
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年12月14日 20:30 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月28日 12:11 |
![]() |
6 | 0 | 2017年10月22日 09:58 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月20日 18:05 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月3日 12:53 |
![]() |
3 | 1 | 2018年1月14日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2070
アップデート来ましたね。
自宅も無事アプデできました。まだまだ恩恵にはあずかれませんが安心材料です(^_^
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096819.html
0点





なんの通達もなく
hpにdts x 対応のアップデートがあり
本日アップデートしましたが
dtsx の効果が良く効いており
音質アップしました
さらにradikoも音が良くなると同時に
前回のチャンネルを覚えていてくれるので
795一発起動できるようになり
嬉しい限りです
書込番号:21297848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
以前使用していたTA-DA5400ESのプリアウトからMX-1の接続でフロントスピーカーはTSM-2201-LRでCDプレーヤーDCD-1500ARやレコードプレーヤーDP200USB、ブルーレイレコーダーDMR-BZT900などで音楽や映画を楽しんでいました。
TA-DA5600ESに替えて直ぐ音質が良くなったのが分かったので、同じ接続でしばらく続けていたものの、ハードオフで状態の良いPOA-1500を購入してCD・レコード・ブルーレイなど試聴すると直ぐに高音が明瞭になり、音の解像度が上がったのが分かりました。
MX-1も素晴らしいパワーアンプでしたが、このシステムで鳴らすのはPOA-1500の方が良く感じられました。
POA-1500は80年代のパワーアンプなので大事に使用して行きたいと思います♪
2点



今日ファームウェアアップデート通知が画面に出てきて、9月下旬にリリースされていたファームウェア更新に
気づいたのですが、今回のアップデートでDolby VisionとHLGに対応しましたね。
せっかくDolby Visionに対応しているLG 55C7Pを買ったのだからAVアンプも対応しているNR1608に
買い換えるしかないのかと悩んでいたところにこのアップデートはとても嬉しいものでした!
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1607.aspx
2点



DENON AVC-3808Aからの変更になります。
デザイン
シンプルです。
音質
低音から高音まで均一に出ていると思います。
低音はDENON程出ませんが引き締まっており、必要十分な音量です。
中音は出しゃばらず、高音は耳に刺さる手前まで出ており、自然な響きがあります。
総評
個人的には非常にバランスが取れた音の出方に感じられ、MCACC実施後の包まれ感は、
言葉にし難い程の効果がありました。
ダリとモニターオーディオが混在した5.1チャンネルの構成でも、違和感を殆ど感じません。
所持しているBDやCDを再生した場合、今まで聞こえなかった音が聞こえ、
手持ちのソフトの新たな発見が楽しいです。
購入価格も下取りを使って65,000円でしたので、とってもお買い得でした。
3点

一昨日、LX81が壊れてしまい、修理か買い替えか迷ってましたが、現在、税込\69,800ですので参考になりました。
書込番号:21509876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





