
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月18日 12:10 |
![]() |
7 | 4 | 2004年9月23日 12:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月14日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 00:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月20日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月20日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2400
本日、AX-2400(Black)が着荷しました。先程までセッティングに追われて今しがた終わったところです。メインSPは、BOSEの55WER、プレゼンスSPはBOSEの101MM、リアはSONYの昔のSPで大きさ概観は101MMにしているSPです。センターSPは近々購入予定です。サブウーファはYAMAHAの昔のもので5万円前後のSPです。
自動的に音場設定する機能を使ってAUTOで設定し、SP数は6に設定しました。
これまで使用していたアンプは、SONYのTA-333ES(かなり昔のプリメイン)です。
AX-2400の印象ですが、透明感はかなりあるようです。
2chやDirectでも聞いてみましたが、プリメインとは大きな差異は感じられませんでした。今まで使用していたプリメインよりも低域は軽い感じがしましたが、サブウーファの調整で概ね良好になりました。
1時間程度動作させた後のほうが音が滑らかになるようです。
他のSPを試していないので断言は出来ませんが、SPは指向性が広い音場タイプのほうが合っているように思います。
長時間聞き入るような場合には少々聞き疲れする感じがしますが、
BGM的に音楽を流している場合や、勿論MOVIEを見る場合には、
流石AVアンプと言う感じがします。
センターSPは、33WERを第一候補に考えています。
センターSPの有無で、印象はかなり変わるものでしょうか?
センターSPをお使いの方々の感想をお聞かせ下さい。
0点


2004/09/18 00:47(1年以上前)
>センターSPは、33WERを第一候補に考えています。
サラウンドは同一スピーカーで統一したほうが音の繋がりが良くなりますので問題ないと思います。
>センターSPの有無で、印象はかなり変わるものでしょうか?
当然かなり変わります。映画など5.1ch以上の再生環境においてセンターCPの占める割合は高く、セリフの定位が明らかにしっかりします。SPのセッティングをしっかりしてやれば画面の役者が喋っているようなになります。
あと音楽を長時間聴くと聴き疲れするとのことですが予算が許せばプリメイン(10万程度)を入れればかなり良くなると思いますが・・・
以上DSPAX2300 ユーザーでした。
書込番号:3278292
0点

素敵な料理人さん、レスありがとうございます。
プリメイン導入のほうは暫く様子を見てからにします。
特に2chで聞く時に効果がありそうなので、
フロントSP駆動専用にメインアンプを導入する方法もあると思いますが今は金欠状態なので・・・
AV-2400クラスのAVアンプと比べて、遜色無いメインアンプとなると、
かなり高価なメインアンプになるように思います。
メインアンプを追加しても変化無しでは寂しいですし。
候補としてはどんなものがあるのでしょうか?
まだ先の事ですが、予算としましては10万円代の前半が限界です。
主に聞く音楽ジャンルは映画音楽とか軽音楽系が多くて、
たまにピアノ曲も聞きます。
低音は出なければ問題ですが、重低音バリバリの音よりは、
どちらかと言うと、中域が充実していて抜けの良い音質が好みです。
書込番号:3279697
0点





このDSP450と6.1chスピーカーセットNSーP436の組合せで利用しています。
映画はともかく、2chソースの音楽をこの組合せで聴くのはすこし物足りない(音が軽い、まとまりがない)と感じていたのですが、モードを"DTS:neo6 Music"にしたら意外といい音で聴けるということが分かりました。
1点

neo:6 Musicは私もよく使っています。
ソースにもよりますが、違和感無く音場を広げてくれる技術だと思います。
フロントスピーカーの間隔があまり広くなければ、センタースピーカーを無しに
した方が、より2CHに近い雰囲気になります。
一度試してみて下さい。
書込番号:3279703
2点



2004/09/20 22:32(1年以上前)
センタースピーカーなしで一度試してみます。それは物理的に外す、ということでしょうか?それともセンタースピーカのレベルを下げればいいのかな?
書込番号:3291713
0点

アンプのスピーカー設定で、センタースピーカーを「無し」にすればよいのです。
書込番号:3292445
2点

この機種ではなくヤマハの別の機種を使っている者です。
dts Neo:6 Music はたまに使い、それなりに満足しているのですが、でも不満を書くと、どうも真後ろからも音が聞こえる感じがして違和感を感じるときがあります。リアセンタースピーカーをオフにしても、音源がリアセンターに定位している(要はリアRとリアLから同相で出ている)ような感じであまり改善しません。
まあ、名前が Neo:6 だから6チャンネルにこだわっているのかな、とも推測するのですが、妙に包まれすぎなので、できれば Neo:5 があると嬉しかったのですが。
書込番号:3302146
2点



AVアンプ > SONY > STR-VZ555ES


ヤフーのオークションで7万でGETしました。秋に7000ESがでるからでしょうけど大変お安くなっております。オークションでは5.5万〜7万が相場です。音は大変素晴らしく以前使っていたラックスマンのL−509Sと似た 高解像度でパワフルです。その前に購入したヤマハのAZ−2の穏やかな音とは違います。ソニーのエンジニアによりますとこのSTR−VZ555ESはアナログアンプとしては最期だそうで、またこの音質よりいいものを作るのは難しいとのことです。使用してみて確かにそのように感じます。また使用しているスピーカーKEFのQ7とBESTマッチです。是非みなさんも 持ってて損はないと思います。
0点


2004/09/14 16:48(1年以上前)
私も同感。ただ私は逆に値が下がる数が月前にヤフオクで売ってしまいました。7000ESに賭けて。現時点で耳に入る情報はかなり良さげ。発売が待ち遠しい限り。
余談ですが現在繋ぎでヤマハの1400を使ってますがVZ555と比較すると、非常に判りやすいDSPで風呂場との風評を身をもって体験しました。SPの存在もイヤでも認識させられ、ミドルクラス以下とは言えゲンナリしました。それに比べVZ555の繋がりのある音場空間は非常に自然で、個人的には断然お奨めしたいです。セッティングを煮詰める面白みも断然ありますしね。他社の同価格帯製品では図抜けていると思いました。ヤフオクあたりで6万前後のAVアンプならコレでしょう。
書込番号:3264023
0点



2004/09/14 19:59(1年以上前)
mt79さん、7000ES よそそうですよね、お買い上げになったら是非書き込み御願いします。VZ555との音の違いも気になります。
書込番号:3264603
0点





初めてのONKYO製品だったのですが大変気に入りました。
当初、YAMAHAのAX1400か新製品の1500を買うつもりだったのですが、
実際に(2chステレオの)音を聞いて あまりの差にショックを受けて
ONKYO製品にスイッチしました(^^;
702の発売日に試聴も兼ねて出かけたのですが、まだ店頭に商品はなく
AX1400とSA701を同じスピーカに対してつなぎ変えて聞き比べました。
曲は聞きなれた『世界で1つの花』を使ったのですが
AX1400のダイレクトオーディオは モアモアでこもった感じに対し
SA701のピュアオーディオは 自然な音色ではっきりしていました。
昔、2chアンプを検討した時の試聴からONKYOにはシャキシャキ高音の
印象を持っていたのですが、今回はだいぶ落ち着いた様に感じました。
(というかYAMAHAが酷すぎたのかも)
702は音場設定や賛否は別としてTBC機能のあるスキャンアップ・ダウン
が加わりYAMAHAやDENONに追いつき、全チャネルのVLSCで 1400や2890を
超えた意欲的な製品と思っています。
# 対して1500は旧デザインを周到、目新しい機能は殆どないなど購買
# 意欲をそそらないマイナーチェンジでしたね。期待して損しました。
601や701を持っていないのでVLSCの全チャネル対応の効果は判りませんが
リアからも とてもクリアーな音が出ています。映像も702を通しD端子
で繋げ比較してみましたが、画質の低下は感じられませんでした。
音場設定の距離設定は非常に正確でメジャー測定との誤差は5cm以内。
ただ、各SPのEQ結果が表示されないので、どのように調整されたか
判らないのが残念でした。
最後にカタログ等の写真と実物で 印象が違ったのは
本体表面のデザインやリモコンの表面のソリなどでしょうか。
写真では共に のっぺりした感じですが、本体表面は下部にかけて
緩やかなアールを持っていて、601,701や1400等の横筋のあるデザインと
比較して これはこれで品のある感じを抱きました。
リモコンも表面が左右に対し中央がくぼみ、裏面の凹凸と合わさって
手になじみました。カーソルは一般的な4つボタンではなく
スティック状で利用の場面は限られますが扱い易かったです。
共に試聴の際、眺め手に触れられるとよいと思います。
長々と書きましたが検討されている方々 参考にしてくださいな。
0点


2004/10/13 18:32(1年以上前)
私もこのアンプを購入を考えていますけど 歌謡曲をメインに考えてますのでDSPのモードはどうゆうのついてるか教えて下さい お願いします
書込番号:3381810
0点



2004/10/15 00:40(1年以上前)
DSPによる音場設定には
・DolbyDigitalやDTS, THXといった規格で決まった
サラウンドフォーマットを再生(デコード)するモード
・どこぞのホールの再現や音響にアクセントを付けた
メーカー独自のサラウンドモード
の2つがあり前者への対応はONKYOも他のメーカも差は無いですが
後者への対応がメーカで大きく異なります。
ONKYO独自のDSPモードは、特にYAMAHAと比べると少なく
以下の9種に限られます。(対してYAMAHAは14種ほどでしょうか)
オーケストラ :大ホールで聞いている様な広がりのある音
アンプラグド :ステージの前で聞いている様な音
スタジオミックス:ポピュラーに適したパワフルで臨場感あふれる音
TVロジック :局のスタジオにいる様な臨場感の音
エンハンス :音楽・スポーツ向け 効果音を後方に移動した音
モノムービー :モノラルをセンターで再生 残響で他スピーカへ
フルモノ :すべてのスピーカでモノラル再生
ディメンション :前方スピーカで 5.1ch風のバーチャル再生
ALL Chステレオ :BGMに便利な全スピーカでステレオ再生する音場
# モノラル再生もDSPモードかよ!と言いたくなりますね(^^;
クラッシックやオペラ、ライブを見聞きするなら何処かのホール音響を
忠実に再現する設定が楽しめるかもしれませんが、ポピュラー音楽や
映画を楽しむ利用では、まず というより殆ど使わないと思います。
# あくまでも私の使用の範囲では
また購入してしばらくすると気がつくと思いますが、沢山の音場設定が
あっても実は殆ど使いません。初めは関心があって色々切替えて楽しむ
かもしれませんが、再生するコンテンツ毎に音の設定をパチパチ変える
事が面倒になるからです。(私だけ?)
私の場合は以下のリスニングモードに落ち着いていて
音質面を重視してONKYOを選んで正解だったかな〜と思っています。
CD,MDの再生は ピュアオーディオか、DTS Neo:6か、ALL Chステレオ
DVD の再生は 規格のフォーマット(DB,DTS,THX)で素直に再生
デジタルTV は 5.1chソースならAACかTHX 2chならDTS Neo:6かPLII
書込番号:3386263
0点





AVX2000DSPの入力切替が
調子悪いので試しに買いました。
感想は・・・
1.箱から出した瞬間・・・かる〜い・・なにこの軽さ!
2.設定画面をモニターに出力しよう・・としたら
表示しない・・エッ?モニターには設定項目表示しないの?
3.フロント、ボリューム・・みんなプラスチック・・・
アルミじゃ無いのね・・・
まあどれも安いのでしょうがないね・・
良い所は、安いからいいんじゃないの?
どうせ2年もしたら新しい音場の規格が出てしまうし・・
ちなみに6.1CH+Bチャンネル2chで使ってます。
0点



2004/09/07 15:31(1年以上前)
ちなみに・・・
AVアンプはピュアオーディオのアンプより
コスト面的に1chあたりのコストが低いので
音悪いとか言うけど・・・
俺適には・・・音の品質が左右されるのって・・
音源ソース 10%
再生プレーヤー 10%
アンプ 30%
スピーカー 50%
って感じがする・・・
数十万のアンプにしょぼいスピーカー付けても
良い音でない。
安いアンプに良いスピーカー付けた方が
ずっと良い音でるよ。
特にヤマハのアンプはAとBチャンネルがあるから
簡単に聞き比べ出来るのでスピーカーの差が分かりやすい
書込番号:3234952
0点


2004/09/07 18:58(1年以上前)
このアンプで音楽を聴く際自分はこれにYAMAHAのNS-P436をつけてきいているのですが、映画はともかく、(2chソースの)音楽をきくとかなりしょぼい音です。スピーカーをグレードアップすればそこそこいい音がでますか?にゃん吉DSP-AX450さんはどの程度のグレードのスピーカーをBchにつないでいますか?
書込番号:3235544
0点



2004/09/07 21:30(1年以上前)
Bチャンネルスピーカーは・・・
大昔の3ウェイスピーカーです。
メーカーは、CONCAVEです。大きさは
高さ71CM 幅50CM 奥行き40CM
これが2本だから・・すごくジャマ!
ちなみにヤマハでしたら・・・
NS-515Fなんて良い音出てましたね。
JBLのメチャ高いスピーカーより
良い音出てたな・・・
スピーカーは、実際に聞き比べないと・・・
秋葉などの電気屋さんで
同じアンプでスピーカーだけ
切り替えるとよく分かりますよ
スピーカーの重要性が・・・
書込番号:3236187
0点



2004/09/07 21:36(1年以上前)
CONCAVEって・・・
スピーカーに貼ってあるけど・・・
もしかしたらメーカーじゃ無くて
スピーカーのシリーズなのかも??
ちなみにこのスピーカーユニットは東芝です。
書込番号:3236218
0点



2004/09/07 22:09(1年以上前)
ちなみに・・
私はオーディオマニアじゃ無いので詳しいことは知らんよ・・
中には、スピーカーよりアンプの方が重要だと言う人もいるし
まあそれはそれでいいのでは?
ちなみに今度、6N88ESが入手できたので
スーパーフラミンゴと言うスピーカーを
自作しようかと考えている・・
自作スピーカーなんて使ったらマニアックかな?
書込番号:3236404
0点


2004/09/08 19:48(1年以上前)
AchとBchにつなげるとき、インピーダンス等の制限があると思います(説明書p19)。A、B両方にスピーカーセットをつなげるときは1台につき12オーム以上のスピーカーをつなげろ、と書いていますが、実際問題として同時に使用しないのであれば、6オーム以上のものでも大丈夫ですよね?
書込番号:3239669
0点


2004/09/08 22:32(1年以上前)
>実際問題として同時に使用しないのであれば、6オーム以上のものでも大丈夫ですよね?
同時に使用しないのであれば、6Ω以上で問題ありません。
また、各機器への予算配分は、ケースバイケースでしょう。
良いスピーカーに安物アンプをあてがうと、スピーカーが上手く駆動できずに
スカスカで悲惨な音になることもあります。
書込番号:3240457
0点

にゃん吉さん
スーパーフラミンゴって聴いた事ないですが、3年ほど前に長岡先生が生前にフラミンゴでマトリックスしているのを雑誌で拝見してやりかけた事がありました。
20年ほど前に長岡先生設計のバックロードホーンをFOSTEXだったかCORALの10cmフルレンジで作成した事があって、20wぐらいのアンプで駆動していたんですが、それはもう驚きの音が出て感動しましたね。バックロードは低いところが出ないと言われていましたが、それがなかなか出ましたね。写真が残っていていまだなつかしいです。しばらく完成品を使っていたので、なんでフラミンゴになっているのか分からなかったのですが、どんな音が出るのか是非聴いてみたいものです。マトリックスは試してみましたが余り効果が理解できずにすぐやめてしまいました。
わたしはONKYOの601なのでYAMAHAや450のことは分かりませんが、最近の能率の低いスピーカーに慣れた人が小径SPのフラミンゴやバックロードを聴いたらアンプの性能が変わったと勘違いするぐらい驚くかもしれませんね。スピーカーを少し動かして音量を出すのでアンプもスピーカーも歪が少ないところで鳴らせるから綺麗な音が出るのですかね?またやってみたくなりました。
450が一体どんな音を鳴らすのか興味がありますね。実際に聴いてみない事にはなんとも言えないですが、「すごい」の一言を聞きたいですね。
書込番号:3270102
0点



2005/03/20 23:18(1年以上前)
その後ですが・・・
スーパーフラミンゴ作っちゃいました♪
やっぱ音全然違いますね!
ただ・・どうしてもユニットが8cmなので
低音のドッカンドッカンと言った音は苦手です。
女性ボーカル聞くなら最高ですね。
書込番号:4099789
0点





購入後まずFMを聞くと音の良いのに驚きました。
のびのびした自然な音です。
ついでCDをかけました。これも良い音です。
そこで、製品評価に「良い」を入れました。
すると翌日「悪い」も増えていました。
この製品の評判が良いと、
都合の悪い人(会社)があるのでしょうか。
妨害しても、この製品の評判が広まるのは
妨げることができないでしょう。
0点

秋葉原で部品集めてラジオ作ったこと有りますか?
私は【学研】の付録で作った
書込番号:3222638
0点



2004/09/05 17:37(1年以上前)
早速のレスありがとう。
私はホワイトプラチナさんが想像しているより
はるかに年上です。
私がラジオ少年だったのは通称「ナミヨン」というラジオが、
一般家庭にある頃です。
「ナミヨン」は検波、増幅、電力増幅、整流の4本の真空管
からできているラジオてす。
住んでいた田舎のラジオ屋に入り浸り、修理に来たラジオを
直していました。
これで年がおわかりでしょう。
「ナミヨン」にはマグネチックSPが使われていました。
初めて作った5球スーパーのダイナミックSPの良い音に驚きました。
今回、XR50の音を聞いて、その時のことを思い出しました。
アンプの革命です。
私が前回投稿したのは、この良い音のXR50を
できるだけ多くの人に知ってもらいたいからです。
書込番号:3227586
0点


2004/09/06 00:47(1年以上前)
私の場合オーディオ歴はまだ30年位で、たいしてお金もかけてはおりませんが
以前はXR-50の7倍近い価格のアンプも使っていました。しかしこの実売僅か4万に満たないアンプを買って正直驚いています。まさにデジタル恐るべしですね。 (勿論、音の好みが合えばですけど…)
もう各所でそこそこ話題にはなっていますよ。とても4万円の音じゃないって。
製品評価ですが、あまりお気になさらない方が宜しいかと思います。
過去、同社の液晶プロジェクターに至っては発売前にも関わらず「悪い」が幾つもありましたので…。
>この製品の評判が良いと、都合の悪い人(会社)があるのでしょうか。
私の勝手な憶測ですが… いるかも知れませんね。 またプロジェクターの例え話で恐縮ですが、E社の開発した液晶パネルが高性能らしくDLPを駆逐するかもしれないと言うレビューを観て過敏に反応されている一部のDLPユーザーさんもいるみたいです。 どんなに良い物でも必ず反対意見はありますし高価な製品を持っている方の一部にはデジタルの台頭で性能差が価格差ほどなくなって来たのが少し面白くないと思っているのかもしれませんね。
書込番号:3229564
0点


2004/09/11 16:54(1年以上前)
評価に「良い」を入れたのがあなたの個人的な考えであるのと一緒で、
「悪い」評価をつける人がいてもおかしくないでしょう。
大体他社の製品が売れて困る会社がないわけないでしょ。。
書込番号:3251238
0点


2004/09/20 19:51(1年以上前)
確かにそう思いますね。
特に価格に悪いを入れてる人なんかは・・・
あの音で4万円で高いというのか!!
XR70にも既に評価が付いている事自体おかしい!!
書込番号:3290771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





