
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年6月13日 11:19 |
![]() |
9 | 4 | 2018年12月10日 08:45 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2018年12月29日 15:01 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月6日 17:24 |
![]() |
25 | 11 | 2018年12月7日 05:28 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月9日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
PayPayの100億円キャンペーンに乗って8年ぶりにアンプ買い換えました!(笑)
本当はHDMI2.1待ちでしたが待ちきれませんでした。
1080は映画でもTVのニュースでも人の声がしっかりセンターに定位して、クリアで聞き疲れのしない音に仕上がっています。
SURROUND:AIについては、初代だしAIなんて大したことないだろうと思い込んでいましたが、予想以上の出来栄えです。
アクション映画でも歌番組でも切り替えの必要を感じません。シーンの途中で切り替わるような違和感も無く上出来です。
4点

Surround Ai 非常にいいですね。
ドラマ、映画、バラエティ どんなコンテンツでも音楽が鳴ったり、会話のシーンだったり、と状況は常に変化しますから
擬似的なサラウンドでは前後から人の声が聞こえるという不自然な状態になることもあり気持ち悪いのですが
Ai は小まめに切り替えてくれ非常に快適です。
常にSurround をONの状態で利用出来ますので 増設したスピーカのコスパも向上します
書込番号:22732080
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
本日は、遂にあのコズミックフロント☆MUSIC
フルオーケストラバージョンの4k放送日ですな(^o^)
BS4kは何故か?普通BSよりも良い感じに聴こえます
収録された場所は渋谷のNHKホールです
生の音に比べれば当然劣りますが、特等席で視聴出来る
ので楽しみですな
書込番号:22310055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


俺もこれを録画した。まあまあいい音ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=xr4D3zjvjeA
俺のAVアンプでは、dolby digital plusで受けていて、サンプリングレートは48kHzと表示されるが、
ビットレートはわからない。宝くじ当てたいさんのAVアンプかテレビでは、ビットレートは表示
されますか?
書込番号:22312320
1点

>tohoho3さん
ビットレート表示はでませんね、何か具体的な数字で見れ
ると分かりやすくなるんですが
南極生中継とかの風の音には驚かされました、今回の比較は
自分で設置したアンテナからのケーブルをBS4kチューナー
に接続していて、普通BSは共同アンテナからのケーブルを
4k対応BDレコーダーに接続しています
表示出来るアンテナレベルはBSに限れば共同アンテナのが
高いです
書込番号:22313065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.pixela.co.jp/company/event/2017/0216/data/20170216_presentation2.pdf
を見ると、4k放送の音声codecは、mpeg-4 aacだけど、テレビでDD+に変換してるみたいですね。
ブルーレイプレーヤーだと、動画の映像と音声のビットレートがわかるけど、テレビの録画では
見れないのかなあ。
書込番号:22314092
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(H) [チタン]
パイの87からの入れ替えです、パイの901と前の3070と迷いましたがサラウンドAIに惹かれ3080に決めました、アトモススピーカーはリンのunikで5.1.4chで構成です。
初めてのアトモスなので購入したジュラシック.ワールドの鑑賞が楽しみです。
書込番号:22308529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Gaiya4325さん、こんばんは
3080のAIサラウンドを音展で聞きましたが
シーンごとに最適DSPを当てはめてしまうと表現力のDレンジが広くて、今までのAVアンプは実力を出しきれていなかったのではと思うほどです。
アンプ自身の音がシリアスになったり、激情したりで俳優に加わるのであたりまえかもしれませんね。
ぼくもパイの87のアトモス化で、春先は901とデンオンの比較で今回はデンオンにしてみようと思っていましたが、結局買い換えはヤマハにしましたよ。
書込番号:22308835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程サブウーファーでヤマハのNS1000注文しました、初めてのハイエンドサブウーファーなので楽しみです。
ちなみにフロント、センターはKEFのR900.R600.パワーアンプはアキュフェーズのP4500.TVはSONYのA9F65です。
書込番号:22309485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gaiya4325さん こんにちは。
注文おめでとうございます。納品が楽しみですね。
こちらは現在、3060を使っています。サラウンドAiに惹かれて
買い替えを検討していたら、CX-A5200が発売されて高評価。
試聴会でも聴いてはダメなものを聴いてしまった感です。
サラウンドAiだけが目的なら3080で十分なのか、そりゃあ
CX-A5200+MX-A5200は桁違いに違いますよ、なのか・・・。
お値段も倍以上違いますから桁違いの差だとは思いますが、
3080のインプレッションやデモがないのでどうしたものかと。
>Gaiya4325さん が3080に決められた判断材料はどうでしょうか。
書込番号:22309940
2点

>Gaiya4325さん
こんにちは。
ヤマハのサブウーファー購入おめでとうございます。
当方R400bです。KEFをメインに使用していてヤマハにされたのはどんな理由からですか?
書込番号:22310002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりサラウンドAI搭載でしょうか、あとはこの価格で他のメーカーには無いメタルレッグとESS9026PROのDAC、ドルビーアトモス、dts-X楽しみです。
書込番号:22310129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプとコントロールケーブルでリンク出来るのと1000wの出力、正面からの電源スイッチ、ボリューム、値段に惹かれました。
書込番号:22310140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gaiya4325さん こんばんは。
>やはりサラウンドAI搭載でしょうか、あとはこの価格で他のメーカーには無いメタルレッグとESS9026PROのDAC、ドルビーアトモス、dts-X楽しみです。
そうですね。サラウンドAiが目玉ですから。
5200でサラウンドAiは体験しましたが、3080ではまだです。
この部分はどちらも同じ性能だと聞いています。
到着したら、アトモス十分にお楽しみ下さい。
私は購入するBD、UHDはアトモス(DTS:Xも)仕様のみで、収録していないのは
wowowで見ます。
書込番号:22310948
1点

Gaiya4325さん、こんにちは
SW1000にされた理由
>正面からの電源スイッチ
アンプとSW同梱の5mピンケーブルでつなぐと電源はスイッチが連動します、あとはボリュームをセットしておくだけなので便利です。
現物はお店の視聴でよく聞きますがOFFにすると音が薄っぺらになり、こじんまり。18Hzから再生するのはすごい効果だと感じました。
書込番号:22311508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々アドバイスありがとうございます、OFFとは何のOFFでしょうか?
書込番号:22312036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん、こんばんは
>OFFとは
SW1000です、効果がどれくらいかON/OFFで聞かせてもらいました。メインSPは16cm x2のウーファーのちょっと大きいフロア型でしたが、SWを加えると音が伸びやかになりました。
ソースによっては効果ないし、ドンドン、バリバリみたいな迫力ではなく、すっと下を伸ばすような
タイプです。
書込番号:22313230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事ありがとうございます、28日納品なので楽しみです。
書込番号:22313766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaiya4325さん、横レス失礼致します。
あいによしさん
お早うございます。
SW1000のご感想有難うございます。
因みにKEF R400b やイクリプスのSWを試聴された事も有りますか?もしございましたらご感想をお聞かせ頂けると有り難く…。宜しくお願い致します。
書込番号:22316367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
KEFはないけど、イクリプスはMK2になったときデモでききました、A、B比較でないので印象だけですが、やはり存在感を感じさせず、さらっと出す、中高音も彫りが深くなる。ただし、なんとなく音のかたまりが出ている感じはするので気にする人は真ん中に置くか、2本左右に並べることになると思います。もしぼくが部屋が広くて買えたとしたらイクリプスなら値段を考えてヤマハ2本、すごくリッチならイクリプス2本、際限ないです。でも50cmx50cmで物も乗せられず値段50万円x2であれば、フロア型を探すかも。小口径の大振幅で低域を出し高域まで使うSPだと、振幅が減って質がぐっとあがります。そういえばヤマハはよく目にするけどイクリプスは見かけないような気がします。
書込番号:22317928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、お早うございます。
イクリプス、デカいけど音の存外感は感じさせないんですね。
1個使いであればセンター設置ですか…。スペース的に無理です。(^_^;)
有難うございました!
書込番号:22318649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日納品、アトモススピーカーの工事完了しました。
パイの87と比べると音質は繊細ですね、サラウンドAIの効果は微妙でした。
SWのヤマハNS-SW1000は低音がドンドン唸るかと思いましたが期待外れでした。
揃える物は全部揃えましたので今のシステムで10年程は楽しんで行きたいと思います。
書込番号:22356164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gaiya4325さん、こんにちは
取り付け一段落で、正月は楽しめそうですね
これからエージングで音がほぐれ帯域が広がって解像度が高まり買い換え効果抜群が実感できるかと
>サラウンドAIの効果は微妙
うちは入れっぱなしですね、選択肢がなくなるので他も同様な機能を付けてほしいです。
>SW1000は低音が
ソースに低音があまり入っていないのでは?
それと、このクラスはドカドカとはならず、フワッと音場を盛り上げ、フロントSPの低域振幅を減らせるので、音質も向上効果が見込めます。
切ると寂しい感じになりませんか?
書込番号:22356842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返事ありがとうござます、確かにハイエンドSWは安物とは違い簡単に云うと品のある低音ですね。
これからどんどんUHD購入しAVライフを堪能したいと思います。
書込番号:22357468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



もう少しだましだまし使おうと思っていたSC-LX90ですが、ONKYO DIRECTで箱破れ品が安かったので、A-70Aとセットで買いましたが、満足です。
音質的には、大音量域では少し苦しくなりますが、A-70Aをフロントに使うことで全然いけるようになりました。
【良かった点】
・サラウンド能力の進化を感じられる
・4K対応やネットオーディオ含めて色々便利になっており、DVDO EDGEが手放せる
・プリアウトの性能はLX90よりも少し上に感じられる
【悪かった点】
・パワー部の音質は良いが、少し余裕が足りないため大音量になると少し音の鮮度が落ちる
→A-70Aを使うことで解決。更には音の立ちあがりが素早いのでパワーアップ
・リモコンがFS-EB70とかと共通の今一なリモコンに改悪
→スマホで操作することにしました
・iLinkがないためプレイヤー買い直し
ヤマハのセパも考えましたが、費用対効果的にはLX901とA-70Aの組み合わせも捨てたものじゃないですねぇ
書込番号:22292940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kan寛さん、こんばんは
デジタルアンプの音で統一が答えでしたか、ご満足のお買物ができたようでよかったです。
書込番号:22293568
1点

>あいによしさん
その節はお世話になりました。
パイのデジアンの立ち上がりの良さというか音の鋭さというか、このあたりに飼いならされたので、普通のAB級は選択肢に入らなくなってきましたねぇ。
A-70Aは正直なところ掘り出し物だと思います。
これで7万とか、音質の進歩を感じましたね。
書込番号:22294004
3点

kan寛さん、こんばんは
>パイのデジアンの立ち上がりの良さというか音の鋭さ
LX90の残したものは大きいですね、ヤマハさんのパワーAMPリリース遅れの原因は発熱、技術者の方はこれ以上と言われたらデジタルしかないと答えてました。ご使用のモニターSPだと、プリ部の透明度向上の効果をはっきり出されているのでは。
書込番号:22296502
3点

>kan寛さん
>ヤマハのセパも考えましたが、費用対効果的にはLX901とA-70Aの組み合わせも捨てたものじゃないですねぇ
4K関係スレッドで大暴れ(大ヒンシュク?)してきたので、久しぶりの書き込みに気付きませんでした。
その組み合わせ大正解と思います。
ウチでもPRE OUTのフロント出力をサンスイのプリメインアンプに接続していまして、ケースバイケースでプリメインの電源をオン・オフしてセリフの音量が不足する場合に追加したりしてますが、本当はサンスイのプリメインアンプだけでメインスピーカーを鳴らしたいと思っていますので、kan寛さんのように同社の同増幅原理のプリメインアンプなら、さぞや親和性が高いと思います。(できればアナログ信号に戻さずにパルス信号を直接つなげる入出力端子があるとベストですが‥)
それに即座にピュアオーディオにもできますから現状では「最強」の組み合わせだと思いますよ。
ちなみにSC-LX90のパワーアンプ部10チャンネル分の再利用のご予定はないのですか?
書込番号:22297701
2点

>kan寛さん
A-70Aのデザインですが、ブラックモデルでAVレシーバーと連動可能な端子があると良いですね。
AVレシーバー電源オンでA-70Aの電源が入り、自動的に入力スイッチが切替わる機能です。
それから、アナログのMMとMCの入力もありますね。ちょっと欲しくなってしまいました。
最新アンプなんで電源オン・オフでボリューム位置がデフォルト位置に戻るようになると思いますが、
ウチのプリメインアンプは、AVレシーバーと組み合わるときは、ボリューム位置を最大で使ったまま、
酔っぱらって、そのまま電源を切って、翌朝、失念し他の入力に切り替えて大変な状態になったこと
もありまして、私の余計な心配で済めば良いと思っています‥
書込番号:22297766
2点

>あいによしさん
少なくとも消費電力では、AB級はD級には勝ち目ないですから仕方ないかと。
11ch以上でもAB級使い続けるとか、大変だなと傍から見ていて思いますね。
S-1EXはモニタースピーカーというのとはちょっと違いますが、システムの変更を即音に反映してくれるので面白いのですが、それが理由で泥沼にはまることだけは気を付けねばと考えています。
もちろん、お財布的な意味での問題を避けるためですが(笑)
>ニックネームちゃんさん
A-70AはフルデジタルアンプではなくてD級アンプなので、まあフルデジタルにはこだわらなくても良いかなと1人思っていたりはしますw
ただ、DACとSACD用に良いバランス出力を持つプレイヤーを探す必要があり、今物色中ですが。
LX901との親和性は本当に高いですね。
LX901だけですと、大音量域での音質にちょっとだけ不満覚えそうでしたが、組み合わせることで音の進化を感じるようになりました。
LX90は分解してパワーアンプだけ使う力量が無いので、残念ながらもう処分しようかと考えます。。。
今までお世話になりましたが、部屋に置いておくだけのスペースもありませんし。
A-70AとLX901のリモコンの電源ON/OFF信号は、同じ信号を使っているようでして、どちらか一方のリモコンで電源入れると両方とも入るため、あまり苦労は無いですが、A-70Aだけ起動させたい時が少し面倒ですw
思っていたよりも便利で、助かりました。
利用は、今のところバランス入力とパワーダイレクトしか使っていないですが、特に音量でトラブルにはなっていません。
書込番号:22299050
2点

kan寛さん、こんばんは
>消費電力では、勝ち目ないから仕方ないかと
どこぞは13chプリの相手が7chを2台買ってとか、
余った1chはどうするみたいなですね。
アナログ頑張ってほしいですが。
>モニタースピーカーというのとはちょっと違う
失礼しました、kan寛さんにとっては手段でしたね。
先日アンプの視聴会でモニターと名前のついたSPが使われてましたが、さっぱり違いがわからなかったです。このメーカーのSPは雑誌でも2ヶ月にまたがって比較で取り上げられ、いいとこないようなを、これからアンプのグレードを上げたら、どうかわるかみたいなライターの盛り上げがあって、翌月号みたらフェードアウトでした。たまたまコンディションのよくない個体だったのかもですが、あの違いがわかりにくいのが(玄人はわかるのかも)モニターとするとkan寛さんのは何と表現すれば?(笑)
書込番号:22300610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
私にとってオーディオは、単に自分の好きな音楽や映画を楽しむための手段に過ぎないのはおっしゃる通りです。
私的な偏見ですが、最近はモニタースピーカーを無理に名乗るために、無理にF特とか揃えているせいか、聞いていてあまり面白くないスピーカーが少ないように感じています。
その点S-1EXは物量と設計にモノ言わせた王道のスピーカーで、聞いていて楽しいですね。
何というかは難しいですが、だからこそ変にひねらず、良い音のするスピーカーと素直に呼びたいところです。
書込番号:22301448
2点

>kan寛さん
>LX90は分解してパワーアンプだけ使う力量が無いので、残念ながらもう処分しようかと考えます。。。
>今までお世話になりましたが、部屋に置いておくだけのスペースもありませんし。
スミマセン、大変おせっかいな返信ですけど処分される前に、LX901のPRE OUT出力をLX90のMulti ch in
につないでスピーカーを鳴らしてみたらどうかなと思った次第です。
サスガにフロントの二本は単体のA-70Aが良いと思いますが、センターやサラウンドなどLX90の10チャンネル分の
パワーアンプ部を5チャンネルのバイアンプモード接続で活用され、天井の4チャンネル分のスピーカーはLX901で
鳴らしてやるという大変無責任な提案ですが、後で後悔なさらぬよう両者を比較されてはいかがでしょうか。
もちろん、LX90を分解する必要は全くなくLX90の入力をMulti ch inに切り替えて音質等の補正を一切せず、(確か
ピュアモードとか、それに近いモードがあったような記憶が‥)ボリュームを目一杯上げれば5チャンネル分のパワ
ーアンプの役割をしてくれますが、率直に言って、あの巨体をタダでやると言われても私は退きますので、禁断の
接続としてご検討下さい。
書込番号:22304230
1点

>ニックネームちゃんさん
残念ながら、ピュアダイレクトモードで回避できるのはADCとDSP、DACの場所だけでもSC-LX90のボリュームは回避できないので、やめにしました。
やはりプリを2重に通すと鮮度が落ちてすこしもったいない感じがします。
故障で液晶画面とか見えなくなっており、音量確認できないという理由もありますが。
SC-LX90とLX901では、大音量域と低音はLX90が、中小音量と高音はLX901の方が上と少しキャラ付けが違うので、できれば活かしたかったですが、ままならないものです。
そして使わないLX90を部屋に置いておくことはできませんので、泣く泣く処分することとします。。。
書込番号:22306367
1点

>kan寛さん
>やはりプリを2重に通すと鮮度が落ちてすこしもったいない感じがします。
>故障で液晶画面とか見えなくなっており、音量確認できないという理由もありますが。
了解です。LXシリーズはデジタル信号にしてから全て処理しますから、仰るとおりで
ウチで使っている往年のサンスイ機は「パワーアンプダイレクト」でボリュームだけ通っ
て直接増幅できるボジションが3系統もあって重宝してますが、ウチの壊れたLX81は、
そんな芸当もできませんから年内中にハードオフ行きです。
それより何より、液晶画面なしで、どうやって使ってこられたのか、「耳」だけで使いこ
なされてきたのかしらと想像してます(笑)
>SC-LX90とLX901では、大音量域と低音はLX90が、中小音量と高音はLX901の方が上と少しキャラ付けが違うので、できれば活かしたかったですが、ままならないものです。
私の場合は比較の対象がLX81だったため、全ての面でLX901が上回っていましたが、10年経っても最新機より部分的に上回ってしまうLX90は大変な実力の持ち主で、完全に元を取ったような感じですね。
またまた余計な提案ですが、20年ほど前に中古で入手した往年のパワーアンプが故障しヤフオフに出したら、買値より高い値段がついたので、LX90にも素晴らしい第二の人生を送らせて下さい‥(T_T)
書込番号:22306432
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
IMAX Enhanced
メディアとか配信含めて7.2.4chやミックス対応は来年に
なるのかな?
できれば、いいとこ取りのオールラウンダーなサラウンド
を希望しますな(^o^)
サラウンドモードの切り替えに依る楽しみも残したいし
6500Hにもファームは対応するらしいですな
あとはSONY機種以外の有機ELへのIMAX対応とかHDRの
動向も気になります、公式サイト見ると英語ばかりで
イマイチ難しいですな、サラウンドパラメータ操作は有り
まぁ、あと2ヶ月で来年なんでのんびり待ちますか
書込番号:22267224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のIMAXモードスピーカー設置で面白いのが床への配置ですね
逆に不思議なのがトップスピーカー設置図は1件のみなことですね
なんか?ハイトスピーカーを大事にする感じですね・・・・ヤマハみたいヽ(^。^)ノ
ここで、気になるのがBS8kで採用されるサラウンドなんですが
NHKが進めている22.2chは上・中・下の3段式になりますが
IMAXモードでは、ハイトグループと通常サラウンドグループに床グループ
になりますね・・・・但し、どれも床グループはフロント側とリア側のみで
左右のサラウンドの下に設置するパターンはありませんでした
しかし、NHKの22.2chスピーカー配置にやたら近い感じがするのは
気のせいかな???
8500Hなら単体で13ch行けるんで今回出ているスピーカー配置に
ほとんど対応可能です、でも現実的には6chや9chあたりで楽しめると
有難いですねヽ(^。^)ノ
書込番号:22269465
0点

https://www.soundandvision.com/content/dts-and-imax-partnering-ces-create-imax-enhanced
中国・アメリカ・ヨーロッパが先行かぁ・・・・・
書込番号:22382231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





