
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月17日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月15日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月10日 20:00 |
![]() |
1 | 0 | 2005年2月2日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX-450を購入しました。今日まで420を使っていましたが、スピーカーのレベルバランスが調子が悪く買い換えを検討していました。
格安で購入できたので良かったです。
以下、420との比較についてカタログではわからない点を中心に簡単に紹介します。
まず、見た目は高さが少し高くなった分大きいです。ディスプレイも420より表示が多く、一目でどこにつながっているかわかります。(DVD,CD,VCR等)また、ボリュームレベル表示があります。
音質は420でもDTS信号のソフトならかなり迫力がありましたが、450はDTS:NEO6なる機能を備えており、2Ch信号を擬似的に6Chに変換して再生できるのでFM放送でも迫力ある音をいままで以上に楽しむことができます。(これは使ってみた実感です。)
リモコンは420よりかなり使いやすくなっています。420ではDSPはワンボタンで選択していますが、450はダイレクトで選択できます。また、入力信号によって自動でDSPプログラムを選択する機能があるので煩わしさが緩和されています。上位機種(750,1500等)と比べても遜色ない性能ではないでしょうか。
私としては、買い換えて大変満足しています。
0点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S


引越しで後ろにスピーカが置けなくなったのでケンウッドのやつやパナソニック,オンキョーと探して,これに落ち着きました。
バーチャルサラウンドも期待以上でしたし,なにより2chの音が芯があって聴けるものでした。
比較は,ミュージカルフィデリティA1とパイオニアD8EXです。
ただ,デザインがやぼったいのとフロントパネルの質感が低いのが難点です。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
長年使っていたDSP-A1が遂に壊れ、AX2500を購入しました。
20〜30万円の価格帯の物があればそれも考慮したのですが
なかったので、2500を選んだのですが
購入前から懸念していたことはアンプ部のクオリティが
落ちてしまうのではないかと言うこと。
結論から言うと六畳間で、プロジェクター利用の私の部屋では
ま、この音でもいいかなという感じです。
それよりも驚いたのは今まではAACはAD-100で外部でデコードしていたのですが
今回、AX2500での音を聞いたところ飛躍的に向上していました。
今までハイビジョン試聴では音はかなり我慢していたのですが
これならそこそこ聞けるレベルです。
それとサラウンドバックの効果により
今までより移動感がスムースになり
高さ方向の空間表現も向上したようです。
注意点としては(こんな人がいればですが)
私はちょっと横着して、サブウーハーや他のスピーカーの
レベルの値をA1の時のものをそのまま移行して
調整のベースにしようと思っていたんです。
が、どうしてもサブ・ウーハーが弱いんですね。
最初はAX2500の限界かと思ったのですがそれにしてもどうも低域が弱い。
それで、サブ・ウーハーのみレベルを上げていくと+5.0dBでやっと
今まで聞いていたバランスに近くなったんです。
ただ+5はいくら何でも上げすぎだろう、と。
そこでサポートにメールで問い合わせたのですが
回答は「DSP-AX2400/1400の世代から、家庭向けに策定された
THXの規格に準拠させるため、LFE チャンネルは以前のAVアンプに比べ、
6db小さい値が初期値となって」いるとのこと。
それなので+5というのはかなり近い値だったわけです。
もし旧世代のアンプからの意向を考えている方はご注意を。
0点

そうでしたか。AX2500ユーザーですがフロントをラージで使用しているのと、SWの入力ボリュームを適当に調整しているので気が付きませんでした。情報ありがとうございました。
書込番号:3904812
0点


2005/02/12 10:37(1年以上前)
基本的な質問ですみません。私は現在4.0で聴いているのですが、この場合はLFEのレベルは関係ないのでしょうか?
書込番号:3919193
0点

>cazlabさん
耳や自動調整で調整したのであれば特に問題は起こらないんですよね。
私のように横着して以前のパラメータをそのまま使おうと思うと
ずれが生じる可能性があるというわけで。
>奥深いaudioさん
低域の出力先をフロントスピーカーのみに設定すれば
サブウーハーのレベル調整は出来なくなるはずですので、
4.0ch再生の時は気にしなくて良いかと。
いや、繰り返しになりますが以前のパラメータと比較すると
違いが生じると言うことであって
2500を使って自分なりの好みで調整したのなら
そこからさらに補正が必要になることはないので心配ないと思います。
書込番号:3934423
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


とりあえずオーディオをシアター化するにあたり、
いろいろ検討した結果、これにしました。以後インプレ。
良い所は他の方が書き込まれてますのであえて悪い(と感じる)所を。
けっして物が悪い訳ではありませんのでご注意を。
見た目はこんなもんですかね。ボリュームの質感が安っぽいのが
少々残念ですが、価格と機能からいえば仕方のないところ。
何気にアンプのノブが引っこ抜けたのは参りました。
肝心の音はステレオでしか確認できませんでした。
(スピーカーがいまだ届かず…)
CD→DAC→AMPで試しましたが、評判の駆動力はありそうですが
残念ながら質感が出にくい様に感じました。
ストレートで抜けのいい音だと思いますがそこら辺はAV用に作られているのでしょうか(当たり前ですが)。
下で比較に出てきてたA-1VLは秋葉で比較に聴いただけですが
ステレオでいうなら私はA-1VLのほうが良いと感じました。
(比較して)レンジが伸びる訳ではありませんが質感が良くゆったり聴く事はできるのではないでしょうか?
それにしても音は他のAVアンプとは一線(より少ない0.8位)を画すものがあり、i-Link、HDMI装備にこのプライスなら正直買いでしょう。
0点


2005/02/05 16:37(1年以上前)
A1−VLを聞く機会がありましたのでその感想です。
重低音ではないですが、低音の玉がコロコロ転がって
くるようなイメージでボリュームを上げても、
うるさくなく、とっても聞きやすかったです。
これがデジタルアンプの音の傾向だと思いました。
アナログアンプの低音はよく出ますが、
液体のようにどぼどぼとあふれる感じがします。
どちらがいいのか好みの問題でしょうが、
高級なものほど、低音はすっきりしていて、
音量を上げてもうるさくないように思います。
この7000はデジタルアンプなので、A1−VLの
ような音の傾向だったら2CHでも使えると思います。
まだ、触ったこともないですから、いまだに悩んでいます。
購入の参考にしたいので、いろいろとお教えください。
特によい点がたくさんあるといいですね。
書込番号:3886248
0点


2005/02/05 17:01(1年以上前)
私もボリュームとリモコンは気にくわないです(笑)
せめて回転時に速度が加速しなければいいんですが。
ただ音に関しては満点に近いです。
この繊細さの状態で電源だけ大きくしてほしいかな。9000ESの後継機種に期待してます。
現在使用1ヶ月半ほどです。ケーブルを変えたりチューニングしたりいろいろいじっていますが、出だしの音とはまったく別物になってしまいました。よしよし。
書込番号:3886359
0点


2005/02/09 15:44(1年以上前)
あれ?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news004.html
この記事よんでDA7000のボリュームは加速ボリュームではなく通常のボリュームに戻ったと思っていたのですが、いまだに加速ボリュームなんですか?
書込番号:3906244
0点


2005/02/11 15:12(1年以上前)
みなみ1965さんへ
あ、リモコン操作時ですね
書込番号:3915073
0点





昨日、RX-SL100が届きました。
仕事帰りにヤマダ電機でケーブルを買い、接続を行いました。
使用しているスピーカーはJBL CONTROL1でフロントに2台を接続して
いるのみですが、バーチャルシネマDSPのおかげでそれなりに臨場感
ある音を出してくれました。
サブウーファーの購入も考えていましたが、CONTROL1だけでもそこそ
この低音をだしてくれました。これ以上低音が出てしまうと近所迷惑
かと思い、とりあえずはフロントスピーカー、センタースピカーを新
たに購入して、CONTROL1はサラウンドとして使い、5ch化を目指したい
と思います。
追加購入のスピーカーはONKYOの207か407シリーズで検討中です。
0点

私は、このAVアンプ、11月に29800円で購入し使ってます。
スピーカは、TANNOYのFusionシリーズを使ってます。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/fusion/index.html
値段も手頃だし高音もそこそこ伸びるしデザインも結構いけてる
と思います。
参考にどうぞ
書込番号:3911293
0点





町田淀橋にてボーズのAM55との組み合わせで展示していたので
ちょっと聞いてきました。
以前、ヤマハのAVアンプ(AX1400だったかな?)との
組み合わせでは、いまいち音が硬くてキンキンして聞きづらかった
ペンシル型の55WERも、このアンプとの組み合わせでは、落ち着
いた音でしっかり鳴っていたのが印象的でした。
(まあ、店のセティングがどうなっていたかは?ですがねえ・・・)
いやいや、見て聞いているとほんと欲しくなってしまいますねえ。
体に悪いわ・・・
JBLSV500あたりとの組み合わせも聞いてみたいところです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





