
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年9月16日 16:19 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月1日 00:52 |
![]() |
8 | 0 | 2023年8月19日 06:53 |
![]() |
29 | 43 | 2023年8月5日 15:22 |
![]() |
2 | 0 | 2023年7月7日 12:08 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2025年3月2日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種をTEAC本社で試聴してきました。
主に、
DIRACのON/OFFでの違いを確認。
DIRACのbass control(有料)でのON/OFFでの違いを確認。
■システム/7.2.4
AVアンプ/TX-RZ70
スピーカー/klipsh
ウーハー/klipsh
■ソース/持ち込みブルーレイ
YAMATOYA2199/LPCM5.1
YAMATOYA2199/DOLBY TRUE HD5.1
YAMATOYA2199/LPCM2.1
terminator genisys/DOLBY ATMOS
■感想
YAMATOYA2199は、ダイレクトモードよりもDTSX.NATUREXモードが迫力があった。
DIRACのbass controlのONの方が全体的に低域が引き締まる印象。
ウーハー二本だと爆発力がある。
STEREO2.1でも視聴したがやはりサラウンドの迫力が優位な印象。
terminator genisys/DOLBY ATMOSは、冒頭の爆破シーンでの核ミサイルの移動感が秀逸。
天井スピーカー無しでも、明らかに天井前方から後方への移動感が感じられた。
これで、LX805とRZ70の性能の全容が掴めました。
一般家庭では、ウーハー2個設置や天井スピーカーの設置が難しい場合もありますが、ウーハー1個の7.1.4/5.1.4でも十分なクオリティを楽しめるかと思います。
私だったら、4.1.4/6.1.4/4.1.6あたりで組み合わせてみたいですね。
書込番号:25425026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



遂に、DTS、「Play-Fi Home Theater」にて最大12chのイマーシブオーディオシステムがワイヤレスで構築可能になりました。
https://play-fi.com/ja/news/dtsplay-fi-wi-fi-ja
wisaのワイヤレスマルチシステムに続き、各社、ワイヤレスマルチシステムの技術革新が活性化してきています。
今後更に、メジャー企業がこの流れを推進していく事に期待します。
今後が楽しみです。
書込番号:25404180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
ホームシアターを5.1chで組みました。
スピーカーはとりあえず全て中古でアンプのみ新品で組みました。
7万位で揃ったので。
スピーカーは中古ですが、全く違いますね。
以前のアンプとは比較にならないです。
コスパも良くてシアター初心者にはちょうど良いアンプです。
少しずつスピーカーは入れ替える予定ですが
書込番号:25388888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



LG有機ELTVを使用してますが、AMAZON MUSICアプリからのDOLBY ATMOS(ロッシー)の再生に成功しました。
今までLG系のAMAZON MUSICの音声フォーマットが謎でしたが、DOLBY配信してるようです。
AVアンプ側のアプリで、DOLBY AUDIO/DOLBY SURROUND表示確認。
各社AVアンプのAMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS対応がまだなので、それまではこれで楽しめます。
ハイレゾ2chはアンプ側のアプリの方が高音質です。
書込番号:25360779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOLBY7.1ch出力なので、厳密に言えばATMOSじゃないですが、AMAZON MUSIC/スマホアプリのATMOSもこれと同じ仕様の可能性があります。
となると、DOLBY ATMOSの定義なんて、あってないようなもんです(笑
書込番号:25360872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像だと出力がドルビーサラウンド(アップミックス)になっているので、ドルビーアトモスで出力はされていないですね。
書込番号:25360908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、LGTVのデジタル音声出力はDOLBY MATに対応しているようです。
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21/arib/Contents/settings/sound/digitalsoundout_j/jpn/w60__settings__sound__digitalsoundout_j__jpn.html
つまり、接続されているデバイスおよび入力するオーディオタイプに応じて、Dolby MAT PCM(Dolby Metadata-Enhanced AudioTransmission/ドルビーメタデータ拡張オーディオ伝送)として出力することができます。
書込番号:25360915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGのTV(G1)とマランツ NR1710の組み合わせで使用していますが、eARC/ARC接続でドルビーアトモスで入力し出力している場合、AVアンプやAVアンプのコントロールアプリにはドルビーアトモスと表示されます。
ドルビーサラウンド表示の場合はアップミックスでの出力です。
書込番号:25360924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さらに、AVアンプ側はピュアモード/AUTO/ダイレクトでも同じ出力なので、アンプ側がDOLBY MATデコードしてると考えられます。
Auto
Dolby Digital、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital EX、Dolby Atmos、DTS、DTS-HD、DTS:X、DTS-ES、PCM(マルチチャンネル)など、入力されるデジタル信号の種類を検出し、自動的にそれぞれに対応した再生モードに切り替えます。
入力信号がアナログやPCM(2チャンネル)の場合は、ステレオ再生をおこないます。Dolby DigitalやDTSの場合は、それぞれのチャンネル数に応じた再生をおこないます。
Direct
ソースに収録されている音声のまま再生するモードです。
LGTV凄いですね。
書込番号:25360928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eARC/ARC接続でドルビーアトモスで入力し出力している場合、AVアンプやAVアンプのコントロールアプリにはドルビーアトモスと表示されます。
それは普通のATMOSコンテンツの再生の場合でしょう。
LG AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOSの話なんで関係ないですね。
書込番号:25360936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LG TVのAmazonミュージックアンプが、ドルビーアトモスに対応しているのかは私はわかりませんが、
AVアンプのコントロールアプリの出力がドルビーサラウンド(アップミックス)なので、少なくともAVアンプは入力された音声をドルビーアトモスで出力はしていませんよ。
書込番号:25360945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは既に書いてますよ。
スマホ側もこの仕様じゃないか疑ってるので、その場合、スマホ側もアトモスじゃなくなりますって話です。
書込番号:25360955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


明日帰宅したら確認しますがLG G1のYouTubeアプリの音声(2,0ch)も、ANR1710でダイレクト選択時には全チャンネル出力をしていたかな。
書込番号:25360991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

尚、LGサウンドバー3.0.2chに出力し、アプリから確認したところ、こちらもスタンダードモード/DOLBY AUDIO表示されました。
書込番号:25361483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尚、PS4>アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)>LGサウンドバー
では、DOLBY AUDIOでした。(ロッシーアトモスは、サウンドバーではアトモス表示されない)
よって、LGTVのAMAZON MUSICの音声フォーマットは、dolby dagital plusのロッシーアトモスと考えられます。
つまり、スマホ版のAMAZON MUSICアトモスもロッシーアトモスで同一と言えるでしょう。
書込番号:25362044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、何故、AVアンプでは、アトモス表示しなかったのか?
それは、LGTVがDOLBY MATに対応している為、LPCM出力する仕様だからです。
それを、DOLBY MAT対応のAVアンプ側がDOLBY SURROUNDに自動的に戻したと考えられます。
この辺の仕様はメーカーは公表していないので、検証データから解明するしかありません。
以下コピペ。
筆者が使用しているヤマハのAVプリアンプ「CX-A5200」のディスプレイ。「Apple TV 4K」からきちんとDolby Atmosが入力されているのが確認できた。中身がリニアPCM(Dolby MAT)で出力されるのは「Apple TV 4K」の仕様のようだ。ただし、元のデータは「qec3」つまりDolby Digital Plus。後述する「ロッシー」仕様だ
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19090
書込番号:25362075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尚、PS4>アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)>LGサウンドバー
>では、DOLBY AUDIOでした。(ロッシーアトモスは、サウンドバーではアトモス表示されない)
PS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応なので、PS4で確認したのであれば、そりゃサウンドバー(AVアンプも)はドルビーアトモスとは表示しないでしょうね
書込番号:25362469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応なので、PS4で確認したのであれば、そりゃサウンドバー(AVアンプも)はドルビーアトモスとは表示しないでしょうね
そもそも、ドルビーアトモスを全く理解してないようですね。
PS4/PS5は、ブルーレイ/ロスレスアトモスを出力できるので、サウンドバー(AVアンプ)でもアトモス表示されますよ。
勉強不足ですね。
書込番号:25362480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尚、アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)も、AVアンプでアトモス表示されます。
何も知らない人は、いい加減な事を書き込まないでください。
書込番号:25362487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下コピペ。
尚、Dolby Digital Plusから進化した、Dolby AC-4にはスマートフォンなどのデバイスに低ビットレートでDolby Atmos音声を伝送して、デジタル信号処理によるイマーシブオーディオを再現する「Dolby AC-4 IMS(IMmersive Stereo)」という機能もあります。
スマホなどの再生機器側でIMSメタデータをデコードする際には、通常のステレオリスニングか、内蔵スピーカーやヘッドホンでイマーシブオーディオを体験するする楽しみ方が選べます。大きな負荷のかかるデジタル信号処理が符号化の段階で済ませられることから、スマホなどデコーダーを搭載する機器側への負担は軽減され、再生がよりスムーズになります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
なので、スマホ版のAMAZON MUSIC/ドルビーアトモスは厳密に言えば、Dolby AC-4を使ったドルビーアトモスと思われます。
書込番号:25362495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、残念ながらPS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応です。
Xboxなら動画配信のドルビーアトモスにも対応していますが。
書込番号:25362547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

配信系そうですね。
PS4/ブルーレイ/ロスレスはアトモス出力されます。
話が脱線しましたが、LGTV/AMAZONMUSICはドルビー出力されてるのは間違いないですね。
尚、以下のように出力されます。
LGTV/アマプラ力の指輪英語版
ピュアAUTOモード/アトモス5.1入力>アトモス5.12出力
LGTV/アマプラ力の指輪日本語版
ピュアAUTOモード/PCM5.1入力>dolby audio5.12出力
LGTV/AMAZON MUSIC
ピュアAUTOモード/PCM2.1入力>dolby audio5.12出力
ピュアダイレクトモードでも同じく出力される。
いづれにしても、LGTVは中身がリニアPCM(Dolby MAT)で出力されていると考えられます。
書込番号:25362601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何も知らない人は、いい加減な事を書き込まないでください。
「動画配信」のドルビーアトモスについて書き込んだ私にたいして、スレ主サンは上記の様に啖呵をきったわけです。
誤りなんであったら謝罪をする必要があったでしょうね。まぁいまさら要りませんがw
スレ主サンもLGのTVを使用しているんですよね?おそらくデジタル音声出力が「自動」になっているのでしょう。
LG G1でも「自動」に設定するとスレ主サンと同じ挙動になります。
デジタル音声を「パススルー」に設定すると、Amazonプライムビデオのドルビーアトモス音声と日本語音声は、NR1710にはDD+での入力になります。
パススルーを選択すると元の音質を維持できるとの事なので、自動に設定するとTV側で余計な変換しているって事なのでしょう(パススルーと音質の違いがわかるかはともかく)。
書込番号:25362653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



10年近く経ちますか、電源入らず
コードの抜き差しをしても、メインの赤ランプはついているのですが、電源が入らない。
対処法、英文献からなので自己責任で、私は治りました。
保護回路をリセットするには、"tone control" と "info" ボタンとMAIN電源ボタンの同時押し。
書込番号:25325219 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

rx-v579でしたが、同じ方法で保護回路リセットできました。助かりました。
書込番号:26095524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





