AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

薦められて。。。

2003/07/23 14:23(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-2870-N

スレ主 ウェイクしゅんさん

ヨドバシで8万ぐらいで買いました。今ここを見てビックリ。先週ぐらいの話なので。。。
友人にもこれはいいと言われて、衝動買いですね。
使いがって等はいいのですが、いかんせん大きい。重い。。。
まぁ〜AVアンプは重さ=質と言いますが。。。
この値段だったら超お買い得ではないでしょうか。。。お薦めです

書込番号:1789331

ナイスクチコミ!0


返信する
バウンスさん

2003/07/27 18:00(1年以上前)

>まぁ〜AVアンプは重さ=質と言いますが。。。
この考えは間違い。

未だにこういう考えが蔓延しているようですが、
だからいつまでも日本のメーかーは、小さくて高品質な製品を
出さないのですな。

書込番号:1802265

ナイスクチコミ!0


テン777さん

2003/07/28 16:48(1年以上前)

100パーセントではありませんが、重量に左右される部分はあります。電源の能力、ケースの強度が影響します。

書込番号:1805069

ナイスクチコミ!0


greengrass53さん

2003/07/28 22:55(1年以上前)

そんなに重いとはいえない。ソニーの製品は普及タイプで14,5キロありますよ。これは13しかない。論法から言うと質があんまり良いとはいえないんじゃないですか。

書込番号:1806212

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/07/29 01:57(1年以上前)

テン777さん、こんばんは

>電源の能力、ケースの強度が影響します。
まあそうなんですが、それってやっぱ安物設計の証ですよ。
小さくても、ちゃんと振動対策して省電力の電源積んで
っていうのがあるのは、ご存知ですよね。

書込番号:1806903

ナイスクチコミ!0


どうでもいいんじゃないの。さん

2003/07/30 17:18(1年以上前)

軽い、重い。どうでもいいんじゃないの。本人が気に入った音が手に入れば良いのでは。つぶれかけている業界誌の読み過ぎですよ。

書込番号:1811596

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/07/31 01:59(1年以上前)

そうですか。
自分は、部屋に大きなAVアンプを置きたくないだけなんですけど・・・


つぶれかけている業界誌にはそう書いてあるんですか。
お詳しいんですね。。。

書込番号:1813341

ナイスクチコミ!0


黄昏黄泉太郎さん

2003/08/04 12:37(1年以上前)

横幅はステレオの標準サイズに習ってるんじゃないですかね・・・。アンプだけ小さくても不格好だし。
立幅は裏側の入力端子数に影響すると思いますよ。コンポーネントやD端子、6.1ch入力などの端子は占有面積が馬鹿にならないかと。機能の少ないアンプにしてしまえば当然、小さくすることは可能だとおもいますよ。
重さに関しては・・・、トランスとコンデンサーと放熱板でしょうね。デジタルアンプ積めばまた変わってくるんでしょうが、アナログアンプはある程度重さがあってしかたないと思いますね。

書込番号:1825634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件

2003/08/11 00:20(1年以上前)

そんなに大きくありません。
AVアンプもこの機種(または、も一つ上の3570)くらいからは、
機能面だけでなく、音質面への気配りがされています。
機能満載 + ある程度音質に気を配りつつも
このサイズに抑えています。
まあ 一般的に受け入れてもらえる限界が、このサイズ(と重量)
付近だと思いますが。。。
アキュ とか、 LUXMANとか 高級なピュアは、W×D×Hとも一回り
づつ巨大で、重さもあと10kgくらい重いです。
でも 3500→3550→3570 と音質は、格段によくなって
ますよ。3500は、3570に比べて機能面が大幅に劣っている
と思われがちですが、実は、DVD聞くだけなら、Dolby Digitalだけ、
あれば十分。実用上ほとんど不都合はありません。
圧倒的に劣っているのは音質の方。2世代でまったく別物に進化しています。

書込番号:1844477

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/16 20:40(1年以上前)

ウェイクしゅんさん。

大きさや重さについては、初めてこのAVアンプに触れたときには、
「大きい」或いは「重い」と感じると思います。
でもAVアンプとしては「小さい」或いは「軽い」方だと思います。

AVアンプがなぜ重いか或いは大きいかというと、大雑把に言えば、
2chアンプの3倍くらいの内容が筐体に詰め込まれているからでしょう。
パワーアンプは7.1ch分(2chの3〜4倍)、
プリアンプもデジタル回路やビデオ回路内蔵
(端子数や回路数も2chの比ではない)のため、
どうしても筐体は大きくまた重くなってしまいます。
単純にいえばAVアンプは2chアンプ3つ分だとみてよいということです。
(その割にはAVアンプの筐体は2chアンプの3倍まではならないので、
 防磁型SPは音悪い?さんの言うように、むしろコンパクトだとも言えます)

また、このことから2chアンプと同程度の音質を得るには、およそですが、
価格的に3倍程度(単純に上記の通り2chアンプ3つ分だから)、
少なくとも2倍程度(AVアンプの市場は2chアンプの市場より
大きく量産効果があるためか)必要といわれます。
実際デノン社では、AVC−A11SR(定価28万円)は、
PMA−2000MK4(定価12万円)と
同程度の音質実現を目指して設計されたということです。

重さと音質の関係ですが、
「重さ(大きさ)≒音質(≒価格)」ということは言えると思います。
重さと音質(と価格)とは相関関係はあるということです。
テン777さんや黄昏黄泉太郎さんの書き込みのとおり、
電源関係や、筐体の強度、背面の端子数などが、
大きさや重さや音質、ひいては価格に影響します。
AVC−2870より上の高級機は、もっと大きくもっと重いものが
圧倒的に多いですし、AVC−2870より低価格なクラスでは、
AVC−2870より軽いものが多いです。
AVアンプがステレオアンプに比べてかなりコンパクト化されている現在、
バウンスさんのいう小さくても高音質という製品は少数派であり、
例外といってもいいくらいだと思います。

書込番号:2034882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いま買うならこのAVアンプがいいな・・

2003/07/22 01:07(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 CCUTYさん

オンキョーのAVアンプはとてもいいアンプです。
音の再現力が一番優れています、たとえば金属音などは質感や重厚感が
見えるような感じで再生してくれます。
音の立体感も抜群でスピーカーから音が離れて空間上で鳴っているような
奥行きが合って深みのある音場感がとても心地よかったです。
特にTHX搭載モデルはサラウンドとサラウンドの掛け合わせ
(組み合わせ)やお部屋の環境に合わせて細かい調整機能がついているので
使いこなすととても良いです。CDもステレオ収録の物もTHX再生が可能
です。(これだったらDSPなんていらないじゃんて感じです。)ビデオ
アップコンバージョンも他メーカーに比べてもいい感じです。

書込番号:1784812

ナイスクチコミ!0


返信する
バウンスさん

2003/07/31 03:10(1年以上前)

おっ!久々!

ずいぶん年取っちゃって。
玉手箱でも開けたかい?(w

たまにはYAMAHAも褒めてみてはいかがかな(w

書込番号:1813442

ナイスクチコミ!0


プロロジックUさん

2003/07/31 09:15(1年以上前)

THXが取れないと叩き続けたシェア一位のメーカーまでもTHX準拠してきた上に、アップコンバーションまで搭載。挙句には自動補正(YPAO)まで搭載。
これから書き込みが大変ですな。

書込番号:1813807

ナイスクチコミ!0


せばすさん

2003/07/31 22:19(1年以上前)

> p10173-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp

この発言、ageちゃいましたかぁ・・・・・。
気が付いてはいたんですけど、ほとんどの発言は、onkyoのカテゴリ内
だったんで、また、うんちくたれてるなぁ〜・・・って思いつつ、この発言には目をつぶっていたんですけど・・・・。

書込番号:1815395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まさに覚醒だよ

2003/07/17 21:53(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AZ2

クチコミ投稿数:120件

AZシリーズの売りであるフロントエフェクトは各雑誌等で紹介されているとおり フロントスピーカーが覚醒したかのような感覚を覚える。 いままで5.1chを使用していたが 8.1chになることでリア定位のしっかり感とフロントチャンネルの奥行き感と高さが追加された。リアセンターがしっかりし、フロントの台詞等の定位はそのままにさらに奥深さが追加された。この値段でこのスペックのアンプが出ることへの危機感を覚えた人がいたようだが購入したことで納得せざる得ない状況へと・・・・。

書込番号:1770324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近のAV

2003/07/17 02:21(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3570-N

スレ主 AVだいすきさん

約10年振りにAVアンプを買い換えました。
それまでは、デンオンのAVC-3030を使っていたのですが、流石に何世代も経過すると随分変わるものです。
デノンの3570は3030に比べると作りが華奢になっているようですが、このモデルはリモコンが充実しているので、セットしてしまえば本体に触ることも無いので、「まあいいか!」と思っています。
一番困ったのは、最近のAVアンプは7.1chとかでフロントセンタースピーカが横置きのもの1個になっていることです。
以前のシステムではTVの横に左右2個のセンタースピーカを配していたもので、結局横置きセンターを追加しましたがレイアウトに随分苦労しました。
以前のセンタースピーカ2個は両サイドのサラウンド用に(少々重いのですが・・)回し、リヤスピーカは以前よりは真後ろ気味に配置し、いざ7.1chシステム完成といったところです。
AVのサウンドは流石に良く出来ていて、新設の映画館と同じような感じで映画を楽しむことが出来ます。それにオートサラウンドというのも便利ですね!
2chの音楽はハッキリ言って前の3030の方がデンオンらしくて(私達の世代のデンオンサウンドというのは中音域にボリュームがあって輪郭のハッキリした音というイメージが有ります)良いように思います。
けれども、7ch STEREOにすると、まるで実際にコンサートホールにでもいるかのようなリアルな臨場感が味わえ、これからは音楽もこういう聴き方をするのかな?と思った次第です。
3030同様白い文字で見やすい表示部や、操作性の良い重厚感のあるリモコン、ディスプレイに入力すればよいだけのパラメータ調整も気に入っています。
YAMAHAのMCUシリーズのスピーカとの相性も良さそうなので末永く使って行けそうです。

書込番号:1768337

ナイスクチコミ!0


返信する
カイト2003さん

2003/08/01 16:33(1年以上前)

AVだいすきさん、だいぶ遅くなってしまいましたが質問させてください。オートサラウンドって何ですか?マニュアルには書いてなかったような?教えて下さいますでしょうか。

書込番号:1817518

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVだいすきさん

2003/08/02 02:42(1年以上前)

カイト2003 さん
以前はサラウンドと言えば「ドルビーサラウンド」と言う感じでしたが、最近はDTSだのAACだの・・・いろいろあるのですね?
前のAVアンプではシネマは「ドルビープロロジック」と「マトリックス」というモードを切り替えるくらいでしたが、「いまどきは種類が多いので大変だ」と思っていたところ、入力信号をキャッチしてアンプが自動的にサラウンドモードを切り替えてくれるというので助かっています。
今回は視聴もせずにネットカタログだけで判断してネットで購入しましたが、比較したヤマハやマランツのカタログにはそのような表現はなかったので、DENON独自の機能かと勝手に思っています。
使ってみると、モノラルや音楽ソースの時に切り替える以外は殆どオートマチック状態なので、らくちんです。
他のメーカーのAVアンプはどんな感じですかね?

書込番号:1818990

ナイスクチコミ!0


カイト2003さん

2003/08/02 10:58(1年以上前)

AVだいすき さん、早速のお返事有難うございます。私が勘違いしてました。パイオニアなどの一部の機種にある初期設定(主にスピーカーの設定)がオートにする方法があるのかと思いました。それとこの機種は入力を切り替えるたびにリレーの音がカチャカチャするのが気になりませんか?私の所有しているもう一台のヤマハA1(ちょっと古いですね)は静かでしたが・・・。

書込番号:1819597

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVだいすきさん

2003/08/02 18:14(1年以上前)

カイト2003 さん 、リレーの音ですか? ヤマハは静かなんですね?
でも、DENONのAVC-3030(相当古いですが)に比べれば格段に静かになっていますよ!
当時大阪日本橋の電気街で3030を買った時、カチカチ音が非常に大きいのでShopのベテラン店員に聞いたところ、「この方式が一番いいんです」と言っていたのを覚えています。私は「一番故障の少ない良い方式」と理解しましたし、事実今まで10年余何の故障もありませんでした。
AVC-3570の場合、カチカチ音は随分静かになりましたので、スイッチの切替が目と耳で確認出来るという風に思うようにしています。
でも、DENONの技術者もなかなか頑固そうですね!

書込番号:1820481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アップコンバートについて

2003/07/16 22:46(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3570-N

スレ主 カイト2003さん

この機種はこのクラスではめずらしい映像出力にアップコンバート機能
が付いております。デジタル機器とアナログ機器を共用していると、やたらと増えるケーブルがデジタルケーブル一本でモニターやプロジェクターにつなげられるので助かります。操作感は以前使っていたヤマハの
方がわかりやすいですが・・・。

書込番号:1767483

ナイスクチコミ!0


返信する
へんでるさん

2004/02/29 16:40(1年以上前)

初心ですみませんが、アップコンバートとはどういうことが出来るのですか

書込番号:2529785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お値打ち

2003/07/11 13:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX740

スレ主 会社人さん

プリメインアンプからの買い換えです。
フォノ端子搭載で結構なパワーがあり、上々です。一月ほどの間に
1万円ほど値が下がったようですね。私は61900円でした。
そろそろ廃版なのでしょう。
オーディオラックの奥行きが400ミリだったので、他に選択肢が
無かった。最近のAVアンプは大きすぎる。
音質、使い勝手ですが、
音質は軽いです。芯の強さみたいなのがありません。
しかし、澄んだナチュラルサウンド(ヤマハ)です。
使い勝手は、ちょっと複雑。
でも、チューナーもおまけ的でないし、コストパフォーマンスは
以上に高いと思います。
何でもついているという感じです。ベリーグッド!!

書込番号:1749726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング