AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/12/20 12:43(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX3-N

スレ主 VAIO JXさん

この機種とマランツのPS5400とで散々悩んでいた者です。
最終的にこちらの機種にしました。
情報の少ないこの機種の使用者のご意見として、ここのくちこみ掲示板への書き込みがとても参考になりました。お礼を言いたく書き込みしました。皆さん有難うございました。特に工程長さんありがとうございました。
11月に購入し届いて、その設定項目の多さに驚きました。
今は週末ごとに、色々な設定を試しているところです。そのせいか、家内と子供から白い目で見られていますが(特にMCACCを行うと。あんなに大きな音がするものとは考えてもいませんでしたので)。MCACCの効果は大きいようです。
これからも色々と揃えるもの(スピーカスタンド、ケーブル類)ありそうです。気長に行きたいと思います。

書込番号:3660205

ナイスクチコミ!0


返信する
工程長さん
クチコミ投稿数:70件

2004/12/29 12:02(1年以上前)

私の書き込みが参考になり嬉しい限りです。
皆さんの書き込みに「本品の大きさ」につての記事がいくつかあります。
確かに大きく(特に奥行き)私も今まで使っていたラックに入らないので
悩みましたが、オーディオ仲間の"メタルラックを使ったら良い"とのアドバイスを貰い解決しました。値段も安く、サイズも色々あるし、ホコリも溜まらない・・・・・・・ホームセンターで売っています。
 興味がある方は、参考に http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540411F を参照ください。


書込番号:3701679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

V5500インプレッション

2004/12/17 14:04(1年以上前)


AVアンプ > JVC > AX-V5500

スレ主 スキャニストTMさん

とうとう買ってしまったので感想を1つ2つ。マルチチャンネルプリメインを
謳ってるだけ音色の良さは流石です。AVアンプの音ではなくプリメインアンプ
の音がちゃんとします。実売20万しないAVアンプがこれだけの音を出すなんて
良い時代になりましたね。
さて今回当然ソニーの7000ESと迷ったのですが、決め手は音楽聴くのに適した
のがV5500と思ったからです。私はあまりDVDで映画など見ないのですが
音楽は良く聴きます。じつはAVマルチ以外もう一つのピュアシステムを組んで
おりその音にも満足してるのですが、厄介なことにそちらを聴くには椅子の
向きやテーブルなどを移動させて逆向きに座らなければならずなかなか気軽に
とは聴くとはいきませんし、気に入った特定のCDしか聴かなくなりました。
そこでもっと気軽に聴けてあまり動かしていないCDの稼働率を上げるために
既存のAVシステムをアンプを買い換えて音楽性を向上できないかと探してた
矢先上記の2機種が発売となりました。いろいろ試聴してみて確かに7000ESは
CPの高い良いアンプですがやはり私にとって映画等は凄く良くても音楽は
そこそこいけるというアンプに過ぎない印象でした。音楽が凄く良くて映画も
そこそこという条件に合ったのはやはりV5500のほうだったのです。買って
1週間ほど経ちましたが結果凄く満足しているのでこの感想が何かの参考に
でもなればと思います。

書込番号:3645421

ナイスクチコミ!1


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/18 05:16(1年以上前)

私も元々オ一ディオとAVを別々に組んでいたものを統一したくてシステムを入れかえました。CD2chを聴けるAVアンプとして店の人からVICTORを推められましたが、私自身YAMAHのDSPも重視していたのでAX2500を購入しました。オーディオ的にはピュアダイレクトもあり結好いけると考えての決断でした。
VICTOR良いですか! 試聴できる機会がなかったので少し心残りはありました。
今はYAMAHAのシネマDSPやピュアオーディオを模索奮闘中です。今のところシネマDSPでフロントプレゼンスを使用した音楽再生にはまっています。
ピュアダイレクトでのCD2ch再生はクリアーですが今一つ音色がタイ卜すぎて追い追い調整したいとは考えています。
また何かあればレポートください。

書込番号:3648393

ナイスクチコミ!1


スレ主 スキャニストTMさん

2004/12/20 18:05(1年以上前)

>cazlab様
AX2500は豊富なDSP、プレゼンスとYPAOによる自動音場補正が魅力ですね。
これからの追い込みとアクセ次第ではなかなかいけそうなのでは?それでも
及ばないようでしたらYAMAHAには安価で良質なパワーアンプも有りますし。

さて、セッティング終ってからしばらく経ちましたが今のところ大きな不満や
気になることはあまり無いですね。音的に少し低音に緩さがあるのが気になる
くらいですが、これはSPにスパイク噛ませて壁コンセントと電源ケーブルの
交換で改善できると思います。なんにせよ目新しい新技術は無く地味ですが
非常に安定感のある存在の機種であります。ただしこれのDSPには期待しては
いけません。おまけです。

書込番号:3661229

ナイスクチコミ!1


hifuminさん

2004/12/28 00:52(1年以上前)

> スキャニストTM 様
相変わらず迷っています。AVとピュア統合したいのですが、現在の環境で、AVで使用中のMarantz_PS7300も中高域大変美しく、十分良い音なのですが、いざ2チャンネル特にSACDをSansui_AU-α607MRで聴くと、低域から高域に渡って次元が異なる音楽が聴けています。統合候補のV5500、店頭で視聴した限りでは、例えば今話題のS社デジタルアンプと比較しても遼に納得できるものでしたが、自宅のSansuiと比較視聴できません。スキャニストTMさんもSansuiアンプ所有されていたとのことですが、比較していかがでしょうか?

書込番号:3695660

ナイスクチコミ!1


スレ主 スキャニストTMさん

2004/12/28 17:11(1年以上前)

>hifumin様

お久しぶりです。いろいろと迷っておられるようですが参考になれば
幸いです。うーん、確かに難しいテーマですね。AVとピュアの両立は。まず
質問の答えですがV5500もってしても、AU-α707DRには及びません。駆動力と
音の密度が違います。V5500がアナログプリメインに近い音と言えども
入門機レベルの話です。ただし、この値段でそのレベルの音が出せる機種が
どれだけあるかというと選択肢はほとんど無いです。また、この機種が出た
ことにより上位機のV8000を選ぶ意味はあまり無いと言って良いレベルの
出来です。更にワンランク上を目指すなら新しいフラッグシップ機が
出るまで待ちです。

しかしながらhifuminさんはすでに607MRの音を知ってしまっているため
仮にピュアとAVを両立する機種としてV5500を薦めて満足して頂けるかと
言うと絶対と言える自信はありません。しかしこの機種はその両立問題に
おいてひとつの妥協点には成りえるレベルに有るのも間違いないです。

さてここで生じうる問題としてhifuminさんが仮に全ch607MRのレベルを望んだ
場合DENONやONKYOの最新化け物級AVアンプなどのフラッグシップ機を導入して
ようやくそのレベルに達成できるかどうかで物凄いコストが掛かります。
私は幸いにもピュアAV両方を展開できるスペースが有り、それ以外にも
いろいろ運が良かったのもあってか両方を別個に組み、それぞれで発展させる
という結論に至りました。映像を見たり気軽に聴くV5500、襟を正して本気で
聴き込むAU-α707DRみたいな感じで。この方が結果的に安上がりですしね。

PS:フロント2chだけでもピュアに近づけるだけでよいならパワーアンプを
導入してみるのも手では?まずはPS7300のプリアウトから607MRのパワーイン
(有ったっけ?)に差してパワーアンプにして試してみては?

書込番号:3697960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2004/12/29 01:36(1年以上前)

スキャニストTM様 はじめまして。
ヒカルポンと申します。
自分もVictorファンでAX-V5500には惹かれておりましたので、
大変興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。
加えて、同じサンスイのアンプ(AU-07Anniversary)を利用しております。

確かにピュアオーディオとAVの統一は難しいですね。
自分のオーディオルームはけっして広いとはいえないため、
何とか納得のいく統一環境を作ることが出来ないか考えていますが
最終的にはクオリティ面を気にして踏み切ることが出来ません。

>映像を見たり気軽に聴くV5500、襟を正して本気で聴き込む
>AU-α707DRみたいな感じで。この方が結果的に安上がりですしね。

やはりこの辺りが妥協点になりますでしょうか。

※607MRにもパワーアンプダイレクトのモードはありますよ。

書込番号:3700290

ナイスクチコミ!1


hifuminさん

2004/12/30 23:10(1年以上前)

> スキャニストTM 様
丁寧な説明ありがとうございました。
> AU-α707DRには及びません。駆動力と音の密度が違います。
> しかしこの機種はその両立問題においてひとつの妥協点には成りえるレベルに
> 有るのも間違いないです。
> 映像を見たり気軽に聴くV5500、襟を正して本気で聴き込むAU-α707DRみたい
> な感じで。この方が結果的に安上がりですしね。
やはり、2チャンネル専用アンプとAVアンプとの違いは大きいのですね
統合は止めます、でもV5500魅了あります。CCコンバータ非常に期待しています。これ+AU-α607MRの音の世界期待描き始めました。
> PS:フロント2chだけでもピュアに近づけるだけでよいならパワーアンプを
> 導入してみるのも手では?まずはPS7300のプリアウトから607MRのパワーイン
> (有ったっけ?)に差してパワーアンプにして試してみては?
現在は、SACDとDVDaudioをAU-α607MRのパワーダイレクトで聴いています。メインSP切り替えて使っています。挑戦してみます、またしばらく、楽しい選択の迷いに慕います。

書込番号:3709155

ナイスクチコミ!1


スレ主 スキャニストTMさん

2005/01/07 15:40(1年以上前)

>hifumin様>ヒカルポン様
私のインプレが少しは役に立てて嬉しいです。AVとピュアの妥協点ですが
やはり別システムがひとつの最終回答だと思います。ところがこれがSACD
やDVD-Aを本気でマルチでやりたいとなるとこれまた別次元ですね。
SPのブランドを同一系統に統一、AMPは最低でもIntegraResearchクラス
もしくはAVプリとパワーアンプ×3と大型のサブウーハーみたいな具合の
システムですね。これを揃えるのに一体いくらかかるのだろう・・・
私の場合は幸いと言うべきかそこまで根性据える覚悟が無かったですし、
SACD、DVD-Aどちらも聴かないので分割案で妥協しましたが特にhifuminさん
の場合SACDを聴かれるようなのでそれをマルチで聴いてみたいという欲求は
有りませんか?何はともあれ理想の試聴環境を実現していくのがオーディオ
の楽しみだと思うので自分の納得のいく環境を構築できると良いですね。
しかしヒカルポンさんのAMPが07アニーとはなんとも羨ましい。まさに家宝!
これからも大事に可愛がってあげて下さい。

書込番号:3742759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルの勝利!

2004/12/15 00:22(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR50

スレ主 MULDER4さん

1週間前SA-X50を39800円をネットショップで買いました。

○DVD:ソニーHX70をデジタル同軸ケーブルで接続。
○SP:ヤマハNS10MTを使用(ネットワークの電解コンデンサーを、
    ポリプロピレンフイルムコンデンサーに変更済み)。

重量が4.5KGとアンプとしては軽量で発熱は余り無い、デジタルアンプ
はエネルギー変換効率が高いからでしょう。JAZZ(日野輝正・SONY
CDマスターサウンドシリーズ)ダブルレインボー、ピラミッド、ニュー
ヨークタイムス。

計3枚を聴ききましたが、高音がとても綺麗で、低音の伸びとスピード
感は今まで聞いたことが無いほどすばらしく、一切もたつない。
一音一音がはっきり聞こえ高分解能。ウッドベースやピアノやトランペ
ットがとても良く聞こえる。
音の出方が、とてもスムーズでサラリとしていてクセが無いし、ボリュ
ームを上げても音が崩れないのは立派。こういう音がいとも簡単に出て
しまうとは正直言って驚きです、正にディジタルの恩恵といえましょう。

高音の綺麗さと低音伸びとスピード感は、ソニーVZー555ES(12万円
で購入)の完敗です。アナログアンプは、高級機を除きあと数年後に
は、デジタルアンプに駆逐されていることでしょう。

書込番号:3634452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。

2004/12/14 10:19(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

スレ主 髭親爺さん

山水の古いアンプの調子が悪くなったので、アンプの買い換えを考えていましたが、これを機にサラウンドの環境を整えてみました。
主として映画を見ていますが、古いスピーカーでも、それなりの音が出て
満足しています。
TV 
 AQUOS LC-32GD4
DVDプレイヤー
 Panasonic DVD-S97(TVとHDMI接続、750Pで出力)
フロントスピーカー
 NS1000-M
センターとサラウンド
 DENON 33XGシリーズ

書込番号:3630735

ナイスクチコミ!0


返信する
ROMが多い人。さん

2004/12/14 11:18(1年以上前)

こんにちわ。
NS1000-M!
往年の銘機ですね。

十分に低域がAX1500でドライブできてますでしょうか?
さすがに山水のアンプ(607でしょうか?)と比べるとドライブ力に不安を感じます。
映画中心とのことですから、サブウーファも導入さえると迫力が増すと思います。

実家にあるダイヤトーンDS-2000も使ってやりたいのですが場所が・・・。
昔のあのタイプはスピーカーの周りに空間が必要ですから(泣)。

書込番号:3630905

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭親爺さん

2004/12/14 11:41(1年以上前)

そのとおり、アンプは、AU-D607Fでした。当時、給料の2カ月分位を注
ぎこんでアンプとNS-1000Mを手に入れました。だから、なかなか捨てられないです。思い出しましたが、これの当時の価額と、DSP-AX1500の価額、ほぼ同じした。

たまにCDを聞くだけで10年以上もほったらかしにしていたので、今回、ケーブル類をそれなりのものに換えたのと、スピーカーその他の防振対
策をかなり施しましたので、DSP-AX1500で、NS-1000Mから切れの良い低
音がでていますよ。
SWがあれば、迫力でるのはわかっているのですが、マンション住まいで
すから、騒音・振動は、お隣さんに迷惑かけそうですから、躊躇してい
ます。

書込番号:3630967

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/12/14 12:37(1年以上前)

十分ドライブできてますか、侮れないですねAX1500。
我が家も賃貸なのでサブウーファを導入しておりません。
本当は欲しいんですが絶対響きますから。

我が家の構成は、以下のとおりです。
AVアンプ:YAMAHA DSP-AX1500
フロントスピーカー:DENON SC-T555SA
センタースピーカー:DENON SC-C55XG
サブウーファ:なし
プレゼンス+サラウンドスピーカー:自作。FOSTEX FE-103

やはりDS-2000やNS-1000Mと比べると低域が弱いですね。
映画の爆発シーンのパワーが弱いです。
かといって十分に感じられると別の部屋に響きそうですが(汗)。
AVアンプのエージングが十分に出来てから、スピーカー足回り強化を考えてみようかと思っています。

書込番号:3631167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

奮闘中!

2004/12/10 06:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

過去にもカキコしましたが、購入して現在奮闘中です。
・CD2chのピュアダイレクト再生にこだわっていましたが、シネマDSPでCDを聴いて目からうろこです。
ボ卜ムラインで聴くJAZZは大満足です。
ミュンヘンで聴くCLASSICも大満足です。
豊かな響きで、ピュアダイレクトのクリアーでタイトな音調とは全くちがいます。(タイトすぎて好みじゃなかった。)
どちらかと言うと色付なしで聴く夕イプでしたが、これにははまってしまいそうです。
・これらはフロントプレゼンススピーカーの影響が大きいと思います。まだフロントプレゼンススピーカーのセッティングが完全でない(フロントSPの上に置いただけ)のでどうやって取付るか思案中です。
シネマDSPをまだまだ使いたおしていきたいと思います。

書込番号:3610588

ナイスクチコミ!0


返信する
七草がゆ-さん

2004/12/11 11:38(1年以上前)

いいですよね、これ(^^) こちらも昨日の晩に到着し、
本来なら今朝といったところなのでしょうが待ちきれず
すぐにセットアップしまして。

AX1400からの乗り換えですが、やはりパワー感が違いますね。
一ランクまた上がったような音が伝わってきます。
「これが今のヤマハです」みたいな。


Z9などを聞いたわけではないので何ともいえないですが、
ややDSPの初期値が、今までのものより抑え目な感じがします。
AX1400と比べると大差ないようにも思われますけど、心持ち
プレゼンスを追加した際、効果がはっきりわかるにはわかるのですが
自然な響きに近づいたような気がします。

これはおそらくDSPの設定をITU-R勧告になぞらえてリファインし、
またそれに適応させた新YPAOを導入できたからこそ、
より気持ちのいい音に、包まれるように感じるのでしょう。
DSPを使うのが、いじるのが、今まで以上に楽しくなったような気がします。


こちら球体のスピーカーを使っているのですが、ホーン効果が絶大で
フロントから1m上方にセットしていますけど、まさに音が響き渡る
ような感じでナイスです(^^) 包まれる、とはこういったことを意味
するのですね、と納得のモデルです。なんというか、だいぶ洗練された
システムになったのではないか、と思います。

待ち受けのピアノの画像も綺麗なもので、本当に渋いですよね。
ヤマハならではの心憎い演出、といったところでしょうか(^^)
そのGUIも使い勝手良好で、一度これを味わったら下位モデルには
もう戻れなくなっちゃいますね。ビデオプロセッサの追加は、
こうも利便性を変えるものなのかと思いました。2400と同じだろう?
と思われる方は、別物と思った方がいいでしょう(笑)。
内心は自分もナメてましたが...(^^;

アップコンバージョン機能をOnにすることで、コンポジット/Sといった
下位信号もD信号にアップスキャンされ、ピアノの背景といったOSD信号は
おそらくD1なのでしょうかね。これらもOnにすることで出力されます。
後はお持ちのDVDプレーヤーなりでD2にプログレッシブとしてアップ
スキャンすれば、しっかりD端子付きのモニターで見ることができます。

レックアウトセレクターも大変便利で、今回増設されたD/Cp 3系統と
相まって利用価値が大幅に上がっているように思えます。
ピュアダイレクトは、確かに非常にタイト。硬派な音を奏でますね。
今までのヤマハさんに慣れてきた人は「ん?」と思われる音かも
しれないですけど、これはこれでかなりいい感じです。

ただ、気になる変更点が「内蔵ファンの設定」なる項目ができているのですが、
演算量が多くなったのでしょうか。あるいはパワー増大の結果か。
とはいえ、ファンの音は正直視聴位置にいれば聞こえるようなものでは
ないですから、あまり気にすることはないのでしょうね。


どちらにしましても、AXシリーズのリファレンス機が誕生したように
思えます。ベタ褒めのように聞こえるかもしれないですが、本当に
今まで欠けてきていたものが全部集約された、ように思えます。

こうなってくると、欠番となっている3000番台やAZ3、などといった
Zモデルの下位版が出る際の、一つの指標になるのではないでしょうか。
HDMI/DVIなどといった新規格のコネクタ実装などは先の話でしょうから、

最後に、検討される方に一言。




コストパフォーマンスは型落ちの2400などでもいいでしょうが、
新GUI、ピュアダイレクトなどといった

「Z9直系の技術が 普及モデル向けにリファインされ 搭載されたこと」

にこの機種の意義があるように感じました。
D端子が3系統になったのも意外と見逃せないポイントです。

チップが変更されてはいませんが、逆に言えばこなれたデバイスを
十分に洗練し、潜在能力を引き出して品のある音を聴かせようという
気概を感じました。新チップ=いいこと多い、という考えを崩して
くれるには十分なモデルです。来年まで待ちたかったのですが(笑)。


2400とは異なった、別のモデルと感じました。
高い満足をつかめ、長く楽しめる機種だと思います!

書込番号:3615437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 大五郎32さん

初のSONYのAVアンプに戸惑いっぱなしです。
リモコンの使い勝手が悪いのと設定項目がややこしいのでセッティングや調整に苦労しています。
ようやく大まかなセッティングが終わりましたので経過報告します。

この4日間でそれぞれ異なる音を出すのでエージング完了時には化けるかも?という期待を持っています。まだ電源ケーブル等は純正ですしSPケーブルも以前に使用していたものです。

i.LINK接続は非常に解像度が増して定位がはっきりしますが中域の艶やかさがそぎ落とされる感じがとても残念です。マルチチャンネル接続は969をクロックをアップグレードした事もあり音の厚みが増し程よいしっとり感があります。キレはi.LINKにはかないません。
969をお持ちの方は是非マスタークロックの交換をしては?(自己責任ですが)

7000ESで感じることはリアの力強さに比べてフロントの押しが少し弱い感じがします。そのせいか映画系素材はリア側にものすごくいろいろな情報を聞くことができ、空間も後ろに広がったかのように思えます。サラウンド好きにはたまりません。
フロント側にもう少し厚みがあれば最高なんですが。

しかしながらこの価格でたいした性能だと感じています。
みなさんのアドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:3610181

ナイスクチコミ!0


返信する
44heroさん

2004/12/10 21:10(1年以上前)

大五郎32様、はじめまして。私も先日購入したばかりです。また、リモコンの使い勝手の悪さ、音質の傾向などもほぼ同感です。サラウンドは凄いですね。このアンプはプレーヤーで音を作ると非常に素直に反応するように感じました。私も改良型のマランツのプレーヤーを使用していますが、いい音です。音の趣味は人それぞれですが、なにか良い情報があればこれからも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3612907

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/10 23:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

途中レポート第2弾 AAC篇

今日BDZ−S77に録画した映画「バトリオット」をAACで初再生しましたが8.1(私の環境ではSBはシングル)ではDDと変わらずサラウンド感があり驚きました。やはり中域がえぐり取られた感じはありますが気軽に楽しむにはこれでもいいです。AACなんて駄目だと思っていましたが案外いけますね。

あと内臓セレクターですが我が家の三菱液晶PJではダイレクト接続より7000経由の方が格子が目立たなくなり解像度も増した感じです。いままでどんな調整を試みたのよりいいです。なぜ?

書込番号:3613534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/11 11:43(1年以上前)

9000ES、7000ES共に、滑らかだけどデジタルアンプ特有の温度感なんですよね。私は解像度と質感の滑らかさの両立が気に入ってますが、特に映画再生で中域が素っ気なくなるのはちょっと問題かも?まぁ癖のないフラットな音って事にしておきます。

AACですが、私も同感です。このアンプで聴くと少しはマシかなって思いますね。

書込番号:3615456

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2004/12/11 23:01(1年以上前)

御二人の意見とまったく同じです。たった今もAACでJリーグを見てましたが従来のシステムとは比較にならないレベルで空間を作ります。あと、内蔵セレクターについても同感です。実は初日に気付いてましたが、劣化が無いというより見た目には画質がよくなっている感じがしますね。私はDLPプロジェクターですが、コンポーネントなのにDVIで見ているようなS/N感です。音も日に日に良くなっている感じです。確かに中域は少し歯がゆいですが、ミュージカルなどを聴くと人数までわかるような定位と解像度を感じます。

書込番号:3618213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/12 00:30(1年以上前)

映像セレクターは使ってないので分かりませんが、良くなってるって事は何かあるんでしょうね。

映像と言えば、お二人共にフロントプロジェクターを使っていらっしゃる様ですが、ソニーのクオリア004は試聴なさいましたか?今まで多くの固定画素プロジェクターを見てきましたが、今のところ三菅に一番近いのはコイツかな?って思いました。色再現は三菅を遥かに超えている部分もあります。特にハイビジョンは画素数的に優位とはいえ、あの再生画は今までの固定画素プロジェクターには不可能な領域ですね。

9インチ菅に700万使うなら、コイツの250万は安いって思わせます。プロジェクター機種変更の際には是非検討してみて下さい。その頃にはもう少し安くなってるでしょうし。

書込番号:3618800

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/12 04:18(1年以上前)

QUALIA004の映像は拝見しました。
しかし以前にみたG70やD50・LVP−2001の映像に比べると色合いが素っ気無くいろいろと調整しましたが好きにはなれません。
デザインとフルHDには魅力を感ますが。
1700ドット表示されれば十分です。
そこで今回三管の導入を決定しました。
インストーラーに手配してもらっていますが良質な中古品があるかどうか?あったとしても設置費や維持費にも相当高くつくだろうと覚悟しています、念願の三管が我が家に設置されると想像するだけでワクワクします。

もちろん導入の際には7000ESをセレクター代わりには使いません。ちゃんと映像プロセッサーも同時購入します。

書込番号:3619570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/12 22:11(1年以上前)

三菅を導入するんですか!?大変でしょうけど頑張って下さいね。(三菱ありますかね〜?)

私は今の9インチ菅がダメになったら無理せずに固定画素プロジェクターに移ろうと思ってます。いずれは殆どの再生ソフトがHD化されるとしたら、ブラウン管に拘っても仕方がない点も多いんですよね(さすがにマスモニは手放せませんが…)。しかも今後はアフターが大変になってきますしね。

004の色合いについて触れていらっしゃいますが、色再現の幅はドルフィンやシャークよりも広いんですよね。ただ、黒側の階調や質感などはまだまだ液晶はブラウン管には程遠いですが。

程度の良い三菅見つかると良いですね〜

書込番号:3623642

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/13 18:55(1年以上前)

DVD-AUDIOやSACDやCDの再生はi.LINKが適していますが、映画のDVDの場合素材によってマルチインが良い場合とi.LINKが良い場合に分かれますね。
使いこなしによって奥が深いアンプになると思うので楽しいです。


アンテフォンさん
9インチ管を所有しているんですか〜。凄いですね。G90ですか?
確かに三管のアフターメンテは日に日に困難になるでしょうね。
それも含めて今がラストオーダーって事ですね。
いろいろとご教授ください。よろしく。

書込番号:3627415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/14 02:43(1年以上前)

現時点でどちらかの行きつけのショップがあるのでしたら、モノの有無と設置が可能かどうか聞いてみて下さい。まだ特定の信頼できるお店が無いのでしたら、今後は必ず必要になります。

三菅はご存じの通り、調整が難しく(手間がかかりすぎる)、また折角苦労してキッチリ画を出してやってもそれを維持するのも大変ですよね。正直、余程の良品といざという時の為のちゃんとしたお店の両方が揃わない限り、三菅の導入は…?

ご自分でかなりの範囲をカバーできたとしても、必ず困難な場面に遭遇する事になると思います。慎重にお考えになって下さい。


現時点では三菱の2001中古や補修パーツで組んだソニーの90、又は50や70の中古、それにバルコも良さそうな中古はありそうです。近くのショップに三菅を使っている所がありましたら、相談なさって下さい。

三菱のプロジェクターをお使いの様なので(1208か2010かな?)、そちらの購入先で問い合わせてみても良いでしょうね。

書込番号:3630101

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/16 01:51(1年以上前)

お返事遅くなりました。

今、長年お世話になっているインストーラーにSONY Gシリーズを手配してもらっています。信頼のできるインストーラーさんに全面的にバックアップしていただくので安心して購入できますが、上質なものがなかなかないようですね。
家の構造も古く三管を吊るには相当な工事が必要ですし。メンテナンスにも多額な費用がかかったりすると思いますが覚悟の上です。
また何かの際にはご報告します。

書込番号:3639656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング