
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 21 | 2025年3月1日 13:11 |
![]() |
29 | 16 | 2025年3月20日 09:48 |
![]() |
29 | 13 | 2025年2月16日 13:59 |
![]() |
11 | 4 | 2025年6月14日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月7日 13:56 |
![]() |
13 | 3 | 2024年8月14日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
長い間以下のアンプとセットのスピーカーを3.1chという形で使用してましたが、調子が悪かったため、本アンプに買い替えました。
https://www.denon.jp/ja-JP/shop/denonapac-soundbar_ap/dhts500hd_ap
スピーカーはそのままでアンプだけ変える形にはなりましたが、この古く小さいスピーカーでもここまで音が鳴るのかと驚きました。
単に機能(7.2chやHDMI、様々な規格がある)が充実しているだけかと思いましたが、音質がここまで変わるのかと本アンプの性能に感動しとても満足しております。
ここまで音質が変わると、せっかくなのでスピーカー(まずはフロント)も買い替えようと考えております。
Polk AudioのMXT20、ES15、奮発してMXT60あたりを考えております。
そこで2点質問させてください。
・フロントのみを上記いずれかのスピーカーに買い替える場合、現在使っているセンタースピーカーとサブウーファーを使い3.1chとするか、使わずに2chにしてしまうか、だとどちらの方が良いでしょうか。
・上記3つのスピーカーであればやはり値段順におすすめでしょうか(MXT60 > ES15 > MXT20)
用途としてはJ-POPのライブBluerayを見ることが多いです。(男性のロックや女性ボーカルなども広く)
また、好みとしては高音も低温もバランスよくが好みです。
お手数おかけしますが、ご確認いただけますと幸いです。
0点

サブウーファーも新たに購入して2.1chにしましょう。
AVアンプのメリットはサブウーファー込みで補正、制御できるところなので。
>好みとしては高音も低温もバランスよくが好みです
そのバランスはアンプ側の自動音場補正でそれなりには整えてくれるはず。それでも不満なら手動で調整すればいい。
超低域と超高域が出るかどうかはスピーカー次第。
サブウーファー使わないのならなるべく大きいフロントスピーカーにしたいところ。その方がより低い低域から出せる。
サブウーファー使うのならばフロントはそんな大きいのではなくてもいい、という考え方もある。両方大きい方が低域に関してはいいけど。
書込番号:26072549
4点

>新しい生活開始さん
こんばんは
トールボーイ型にすれば低音が出ますから、それで満足できると思いますが、しばらく聴いて(あとのスピーカーもしばらく置いておけば)適切な判断ができると思います。
ご提案ですが、アバック中古WEBにありますが、【アウトレット】Fyne Audio F303(BA)が約6万で超お買い得品です。
本来なら10万以上の機種ですからポークの入門機種とは重さも全く違いますので、ぜひご覧ください。(早い者勝ちです。)
書込番号:26072564
4点

>新しい生活開始さん
スピーカーはそうそう買い替えるものでもなく新製品ほど素晴らしい!ってことはないので
予算やスペースが許す限り「デカいもの」にしたほうがのちのち後悔しないですよ
(小さめで始めて買い替えたらサラウンド用に流用ってのもありです)
いちばん大事なのは壁紙やインテリアとのマッチングで
黒or明るい木目or暗い木目で統一するかだったりします
センターとサブウーファーはひとまず現行のものを使う使わないで実際聴いてみてから考えたらいいのでは?
ウーファー自分はMXT12使ってますが「量」だけでなく「圧」を感じたいならコスト&サイズとしておすすめします
書込番号:26072634
4点

>新しい生活開始さん
こんばんは
フロントLRとセンターは同じようなグレードの商品を使わないと違和感が大きくなります。
ほとんどのセリフはセンタースピーカーから出るため、センターはとても重要なチャンネルなのです。音が出てさえすれば何とかなるチャンネルではありません。
今回フロントLRをグレードアップされるなら、センターも同じシリーズにしないとバランスが取れません。
また、下手にセンターだけ今のものを使うくらいなら、いっそセンターレスにした方が良い結果になるかも知れません。
特にフロントLRの中間に座って1人で聞くことが多い場合は、ぶっちゃけセンターは必要ありません。
センターのメリットはスピーカーの真ん中からズレた位置に座ってもセリフが真ん中から聞こえるようにするためのものだからです。
ということで、1人で聞かれるならフロントLRにたっぷり予算を割いてセンターは廃止しましょう。2人で聞いて2人とも真ん中に座れない場合はセンタースピーカーも良いものを買い足してください。
書込番号:26072655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在使っているセンタースピーカーとサブウーファーを使い3.1chとするか
ちなみにそのサブウーファーはアンプが内蔵されてないタイプのようなので、X1800Hに繋いでサブ領域の音を出すことは基本無理です。
書込番号:26072661
4点

皆様、ご丁寧にご回答ありがとうございます!勉強になります。
>XJSさん
>サブウーファー使わないのならなるべく大きいフロントスピーカーにしたいところ。その方がより低い低域から出せる。
なるほど、トールボーイみたいに大きい方が良さそうですね。
また、今持っているサブウーファーをどうやって接続するんだろうと悩んでいましたが、そもそも使えないんですね。。
>cantakeさん
トールボーイの方が大きい分、低音も良く出るんですね。
具体的な製品のご紹介もありがとうございます。見てみましたが、見た目はとてもカッコいいですし、定価に対してとてもお得に感じますね。
>まるまるとまるまるさん
やはり大きい方が良いんですね。
部屋のスペースは9畳ほどで視聴距離は2m弱ほどです。広くもなく狭くもなくという感覚でおります。
>プローヴァさん
>今回フロントLRをグレードアップされるなら、センターも同じシリーズにしないとバランスが取れません。
やはりそうなんですね!
まさに1人で視聴しているので、最初はフロントスピーカーに予算を全て割こうと思います。
正直、予算としては5万円程度(アドバイスによっては数万アップ可能)で考えており、その中で比較的新しく、コスパが良いと口コミが多かったPolk Audioかなと考えておりました。
トールボーイだけでなく、ブックシェルフも選択肢に上げてたのは、同じ価格帯であればブックシェルフの方が音質が良いのかなと勝手ながら考えておりました。
予算的にも、グレードを下げてフロント+センター+サブウーファーにするくらいなら、フロントだけにした方が良いかなと皆様から頂いた回答から感じましたので、トールボーイで選んでみたいかなと思います。
上記方針で何かご指摘事項やアドバイスあるといただけますと幸いです。
書込番号:26073044
1点

>新しい生活開始さん
>>予算としては5万円程度
でしたら候補の中ではMXT60でよいのでは。これはMXT20の16.5cm 2wayスピーカーの下にドロンコーンを2発付けたフロア型ですが、spinorama計測では周波数特性も50Hzくらいまではフラットに出ていますので、コスパは良いと思います。
MXT20にスタンドつけるくらいなら同じ床面積でこっちの方が幾分ベターです。
>>アドバイスによっては数万アップ可能
であれば、ES55(16.5cm x2発でペア約9.5万)またはES60(16.5cm x3発でペア約13万)といった所が候補になろうかと思います。
書込番号:26073084
1点

>新しい生活開始さん
もう少し予算アップできるなら、オーディオユニオンWEB中古ですがKEF Q550 ウォールナットが約9万ちょっとであります(千葉店)。
先に紹介した製品と同様に新品ですからお買い得品です。これはネットが付属しませんので7千位ですから合計で実質10万くらかと思います。いずれも一流メーカーですから、ご予算でご検討すれば良いと思います。ざっとほかも見ましたが、2機種は新品で在庫処分品でコスパはものすごく良いです。
書込番号:26073131
3点

床に設置するのならトールボーイがいいと思いますね。TV台に置くならブックシェルフもありですが。
どちらにしろあまり低い帯域から出せないのでサブウーファーも推奨します。
書込番号:26073376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
ありがとうございます。
たすかにスピーカースタンドは安くても1万円程度するので、スピーカーが多少安くても合計すると結局あまり変わらなくなりますね。
>cantakeさん
他スピーカーのご紹介ありがとうございます。
定価からすると大変お買い得なんだろうなと思いながらも、試聴が出来ないのが苦しいところです。。
>XJSさん
ご認識の通り、65インチのテレビを150cmのテレビ台に乗せておりテレビ台にはスペースもなく床設置前提で考えておりました。
総合して、トールボーイにしようと思いました。
早速近くのヨドバシに試聴しに行きました。トータル10万円以下のトールボーイで視聴したのは以下の2機種です。
(音源はジャズっぽいCDでした。)
・Polk Audio XT MXT70
低音もパワフルで、少し低音にぼやけがちかなと思いましたが高音もしっかり出ており良い感じでした。
(MXT60は置いてなく試聴できませんでした。)
・YamahaのNS-F330
こちらは鮮明に音が出ている印象でした。低音はサイズもあり、XT MXT70には負けますが、良い感じでした。
どちらかにするか、当初予定通りMXT60にするか検討したいと考えております。
もし、Yamahaはこれが良いだったり、MXT60は70に比較してどうだ、みたいなご助言いただけそうであれば教えてもらえると非常に嬉しいです。
cantakeさんにはご紹介いただいたのも特性としてはどうかももしご存じであれば、ご教授いただけますと、、、幸いです。
書込番号:26073837
0点

MXT70は3wayかと思いきや、2wayなんですね。
下の大きい2つのユニットはパッシブラジエーターのようで。
まずこれかMXT60にしてまた資金ができたらサブウーファー購入するのもいいんじゃないですかね。
ヤマハなら350の方にしたいところ。
背が高く、ミッドレンジ位置も高いのでヴォーカルの定位は高い位置になりそう。
重さが重いのは良いところ。
でも倒れそうな見た目がイマイチか…
価格で選んでよさそうな感じですかね。
書込番号:26074187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい生活開始さん
自分はES55使ってますがPolkのトールボーイはリーズナブルなのにいい音を鳴らしてくれるのでオススメです。まずは可能な範囲でアップグレードしてどんどんオーディオ沼にハマりましょう(笑)
サブウーファーはあるとより低音を楽しめますのでオススメです。予算がネックであれば一時的にハードオフ等で中古サブウーファー購入してしのぐというのも手です。価格はピンキリですが安いものなら3,000〜5,000円で購入出来ます。自分はPCにJBL Pebbles バスパワードスピーカーを使用していますがイコライザ調整しても低音に不満があり、ふとハードオフ覗いたらTEACのサブウーファー(出しているのを知らなかった)が3,000円で売っていたので買ってきて使ったらゲームの低音サウンドがかなり良くなり満足してます。
オーディオの方は20数年前に買ったYAMAHA YST-SW005を使用してますがこちらでも全然不満はありません。もっと高いサブウーファーならいい低音ならしてくれるかもしれませんがサイズ的には今のがベストなので使い続けてます。
書込番号:26074386
0点

>XJSさん
たびたびのご助言ありがとうございます。
本日、別な電気屋さんに行き、350はなかったんですが、 NS-F500というモデルを試聴しました。Yamahaの特性なのかヴォーカルが良く聞こえるなと印象でした。330と500の間が350なのかなと想像しながら聞いてました。
>BIGNさん
コメントありがとうございます。
ES55とさらなる上位モデルですか。どんどん気になってしまいますね。
なるほど、サブウーファーは中古で一度というのもとても良い案ですね。
最後に店員さんにおすすめされた、DALIの「RUBICON2」というのが展示品で1本6万円でおススメと案内されて試しに聞いてみたら、良い音だなと思いつつ2本で12万は少したかいなぁと、、どんどん深みにはまってしまってます。
楽しんで悔いのない選択をしたいと思います。
書込番号:26075190
0点

>330と500の間が350なのかなと想像しながら聞いてました
F500は予算大丈夫なんですか?(笑)
F350はF500より低い帯域から出そう。スペック上はF700よりも低いとこから出るって謳われてるし。
なので間っていう考え方は違うかなと。
書込番号:26075254
1点

>新しい生活開始さん
こんばんは
お店でDALIをすすめられたとのことですが、DALIの「RUBICON2」は6万なら激安ですよ。2本で12万ですが本来価格は20万の製品です。ルビコンも新しいシリーズになって価格はものすごく上がっていますので、前のシリーズですがこれはお買い得です。
10万以下のスピーカーとは箱の造りやユニットや部品が全く違いますので、思い切って買っても損は無いです。
書込番号:26075317
1点

>XJSさん
色々と試聴させてもらっていく中でどんどん予算が上がっていく感じがあります。。
自分のCDを持って行って試聴をさせてもらう中でだんだん好みもわかってきました。
JPOPやJROCKなどでボーカルがハッキリし、解像度も高く、低音はそこまで求めませんが力強くなるのが好みということで、Polk Audioは少しぼやけるような感想を持ってしまいました。
よく試聴の際に流れている、オーケストラやJazzなどのインストルメンタルの音源だけだと分からないところもありますね。
Yamaha(F500、など。F700も試聴してしまいました。。)やDALI(oberon5、7など)を聞いてあってるなとボンヤリと感じては来ております。
>cantakeさん
調べましたが、RUBICON2の後続となるようなモデル(RUBIKORE)は1本20万越えてるんですね。。
在庫がまだあれば、改めてCDを持って行って聞いてみようと思ってます。
定価が高ければ良いとは限らないかもしれませんが、DALIを比較的気に入っているので、予算に決心がつけばエイヤもありかもですね。
色々とご教授いただきありがとうございます!
試聴をしたり、店員さんと会話したり、ここでのやり取りも楽しくて、これは沼にはまっていきそうです(苦笑)
書込番号:26076367
0点

>新しい生活開始さん
こんばんは
このようなチャンスはあまり無いことですから、再試聴してください。ご自分に合った音のスピーカーというのはあると思います。
(音楽を聴いていて良い音質だなーと思う回数が多いスピーカーを選ぶのがベターだと思っています。
それで楽しく聴ければ当面の目標達成です。沼については後日に考えましょう。)
書込番号:26076414
2点

>用途としてはJ-POPのライブBluerayを見ることが多いです
とのことなんで画面との高さが合うことも考慮して選びましょう。
あとは地震などでの倒れにくさも考慮しましょう。
ブックシェルフにするなら画像のような背の高すぎるスタンドは当然危険です。
こういうのなら最低でもネジ固定できるもの、スタンドの底面積が大きいものがベター。
トールボーイもなるべく脚が張り出してるものがいい。
書込番号:26076445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
早速ありがとうございます。
ちょうど、Yamaha、DALIや、Polk Audioの一部機種も置いてあるので比較検討したいと思います。
良いと思った回数が多いというアドバイスありがとうございます。
全部良いなと思ってしまっており少し迷子になりそうでした。
>XJSさん
テレビ台は30cmくらいですが、テレビ自体は65Vで比較的高さがあるので、スピーカーも高さはある程度あった方が良いなと思ってました。
仮にブックシェルフにする場合、40cmだと高さが微妙に足りなそうなものの、50,60cmだと仰る通り不安があるので、慎重に選びたいなと思ってました。
その点、トールボーイは深く考えなくても良いのがメリットですよね。
色々な観点でのアドバイスありがとうございます!
書込番号:26076468
0点

>Yamaha(F500、など。F700も試聴してしまいました。。)
うちはF700ですが最初、若干こもり気味で地味な音だなと思いましたね。地震などでの倒れにくさでこれを選んだだけです。
でも自動音場補正とさらに手動でサブウーファー含めてイコライザー調整してるのでとても聴きやすく、しかも帯域の広い音になってます。ピュアモードで聴くと地味だけど。我が家の部屋のせいかもしれません。
試聴した店と自宅とでは同じスピーカーでも聴こえる音に違いがでます。
結局、イコライザーでフラットに近く整えた音がベストに感じます。好みがあれば微調整すればいいだけ。
なのでAVアンプで使う場合は調整できちゃうのでスピーカーは箱鳴り、ビビり音などの違和感がないことが重要かなと。
書込番号:26076647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
レビューにも書いたのですが、
フロントのパワーアンプとしてMarantz PM8006を
導入しました。この機種にはパワーアンプモードがあるため、
ヤマハ側で音量調整が問題なくできます。
流石に電源のオンオフは連動しませんので、
オートスタンバイモードをオフにする必要があります。
つまり、Marantz側は常に電源がオンの状態です。
これまで物足りなかったAmazon music Unlimitedの音質が
とても素晴らしいです(笑)
リビングでも音楽を聞くのが楽しみになりました。
フロントだけなのにサラウンド効果にも迫力が増したのには驚きました。
書込番号:26000501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本田んださん
Marantz PM8006単体との差はどうですか?
書込番号:26000946
7点

>ktasksさん
最初からパワーアンプとして導入したため、
単体での音質はわからないのですよ。
でも満足感がとても高いですので
評判通り良いアンプですね。
書込番号:26001614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本田んださん
こんにちは。
写真ではPM8006と上の棚板の間が殆ど空いてないように見えますが、実際にそうなっているなら少しは空間を開けた方がいいですよ。半導体のジャンクション温度が高くなると寿命が短くなりますので。
書込番号:26003288
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
ご心配頂きましてありがとうございます。
実は今、ファンを2機調達中です。
ダブルアンプの発熱が結構こもるので
後から空冷しようと考えてました。(笑)
対策終わったらまた投稿しようと思います。
書込番号:26003423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブスクはDisney+、AmazonPrime、Netflix他を
契約してましたが、やはりそこはロッシー音源。
ディスクの音質と比較すると落ちてしまいますので、
気に入った映画はディスクを買って楽しんでいましたが、
パワーアンプ導入後はひと皮もふた皮剥けて素晴らしい音質、臨場感になりました。
敢えてディスクと交互に再生して比較しても
耳劣りしない素晴らしい音質です!
アンプ1台でこれ程の変化が起こるなんて、
想定外の事でとても嬉しいです!
勿論、パワーアンプ導入後に再度YPAOを
角度測定含めてやりました。
このモデルお持ちの方は是非、お勧めします!
書込番号:26006916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発熱対策が完了しましたのでお知らせします。
空冷ですので
めちゃくちゃ冷やしてる訳ではありませんが、
確かに効果的であります。(笑)
もしかしたら埃は溜まる可能性がありますので、
定期的な清掃は必要かもですね。
書込番号:26007649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本田んださん
A6A買っちゃいました
私の場合先にソールノートのA-0があったので
フロントプリアウトにRAC接続してみました
(XLRはDACに使ってるので)
結果A-0で聴くより、音量が小さいと少し曇りがある?
音量上げると良い音で鳴りますね
ラケルター→D-1→A-0だと
ソフトの操作性が悪く面倒でしたが
ストリーミングの利便性が増しました
それに
Amazon music Unlimitedの音質向上は体感できますね
qubuzだとCD音質とハイレゾの明確な差も体感できました
書込番号:26085678
3点

>ktasksさん
A6購入おめでとうございます!
いらっしゃいませA6の世界へ!
やはりフロント左右にパワーアンプを入れると
明確に音質アップしますよね。
AVアンプはサラウンドは1級品(特にYAMAHA)ですが
音楽再生には物足りと感じてしまいます。
11チャンネルになりDolbyAtmos再生が相当レベルアップするのは肌身に感じて実感します。
良いAVライフを!
書込番号:26085708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本田んださん
ありがとうございます
A-1のハイ上がりの音質は大変心地よい反面低音不足があったのですが
D-1→A6A→フロントパワーA-0にすると
低音も補強できて大満足です
線がまだないのでアンバランス接続なのでA-0の本領発揮するXLR線を注文しました
どうなるか?楽しみですが 費用が嵩みますね、、、
しかし
A6Aの発熱半端ないですね
今は暖房になって良いけど夏は餅が焼けるかもですね?
老婆心ながら
いくら送風機があっても2段置きはやめられた方が良いかと?
音も悪くなるようです
アンプの音は蓋なしの方が良いけど安全上出来ないのでメッシュになっていて
できるだけ解放的にするのが良いみたいですよ?
書込番号:26085978
1点

>ktasksさん
ご心配頂きありがとうございます!
実はアンプのダブル発熱が心配になって
Marantzは冬のうちにテレビの下側に移設しました(#^^#)
なんだか私の行動パターンを
読まれている気がします(笑)
書込番号:26085984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本田んださん
>ktasksさん
割り込み失礼します。A6Aを次の購入候補の一つとして考えているのですが、
下記のコメントが気になりまして。。。
>A6Aの発熱半端ないですね
消費電力500Wは他の機種と比べて特に大きな数字ではないと思いますが、
他の機種との比較で発熱量が多い感じでしょうか?
放熱スペースは十分取れるのですが、音楽流しっぱなしのような使い方もするので
長時間稼働でどうなのかなと。
書込番号:26094349
0点

>Maroon5さん
こんにちは。
発熱の心配をされてる様ですが、
ご心配には及びませんよ。
私は近所迷惑も顧みず、
大音量で映画を2本ぶっ続けで観ます。
確かに暖かくはなってますけどこれで壊れるかと言ったら
それは無いと断言できます。
YAMAHAは長年の経験で余裕を持った設計をしてるはずですし、だからこそ5年保証出来るのだと思いますよ。
安心して本機を買ってください!
いらっしゃいませRX-A6Aの世界へ♫
書込番号:26094364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Maroon5さん
熱くはなりますが触れない程では無いですね
今時の電気製品からすると発熱は中々のものですが
人が触れないほどと言うのは45度以上になると感じるそうですが
機械自体はその3倍以上大丈夫とか何かで見ました
その上温かい方が性能を発揮するそうですから大丈夫だと思いますよ
書込番号:26094410
2点

>本田んださん
>ktasksさん
ご回答ありがとうございました。
これで気掛かりなく検討候補に残すことが出来ます。
書込番号:26094448
2点

>本田んださん
色々設定いじってると発見がありました
11ch前提ですが
音楽鑑賞の時に
パーティーモードが面白いです
スピーカー設定で
7.2[extフロント]+2ゾーン
にしてパーティーモードにすると
ゾーン1と2をフロントSPと同じにでき
フロント6chになります
格スピーカーが合わさりより多くの音が聞こえてきました
(サラウンドSPも何故か良い音だし出します?なんでだろ?)
もし
お試しでなければ
音楽鑑賞の時お試しを
書込番号:26116773
0点

>ktasksさん
こんにちは。
パーティーモードですか?
使ったことありませんでした!
何だか名前から行っても楽しそうですよね。
早速試してみますね!
ありがとうございます!
書込番号:26116780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 30 [ブラック]
CINEMA30にJBL4343とB&W702S3をバイアンプ接続し、切換えながら音楽を聴いていました。
両スピーカーの聞き比べを切替器無しで出来るので、音質劣化が少ないと思います。
JBLはジャズ、B&Wはクラシックと先入観がありましたが、両スピーカーとも魅力的な音楽を聴かせてくれます。
そんな時、JBLとB&Wを同時に鳴らすと、聴いてる音楽はどんな音?、と疑問が湧いてきました。
ピュアオーディオ的にはダメなのが常識、音が混じって悪くなる、両スピーカーの個性が無くなる。
第一、普通の2chアンプに2組のスピーカーのパラレル接続はインピーダンスの関係で繋げないし。
でもCINEMA30は別々のアンプユニットで各スピーカーを駆動するから可能だろうと思ったら
CINEMA30には、「フロントワイド」と言う2組のスピーカーの同時バイアンプ設定が用意されていました(8chです)。
聴いてみると、CINEMA30でJBL4343とB&W702S3の奏でる音楽は別次元です。
お互いの音が綺麗に調和していて、さらにお互いが補間しあい、音楽の魅力が増しています。
それはバイオリンとチェロの二重奏が各々のソロより魅力的なのと同じだと思います。
一番の驚きは、今まで単体スピーカーでは聞えなかった音が聞こえてきて、怖いんです。
もしかすると、2組のスピーカーオーディオの始まりかもしれません。
ここまで、あくまでも私個人の感想です。(2024/11/20)
12点

>flash mobさん
よかったですね。
2台のスピーカーから同じ音を流すので混変調が生じて音が濁るはずですが、周波数特性の凸凹が変化すると思いますので、結果的に好みに合ったのならOKと思います。
所詮ステレオですから個人の好きなように使いこなせばよいと思います。
ところで4343を床に直置きされてますが、低域がブーミーになりませんか?
これはある程度浮かした方がいいかもしれません。好みに合うかはわかりませんが。
書込番号:25968839
2点

プローブァさん、変なクチコミに対応ありがとうございます。
私も音が濁ると思ってました、さらに各々のスピーカーの個性が無くなるのを心配しましたが
2スピーカーへの興味が勝り、デュアルサウンド方式(勝手な名付け)をやってみました。
混変調と言っても、ステレオ自体が2台のスピーカーですからね。
さらにコンサートホールはもっと多くのスピーカーが設置してあるし。
やってみて駄目なら、1台ずつに戻せば良い訳ですし。
是非、プローブァさんもデュアルサウンド方式を試されたらどうでしょうか?
結果を楽しみにしています。
スピーカーの浮かしは、やってみます。
これがオーディオの楽しみ方でもありますね。
書込番号:25969007
1点

>flash mobさん
>>ステレオ自体が2台のスピーカーですからね。
ステレオはLRに同じ音声信号が流されているわけではありません。だから混変調にはなりません。
ボーカルなどは左右ほぼ同じ音が流れるので、LRスピーカーは混変調が減るよう極力特性が揃っている必要がありますね。置き方や壁による反射音の差の管理も必要なのです。
書込番号:25969126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果が全てですから… (^^)/
楽しみ方も色々で。
楽しそうで なによりです
経験ですから (笑)
書込番号:25969915
9点

黄金のピラミッドさん、優しいお言葉ありがとうございます。
本当に論より証拠、結果が全てでデュアルサウンドの予想外に私も驚いています。
オーディオの諸先輩から見ると恥ずかしいのですが、AVアンプCINEMA30には写真のテレビしか繋がっていません。
レコードプレイヤーやCDデッキなど皆無で、テレビとeARCケーブル一本しか繋がっていません。
そして音楽ソースはユーチューブやプライムビデオです。
最近のユーチューブは高音質、高画質なコンテンツが多く、
美男美女が歌ったり、踊ったり、演奏しているチャンネルを 「目と耳」 で楽しめます。
書込番号:25970107
0点

プローヴァさん、先日教えてもらったスピーカーの浮かせをやってみました。
メーカー製の高価な物もあるようですが、まずはDIYでホームセンターの105角の柱材を使いました。
床面側には「敷居すべり」を、スピーカー側には冷蔵庫の防振、防音用のゴムを入れました。
こんな物でと思っていましたが、ブーミーな低音がスッキリして、ベースやドラムの音が綺麗になりました。
さらにボーカルの歌声などの中音まで、艶っぽいけどスッキリした音になりました。
浮かせによってJBLとB&Wのスコーカー、ツイーターの高さが揃ったのも良かったのかもしれません。
これもデュアルサウンド方式ならではで、やってる方がほぼいない未知の世界は面白いです。
材料費4,000円位でしたが、劇的変化で満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:25973285
1点

>flash mobさん
行動が素早いですね!
そうです。4343を使われている方はこういう設置が多いですね。
あの巨体でブックシェルフと言うわけでもありませんが、基本はモニタースピーカーなので、スタジオ等では壁埋め込みで床からの距離を稼ぐような設置になっている写真を見かけます。
糞高いオーディオアクセサリー等に無駄金を使わず、角材と防振ゴムで対策されている点も好感が持てます。
低域がすっきりされたとのことでよかったです。
書込番号:25974526
1点

プローヴァさんの
「糞高いオーディオアクセサリー等に無駄金を使わず」に全く同感です。
ちなみに、私のオーディオボードはIKEAの1,999円の、まな板です。(笑)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1624231.html
私の耳では、オーディオアクセサリーでの音の違いは判っても、
どちらが楽しめる音楽を聴けるのかは、難しい問題です。
私のシステムで聴く、マハラジャなどのディスコミュージックは凄く詰まらないんです。
昔ディスコで聴いていた、低音出過ぎの割れている音が良かったと感傷に浸っています。
書込番号:25975121
0点

フルバイアンプにとても興味があり CINEMA30買ってみたのですが
設定がどうしても上手くいきません >flash mobさん もしよろしければコツを教えていただけませんでしょうか?
スピーカーレイアウトを何にしていいのかわかりませんでした
サポートに聞いてもできないと言われました
上手く設定する方法ありませんでしょうか?
5.1すべてバイアンプにすれば良いのでしょうか?
書込番号:26053325
2点

ジャパン東京さん、レスが遅くなりすみません。
設定画面の写真をアップします。
書込番号:26077111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





IntegraはONKYOのブランドですね。その機種は知りませんでした。内容も同じなんでしょうかね。
書込番号:25926097
1点

アップデートでWindowsに入っている立体音響が、指定通りに流れる修正が入っていました。
会社なくなって、不都合諦めていただけに、良かった。
書込番号:25935543
0点

最新ファームウェアを下記ホームページから本日ダウンロード出来ました。(Version: 2160-9030-3080-0012)
https://integrahometheater.com/product/dsx-3
私はドルビーAtmos対応前のファームウェア状態で、長年放置していました。
対応頃のファームウェアで、音が悪くなる欠陥ファームウェアのバージョンが当時あったようで、この掲示板にもその情報が溢れていたので、バージョンアップの様子見をしてそのまま長年経過していました。
USBでのアップデートを当初試みましたが項目を選択出来ず(不要な纏めフォルダーがあったせいかも)、その後ネットワーク接続状態を続けて数回電源を落としたりしていたら、ネットワークからのアップデートが選択出来るようになりました。
IntegraというメーカーのDSX-3は、ONKYOの当機種(TX-L50)のサポートを引き継いでいますね。(修理サポート対応はなさそうだが...)
これでドルビーAtmos対応になりました。(私は今後もこの機能を使わない可能性が大きいと思うが...)
horu4さんの情報にも助けられました。
感謝いたします。
ありがとうございました。
しかしONKYOさんは外国企業にも「切り売り」されたのでしょうか?
船井電機は明らかにカルト在〇&シ〇ニストによる「日本企業乗っ取り・潰し」でしたが(怒) #在〇代理支配(このサイトの経営者も)
他にも持っているONKYO製品(2019年頃購入のアンプとCDプレーヤー)の今後のサポートも心配です。
書込番号:26209982
1点



AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]
いつぶりだか忘れてしまったくらい久しぶりに音楽流そうと
BubbleUPnPを立ち上げてtidal流そうとしたら上手くいかず、
何気にtidalアプリ立ち上げたらtidal connectが使える感じ。。
前から使えましたっけ??
表示上は24bit96kHZまで行けるのでHEOS益々要らん感じです
書込番号:25881571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
ファームウェアバージョンアップでver 2.03になりました。
SURROUND AIの音質が結構良くなった気がするのですが、みなさん如何ですか?
解像度感が上がったのと、各スピーカーを積極的に鳴らすようになり、音場感が広がったと思います。
4点

>kuro_bluemoonさん
先日アップデートしましたが、残念ながら私の耳の能力では違いがわからなかったです。
元々いい音かつ安定動作で使えていましたが、さらに良くなったとすれば素晴らしいです。
別の掲示盤でアップデートしたらYPAOのマルチと高さがグレーアウトして選択できなくなったというのを見かけて、まさかと思ってマイク挿してみましたが、私のは大丈夫でした。
書込番号:25847162
1点

そうですか。YPAOは大丈夫でした。でも、
3年前の機種だけど、Ver 2.03まで更新されて、しっかりメーカーサポートが続いていて安心しました。
書込番号:25848730
4点

>kuro_bluemoonさん
気のせいかもしれませんがセリフの明瞭度が上がった気がします
書込番号:25850112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





