
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年2月5日 22:09 |
![]() |
7 | 0 | 2019年1月29日 01:28 |
![]() |
2 | 0 | 2019年1月26日 17:43 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月18日 23:39 |
![]() |
7 | 3 | 2019年1月25日 22:38 |
![]() |
18 | 5 | 2019年1月13日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1070(B) [ブラック]
つい先日までRX-A1080のSURROUND:AIに興味を持ち購入を検討していましたが、
2万5千円の価格差と自分の買いモードに釣られて型落ちであるRX-A1070を購入しました。
冷静に考えると今までヤマハのアンプを使用したことが無く、SURROUND:AIの比較も出来ないので無しの型落ちモデルを購入するに至りました。
立ち上げてその意味に納得。
ヤマハの得意とする立体音場創出機能は他のメーカーと比べるとかなり特殊ですね。
音源を維持しながらあたかも有名なコンサートホールで聴いているかのような錯覚を覚えさせてくれます。
初めて聞いた時、その臨場感と精密さに感激。
モードは20種類ぐらいあるので、色々試したい気分になります。
その点、SURROUND:AIがあれば簡略化できて便利なのかなあと思いました。
今まで使用していたonkyo nx-r616と比較するのは酷ですが、音源を維持しながら臨場感を変える技術には脱帽です。
ただこの機能を活かすには、音楽や映画を観る割合が高い人でないと過剰装備かもしれません。
地デジでもドキュメンタリーなどは迫力が増すので良い。
自分の予想だと、ヤマハは収録以外にも様々な変換できる音源(場所)を持っていると思うので都度新しいバージョンを増やすのではないかと思います。
期待を込めて数年後のモデルも検討します。
3点

>くまごまさん へ
今は、シーン毎にメーカーが推奨する音場が形成されていますが、バージョンを重ねる毎に、
『ディープラーニング』を「AI」自身が学習し、【ユーザー様一人一人の好みの音場】を創り出すように成長していきます。。。
書込番号:22442153
1点

正直な所、SURROUND:AIが無くても自分でアプリ経由で色々試せるので面白さはあります。
ヤマハのシネマDSPの仕様はかなり熟慮されているようで、その場面も驚きです。
あたかも訪れた事のないコンサートホールで本当に鑑賞しているかのような錯覚を覚えます。
普通の家で同じような音声を鑑賞できるなんて贅沢ですね。
私もAIはディープランニングを期待します。
個人の環境、好みに合わせた最適な音を進化させながら最大の臨場感を出す。
ヤマハなら出来そうです。
書込番号:22445661
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
昨年末に購入し、今セッティングの最中です。まだまだ先の見えない中ですが、なんだか凄く良いアンプです。
lntegra70.1の調子が悪くなって買い増ししましたが良く鳴っています。
ベテランの皆さんみたいにナイスな指摘は出来ませんが、素人と、貧弱なスピーカーでも素晴らしいサウンドをかなえてくれる逸品だと思います。
「中途半端な製品を勝って後悔するならば、最上級を買え!」という息子のアドバイス通り、これ以上の製品が無いので不満が無い、納得出来る一品だと思います。
音質面では、アンプの違いでintegraと性質が違いますが、甲乙つけがたい。
機能面では、不便を感じていたサラウンドモードの選択の逆回転が凄く便利です。
あとは、使いこんでなんぼのもんでしょうから、又リポ入れます。
小遣い投入して良かったと思います。
7点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
久々のアナログマルチチャンネル7.1chを実施
ブルーレイプレイヤーはPanasonicのUB900です
アナログマルチチャンネルだと音響効果の
真空管モードなどが使用不可となりますが
どっしりとしたサラウンドが楽しめますなぁ(^o^)
8500だからこそ、出せるアナログサラウンド!
ですなぁ、記憶頼りになりますが7200とはまった
く違うサラウンドです、レベルが違います
やっぱり凄いですなぁ?、8500は(*^^*)
他にも、BD洋画を数本視聴しましたが違います
迫力だけの比較にはなりませんな、オブジェクト
オーディオは確かに良いんですが、アナログ
マルチチャンネルは違う世界なんですなぁ
ガルパン劇場版で顕著になりますが、工夫された
サラウンドは再生環境でガラリとその姿を変えます
Auro-3Dの13.1chも楽しいのですが、甲乙つけがたい
良さを再発見しました\(^o^)/
書込番号:22421263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



安価な機種で、奥行き寸法が短い、radico対応機種なので私のニーズにはピッタリでした。
うちはマンションで、壁のテレビアンテナジャックからFMを引っ張ることも出来ず、壁にフィーダー線張るのもビジュアル的に嫌で、radicoがマストでした。
他のメーカーも安価な機種にradicoを設定してほしいです。
書込番号:22420596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そもそも音声を認識するマイクが無いので出来ないと思いますが?
どのような操作イメージをされていますか?
書込番号:22477451
1点



アンプの買い替えにあたり、ケーブル交換を楽にしたいため、バナナプラグを購入しました。
ONKYO TX-N616→AVENTAGE RX-A1080(検討中)
audio-technicaのAT6302です。
交換後、音質の向上があるかと期待を込めて聞くと音の質感が大きく向上したことが判明。
音のぼやけが消え、はっきりと各周波数が聴こえるイメージです。
過去に聞いた音楽も迫力が全く違います。
購入後、スピーカーケーブルは一度も弄らない状況でしたので、酸化膜が削れて音が良くなった可能性もあります。
しかし数千円の投資でここまで音質が向上するとは驚き。
ここまで向上するならアンプを交換した時の驚きはどの程度だろうかと期待をしてしまいます。
バナナプラグも上を見れば数万円クラスもあり、キリがありませね。
ただケーブルは劣化するもなので、性能が良いと言われるものを購入した方が良い理由も納得できました。
経時劣化が殆ど気づかないので、ある程度時間が経ったあと消耗品は交換する意味があるのだと改めて感じました。
3点

くまごまさん、こんにちは。
AT6302 は私も使っています。プラグ全長が短いので、ケーブル端子から出っ張り過ぎないのが良いですね。音質の違いについてはよく解りません f^_^;)
書込番号:22415822
2点

くまごまさん、こんばんは
AVアンプだと、たくさん使うので
ぼくだと、AT6301がおすすめです。
クセが少なく、値段もリーズナブル
書込番号:22416925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファイブマイルズさん
>あいによしさん
バナナプラグ便利ですね。
アンプの裏側の作業が非常に楽になりました。
何故か音質も向上した感じがするので買い替えしなくても問題無しというところです。
皆様がケーブル類に拘る理由も分かりましたね。
書込番号:22419580
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
13.1chの配線作業が完了しました!
3連休だけに、何もしないのは勿体無いので朝からアキバで
スピーカーケーブル購入してからの自宅で配線作業です
今年はIMAXにも何やら動きが有りそうだし、自宅の音響
ホームシアターにも力が入りますな?
DENON AVC-X8500Hは単体で13.1chが可能なので有り難い
ですな、やはりお得感があります
それで、早速ガルパン劇場版を視聴!
効果絶大です(^o^) 肴屋本店に突っ込むクラーラ乗車の
T-34の音の移動が半端ないです、いやーまぢで半端ない!
この作品は劇中のSEとBGMとセリフのバランスが絶妙で
特に重低音と音の上下左右による躍動感が半端ない!
DTSやDolbyも良いでが13.1ch化したAuro-3Dは凄いなぁ
今回はサラウンドスピーカーやフロント、サラウンドバック
の配置を見直しました、もとよりメーカーの取説に
Auro-3Dは13.1chが最適化されているとの説明も
ありましたからね、いやぁ8500H買って良かった
書込番号:22388279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宝くじ当てたいさん へ
私的にもいろいろ見識を、より深めた結果、
現在(いま)のサラウンドのベストポジションは、スピーカーの設置自由度。から言えば、
【Auro-3D】に勝(まさ)るものは無い。と想っています。。。
ただ、今回『ヤマハ』に搭載された【AIサラウンド】のバージョンを重ねての熟成具合では、
これからの「AVアンプ」の行く末を左右すべき重要なファクターである事も、確実な未来志向。
である。と感じています。。。
書込番号:22388372
0点

>夢追人@札幌さん
Auro-3Dのスピーカー設置なんですが自由度は低いですよ?
書込番号:22388804
4点

AVC-X8500Hはスピーカーターミナルが15ch分ありますな
これは、Auro-3Dの13.1chとDolbyATMOS13.1chを両立させ
るために必須な数になります
現状、ハイトスピーカーは6台有りましてこれに
トップミドルスピーカー2台を追加する感じです
ハイトトップスピーカーとセンターハイトスピーカーの
端子を繋ぎ変えるだけで、あとは計測をやり直せばOKと
なりますな、天井の梁部分には前回設置したトップ
ミドルスピーカーの基礎となるアルミ板はそのままなんで
あとは、スピーカーと固定する器具を追加で購入すれば
2種類のサラウンドが堪能出来ますが、ここは我慢ですな
何しろIMAXの動向を見極めてからのスピーカー配置が肝要
となるでしょうからなぁ
今年は、ホームシアターにとってはダイナミックな年に
なるでしょうからなぁ、楽しみですな(^o^)
書込番号:22390211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宝くじ当てたいさん
かの御仁に、事実や現実を教えても無意味ですよ。
夢ばかり追い求めて、事実や現実を受け入れない方ですから。
過去にもダイナミックレンジ変換出力での解釈の間違いを指摘されて、当該スレ中では間違いを仕方なく認めた後も、別スレで平気でデマ飛ばしまくって再度指摘されて逆ギレする様な方ですからね。
書込番号:22390213
6点

>DECSさん
おはようございます〜
私も、4kとかIMAXモードとかあんましハッキリしない物に
考え無しで飛びつくので、人の事はとやかく言えませんが
スピーカー配置に自由度が高いとか、あんまりなデタラメ
なので敢えて某氏にレスしました(^o^)
反応無いけど
書込番号:22390226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





