
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 5 | 2022年12月17日 11:02 |
![]() |
8 | 2 | 2022年12月16日 15:40 |
![]() |
2 | 0 | 2022年12月10日 20:57 |
![]() |
5 | 0 | 2022年11月30日 21:27 |
![]() |
15 | 0 | 2022年11月19日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月26日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [シルバーゴールド]
今日、予約していたCINEMA70s が到着したので、これまで使っていた NR1711 と早速入れ替えてみました。
開封して実物を比較すると、表面デザインが大きく変わった以外は・・・裏面までネジの位置を含めてそっくりさんです。
あ?これは・・ 単なる値上げなのか。
と、期待値が下がった感じでしたが、セットアップしてみると、初期画面はNR1711よりも綺麗かつ反応速度も上がってますし、わかりやすさも向上しているのと、リモコンも新デザインということで悪くない・・と、少し気分も回復。
そのまま、付属の計測マイクでの測定も進め、セットアップ完了。
まずはCATVのMusic Channel を見てみることに。
切り替えて比較するまでもなく、数秒でわかりました。明確に全方向で音質向上を感じ取れます。
感覚的には、NR1711では Pure Direct モードにするとかなり音質がアップを感じられますので、音楽番組を見るときや音楽を聴くときには必ずこのモードにしていたのですが、ほぼそれと同等かそれを上回る音質レベルを通常モードで達成していると思えます。
開封直後でエージング0ですので、もう少し向上するかもしれません。
ちなみに、接続しているフロントスピーカーはDALIの OBERON 5です。センターもOBERON。サラウンドで使う時には左右にB&W 805D4 を繋げますが、普段はオーディオルームに置いてあるのでサラウンドでの比較はまだ試していません。
これは、期待値を大きく超えてきたというのが感想です。
機能は70sが8K対応HDMIポート数が増えた程度で、動作速度も少し早くなったように感じます。
この程度で、他はほぼ違いはなさそうですが、音質を重視するのであればCINEMA70s を買った方が良さそうです
以上報告でした
24点

>切り替えて比較するまでもなく、数秒でわかりました。明確に全方向で音質向上を感じ取れます。
>感覚的には、NR1711では Pure Direct モードにするとかなり音質がアップを感じられますので、音楽番組を見るときや音楽を聴くときには必ずこのモードにしていたのですが、ほぼそれと同等かそれを上回る音質レベルを通常モードで達成していると思えます。
マランツの発表だとNR1711から大幅に良くなってて“SR6015 > CINEMA70s > NR1711”って感じの立ち位置らしいんで、真面目に作ってくれてるってことだね
まあ、その分値段もSR6015に近くなってしまってるけど…
書込番号:25056064
4点

>どうなるさん
私の主観ですけど、SR6015よりは音質ははるかに良いのではないかと感じてます
プリメインアンプで聴ける音の印象に限りなく近づいていて、私が過去に知ってる機材の経験だと PM-14S1に近いですね
書込番号:25056086
4点

>Tyronさん
NR1711と外観は大きく変わってないけれども、音はよくなったということですが、電源廻り以外のパーツが変わり、音作りが違っているのでしょうか。アンプが違えば音も違ってくるのは実感しますが、NR1711よりもパーツにコストを掛けた分だけ、音質も向上したのでしょうか。
書込番号:25056480
4点

>ねるとん2さん
内部を開けたわけでも、自分で設計できる技術もないので詳しくはわかりませんが、先行紹介記事の受け売りを信じるならば、
・電源まわりにカスタムコンデンサー投入
・ヒートシンクなどの材質変更による最適化や音質チューン
・ディスクリートアンプのパーツに、より高品質、高音質なものを投入
・インシュレーターに音質面で良いように工夫
・トップカバー、サブシャーシ、サイドパネル、ボルトを材質変更含めて全面改良
あたりが行われたようですよ。1番最後しか一般ユーザーには見えない部分ですよね
実はNR1711と外観比較した際に天板や裏面、サイドパネルをノックして共鳴、共振をチェックしたのですが、明確にCINEMA70sが、音響機材としてはあるべき響きがしてました。全く違います。
例えるなら、NR1711は安いブルーレイレコーダーと同じ響きと柔らかさのあるたわむ筐体。すこししっかりノックすると「ブン」というような「ブーン」一歩手前の音がします。
CINEMAシリーズは「コン」という音で、たわみも明確に少なくて硬いです。HiFiオーディオ機器の「コツ」まではいきませんが、作りはしっかりしたな、と感じた部分でした。
それだけじゃ大して変わらんだろ。という予測をしてましたが、内部にかけた努力とあわせたらかなりの変わりようで、一聴して「全然違う」と私は感じた次第です。
メインオーディオではトータル500万クラスの機材で聞いてますので、そういうのと比較するものではありませんけど、「比較にならん」ではなくって、メインと比較したら。。的な会話も成立しうる変わりっぷりだとびっくりしてます。
良い買い物しました
書込番号:25056537 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨夕設置して音出し。今朝からroon経由で2chオーディオを再生しっぱなしにしておいていますが、機器が馴染んで安定してきたら、さらにふた回りほど音が良くなりました! この価格でこれかーっと嬉しい驚きです。
2chステレオ再生では繊細な音まで引き出し、なんと小型AVアンプなのに空気感も感じられますし、立体感も素晴らしくて驚くべきレベルです。Pure Directモードとかに限った話しではなくどのモードでも音の鮮度が十分。まさにピュアオーディオの楽しさに突入してます。
サウンドは20畳超えのリビングの隅ずみまで綺麗に広がり、ソファに座れば聞いてる場所の左右までしっかり回り込んできます。包み込まれ感も凄い。躍動感やパンチも不満なくパワフル。
おいおい。。 これはCINEMA 50 だとどうなるんだ?
と俄然気になってきました。
NR1711と違いすぎて唖然です。
書込番号:25056777 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
ヤフオクでも75000程度の値付けです。
良いタイミングでしたね。
書込番号:25055592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にラッキーでした。
ヤマダでは、取り扱い無し 2件目、ケーズで巡り会えました^_^
最悪、コストコオンラインで購入しようと思っていました。
明日、セットして一杯呑みながら映画を観て楽しみます。
書込番号:25055693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2015年にヤフオクで中古品を購入して以来7年経過しましたが、アンプの挙動が怪しい(調子によってはスピーカーが鳴ったり鳴らなくなる症状が発生してきました。また、本体のボタン操作も挙動がおかしくなっています。
最近になって本機種の程度の良いものを今年に入ってヤフオクで買い直しましたが、本当に痒い所に手が届くアンプだと思います。
内部のリレーの接点不良が比較的良く起こるとのことで、きちんと手入れできる人にとってはお安く長期間にわたって愛用ができると思います。
他機種をヤフオクで見るも、いらない端子(アナログ入力)が多いだけで無駄に大きいだけなので結局この機種に戻ってきちゃいました。
今後も使っていく予定なので、大切にしていきたいと思います。
2点



旧経営陣から脱却して、PACに引き継がれて良かったですね。
2chアンプのTX-8390のブラック
パイオニアのAVアンプのSC-LX904、SC-LX704も再販して欲しいです。
旧TX-RZ840とSC-LX701を2台所有しておりますが、
予備に欲しいですね。
特にONKYOはHDMI付き2chアンプTX-8390とD-77シリーズの3wayスピーカーは後継機期待してます。
PIONEERで期待したいのは、開発中のユニバーサルプレーヤー後継とデジタル2chアンプSX-30後継機ですね。
楽しみです。
15点



SC-LX901のAirPlayに接続できなくなります
マック、アイフォンどちらからも無理
ファームウェアは最新です。
(これまでにも同様のエラーはありましたが、色々再起動や、初期化でなんとか治りましたが
2回目・・・)
安定して、AirPlayに接続することは、この機種はできませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





