
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年8月4日 13:58 |
![]() |
2 | 4 | 2018年7月13日 07:30 |
![]() |
5 | 0 | 2018年7月6日 14:21 |
![]() |
10 | 0 | 2018年6月20日 16:22 |
![]() |
24 | 3 | 2018年6月18日 23:52 |
![]() |
3 | 0 | 2018年4月22日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
AURO-3D三昧ですなd( ̄  ̄)
ハイトスピーカー6台配置は実に楽しい!
画像のクラスメートのヒソヒソ話が三葉を中心に聞こえます
君の名は では印象的にピアノの音がBGMとして使用されて
いますがこれも良いd( ̄  ̄)
書込番号:22004108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

品川インターシティの8kイベントに来ました
8kスーパーハイビジョンは22.2chなんですが
AURO-3Dは11.1chでして、かなり良い感じです
会場で視聴した感じは自宅での視聴環境改善に
役立ちますな(^^)/
実際の体験を、より良いサラウンドに生かしたいですねー
書込番号:22007928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]
またまたファームウェアが更新されました。Ver.1.93になります。
そろそろ後継機種を考えておりましたが、
YAMAHAのこの対応には恐れ入ります。
信頼できるメーカーと思います。
一方、私が所持しているネットワークプレーヤーのパイオニアは更新がなく、
こういった点でも優劣が付く気がしますね。
ちなみにRX-A3030は順調に使用できております。
2点

今晩は。
私はA-3050オーナーですが此方も先月更新がありましたね。
wi-fi経由20分程度でダウンロード出来ました。
「5年保証」の最後の年ですが全くノントラブルですし新型(A-3080)への
買い換えは、全く考えていません。
書込番号:21958658
0点

>浜オヤジさん
>>>「5年保証」の最後の年ですが全くノントラブルですし
おぉ、ヤマハのAVアンプってそんなに不具合ありませんか?
来月の” AVENTAGE RX-A3080”も期待できます。 一応購入先の家電量販店での延長保証加入してますが。
書込番号:21959328
0点

お借りします。
居眠り十兵衛さん
今までAVX-2000DSPを最初に上位機種を5台続けて使って居ますが
一回も「トラブル→修理」と言う経験はありません。
最新のフォマットには対応していないDSP-A3090(20年前)でさえ現在手持ちですが
HDMI・ハイビジョンに未対応ですが十分に使用可能です。
当たり外れもあるでしょうが、基本的な使い方をしていれば早々「壊れるモノ」では
無いと思いますが・・・。
多数のオーディオ・AV機器を使ってきましたが唯一トラブル続きだったのは
東芝の古いDVDレコーダーだけですね。
当時としては一番の高級機でしたがHDDのトラブルが連発して苦労しました。
どうにかまともに作動する頃には「BD」の世代になっていましたが。
書込番号:21959402
0点

>浜オヤジさん
>>>当たり外れもあるでしょうが、基本的な使い方をしていれば早々「壊れるモノ」では
無いと思いますが・・・。
購入します”AVENTAGE RX-A3080”が、当たりの個体であって欲しいですねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973205/SortID=21932481/#tab
>>>多数のオーディオ・AV機器を使ってきましたが
今夏、デノンのプリメインアンプやネットワークオーディオプレーヤーにて構成を意図してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912586/SortID=21955124/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21959283/#tab
書込番号:21959410
0点



2018年6月にリリースされたファームウェアアップデート後AirPlayでの再生が途切れ途切れになる症状が出るようになりました。
早速、サポートセンターに電話したところ、丁寧な対応で一度電源プラグを抜き30秒以上待った後に再度電源を繋ぐよう指示していただき、言われた通りに実行すると、不具合は出なくなりました。
ファームウェアアップデート後は一度電源を抜き差しした方が良いという事、勉強になりました。
また、対応いただいたサポートセンターのスタッフの方にこの場を借りて御礼申し上げます。
書込番号:21944973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



20年ほど使った、YAMAHAのAVアンプがお亡くなりになり、このたび買い替えとなりました。
当時は、シネマDSPが出たばかりで、ドルビーデジタルと最新はDTSでした。5.1chが主流の中、YAMAHAはすでにフロントプレゼンススピーカーを配置し7.1chが推奨でした。
このため、買い替えに当たり、最低でも7.1chのアンプを対象とし検討の結果、デノン、ソニー、オンキョーと比較しましたが、価格と7.1ch装備のYAMAHAに落ち着きました。
YAMAHAは、機能はほとんど同じで造りと基盤の強化で、最上位機種まで数種類ほどラインナップしています。
前機が、約15万円のアンプだったのですが、マンションの為、大音量を出せず、出力を持て余していたので、今回は手軽に考え、予算を抑え、5万円程度の機種にしました。
率直に、音像の厚みは薄くなり、20年経っていても、やはりアンプには重量が必要だと感じました。
しかし、それを上回る多機能と、DTS:Xやドルビーアトモスなど、立体音像が楽しめました。
シネマDSPのモードも前機より、3分の2になりましたが、あまりモードって替えることもないので、必要十分です。
設置するにも、重量が軽く簡単です(笑)
時代の流れですが、この程度のアンプでも十分コストパフォーマンス良く楽しめることが実感できました。
※HDMI同士で、繋ぐと20年前でが考えれないほどの、相互制御ができ、メーカーが違っても制御してくれます。
まさに、浦島太郎状態でした。
10点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]
こんにちは。
先程、音展2018にて、体験してきました。
映画のセリフ中心の場面から、BGMやサラウンドの効果音が大きくなって、違う場面に変わると、AIが変化を認識して音場プログラムを切り替えていました。
でも、これは、画面にAIの振る舞いを表示するモードになっているからわかったので、非表示モードであれば気がつかないぐらい自然に行われます。
尚、AIは学習済みの状態で組み込まれていて、購入者が使えば使う程、精度が向上するようにはなっていないとのこと。
ちなみに、同じ映画であれば、AIは毎回同じ認識をして同じ音場を選択するそうです。(きちんとしていますね。)
DSPプログラムはSURROUND:AI用で、作るの時間かかったそうです。
個人的には、歌番組とかで、歌前のトークから、歌の場面に変わるところはうまく切り替わるのか?って思いました。
あと、テレビの本編からCMに移った時とかもうまく切り替わるのか気になりました。
ヤマハさん、プロモーションの時にどっかでそのあたり大丈夫なのか説明してくださると幸いです。
最後に、これからはSURROUND:AIが標準になりそうなぐらい、便利で有効な機能に感じました。
ご参考まで。
書込番号:21900650 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も試聴しました。
サラウンドAIは0.2秒毎に考えてプログラムを選択しているようです。(全四種類から選んでいるとヤマハの人は言っていました)
自然で優秀なプログラムだとは思いますが、学習能力が備わっていないので厳密にはAIとは呼べませんね。流行りのAIに乗るというヤマハの姿勢は理解出来ますが、これはオートサラウンドDSP等のネーミングが妥当です。
スレ主さんは歌番組でAIがどういう挙動をするかということに興味がおありのようですが、ヤマハの人によれば、サラウンドAIは基本的に映画用のプログラムになるのでライブ等の音楽番組には適していないという回答でした。観客の歓声などにAIが反応してしまい、音場が広がったり狭まったりして実際のホールの大きさの再現がおかしくなるというような事を仰っていました。
恐らく、(というよりは個人的な願望になりますが)
今後のモデル若しくはアップデートで音楽用のサラウンドAIも開発してくれるでしょう。
書込番号:21905546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
音楽コンテンツ対応の課題ですが、いっそ観衆の音をAIの識別要素に加え、広さ変更を抑止させるアルゴリズムにすれば、調整可能かも。(ちょっと場当たり的ですね。スミマセン。)
今回の機能がソフトウェアのみで実装されているのであれば、将来、ダウンロードとかで音楽コンテンツ対応版にアップデートできるかもしれませんね。(有償かしら。)
私はテレビをAVアンプで見ることが多いので、ニュース、ドラマ、音楽、映画など様々なコンテンツをAIで識別して、最適な音場プログラムに切り替えてほしいなあと思います。(究極ですね。)
書込番号:21906159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、YAMAHAが「Laser Disc」に「surround mode信号」を入れて、「自動的にsurround mode切替」をする規格を企画したが没になったのを思い出した。
書込番号:21906180
4点



ひょんなことから、VSX-S500を使用することになりました。ただし、無線LANルーターから離れた場所に設置するため、無線LANアダプタを物色。純正AS-WL300は高いので、バッファローのWEX-733Dで代用。何の問題もなく無線接続できました。すると、、、なんとカタログスペックでは記載していない192khz24bitFLACファイルも再生致しました。4KではないARC対応TVには必要十分な性能ですね。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





