
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


予定では中旬でしたが、今日届きました。初めてのソニー、久し振りのマニュアルで1から設定・・・メニューを出すのにすら苦労したうえ、いきなり9本もスピーカーを置いたので音を出すまで随分掛かっちゃいました。とりあえず、初日の感想は・・・駆動力は20万そこらのAVアンプとしてはケタ違いかと。テストトーンで音のよしあしは判断できないのは当然ですがチェックソフトを使用した30Hzの信号が705のスピーカーから普通に聞こえるのには驚きでした。しかも本体ボリューム-30db以下で普通に聞こえるのです。ブックシェルフで。これってあたりまえなんでしょうか?
いろいろ聴いてみましたが、従来判らなかった音がはっきり聞き取れます。ただ・・・いまのところ満足はしてません・・・。やっぱりちょっと薄いです。音が。まぁ初日だし、でもポテンシャルはありそうなんでいろいろ試してみます。ものすごく楽しみです。
追記。当方DVDプレーヤーにはパイオニアを使っています。某誌でこの機種とのiLINK接続を絶賛していたので期待していましたが、やっぱりイマイチと思います。以前のパイオニア同士の接続の方がぜんぜん良かったと思います。結局iLINKはケーブルがないってのが現状ではないでしょうか。これでまた969はDVDプレーヤーに留まりました。ちなみにSACDはマランツでアナログで聴いています。これがビックリ。フルデジタルをうたうこのアンプでアナログ接続。いい。やわらか〜い。今日一番の喜び。これが初日の感想です。ちなみにマルチチャンネルは・・・調整に手間取りまだ音を聴いてなかったりします。ヘタレですね・・・
0点

システムを入れ代えるとそれまでの音の傾向と変わるので、何かと気になるものです。エージングもありますので少し気長にチューニングしてみることです。
私もアンプはSONYではありませんが、現在調整中です。ユニバーサルプレーヤーで一本化しようとしてますが、やはりCDは専用機に戻そうかと考えているところです。へタラないでがんばりましょう!
書込番号:3601416
0点


2004/12/08 22:46(1年以上前)
予定12月上旬なのに、まだ連絡きません。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:3604812
0点



2004/12/08 23:01(1年以上前)
cazlab様
レスありがとうございます。気長にがんばりますっ。マルチチャンネルも何とか環境は整いました。しかしまだまだ調整不足で違和感大です。こっちも時間が掛かりそうです。
SUNA731様
予定を延ばされるとショックですよね。もしかしたら貴方に渡るはずの商品がこちらに来たのかも?そんなことは・・・無い・・・と思います。ただ、少々催促したらすぐに届いたので・・・。
書込番号:3604927
0点

このアンプ、まぁ大体予想の範囲の出来ですね。
B&Wとの組み合わせ?だと、確かに薄く感じられるのかな?
パワーケーブルやインシュレーターで大分変わりますよ。
書込番号:3606116
0点



2004/12/09 22:29(1年以上前)
アンティフォン様、レスありがとうございます。又、705板では失礼しました。相変わらず迷走しており、またアンプを買っちゃいました。ホントはもっとじっくりセッティングで調整すべきなのでしょうが・・・。どうしてもB&Wをデジタルアンプで鳴らしてみたかったので。行きつけのショップでは700シリーズには是非デジタルアンプでと勧められておりまして、確かにもたつき気味のウーファーが動きだした感じはします。ところでパワーケーブルとは電源のコードの事で良いのでしょうか?しばらくして足りない部分が判ったらケーブルやインシュレーターを試そうと思っています。そのときは是非ご教示ください。
書込番号:3609188
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500


個人的には、AX2500いいと思います
一通り使ってみての感想です。
意外と目立たない?ところかもしれませんが、REC-OUT機能には、かなり重宝します
例えば、DVDを鑑賞しながらCS/BS放送をアンプ経由で録画出力する等・・
接続されている9種類?のソースから選択できます。
特に多くの機器を持っている方にはお勧めだと思います(おかげで配線が、かなりシンプルになりました)
YPAO(自動音響測定)もかなり細かいところまで自動設定されているし、自由度の高い設定も可能でした。
また、自動測定したリスニングポジションやカスタムした設定を6パターンまで保存できるのでソースや状況に応じて、すぐに切り替えができ妥協の必要がなく便利ですね。
(この機種に限定したものではないですが)
また気がついたところがあったら報告します!
0点

私もついに買ってしまいました。
まだ2CH CD再生を中心に使用しています。DENON DVD-3910とVICTOR SX7UCustomとの組合せです。
ピュアダイレクトのクリアーさ、質の高さは認識できますが、今一、気に入った音質とは言えず、奮闘中です。もう少しふくよかさが欲しいところです。
もう少しエージングしてみようと思ってます。
マルチCHはこれからですが、無信号時モニターOUTにピアノの画像が出るのは渋いですね。
書込番号:3601605
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


AVR-550SDを購入したのですが、付属の操作マニュアルの分かりにくさには閉口しています。この種のアンプは私のような入門者レベルの人が購買対象者ではないかと思うのですが、とにかくわかりにくい。メーカーには一考を望みます。
0点





DHT-L1A(S)にTX-SA502を使ってみました。おぉぉこれは良い!映画DVDで使ってみましたが、簡単に言うとドルビーデジタル5.1がDTSみたいな音場になりました。変える価値ありました。安いし見た目のデザインもイケてます。フロントスピーカーも変えたらもっと良くなりそうなのでこれからの拡張が楽しみです。
0点


2004/12/02 14:33(1年以上前)
購入おめでとうございます。
効果ありましたか!それじゃあ、今までのアンプではスピーカーの実力を引き出せてなかったのでね。勉強になりました。
アンプを良くしたことで、定位と音場感がアップしたんだと思います。出ていなかった細かな音も引き出されたのでしょう。
シアターセットのアンプ実力はスピーカー以上に問題があるようですね。
DHT-L1Aのスピーカーは低域が弱いと思いますし、映画の効果音に厚みを持たせるのはスピーカーの実力が物を言いますのでスピーカーの交換は更に楽しみな結果が待っていると思います。
しばらく買えないとおっしゃってましたので、よく試聴して良いスピーカーをお選びください。
書込番号:3575222
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES




2004/11/30 00:46(1年以上前)
AX1400→7000ESさん こんにちわ
リモコンはTA-DE590のものと同じとは知りませんでした。
まぁ今のところはこのリモコンで不自由していませんし、これといった不満もありませんのでかえってコストにはね返らない分だけでも安物の流用で良かったかも、と思います。
ただ590と同じというといくらなんでも、と思うのも仕方ないかもしれませんね。
どうせコストに返ってくるんなら新しいベガの折りたたみリモコンみたいなやつでPSXのGUIっていうようなものなら納得できるでしょうね。
とりあえず私はいまのところは7000ESの音のシャワーの中に浸って浮かれてますからあばたもえくぼ状態なんだと思います。
時間が経つにつれて不満も出るかもしれませんがもう少しの間は浮かれておきたいと思ってます。
書込番号:3565642
0点



2004/11/30 08:32(1年以上前)
すみません。間違いでした。
TA-DB790と同じリモコンでした。
書込番号:3566286
0点


2004/11/30 12:45(1年以上前)
形は同じですが
ボタンの位置や種類が違いますよ。
書込番号:3566901
1点



2004/12/01 12:25(1年以上前)
>形は同じですが
>ボタンの位置や種類が違いますよ。
そうなんですか。見た目、てっきりいっしょかと。
でも、照明を落とした状態で、もっと使い勝手が良かったらと
思う今日この頃です。
書込番号:3570996
0点





この間、某専門ショップや販売フェアーでTA-DA7000ESと比較視聴しました。
ピュア2チャンネルの再生能力が私の選択基準ですが、音場の奥行き、音色で5500の方が素晴らしかったです。
1点


2004/11/29 16:29(1年以上前)
やはりどうしても比較対象になってしまいますね。この2機種は。
かくいう私もどちらかだまだ迷っています。が、最近は5500のほうに傾きつつ
あります。なぜならは私はアンプに対しての拘りが2chの性能に比重が大きい
からです。やはり音楽は楽しんで聴きたいですものね。もう一つは最近店頭で
普段自分の聴き慣れたCDを持ち込み7000ESを2chで聴かせて貰いました。
ただこのときの比較対象はは5500ではなく自分の別に組んでいる2chの
ピュアシステム(SX-L5、AUα-707DR、DCD-1650AR)です。
7000ESはソニーのSS-X90EDに繋がっていての比較ですが、私個人の感想は
比べるほどの音では無かった思いました。無論、私のはあまり高級とは
言えないですがアクセやセッティングで追い込んでいますし、雑然として
ケーブル等不利な店頭試聴と直接比べるのはフェアではないかもしれません。
しかし、ここで確信したの現時点でデジタルアンプでアナログアンプの
代わりは務まらないということです。それぞれデジタルはデジタルの利点
アナログはアナログの利点があるので好みの方を取れば良いのだと思います。
ただネット等で繰りひろげられる評判ほどまだデジタルアンプは万能では
無いと私は思います。まあ、つまりアナログの音が好きだと言うこと改めて
自覚したことが言いたかっただけでして。長文駄文になってすみません。
書込番号:3563248
1点



2004/11/30 10:41(1年以上前)
全く同感です。私もAVとピュア2Ch 別個のシステムになっており(AV=Marantz PS7300+Pioneer DV-578A ピュア2Ch= SASUI AU-α607MR + Marantz SA8400 メインSP=Victor Zero-100 を LUX SPセレクターで切り替えています。)今回、アンプを統合しようと思って比較視聴したわけですが、結論として、AVアンプと2CHアンプは、全く別次元のものと認識せざるを得なかったものです。V5500は、満足できるものでしたが、現有のAU-α607MRと置き換える決心つきませんでした。やはり自宅の環境で比較視聴しない限り分からないです。もうすこし検討続けようと思っています。
書込番号:3566561
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





