
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-A1SR-N


A1SR-K思い切って購入しました。
ACV-2850からの買い換えです。パイオニアのAX10iと悩みましたが、
音はDENON?と思い、DENONにしました。
(パイオニア自動補正も魅力でしたが)
本日セットアップを完了し音を出して感動しました。
音がきれいと言うか、鮮度が高いと言うか、別世界の音です。
ここまで音が変わるとは思っておりませんでした。
だてに値段と重量がある訳では無いのですね。
いい買い物をした気がして、大満足です。(自己満足?)
0点


2003/12/28 00:13(1年以上前)
DENONを選んで正解でしょう?
とはいえ、パイオニアも悪くないだろうが、メーカーサイトの商品説明が具体的なDENONと比べると、信憑性にかける現実がある。
良い素材等が使われているようであるならば、宣伝するべきである。パイオニア〜!
書込番号:2278879
0点





本日届きましたこれ、雑誌の評価レポ−トはそれ程でもないけれど、AX-1(NEc)ネットワ−クサバ−とのコラボレ−ションはとても快適です。これからの時代ネットは必修ですね。音は、ヤマハより一音一音がはっきりしていてとても爽やかな印象です。ただ残念なところは、一昔前のデッキと比較して筐体の高級感が無いサイドパネルがピラピラ、フロント操作釦のセンタ−位置があってない等外観的には不満が残ります。
それから重量バランスが悪い。
しかし、音的にはネットの検索結果にもあるよう非常に良いと思います。あまり、雑誌の評価に囚われない方が良いと思います。
0点


2003/12/25 18:45(1年以上前)
その通りです。優れたチップであるからこそ実現できる音です。使われている材料が価格に比例しているのが悲しい。これで、材質が優れていたら、圧倒的な音質のはずだ!
書込番号:2270937
0点


2004/01/01 09:53(1年以上前)
86年〜94年までの製品が一番作りがしっかりおります。いわゆるバブル
マシンです。この価格ではしょうがないのではないでしょうか。これ
以上の物を望むなら価格を上げないと高品質なものは難しいです。
こういう状態になっているのは不景気と買う人が価格が下がるのを
望んでいるからです。安い価格ですと大きい利益が上げられない
ため、開発費用やパーツ代がかさむから難しいと思います。
ですのでオンキョーに関わらず他のメーカーや製品もこんな感じ
じゃないですか。
DTX-7でも買ったら如何ですか?!望んでいるものがこれぐらいに
ならないと難しいと思います。
書込番号:2293707
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX530からの買い換え組で、1400にグレードアップしました。感想ですが、かなりいいですね。一緒にプレゼンススピーカ入れたんですが、臨場感がまるで違います。これほど機能・性能のアップがあるのなら、ずばりグレードアップでしょう。ただAVアンプなのでやはり音質はピュアオーディオに比べたら凄く悪いですが、これは仕方のないことだと思います。その他のことに不満はありません(唯一の改善点はサラウンドバックとプレゼンスの同時駆動くらいで、もちろんこれがこのクラスで実現されれば上位機種の存在理由が希薄になってしまいますが)。かなり使える機種に仕上がっています。個人的にはAX1400からがヤマハAVアンプのターニングポイントだなと感じています。
元々ヤマハ派ですが、やはり長年の設計経験か一番好きなメーカですね。DSP最高です
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S
じんわりとユーザが増えてきてますね。
一日使ってみての感想です。使用環境はSPはフロント2chのみの使用で、
SPはヤマハ NS-1000M です。
接続機器は、BSチューナ、VTR(HDD)、VTR(VHS)、TAPE、MD、CD の6台です。
◎冷却ファンがない
◎サーノイズは全く気にならない
◎ドルビーヘッドホンはいい感じ
◎リモコンの使い勝手は良く、夜光もパワフル
○チューナのできは良さそう
△付属のFMアンテナがチャチくて地方(明石市)では実用にならない
△アナログ音声入力がディジタル出力(OPT-3 OUT)から出てこない。これはしょうがないかもしれないけど。
×ディジタル入力音声がアナログ出力(TAPE OUTやVCR OUT)から出てこない。前項と違ってこれは容易なはず。残念。
×アナログ5系統とディジタル4系統は独立してない。つまり9台の機器を完全に独立して使用することができない(注
(注 ディジタル入力はアナログ5系統のどれかに属し、どっちを使うかはディジタル優先で自動で切り替わる。だからたとえばVCR入力のアナログ音声と映像はVTRにつなぎ、ディジタルをCDにつなぐと、CDからディジタル出力があるとき(≒CDの電源が入っているとき)だけ音声はCDに切り替わるから、それをうまく使えば最大9台でも十分運用可能。だけどどうせなら独立して欲しかった。
以上、長々と書きましたが基本的には満足しています。購入の参考にでもなれば幸いです。
0点


2003/12/18 00:45(1年以上前)
らむね2さん、こんにちは。
私もこれ狙ってまして、大変参考になるインプレありがとうございます。
ところで1つ質問させてください。
>×ディジタル入力音声がアナログ出力(TAPE OUTやVCR OUT)から出てこな
>い。前項と違ってこれは容易なはず。残念。
法的なことは別として、これはCDからTAPE、またはDVDをVHSにダビングできないと言うことでしょうか?
(DVDからVHSと言うのができないのは、一般的な仕様なのかも知れませんが)
それともDVDプレーヤーなどから光ケーブルだけでなく、アナログ映像・音声ケーブルも接続することで、上記のダビングは可能なのでしょうか?
しかし、らむね2さんがおっしゃってるように、デジタルとアナログの場合はデジタル優先とのことですので、不可能なのかも・・・うーん、判断がつきません。
素人で申し訳ありませんが、よろしくご教授お願いします。
書込番号:2243075
0点

tailor さんこんにちは。
質問の答えですが、
> これはCDからTAPE、またはDVDをVHSにダビングできないと
> 言うことでしょうか?
CDからディジタルのみでアンプにつないでいて、TAPE OUTにアナログのみで接続している状態ではそういうことです。
私が「×ディジタル入力音声が・・・と違ってこれは容易なはず。」と書いたのは、
ディジタル入力信号は最終的にアンプ内でアナログ信号になっているので、そのアナログ化された信号をTAPE OUTやVCR OUTから出すのは簡単なのにそうなってないのを残念に思ったからです。
> それともDVDプレーヤーなどから光ケーブルだけでなく、
> アナログ映像・音声ケーブルも接続することで、上記の
> ダビングは可能なのでしょうか?
まず、ディジタル映像という信号はありません。D端子のことを指しているのであれば、D端子に入れた信号はD端子からしか出てきません。
一方普通のビデオ端子とS映像端子はアンプ内で相互変換してくれることがカタログにも書かれていますが、これはすばらしい機能です。
話を戻すと、アナログ音声ケーブルも接続することでそれらの信号はTAPE OUTやVCR OUTのアナログ出力に出てきます。
同様にCDからディジタルとアナログ両方を接続しておけばCD→TAPEへのダビングも可能です。
> デジタルとアナログの場合はデジタル優先とのことですので、
正確に言うとディジタル優先にするかは設定可能です。デフォルトでディジタル優先になるし、私にはそっちのほうが都合が良いです。
以下補足実験ですが、ためしにアナログ音声入力とディジタル音声入力に異なる信号を入れた場合、スピーカからはディジタル入力側が出力されます。そのときディジタル出力(OPT-3)からは当然ディジタル入力側がそのまま出てきますが、アナログ出力(VCR OUTやTAPE OUT)からはアナログ入力側の信号がそのまま出てくることが判りました。
使い方によっては面白い使い方ができそうです。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:2246218
0点


2003/12/19 02:51(1年以上前)
らむね2さん、こんばんは。
丁寧なご説明ありがとうございました。
ご回答を参考に、私自身の使い方をよくシミュレートしてみます。
それにしてもお詳しい上に、素人相手に決してあしらったような素振りも見せない姿勢に感激しました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:2246886
0点





この701に入っているVLSCが素晴らしいサラウンド再生をしてくれます。
高精度なDSPチップやアルゴリムズ・デジタル技術を使っても
アナログのアンプを使っている以上重要な回路になります。せっかくデジタル
で高精度に処理をし、アルゴリズムを用いてもアナログに変換する時点で
その膨大な情報が欠落してしまってはもともこうない。それでオンキョーが
作ったVLSCはとても素晴らしい機能です。デジタルの良さをそのまま
アナログに反映させる事が可能なが良かったです。インテグラなどのイベント
に行って実感しました。下記のホームページにDAC関する内容があります。
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/fpga-sound/amp.html
http://homepage2.nifty.com/hikaridenki_co/AD_DA.htm
http://www.pc-view.net/Help/manual/0895.html
http://www.zandenaudio.com/products/japanese/5000-2.html
http://www.soundden.com/column.html
0点


2003/12/25 18:48(1年以上前)
またか?
VLSCチップの音質の良さは、立証済と書いておきます。
これで素材が優れていたら、最高級製品に並ぶだろう!
書込番号:2270942
0点


2004/01/08 02:17(1年以上前)



AVアンプ > DENON > AVC-2870-N


いろいろ迷って、2570買いました。ヤマハ製品と悩んだんですが、音がハッキリしてるように感じたのと、エフェクトは1週間で飽きるかな、と思い、DENENにしました。
初心者なので1570でいいかとも思ったのですが、ピュアダイレクトモード、フロント出力が2系統あるのを決め手に、2570にしました。
映画は5.1chのBOSE AM-10Vで、CDは別系統のフロント2chスピーカーで聞いています。どちらも満足です。
お勧めですよ。
0点



2003/11/29 11:18(1年以上前)
すいません。機種名まちがえました。
2570でなく、2870です。また1570でなく、1870です。(^^;
書込番号:2175438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





