AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TA-DA7000ESインプレ

2005/01/05 01:40(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ほまりんさん

この度、我家のホームシアター環境の全面見直しを行ったので、TA-DA7000ESを中心にインプレを書きたいと思います。購入等の際のご参考になれば幸いです。

 以前はアンプ:ONKYO TX-DS898、スピーカー:ONKYO 507シリーズを使用していましたが、それと比較して、音の解像度、定位感、サラウンド効果は格段に上がったように思います。SACDやDVD−AをiLinkで聴くとすごく魅力的な音を出しますし、またDVDで映画を見ているときの包囲感や移動感の鮮明さは、映画楽しさを倍増させてくれました。(高音の艶やかさはONKYOの方が好みでしたが)

 過去の掲示板の記述にもありますが、DA7000ESは、中低音のどっしり感・力強さというものは確かに得意ではないように感じられますが、もともと以前使用していたONKYOのものも中低音を強く出すタイプではなかったので、そんなに違和感はありませんでした。(このあたりは好みの分かれるところで、また以前使っていた機器と比較してというところもあると思いますが。)全体的なイメージとしては女性的な繊細で綺麗な感じの音を出すアンプだと思っています。

 また、スピーカーとの相性についてですが、専門的なことは分かりませんが、自分好みの音だと感じています。アンプは音の輪郭をリアルに鮮明出す方向性(すこしクールな感じ)で、スピーカーは中低域が豊かで、暖かく、柔らかい音を出す方向性でどちらかというと正反対ですが、それが見事に調和し、自分の耳にはぴったりときました。もともと長時間聴いていても聴き疲れしない繊細かつ和み系の音、日常生活に溶け込んでも違和感のない音(コーヒーを飲みながら聴いたり、食事やお酒を飲みながら映画を見たり、友人が遊びに来たときのBGMとしての利用で安らぐ感じなど)を求めていたので、この和み系の感じは気に入っています。

 まだエージング期間なので、これからの音の変わり具合を温かく見守って行きたいと思っています。以上インプレでした。

追記:そういえば、リモコンの使い勝手は、ONKYOの時に比べてかなり悪化しました。

参考:
【前システム】
プレーヤー:PIONEER DV-S747A
アンプ:ONKYO TX-DS898
スピーカー:ONKYO 507シリーズ 5.1ch

【現システム】
プレーヤー:PIONEER DV-S969AVi
アンプ:SONY TA-DA7000ES
スピーカー:KEF Qシリーズ(Q7×2、Q9C、Q1×2、Q8s、PSW2500) 6.1ch
(その他アクセサリー)
SPケーブル:Belden STUDIO 727MkU
電源ケーブル:オーディオテクニカ:AT-PC1000/2.0(DV-S969AViに接続)
同軸ケーブル:SAEC EFF-2000/0.6(光ケーブルから同軸に変更)
iLinkケーブル:オーディオ・テクニカ AT-SI2000/0.7

書込番号:3730991

ナイスクチコミ!0


返信する
彩嬢さん

2005/01/05 07:17(1年以上前)

こんにちは。
掲示板を読んだところ、これから揃えようと思っていたシステムに酷似していたためとても参考になりました。
そこでお伺いしたいのですが、ほまりんさんはサラウンドスピーカーはどのようにセッティングしていさすか?棚置きでしょうか?スタンドでしょうか?このスピーカは金具で吊れないですか?

書込番号:3731457

ナイスクチコミ!0


大五郎32さん

2005/01/05 18:03(1年以上前)

私はこんなのを使っています。
レビュー等も記載していますので参考にしてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/

書込番号:3733442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/01/05 22:53(1年以上前)

ソニーのデジタルアンプは確かにクールな音色ではありますが、決してキツくは聞こえないと思います。質感は滑らかですからね。KEFとの組み合わせではこれが良いバランスを生んだのでしょう。

前システムと比較すれば、完全にレベルが違うのでは?スピーカーの変更は影響大でしょう。オーディオに特に強い拘りが無い方でも、この位のシステムを揃えると不満はあまりないはず。

しかしながら、このアンプ結構売れてるんですねぇ。出来すぎかなぁ(笑)

書込番号:3735021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほまりんさん

2005/01/06 01:35(1年以上前)

彩嬢さん
こんにちは。

自分の現在のシステムでは、サラウンドスピーカー(Q1×2、Q8s)は全て棚置きでインシュレーターを挟んで使っています。

 Q8s(3.1kg)については壁掛けも想定された作りになっていて、壁掛け用の金具がついてました。壁掛けを重視されるならおすすめです。
 Q1(6.25kg)の方は奥行きもあり丸みを帯びているので、棚置きかスピーカー・スタンドを利用することになるかと思います。(このタイプは壁掛け用になっていません)またQシリーズには専用のスピーカー台は無かったように思うので、スタンドを利用する場合には、合いそうなものを別に見つけてくる必要があります。

以上です。ご参考になれば幸いです。

書込番号:3736085

ナイスクチコミ!0


彩嬢さん

2005/01/06 22:31(1年以上前)

ほまりんさん、みなさんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
以前アンティフォンさんはじめ、皆さんに意見をお伺いしてQ8sで!とも思ったのですがどうも音的に物足りない気がしました。
まだ視聴はしていませんが、HTS5001ユニQ 3Way サテライト をリアに持ってきたらどうか検討中です。せめてQ compactくらいは入れたかったのですが・・・金具がないのは設置が厳しいもので・・・

書込番号:3739634

ナイスクチコミ!0


chobimaaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/14 13:07(1年以上前)

彩嬢さん/はまりんさん

こんにちは。たまたまKEFで検索していたら通りかかったので、KEF5001の感想を一つ。我が家ではアンプはYAMAHA DSP-A1 with N9000ESですが、スピーカ類は全てKEF5001のセットで揃え、7.1chを組んでおります。新築する際にスピーカーをスマートに設置したかったので、KEFのこのSeriesを選択しました。重量も一つあたり2kg程度のため、壁掛けにして楽しんでおります。
5001は元々付属のDesk standを外し、背面に設置し直せば簡単に壁掛けようになりますし、余計な部品を買わずに済みます。
音の方ですが、HTS系はシアター向けがコンセプトのようなので、いわゆるピュアオーディオ(2ch系)の音も求めようとするとはっきりって物足りないと感じると思います。(当然ですが。)
ユニット自体としては下も100Hz程度からしか出ませんし、サブウーハーが絶対に欠かせません。PSW2500は非常に優秀なサブウーハーと思います。(こいつに助けられています)
効率もそれほど高効率では無いので(確か87dBぐらいだったか。)ちょっと大きめにボリューム出さないと真価が発揮できません。でも7本全てを同じスピーカーで揃えるとかなり音の繋がりは良く、満足しております。
スマートに壁に設置したいなら、KEFのHTS系は絶対におすすめです。木目のエンクロージャーも捨てがたいですが、アルミで作られた本製品もシアター向けとしては非常にクールでいいと思います。
でも今買うなら最近出たHTS6000ACEが欲しいかな。
参考になれば。。

書込番号:4733092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVC-A1XVの便利機能

2005/01/03 12:37(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-A1XV

クチコミ投稿数:6件

デノンAVC-A1XVのパワーアンプやプリアンプ出力を4つのゾーンに割り当てる機能はとても便利です。以前はソニーTA-AV1、ヤマハDSP-R995などを使っていました。デジタル放送のMPEG2 AACをデコードすることと、視聴プログラム以外をモニターしたり、予約を入れたり、録画モニターするために多彩なセレクタ機能がほしかったのです。その意味では他のAVアンプにセレクタを追加したものでは得られないものがあると思います。

通常の使い方ではメインゾーンのみですが、放送を見ている間にテープやHDDの空きを確認し録画予約をしておきたい場合、ゾーン2出力をパソコンモニタ兼用のハイビジョンモニタ(飯山C480T)のD4入力に割り当てておくと、デジタルチューナのEPGで予約し、D−VHSのデッキに切り替えてテープを確認して設定したり、その間、HDDの空きが少なくなったレコーダの番組をディスクに移動したり並行してこなせるようになりました。

今日は箱根駅伝を見ながら、予約録画をセットしました。

書込番号:3722505

ナイスクチコミ!0


返信する
デスベスタ-さん

2005/01/05 14:56(1年以上前)

新しいフォ-マットでDTS-HDというのが出るらしいのですが、このアンプは対応できるのでしょうか。高いものなのでそんなに買い替えなどの出費は避けたいのですが、このアンプは買いですか。素人なのですみませんがご教授下さい。この場を借りてすみません。パソコンを持ってないもんで。

書込番号:3732754

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/06 19:57(1年以上前)

”DTS-HD”と”ドルビーデジタル+(プラス)”は次世代HD-DVD/ブルーレイ-ROMの音声フォーマットなので、まだ世の中にソフト/ハード共に対応機はありません。
早くて今年後半に発売されるかどうかです。(ドルビーデジタル+は最大14chまでサポートするとか。主流は7.1chと予測されています。)
A1VXは10chアンプアサイン機能がありますが、どのような対応になるかは不明でしょう。

書込番号:3738795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用した感想

2005/01/03 11:49(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1890-N

クチコミ投稿数:211件

このアンプを買って1ヶ月ほど経ちました。
以前はSONY STR-V535というAVアンプを持っていたのですが、一度起こってしまうと頻繁にPROTECTと表示されてロクに再生できなかったため買い換えました。買って3年目でした。

セッティング後、早速オートセットアップをしてみました。
測定用のマイクロフォンは饅頭?みたいな形をしていて頂点に空いている小さな穴がマイクの口のようです。素人目にはマイクだとは思えませんでしたw
測定時は安定する平らなものを水平に設置し、視聴するときの耳の高さにするのが良いらしいですが、持ち合わせがなかったのでSUS板を頭の上においてそこにマイクをおいて測定しました。
何度か測定したのですが、各スピーカーの測定結果は距離も正確で音量設定などもほとんど同じでした。
ただ、ウチのセッティングではウーファーの向きが悪いのか距離だけが何度測定しても実際の距離よりも遠く設定されてしまいました。

そこで何も思わずに実際の距離に近い設定に設定していたのですが、音を再生しながら距離を設定してみたところ、サラウンド感に変化が現れました。
オートセットアップでは3.5mとなり、実際は2.5mくらいなのでその付近の設定値にしてみると、2.4mを境に明確にサラウンド感の違いが出ました。
わずかな距離差で予想以上の変化があったので驚きでした。

さて、肝心の音質のほうですが
以前に使用していたSONYのSTR-V535と比較すると、オートセットアップをしただけではやはり低音域が弱く感じられました。
SONYの頃にBASS BOOSTをかけて低音強調に慣れてしまったというのもあるかもしれません。
しかしながらストリングス系の中音や、ハイハットやシンバルなどの高音はすばらしい響きでした。

続いて映像関係について
1590との大きな違いであるビデオコンバージョン機能は使う人には言うまでもなく便利です。
私はプロジェクターをメインに映画やゲームをするのでケーブル一本化は大変便利になりました。
このアンプの設定なども映像出力されて、画面を見ながら設定できるのですが、D端子で接続しているときはどうやら480i出力に切り替えられるのでプログレッシブ再生時などは背景に映像は映りません。
S端子などでは映像出力されながら設定メニューが上乗せで表示されていました。
映像出力をすることによって音質に悪影響を及ぼすとは聞きますが、体感できませんでした。

個人的には以上のような使用感です。
1590と比較するとコストパフォーマンスが落ちるような気がしますし、映像を使わない方には微妙なところですね。


フロント:DENON SC-C555 x2
センター:DENON SC-A555 x1
サラウンド:DENON SC-T555 x2
サラウンドバック:YAMAHAの安物コンポのスピーカー x2
ウーファー:ONKYO 昔の40w出力

書込番号:3722330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買い替えです。

2005/01/01 13:40(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA602

スレ主 ホームシアター温泉さん

YAMAHA DSP-1000からの買い替えです。
DSP-1000が当時20万くらい(だったかな)しました。
LDとVHDが争っていた次代の製品です。

TX-SA602(N)が5万円前半ですから、
こんな安物で大丈夫だろうか??とも思いましたが、
購入し、映画を見て、とても音に満足しました。

本来の音響のフォーマットの再生のほか、
アンプの技術の進歩などあるのでしょうね。。
正直、驚きました。

でも、見かけ、外観のがっちりしたつくりのの良さは、
DSP-1000のほうが上です。高級感があります。

書込番号:3714634

ナイスクチコミ!0


返信する
INOSEAさん

2005/01/01 23:22(1年以上前)

私も元々はヤマハユーザーでDSP-2000やDSP-A3090・
DSP-A1092・DSP-A1など、持っていて使っていましたが
フォーマットなどが変わりメディアの方もVHS・VHDやLDなど
からDVDなどに移り変わりAVシステムからホームシアターと用語
も変わったので、新たにホームシアターの構築を始めた時、ONKYO
というブランドに出会ってからなのですがAVアンプとプリメインアンプ
の2つの存在による違いや特長を調べていく上で、スピーカーなどの
素材や構造・形式など、良い点悪い点などがあり、その要因を探求して
いくといろんな条件や物理的要素が関係していてまったく同じ商品でも
日によっても音が変わりますし、視聴する部屋によっても音が違う事も
しりました。

その中で頑なにDSPや補正機能を拒むオンキョーと出会ったのきっかけで
オンキョー製品を使い始めその理由や特長を知るといつしかオンキョー
ユーザーになっていました。知れば知るほどオンキョー製品にはまっていく
事とブランドや理屈や理論・常識など定番商品などは通用しないと言うことを
実感しております。

音という一言でいいますがこれはかなり奥深いもので簡単には結論や答えが
見つかるような問題ではありません。物理や科学そして物事の成り行きや
変える事のできない事実や物理現象・要素などがあり、技術革新あっての
音の新化・オーディオの新化につながると思っています。

寿命のあるものに対して不老不死を叶える事は困難な問題と同じく
オーディオもあれもこれもできてあらゆるすべてのことを備えた
ものはない、いわゆる100%とか完全にこれぞ音と言える万能な
スピーカーやアンプなどは存在しないと言えます。

物があるあるいは存在がある時点でそれぞれの存在感がある訳で、
人間で言うこの父親とこの母親と中で生まれた子供がある環境で
育ち成長して人一人として存在する様に個性があり実在するように
オーディオも同じく存在がある訳です。低音出る出ない高音出る
出ない良い悪いと決め付ける事は人間で言う差別と同じです。

ヤマハを使っていたのですが細かい調整とDSPなどのサラウンド
メニューの多さや機能の多さで使っていたのですが、いまいち実像感に
欠ける点で不満がありビビっとくるような感動も覚えなかったのですが
そのころはヤマハしかなかったのですが、最近はオンキョーがバランス
が良く自分の好みの音や特長を兼ね備えてきたのでオンキョーに買い替え
TX-AN900などを使って満足しています。

オンキョーの音は人間の心理や感情そして人の音の捉え方などを重視し、
その上で聞こうとする事に対して妨げになるものを排除していこうと
いうことがカタログやホームページ・商品などから感じ取れました。

補正機能や細かい調整などで音合わせや補正を電子的に機械的にするのでは
なく、原音(音)そのものを加工せず(いじらず)使う人の腕で音を悪く
する要因や問題・ズレや特性を整えていくという考えからDSPや調整・
補正機能を拒んでいた様です。

それでプリメインアンプなどのステレオ(2チャンネル再生)が基本に
なってくる事がわかりました。おのおののスピーカーの2つの組合せに
なったときの表現力の良さが良ければ実像感や立体感・広がり感などが
DSPなど補正や調整をしなくともしっかりと再生できることを実感
しました。

それとオンキョーの快音質などの音の作り方がボーカリストの心理や
歌い方まで見えてくるような人と機械そして人間の心理を上手く取り
入れた技術が感動を呼び覚ましてくれます。
(使いこなし方が悪いと逆に悪印象になります。)

オンキョーの快音質のページ
http://www.jp.onkyo.com/technical/kaionshitsu.htm
オンキョーのワイドレンジテクノロジー
http://www.jp.onkyo.com/technical/wrat.htm
オンキョーのスピーカー
http://www.jp.onkyo.com/technical/omf.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/a-omf.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/air_drive_tech.htm
オンキョーのアンプ技術
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/vl_digital.htm
オンキョーのすすめるTHXサラウンド
http://www.jp.onkyo.com/technical/thx.htm#thx
オンキョーのスピーカー技術者(タイムドメイン)
http://www.timedomain.co.jp/event/1995masscom/9509jasjournal.html
http://www.timedomain.co.jp/tech/mind/gs1.html
使いこなし
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
スピーカーの疑問
http://members.aol.com/masayama/stella.html#聴覚の研究

書込番号:3716516

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/02 06:31(1年以上前)

INOSEAさん は、オンキョー広報の社員さんですか、わたしもAVXー1000DSPを今でも使っています。
 YAMAHA の音質が気に入ってまして、前にプリメインでDENONのS-10Uを買ったらぼやけた音で1週間も使わず売りとばしDENONは2度と買うまいとおもいました。
 オンキョー製品は、サブウーファーでは国産NO,1だとおもいますが、AVアンプの場合販売がだいぶ遅かった為今だ食わず嫌いです。
 サラウンドなどデジタル処理の領域が技術的に不安なんですが、もしかしたら、もうYAMAHA あたりにその点で追いついてますか?
 

書込番号:3717512

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/02 14:07(1年以上前)

あれ?AVX-1000DSP でしたっけ。。私は最近まで使っていた割には型番の記憶が曖昧になってます。。

INOSEAさん

リンクを見させていただきました。ありがとうございます。
なかなか奥深いようですね。
興味深いですが私にはなかなか難しい話ですが。。。

私は、昔、2ch時代にスピーカーマトリクスでリア側に、
なんとギター用のディレイをかけてベースアンプで音を鳴らせていたのが
始まりで、そのうちYAMAHAにAVアンプというすごいのがあると知り、
LDやビデオを見ておりました。いたく感動しました。

ただ、オーディオやAVはどうもお金をかけるとキリがないというか、
私にお金がないというか(^^;そんな事情で新規購入は一切せずに、
当時の機器のままつい最近まで感動しつづけておりました。

ところが、近年、ホームシアターという言葉が
わりと普通に聞くようになってきて、5.1ch,6.1ch,DTS...などなど
それはいったいなんだと(笑)
そんなわけで、YAMAHAも少々調子が悪くなってきて、
ついに買い替えをしましたが、同じ映画でも臨場感が違い、
素晴らく驚いた次第です。

(詳しい方からみたら、なんじゃこりゃのくみあわせかもしれませんが)
SANYO Z3
BOSE 55WER
TX-SA602
YST-SW225
と揃えました。4畳半のホームシアターです。
あとのスピーカーは昔のをそのまま使い、全部で35万円くらいでしょうか。
昔から考えると安くなったと思います。

書込番号:3718514

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/02 14:41(1年以上前)

あと、これは、誤解のなきよう念のためなのですが、

YAMAHAさんのアンプが悪いわけではなく、
メーカーを問わず日本のアンプ技術の進歩と私は捉えています。
時代が違いますから。

YAMAHAさんのAVアンプをずっと愛用してきましたから、
買い替えもYAMAHAさんにしようかと考えて迷いましたが、
各メーカーのHPをつらつらと眺めながら、なかば直感でONKYOさんに決めた。正直いうと、そのくらいです。

YAMAHAさんのを買っていたら、それはそれで、満足していたのかもしれないなと思いますが、私はこのONKYOさんのアンプに買い換えてよかったと思います。とても満足しています。

もし、古いAVアンプからそろそろ買い換えようかな〜、と同じような方が
いらしたら、少しでもご参考になれば幸いです。
(特に私のように10年くらい機器の進歩を知らないならご参考になるかも。)

書込番号:3718611

ナイスクチコミ!0


INOSEAさん

2005/01/03 03:13(1年以上前)

フレンドハムスターさん誤解ですよ。事前にですね申し上げてる通り
です。自分の好きなものをただ自慢げに述べさせて頂いたのとそれまでの
経過を述べたまでで・・・ホームシアター温泉さんと語りたかっただけの事
です。

フレンドハムスターさんこそ、そんなに機敏になられなくても良いかと
思いますが。他の掲示板でも自分の気にいたものを同じように他の方も
製品やブランドは違って語っているではありませんか。

書込番号:3721466

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/03 08:57(1年以上前)

INOSEA さん

>ホームシアター温泉さんと語りたかっただけの事です。

ありがとうございます。

とてもお詳しいですね。お詳しいだけではなく
オンキョーを愛している熱意が伝わってきました。

書込番号:3721860

ナイスクチコミ!0


公男のハムスターさんゑさん

2005/01/04 05:18(1年以上前)

フレンドハムスター さん おはようチュー!。
時々見てるけど、チミの情報は皆さんが百科事典位の良い情報を持っているのと比べると、街中の電柱に括り付けてある立看板位のどうでもいい情報か、若しくは青少年にとって好ましくない電話BOXのピンクチラシか…。
どちらにしても速やかに回収して焼却処分したいですから・・・・・・。残念!。
いつも皆さんとは空回り、品物だって持ってないのがバレバレよ。 斬り!!。
・・・と言いつつ、私もこの辺は五里霧中ですから、切腹!。

書込番号:3726246

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/04 20:02(1年以上前)

どーでもいいですよ 公男のハムスターさんゑのくだらないぼやき
(だいたひかる調で)

書込番号:3728947

ナイスクチコミ!0


公男のハムスターさんゑ0.5さん

2005/01/04 21:05(1年以上前)

ハンドルネームつかってると出るから変えた
ほんじゃチミの皆さんに対する疑問や質問にちゃんと答えてくれ
たのむで。
[3548480] [3548484] のぴろり禁 さんに対する対応
[3535271] の進み具合

こないだチミがが消したと噂の
[3625358]パナさんケーブル位おつけして での
スレ主さんは無差別クレーマー? さん
>え?、DVI付きのプロジェクタを持ってるのにこの機種を買ったの?
>その方がよっぽど理屈にあわないでしょ
への回答。
ついでに誰かが書いたが、本当は何も持ってない妄想チュウネンなのか?
(消えたからちゃんとは書けんが意味は合っているはずだ)
これもついでにたのむで。

このスレでのホームシアター温泉2 さんの疑問への回答
等々...

きっちり落とし前をつけてからウダウダ言えば?
第一これはアンタが先にfgfgs さんにやったのをやり返してるだけですから・・・・・・残念!
消したら全部チャラになると思うな!斬り!!

詳しくはこちらへどうそ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/
ホームシアター温泉 さん ゴメン! 板を汚してカンニンな。

書込番号:3729255

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/05 20:09(1年以上前)

公男のハムスターさんゑ0.5 さん

>ホームシアター温泉 さん ゴメン! 板を汚してカンニンな。

いやいや、わたしはなにも、おこっておりませんので。。。
お気になさらずに。。(^^)

ご事情がよくわかりませんが、
 けんかしないで仲良くしてください〜(^^)

-------------------------------------------------
>ALL

では、皆様、ありがとうございました。
またの機会まで、さようなら。


書込番号:3733943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング不可だけど

2004/12/28 03:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

今日から音を出しています。
まず悲しい事実ですが、バイワイヤリング接続は出来ませんでした。
しかし、この澄んだ音は何だろう。とても清々しい音色にてうっとりしますね。細かいチェックはまだですが、素性の良さを感じました。
明日にはS969AViが到着するので、H.A.T.S.接続を試してみます。
7000ESのマニュアルでは、i-Linkでの他社との接続互換性について消極的な記述となっており情けないですね。
もっと堂々と、検証を行うなど啓蒙活動もしてほしいものです。

書込番号:3696094

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/29 01:20(1年以上前)

ネジ止めとバナナ端子を併用すればバイワイヤリングは可能です。バイアンプ、バイワイヤリングは不可ですが。

書込番号:3700218

ナイスクチコミ!0


スレ主 EverQさん

2004/12/29 11:11(1年以上前)

なんと、バイアンプと誤解していました。
cazlabさん、教えていただきありがとうございました。
バイワイヤリングはスピーカ側の対応次第ですね。
早速チャレンジしたいと思います (^^)

こちらに説明があり、参照しました。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:3701493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

i.LINKケーブルで音の厚みが増した。

2004/12/27 01:15(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 大五郎32さん

本日、購入から三週間が経ちケーブルの選定にそろそろ入ろうとしている。
一番無難なi.LINKケーブルは付属品からortofoneのDCI-5044Sに交換した。期待以上に変化が顕著に現れ、今まで少し平べったいと感じていた中域が格段と厚くなり、ボーカルのしっとりとした艶のある声が再現された。
正直、i.LINKで変わるものかな?と疑っていたがデジタルの世界も奥が深いです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/

書込番号:3691509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/12/27 09:55(1年以上前)

テクニカも結構厚みが出ますね。特に低域かなぁ。

と言いつつ、私もオルトフォン使ってます。

書込番号:3692277

ナイスクチコミ!0


AVデジタル初心者さん

2004/12/27 12:35(1年以上前)

もしよろしければ、お使いの ユニバーサルプレイヤーなど、ご教授いただければ、うれしいのですが。

書込番号:3692714

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/27 15:25(1年以上前)

http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/
上記のHPにて記載していますので、よろしかったら見てください。

書込番号:3693200

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/01/04 15:16(1年以上前)

私はテクニカのケーブルに変えました。評判どおり低域が厚くなりました。バスドラムが素敵です。
デジタルなのになぜ変わるのか不思議ですね。

さて、電源ケーブルは皆さん交換されましたか?今物色中なのですが、何かお勧めがあれば教えいただければ。中域に厚み出したいのですが。。。

書込番号:3727811

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2005/01/05 14:44(1年以上前)

電源まわりは私も興味があります。良い情報があれば是非教えて戴きたいです。

書込番号:3732717

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/01/07 01:22(1年以上前)

インプレです。

オヤイデ Li50EXs

中域前へ。解像度は若干落ちるが問題ない範囲。
丸い。定位感よし。なかなかいいバランス。

オルトフォン
PSC-3500XG SILVER

これも中域前へ。サ行少々きつい。輪郭固め。
定位感は若干拡散。エージングがいるのかな。
はっきりすっきり系でシンバル華やか。

というわけで969AVIにオヤイデ、7000ESにオルトフォンで落ち着きました。
iLinkでつないでいるとケーブル迷っても3本だけというのがうれしいですね。

書込番号:3740838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/07 10:48(1年以上前)

オルトフォンPSC-3500XG SILVER ですか。当方も半月前に導入してみました。AVじゃなくピュアですが。
ラックスのアンプに使ってますが、イマイチな感じ。一番良かったのはLP・CDにリン製品を使ってるので本格的なアース工事をした電源ラインに繋いでみた時でした。
普通に電源タップに接続した場合、ラックスの良さをスポイルする感じ?ですかね。ただいま試行錯誤中です。
結局元通りに戻すかもしれない。
ちなみに最初のスレで金喰い虫 さんが引用したかないまる氏のHP記述はショップの人も言ってました。
まあ、ケースバイケースと言うことで。


書込番号:3741895

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/01/07 13:31(1年以上前)


デジタル貧者さんへ

ラックスだと合わないかもしれませんね。
969も本体インレットのアース線ないんです。SNが上がっているのでノイズを避ける最近の傾向なのかな。
オルトフォンかわずにオヤイデ2本買えばよかったと少々後悔中。とりあえず半年ぐらいはエージング待ってみます。
でも高いケーブルは買わない。というか買えない(笑)

現在は7000ES側のエージングどんどん進んでボーカルが乗って来ました。たった半月でこれだけよく変わるもんだと感心しています。
少々べた惚れ気味です。

書込番号:3742409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/07 18:08(1年以上前)

オルトフォンは価格的に手を出しやすいんですよね。
今まで電源ケーブル換えてどうこうという気がなかったので遊び半分でしたが、下手すると泥沼(笑)。
しばらく使ってどうにもならなかったら映像系に使ってみます。

書込番号:3743261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/01/08 04:13(1年以上前)

現在、全システムにパワーケーブル(シュンヤッターリサーチ、一部オルトフォン、AET等)、スピーカーケーブル(オーディオクエスト)、音声ケーブル(オルトフォン、オーディオクエスト等)。

結果、中低域は更にタイトになっちゃいましたが…超高解像&ハイスピード、滑らかさはあんまり変化ないけど…トータル的に“良し”かな?

皆さん、ケーブルにかなり拘っていらっしゃるんですね。

書込番号:3746019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/09 16:57(1年以上前)

7000ESとは関係ないんですが。
オルトフォンPSC-3500XG SILVER がイマイチと書き込みしましたが、改善しました。
前後してチクマの電源タップも導入したんですが、繋ぎ換えるときに
LP電源・CD電源・フォノアンプ電源・DAコンバーター電源の順に繋いでしまったので
LP電源・・フォノアンプ電源・CD電源・DAコンバーター電源に戻し、配線も出来るだけスッキリさせました。それだけですが、
美しくハーモニーしてエネルギー感もまずまず。ヴォーカルはやや前に。
うるさいCD(いわゆるI'VE SOUND)が静かに聴けるようになりました。
電源も奥が深い。
投資がムダにならなくてほっとしてます。



書込番号:3753460

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/01/10 17:14(1年以上前)

超解像度というのはいいですね。

マッキンからの乗換え組(ほかにいるのか!?)なのでついつい中域に振った音を出そうと探していますが、考え方変えたほうがいいかもしれませんね。
我が家のケーブルは常時通電3日目ですが、サ行がきついのは少々改善しましたがまだまだな状態です。気長に期待しつつ待ってみます。
拘るとやっぱりドミナスと言い出すのが怖いので拘ってませんよ(笑)

ケーブルは奥が深いですね。
音が変わる理由もアナログ回路のどこかでいろんなものが複雑に影響しているんでしょうが難しいですね。

書込番号:3759474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング