275,000、9ch
RX-A8A、\418,000、11ch
正面の見た目の違いは無いのになんだかなぁ。インシュレーターは違うけど他人は気付かないでしょう(笑)
書込番号:24170580
2点

中身も、シャーシーくらいで、電源やヒートシンクなんかはほぼ同じ。アンプ部は電源が同じようなものなら、チャンネル数の少ないA4Aが一番良かったりして。
書込番号:24192164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>unboboさん
A4Aが一番性能面もコスト面も安定納得できる仕様なんですよね
書込番号:24192298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>unboboさん
と、無理矢理にでも自分を納得させる事ができれば、これも有りですね。
書込番号:24196501
0点

>サイ&サイさん
やはり、A6AはA4Aの倍以上の市場価格でのスタートとなりましたね。
更に発売1ヶ月延期、、、
>どれがいいのさん
>DENONがハイグレードのAVアンプA110とかX8500HAなど連発しているので対抗処置とも考えられます。
一方で、DENON のX4700H、9.2chで希望小売価格198000円に対抗する製品がない、というラインナップになっているのでYAMAHAはA6Aの市場価格を下げて対抗せざるを得ない、となることを期待したりします。
A1080の後継を待っていましたが、A4Aは価格を下げた分コンポーネント映像入力やビデオアップコンバージョン機能が省かれたのが残念。
7.2chから9.2chへステップアップしたい気持ちもあるし・・・・悩みましょう。
そして、A6Aの価格が下がるのを待ちましょう、と思ったりします。m(_ _)m
書込番号:24218885
2点

>ピーシーファナーさん
やはりA2080(元価格20万円台前後)をオミットしたのは販売戦略として失敗だったんじゃないかなと思う。A6Aのダウングレード版かA4Aのアップグレード版で間を埋めてくれる機種を発売してくれないものかな
書込番号:24219135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハさんの公式Q&Aで、A6Aは3080の後継機と説明していました。3080と比べると若干値下げで、頑張ったとみましょう。
A1080ユーザーとしては、次のステップアップ用に2080の後継も出してくれるといいと思いますが、数も売れないし多くのバリエーションは難しいのでしょう。
Denonも3700とか、海外販売しているけど国内に出していないモデルあったり、日本はAVR買ってスピーカー9本+SWを置こうなんて人は極々一握りで商売にならないんでしょう。
販売開始されて、初期不具合が落ち着いて、値段も落ち着いたころに、次はA6Aを買ってスピーカー2本増やしてみたいなと思っています。
書込番号:24219169
5点

AVアンプの市場が小さくなり、数少ないメーカーのグレードから比較することになりますね。
私ま今までYAHAMAでトラブルでていないので、次回もHAMAHAにしますよ。5年保証は絶大な安心感を得られます。
書込番号:24219435
3点

>どれがいいのさん
日本のAVアンプ業界も身売りしたり撤退したりして経営が厳しい状況ですよね。機種により異なりますが、ヤマハは1ヵ月あたり3000台から5000台ぐらい出荷しているようですが、それでも厳しいんですかね。コロナの影響で低価格AVアンプは右肩上がりで売れているようですが、ミドルからハイグレードにまで手を出す人が少ないのかな。日本は海外メーカーの参入があまり期待できないので、ヤマハには今後も頑張って欲しいですね
書込番号:24219624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サイ&サイさん
ONKYOは8/1で上場廃止ですか。2chアンプの透き通った音が好きでしたので残念です。
YAMAHAはAVアンプの幅広いラインナップをしっかり出しているので頑張ってもらいたいです。購入すれば少し貢献できるかな。
本格的なオーディオは重厚長大で昔から変わらず、最近の薄いTVラックに設置できないので課題山積ですね。HDMIとかデジタル端子だけにけに絞ってBlue-rayレコーダーサイズのAVアンプって出せないものでしょうか。トランス小さいとか文句言わないので。
スピーカーもチャンネル増やすほど設置場所要るのはどうしようもなく、サラウンドに加えてハイトスピーカーまで配線這わす人は限られているし、このクチコミ見ているハイレベルのマニアだけとも言えるのかも(笑)
書込番号:24219691
3点

>どれがいいのさん
昔に比べれば排気熱や消費電力について改善されてきたとはいえ、AVアンプの更なる小型高出力化は必要ですね
後、なんと言ってもスピーカー配置は避けては通れない問題ですね。通信型はまだ使用が限られていますし。厚さ1mmのシート状の樹脂スピーカーも開発はされていますが、まだまだAVアンプ用には耐えられないレベルなのかな?樹脂スピーカーの更なる技術向上が実現すれば、スピーカー問題は一挙に解決するんですけどね
書込番号:24219732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーの数だけを延々と増やす方向性から、舵を切らないと、AVアンプの未来は暗い(ジリ貧)。
書込番号:24304472
0点

>おやおや右京さん
スピーカーについては、もう11.2ch程度が限界でしょうね。流石に1台の中にこれ以上詰め込むのは無理あるし、スピーカーの更なる小型高出力化が実現しないと。8Kとかで数十のチャンネル設定が出来るようになるとか言うけれど家庭用は実現しそうにないですよね
書込番号:24304873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイ&サイさん
>おやおや右京さん
8Kのスーパーハイビジョン(用語的にオワコンか)では最大22.2chも可能らしいですが、こんなにもch本数を求めている人はいないでしょうね。制作側がむりくり22.2chで3Layerのコンテンツを作ったとしても、それ専用の劇場作らないといけないし最新のIMAXとかDOLBYシアターでも不足でしょう。
ところで、パンデミックは今年いっぱいどころか、来年にも食い込んできそうです (一方、首相は押せば倒れそう)
A4Aは今週出荷できるのかなぁ。A6A/A8Aはまだ9月末まで、あと一ヶ月・
みんな待ちくたびれて、このクチコミがネタ切れ感満載です
書込番号:24308213
1点

>どれがいいのさん
A6A、A8Aの発売は前倒しで9月1日になりましたよ。
予約されていた方が、9月1日から発送になると連絡があったというクチコミもありました。
書込番号:24308431
1点

8月24日付けYAMAHAのお知らせ
https://jp.yamaha.com/news_events/2021/audio_visual/avr_rxa_release2.html
書込番号:24308439
0点

>ピーシーファナーさん
9/1に前倒しですか!!! それはよかった吉報です。ありがとうございます。
書込番号:24308564
2点

>ピーシーファナーさん
>どれがいいのさん
YAMAHAさん、かなり頑張ってくれたんですね
これはYAMAHAのHPの発売前倒しの記事を読んでの想像なんですが。A8AとA6Aの予約注文が想定したよりも多かったのかも知れませんね。ここが売れ時だと考えて頑張ったのかも
書込番号:24309573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
V6AとV2Aの発売から遅れること半年経ってようやくのA2Aの発売となりました。仕方がないとは思いますが、やはり発売ペースが遅い。海外のヤマハのサイトでもA2A以降の発表はいまだにない。コロナの影響による商品開発遅延は企業にとってかなり致命的ではないだろうか?このままでは最新フォーマットに追いつけず、最新型のはずなのに型遅れしている感が半端ない
さらに予想どおりドルビーアトモスとDTS-Xへの3Dサラウンドの掛け合わせ再生やサラウンドAIにも非対応。個人的には、上記の機能に対応した今後発表されるであろう上位機種のA4Aを購入したいと思っていますが、いったいいつになることやら
しかも次世代ゲーム機との互換性の問題はいまだ解決出来ず。ネットによるフォームアップもできない可能性が高い。本当にどうするんだろうか?
書込番号:24046102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それはYAMAHAのせい?
書込番号:24046109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サイ&サイさん
私もサラウンド:AIが搭載されたRX-A1080の後継機種の発売をずっと待ってます。
RXA2Aは、売れ筋でないA880の後継だし、
RX-A1080の発売が2018年8月だっから、もう2年半も新型が出て来てないですものね。
A880、A1080以前は毎年新製品が出てたのに、どうしたことでしょう?
売れ筋グレードのA4A?の発売は、最新フォーマットに対応させつつ次世代ゲーム機との互換性問題を確実にクリアしてからなのでしょう。ファームアップでは解決無理らしく、HDMIがらみの画像処理関連のハードの改善にYAMAHAが手こずっているのだと想像してます。
待つしかないですね。
書込番号:24046247
9点

ヤマハはAVアンプのモデルチェンジペースを1年おきから2年おきに変更しました。この方針には賛成でした。しかし新機種の発売に2年半以上の遅延が生じてしまっている。このままだと上位機種は3年を越えてくる。ヤマハがAVアンプ事業の規模縮小を考えていることが見え見えでガッカリ
チップエラーについては、V6AとV2A発売直後にすぐ発覚したのに対応を発表したのが12月、A2Aでも改善出来ずにそのままで、不良品とわかって発売しているのと同じ
コロナの影響やチップエラーで開発が遅延していることを認め、問題が解決するまでモデルチェンジをしないと明確に発表して欲しい
書込番号:24047189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はA6A待ちしてます…せめて数ヶ月先でも良いからリリース予定を出して欲しいです。
どこまで待てば良いのか分からないのでA2080をポチりそうで…サラウンドAIと5.1.4環境は次のアンプではマストなので( ´-`)
スピーカーは既に設置してあるので…ヤマハには頑張って貰いたいです。
書込番号:24047216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A2080を2年近く使ってます。
新型は映像面ではhdr10+、4k120p
音声面ではAuro-3D搭載?が主な変更点でしょうか・・・。あとは見た目が変わるとこですかね。いずれにしてもサラウンドAIが搭載された時ほどの機能の差はないように感じますが、Auro-3Dが搭載されたら聴いてみたいような・・・(笑
書込番号:24047413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A2Aはメーカー希望小売価格(88000円)からすると、A780の後継のようですね。
>サイ&サイさん>GW牛くんさん
とすると、A880(同110000円)の後継がA4Aになるのでしょうか?
A1080(同154000円)やA2080の後継機の品番はいかに?
A880の後継機にサラウンド:AIが搭載されて、メーカー希望小売価格が110000円なら、私としては嬉しいですが。サイズ的はA880の奥行きがベターなので。
書込番号:24047644
1点

https://kakakumag.com/amp/av-kaden/?id=16734
ヤマハAVアンプのグレードとしては、本機は従来モデル「RX-A870」「RX-A770」の後継機にあたる。
ってなってますが、たぶん880、780の間違いじゃないかと・・・。つまりのところこの2機種はA2Aに統一されるんじゃないですかね。もともとが中途半端なモデルでしたので・・・
書込番号:24047701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ピーシーファナーさん
後継機は…
A880→A2A
A1080→A4A
A2080→A6A
A3080→A8A
こんな感じです。
まだリリース前なのでA4A以上の新機能やフォーマットの確定情報がないので中々厳しいですが…もうしばらく待ちですかね( ´-`)
書込番号:24047836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GW牛くんさん
>サラウンドAIと5.1.4環境は次のアンプではマストなので( ´-`)
スピーカーは既に設置してあるので
私もモデルチェンジスケジュールから予想して、半年ぐらい前にサラウンドAIと3Dサラウンド、ドルビーアトモス環境に対応出来るようにスピーカーを設置済み。後は新機種発売を待つだけになっていたので、発売遅れが残念でなりません。20年来のヤマハAVアンプファンで、他のメーカーの製品は選択肢入っていないので、本当にヤマハには頑張って欲しいです
>mn0518さん
確かヤマハの開発チームは、ヤマハ独自のDSP技術があるのでAuro-3D搭載には消極的だったと思います。搭載されたとしてもA8Aまでかなと予想しています
書込番号:24048119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイ&サイさん
だとしたら、とーぶん使いそうです(笑
ヤマハの5.1.4chとサラウンドAIは本当に素晴らしい音場です。先日ミッドウェイのソフトを視聴しました。ドルビーTR/HDの5.1収録だったのでAIにせず、あえてサラウンドの音場が豊かになるスタンダードで聴きましたが凄まじい音響でした・・・
書込番号:24048180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
ミッドウェイは、ドルビーTR/HDの5.1収録でもかなりの迫力なんですね。日本版のソフトは、配給会社の力が弱いせいで、本国版のドルビーアトモス仕様がオミットされてしまったので、輸入版を買うべきかどうか悩んでいるところです
書込番号:24048348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイ&サイさん
国内UHDBDが出ないなど確かに配給会社の兼ね合いもあるようですね。
でも、通常のロスレス5.1chであの凄まじい音響ですので海外盤アトモス収録でも、そんなに差がないパターンだと予測します(笑
かつての「ハンターキラー」がそうだったように・・・
つまりはUHDBDのアトモスが高音質ならBDのロスレスもかなりの高音質なことが多く、言い換えればBDが高音質な場合、UHDBDアトモスは更に高音質かといえばそれほどでもない・・・と言った感じでしょうか(笑 あくまで個人的な感想なのでお気になさらないで下さい。いずれにせよ新型でも2080でもヤマハの5.1.4chは素晴らしい音場だと思います。スレ内容から脱線してしまい申し訳ありません・・・
書込番号:24048440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
こちらこそ話が脱線してしまいもう訳ありませんでした。それであれば日本版のミッドウェイ買ってみても良いかもしれないですね。後は、やはりヤマハに頑張って貰うしかないですね。いろいろありがとうございました
書込番号:24048652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイ&サイさん
ミッドウェイは国内で売れてるようなので、ハンターキラー同様UHDBDが後発されるかもしれません。
早く新型発売されるといいですね!
書込番号:24048675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>たぶん880、780の間違いじゃないかと・・・。つまりのところこの2機種はA2Aに統一されるんじゃないですかね。
>GW牛くんさん
>後継機は…
A880→A2A
A1080→A4A
A2080→A6A
なるほど、そうだったんですね。
すると、A2Aがメーカー希望小売価格88000円で、A880が同110000円、A1080が同154000円だったので、A4Aの価格設定がどうなるのか気になりますね。
A1080と同額だとA2Aとの開きが大きすぎるので、A1080グレードで2、3万安くなってサイズはA880と同じだとなお嬉しいですねぇ。
>サイ&サイさん
私も15年来ヤマハです。頑張れ、YAMAHA!
書込番号:24048817
2点

サラウンドAIってコスト高いのか何か問題あったのか?低価格機種にこそ搭載と思ってるんですがねー。3080後継あたりがほしいので、僕も買い替えできないで首がろくろっくび状態(笑)
ヤマハファンとしてはがんばってほしい。オンキヨーパイオニア虫の息だし。デノンとマランツとヤマハになっちゃうのかな?
書込番号:24069472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプと一眼カメラ。
同じ匂いがする。
もはや市場は無いのか。
書込番号:24299634
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





