
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ADV-M71とセットのスピーカーシステムを一式購入しました。
ここでいろいろと情報収集させて貰ったので、こちらからも情報提供をひとつ。
5.1chの音的には非常に満足していますが、2chバーチャルスピーカーは
ぼわわーんと音が拡散するイメージで、定位がつかみにくい印象を持ちました。
ウーハーは若干弱い印象です。
まあ、よっぽど低音を好む人じゃなければこれくらいで十分だとは思いますが。
気になったことはとりあえず2つだけ・・・
リモコンの使い勝手が異様に悪いことと、MP3の操作性が悪いことぐらいですね。
リモコンはもうちょっと考えてもらいたいです。複雑すぎます。
機能が多様で複雑なのは分かりますが・・・正直、意味不明なボタンがたくさんあって覚えきれません。。。
MP3については、日本語表示とID3タグに対応していないことについての苦情です。
ID3タグに対応してないため、MP3データのファイル名に番号を振らないとアルバム通りの曲順で再生されない点が面倒でした。
その他の点については非常に満足してます。
5.1chのプロロジックUで聞く音楽CDも想像してた以上によかったです。
本体もシンプルで高級感もあり気に入ってます。
総合的には大満足。
0点


2003/12/02 01:33(1年以上前)
もしかして、DVS目当てでスピーカー2個だけにしようとしている場合はあまりお勧めではない、ということですか?
書込番号:2186405
0点



2003/12/03 13:31(1年以上前)
私の場合は、もともと5.1chのシステム(byヤマハ)を組んでいたため、
バーチャルスピーカーの音の拡がり具合が気になっただけなのかもしれません。
やはりリアルスピーカーにはかなわないですからね。
ちなみにM71のDVSとDHPの詳細レビューはドルビーのサイトで載ってました。
http://www.dolby.co.jp/AV/speaker/report1_shino.html
ドルビーのサイトだけに、多少はひいき目にみてると考えた方がいいとおもいますが(笑)
あ、リモコンですが相変わらず使用しないボタンは多いんですが、なんとか慣れてきました。
DVDとCDの操作に限ってはなかなか使いやすい配置です。
映画見るときなんかは部屋を暗くしてることが多いので、ボタンが発光するのは便利ですね。
書込番号:2190841
0点





展示品を138000円でゲットしました。期待に胸を弾ませて鳴らしてみると、あれこんなモンって感じで拍子抜けでした。ずっとA5を使用してきましたが、何となくA5の方がいい感じかな、A5はサンスイのアンプと接続してメインスピーカーだけを駆動させていましたが、AZ1にしてからサンスイのアンプを取り除いたせいで、音の厚みが薄れた感じです。このAZ1のプリアウトのレベルがかなり低いため、外部アンプと接続しても音にならないため、仕方がなくサンスイのアンプを外した次第です。私のアンプだけプリアウトのレベルが低いのか、それともこれが仕様なのか解りませんが、とても残念で仕方がありません。A5の時も結構レベルが低かったけど、なんとか鳴らすことが出来ていました。
個人的に光ケーブルは出来る限り使用を避けています。コアの方が断然音がいいですね、安物コアケーブルではありますが(Belden製)、A5の様な安物アンプを2ランクアップさせてくれるありがたいコアケーブルで、スピーカーケーブル、アナログケーブルなどほとんどがBelden製で、一部WE製とカレナ製のケーブルを使用しています。こんな環境でAZ1鳴らしてもA5の時のような感動がしないのは、この環境にマッチングしていないためでしょうと諦めております。これからこのアンプを買われる方は、良く視聴し今持っている環境の中で、このアンプを生かせきることが出来るかを良く研究してから選ばれると後悔しないと思います。
現在自作したHTPCと接続して使用していますが、DVDプレーヤーよりいい音で鳴っています。IBMのハードディスクは結構いい音がするみたいですね、ハードディスクと音の善し悪しは全然関係ないとおもいますが、24時間連続演奏出来る点はHTPCの最大の利点です。このAZ1もっとエージングしてじっくりいい音を鳴らすため研究したいと思っています。
0点


2003/11/25 10:16(1年以上前)
>A5はサンスイのアンプと接続してメインスピーカーだけを駆動させていましたが、AZ1にしてからサンスイのアンプを取り除いたせいで、音の厚みが薄れた感じです。
はい、自分も「AVアンプ」に「プリメインアンプ」を接続している派です。AVアンプを「DSP-AX8」から「DSP-AX1300」に買い替えた時に一度プリメインアンプを接続せずに試してみましたが、やはりメインスピーカーの音の厚みが足らないと思い接続しました。
AVアンプでの「メインスピーカー」の音の役割は5割以上は占めているんだなぁ(メインスピーカーの音質アップは、システム全体の音質アップに大きく繋がる)と思いました。
>個人的に光ケーブルは出来る限り使用を避けています。コアの方が断然音がいいですね、
自分も「同軸デジタルケーブル」の使用をお薦めします。
自分は「約\10,000/m」程度の同軸デジタルケーブルを使用していますが、「光デジタルケーブル(約\1,500/m)」と比べるとやはり音がいい気がします(値段の差もありますが、接続の確実性とケーブルの太さで効果はあると思います)。「ドルビーデジタル」と「DTS」ほどの音質の差はありませんが、音の密度が確実に違うとおもいます。
昔は、安い同軸デジタルケーブル「約\1,500/m」を使っていましたが、光デジタルケーブルと比べると無音状態の時のノイズが気になりましたので今のケーブルに買い替えました(やはり安物はシールドが甘いですね)。
書込番号:2161658
0点



2003/11/28 00:06(1年以上前)
ビュー太郎さんのご意見に賛同致します。
本日何とかプリメインに接続し、やっとの事でそれなりの音が出ました。スピーカーが音響のSCEPTER2002、アンプがSUNSUIのAUα907DRをリアスピーカーにDIATONEのDS1000と言う古典的な組み合わせで、最新のHTPCをプレーヤーとして鳴らしています。この組み合わせにAZ-1を組み込んだわけですが、SANSUIのアンプを通すと音が輝く感じで、それでいてフラットな感じが得られ、AZ-1単体の時とは聴感上全く別物に思え、YAMAHAが鳴っている感じを消してくれます。最新のアンプは最新のシステムで効果が発揮されるのかもしれませんね、当時のシステムはその当時の組み合わせで最大の効果を発揮したのかも。この世界はバランスがとても難しいですが、ケーブル一つで音がまるで別物になる様に、奥の深い世界でその分お金もかかり大変な世界へ足を踏み入れてしまったと、後悔している毎日です。
同軸は3mで5000円のBelden1506Aを使っていますが、これがご機嫌なケーブルで見かけは細い頼りなさそうなもんですが、音はしっかりと伝えてくれています。光ケーブルで唯一使用に耐えているのはAR製のもので光量が見た目ではっきりと違いが解りました。それでもコアものにはどうしても追いつけないですね、スピーカーケーブルはカレナ製がほんとに安くて、すばらしい音を提供してくれます。100mで1万ちょっと位からありますので、スピーカーの数が多い方に推薦します。アメリカではかなり有名です。WE製やBelden製なども安くてアメリカでは人気が高く使われている方も多いそうです。今度は壁コンセントを200V化でノイズの少ない環境に挑戦しようと考えております。AZ1はそれなりにいいアンプであることを最後に付け加えておきます。
書込番号:2170912
0点



旧モデルになってから板ができるのも珍しいですね。ちょうど購入して1週間ほど使ったところなので感想を書いてみます。基本的にCDを2CHで聞いてのものなので、AVアンプとしてはまだ使いこなしていない状態です。
今まで使っていたのはDENONのPMA-1500Rというオーディオアンプです。以前ヤマハのDSP-AX620を購入したことがありますが、薄っぺらい音にがっかりしてすぐ売っちゃいました。それ以来AVアンプには不信感があったのですが、さすがに今度は2倍の値段だけあっていい音を聞かせてくれます。今まで気付かなかったような細かい音が聞き取れるようになって満足してます。DACも優秀なようでPS2でもCDプレーヤー並みの音が聞けます。
欠点はサイズがでかすぎることと、デジタル入力端子がこのクラスとしては少ないこと。やっぱり光入力は4つくらい欲しかった。
3点


2003/11/22 09:16(1年以上前)
>DACも優秀なようでPS2でもCDプレーヤー並みの音が聞けます。
CDプレイヤーを買い換えた方がいいかもしれません。
書込番号:2150707
0点

なかなかキツイですね。(^_^;)
CDはDENONのDCD-1500ARで聞いていて、結構気に入っていました。最近音飛びが出るようになったので劣化はあるかも知れませんね。
書込番号:2152266
2点

書き間違えました。DCD-1500AR -> DCD-1550AR です。
書込番号:2152272
2点


2003/11/22 23:13(1年以上前)
あさとちんさん、こんばんわ
VSA-D1011のご購入おめでとうございます。
音質とは全然関係ないのですが、パイオニアが始めた(はず?)
「マルチチャンネルプリメイン」という呼び方、SONYも続きましたね。
特にSONYは「AV用、ピュア用といった垣根を越えた・・・」てなコピーで
近い将来、安い2chプリメインは廃止しそうな勢いです。
ONKYOは既にミニコンポ用2chしかありませんしね。
書込番号:2152999
0点

10万円以下のピュアオーディオ用アンプ&CDプレーヤーを売っていく気が有るのは、デノンとマランツくらいじゃないでしょうか。(同じ会社みたいなもんですが)ほかのメーカーはカタログに載ってても古いモデルばかりだし。
そういえばデノンもモデルチェンジが止まってるような気がしますが、大丈夫でしょうかね。やっぱり売れないんでしょうね。
書込番号:2156726
2点





ユーザーさんショップさんともに評価は良いですネ。
http://haya.to/
http://www.soundweb-asia.com/DM_2002_06/av_amp/New_Folder02W/page_1.htm
0点



みなさん、こんにちは
ホームシアターのセットアップが完了したので報告させて頂きます。
設置は、マンションで3×3.7mの約7畳の洋室。
(空間としては対面式キッチンを含め合計で約11畳の部屋です)
テレビ:ソニーKDF-50HD900(リアプロ50インチ)
アンプ:ヤマハDSP-AX540
スピーカー:ヤマハNS-P620(セット)に6.1ch対応の為のNS-10MMTS-MCを追加
まず、このアンプの取り説、ホームシアター入門者の僕には、ちょっと難しいです。汗
初期設定では、部屋の広さ、スピーカーの本数やサイズ、周波数特性の割り当て、リスニングポジションから各スピーカーまでの距離(距離指定は10cm単位。この数値でディレイタイムなんかを決定してるそうです)、もちろんトーン信号を使った音量調整も出来ます。
僕は、個人的趣味からリアスピーカーの音を少し強めに設定しました。
アンプの光入力端子は、簡単お手軽省スペースの一体式コンポ(DVD、MD、CD、カセット装備)、PS2、TVチューナーからの音声(BS、地上波)で、あっと言う間に一杯に…
(DSP-AX540は、この値段帯からすると光入力端子数は多い方ですが、地上波デジタルとかHDDレコーダー等、将来的な事考えると足らないですよね)
サラウンドソースを含む音声信号は全て光端子なのでヨシとしても、その他、映像信号は、そのほとんどがアナログ信号。
劣化を考慮してアンプを通さず全てテレビへ直接配線しました。
一体式コンポからの2chソースもアンプが豪勢に接続しているスピーカー全てを鳴らしてくれます。
(もちろんサブウーハーも鳴ります)
しかもDSP-AX540は、フロントの左右メインスピーカーはAセット、Bセットと接続して最大9本ものスピーカーを同時に鳴らす事も可能です。
(現在コンポに付いてたスピーカーが6オームで有る事を確認して取り付けてあります)
こんだけあちこちで音が出てれば楽しい気持ちになります。笑
スピーカーは、「役割分担してる」って感じで働いてます。
ですから個々のスピーカーに近寄って音を聴くと「しょぼ〜〜〜」って感じですが、設定したポジションに座るとフワっと音が広がって聞こえました。
それまでモノラル音声しか聴いた事ない自分が、初めてステレオ音声を聞いた時のような感覚に近いです。
個人的にはフロント左右のメインスピーカーの中音域がもうチョット元気良いとハリが出そうな気もします。
と言いつつフロントセンターとの相性が悪くなってしまうかも知れないなぁ。っと思ったりもします。
などと書いてて思い出した!
フロント左右のメインスピーカーにNS-10MMF(トールボーイタイプ)って言うメーカーオススメのセットもあったな。
お茶の間シアター540cってセットか?
あれなら中音域をカバーする9cmのウーハーが2個だからイイ感じかも♪
あっ、でもSW105(サブウーハー)は、16cmだったな…
てなわけで、これから購入される方は、なかなか悩む選択になるかも知れませんね。
DSP機能は非常に充実していると思いますが、慣れていない僕にはDSPの各種制限が理解しきれていません。笑
近所の量販家電店にシアタールームってのがあるので他機種の試聴もしましたが、自分の部屋でセットアップしたシステムの方が全然良い感じです。
ん〜〜〜、もっと具体的にお伝えしたいのですが、画像とかと違い目に見えない物を表現するのって難しいですね。
もし近所(愛知県の尾張地方)でホームシアターを考える人がいたら、僕の部屋でその雰囲気を体験して頂き、購入意欲を激しく増幅してあげたいと思ってしまいます。笑
余談ですが、フロントセンタースピーカー(NS-C10MM-MC)がソニーの現行リアプロKDF-HD900シリーズにジャストフィット。
音がどうとかじゃなく、画面の下に置いた時のサイズがピッタリです。笑
ではでは♪
PS:本文内で紹介させて頂いた商品に関係した掲示板に同じスレを立てましたので、この素人レポートをあちこちで見かけてしまう人もいるかも知れませんが営利目的などではありません。御容赦願います。
0点


2003/10/14 22:50(1年以上前)
先ずはおめでとうございます。
ゆ〜のすさんとしては満足されたのでしょうか?
取扱説明書については私もわかり難いとおもいます。
特にDSP関連はダメダメ。(私はAX1400)
ひとつだけ、9本のスピーカーを同時に鳴らすことが出来ると
ありますがA+Bを同時にならす場合、12オームのスピーカーを
接続しなくてはいけないと思います。そんなスピーカーって
ありましたっけ。あったとしても珍しいのでは。
それでは。
書込番号:2029590
0点

L−Cさん、こんにちは、ゆ〜のすです。
僕は、満足してます。
前回書いたよぅにメインスピーカーがチョットしょぼい気もしますが、許容範囲です。
7万でこれだけ楽しめればOK♪
それと…
ご指摘の通り、取り説を良く見たら
「A+Bを同時にならす場合、12オームのスピーカーを接続しなくてはいけない」
とありました。
しかし、取り説で13ページ離れた場所には
「2組のメインスピーカーを使用する時はAとBの両方を押します」
なんてお気軽に書いてくれてます。
まぁ別にA+Bで鳴らしたい事なんか特にないからイイですけど、これ以外にもしちゃイケナイ操作をしてるかも知れないと思うとちょっと不安ですね。(トホホ…)
L−Cさんは、AX1400なんですか。
羨ましいですね〜
特に光端子の多さが。笑
スピーカーは、何をお使いなんですか?
ではでは♪
書込番号:2030685
0点


2003/10/15 21:42(1年以上前)
満足ということでそれに勝るものはないですね。
私は部屋の関係でSC-A50*2,SC-C555*1,111AD*4を使用して
います。なんか変ですけどこうなってしまいました。
今ではDENONよりYAMAHAのMC2が良かったかなとも考えていま
すがまあ、充分です。(トールボーイなんておけません)
あと、SC-A50はバイワヤリング接続。
AX1400は殆ど全ての音声フォーマットに対応しているのとまさに
光端子の多さで決めました。(ってそれだけではないけど)
注意したのはスピーカーの位相や、ショート、スピーカーケーブル
の方向、壁掛け金具の設置などかな。YPAOで位相がチェック出来た
のは良かった。ちなみにSW EP2等についているTHXオプチマイザー
も調整につかいました。
DTSがこんなにいいとは知りませんでした。HIFIDSPは殆ど使いません。
なぜかCINEMA DSPも余り使わないなあ。最近はTHXが比較的多いです。
あとDIRECT STEREO&2chSTEREOも使います。
私も充分満足です。こんなところかな。
書込番号:2032306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





