AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱりいいね。

2004/10/31 01:34(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA702

スレ主 みかたんちょんさん

アバックさんで昨日、デノンの2890とヤマハの1500、パイオニアのと聞き比べてきました。自分でも持ってますが改めてヤマハは2chがどうにもこうにも、2890は静かなシーンでやたらリアのノイズが多い、パイオニアが唯一、「ちょっといいかも」と思いましたが7.1のウーハーとの音のつながりがどう補正しても違和感がありました。お店の中古のDS−1000(ダイヤトーン)と繋ぎ、2chも聞きましたが、2chと兼用ならオンキョー以外あたしには無理です。(ちなみにピュアは自宅にPMA−2000とサンスイのα907があります。)なんでデノンも2ch力入れないんだろ?とはいえオンキョーもプリメインには負けてますが・・・、こうなったら貯金してインテグラリサーチ買うぞ、もしくは早くSA800,900の後継出ないかな。

書込番号:3442152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2004/10/31 14:03(1年以上前)

NA900の後継モデルはIntegra DTX-7になるのではなかったかなぁ。

 Onkyoの音が好みならA-1VLを試聴してみてください。
 2chですが、AVアンプでは出せないOnkyoの音が聴けると思います。
 自宅のリビングでA-1VLをAVアンプのパワーアンプとして使って
ますが、2chもよく聴かれるならプリアウトつきのAVアンプとA-1VL
の組み合わせもお勧めです。

書込番号:3443719

ナイスクチコミ!0


IONASEさん

2004/11/01 01:27(1年以上前)

下記にすでにHiVi(ハイヴィ)などの雑誌で騒がれているオンキョー
の新しいアンプについて

入出力端子を変更できる(スロットボード方式)インテグラリサーチ
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/integra_research04?OpenDocument
オンキョーのTX-NA1000
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/TX-NA1000?OpenDocument
TX−NR1000について
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040111/ces10.htm

A-1VLを使ったホームシアターの音質アップについて
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up092704.html

書込番号:3446561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

想像以上でした。

2004/10/28 01:08(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR50

プロジェクターを導入したのでサラウンド用に買いました。以下、自作の20cmバックロード(故長岡氏の元リファレンス機と同じ)につないでの使用レポートです。
 まず、一聴して感じるのが、音の透明感と情報量の多さです。それによって抜群の音場感と定位が得られます。録音の良いクラシックCDでは、音場がスピーカーの前後左右にパーっと広がり、音像がいつもよりやや後方に定位します。この独特の定位感のため、中音が凹んでいると感じる人がいるのかもしれません。各楽器の位置は手に取るようにわかります。J-POPの女性ボーカルでは、生々しい息遣いにドキリとさせられることもありました。音のリアリティという点では手持ちのアンプ(サンスイAU-α907DR、パイオニアA-05)はどちらも完敗です。
 映画では、ほとんど振動に近い地鳴りのような低音も軽々と鳴らしてくれます。電源のヤワなアンプでは普通出ないんですけどね。
 強いて弱点を挙げるとすると、素っ気無い音色でしょうか。趣味のオーディオとしては、もう少し音に艶があった方がいいかもしれません。このあたりが評価の分かれるところでしょう。

書込番号:3431082

ナイスクチコミ!0


返信する
ちぁきさん

2004/10/28 02:48(1年以上前)

実物も見ず聞かずで買ってしまいましたが、私もD58ESさんとほぼ同様の感想です。スピーカーはCDM1SEです。クラシックは聞きませんが、ロック、ジャズ、クラブ系電子音楽と聞いてみましたが、良く言えば素直で透明感があり立ち上がりが早く、悪く言えばカラーレーション、ギミックが全くない感じです。賛否両論あると思いますが、少なくとも私にとっては鳥肌の立つほどの衝撃でした。

書込番号:3431274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/10/17 06:26(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR50

スレ主 うーたろうさん

昨日届いて1日使った感想です。

解像度が高くて鮮やかな音という印象です。

元々、
1.映画等5.1ch:YAMAHA AX440+BOSE125+161+YAMAHA YST-SW205
2.ポップス、ロック:DENON PMA1500RII+BOSE AM-5III
3.女性ボーカル、クラッシック:Marantz PM-17SA2+B&W CDM7NT
というように曲によってシステムを使い分けていたのですが、スペースの問題(アンプを1つ減らして3用にパワーアンプを追加したい)で1と2を統合できないかと思いXR50を購入しました。

AX440よりは良かったのですが、1500RIIと比べると???という感じでした。
B&W705の板で、並みのプリメインよりXR50の方がいいという投稿があったので期待していましたが、私には1500RIIの方が2の曲を聴くにはいいように感じられました。
なんか押しの強さが無いんですよね。非常に鮮やかなんですが。。。
パワー部にもっとコストをかけてくれていれば違った印象になったかもしれません。

3の曲を聴いた感想も、綺麗なんだけど艶が無いという印象を受けました。譬えるとCGアイドルと生身の女性の差みたいな。

というわけで、AX-440と入れ替えることにしましたが、1500RIIはしばらく残すことにしました。
#AX440と125(+余っているCDM1SE)を売って、中古のSM-17SA2を買おうと思っていたのに。。。

書込番号:3393479

ナイスクチコミ!0


返信する
9655さん

2004/10/17 11:17(1年以上前)

値段だけを考えるとPMA1500RII>XR50ですよね?グレードダウンだと思うのですが・・・。
人それぞれ音の好み、聞く環境も違うので、掲示板、雑誌等の意見は参考程度で決して鵜呑みにせず試聴がベストです。
いい経験になったのではないでしょうか・・・?。

書込番号:3394132

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーたろうさん

2004/10/18 22:56(1年以上前)

えーっと、
確かに私の投稿を読むとそう思われるかもしれませんが、B&W705で書き込まれているように本当にすばらしいのならいいなという程度の期待でしたので。^^;)
#私も同価格帯でプリメインより音の良いAVアンプは無いと思っていましたから。

そこまで言うのなら試してみようかなと。
試聴がベストなのはわかっていますが、私の持っている1SEや7NTでの試聴はまず無理ですので。買ってもたかだか4万ですし、期待はずれなら他のと入れ替えれば済むと思っていました。

で、思った程では無かったですが、AVアンプが小さくなっただけでも儲け物でした。5.1Chの音楽DVDも遥かにXR50の方がAX440より良かったですし。リモコンがDVDプレーヤと共用できるのも利点でした。

低価格でAVとCD視聴を両立させたい人にはいいかもしれません。

書込番号:3399686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/10/09 01:33(1年以上前)


AVアンプ > ケンウッド > VRS-7100

買ってもうすぐ1週間になりますが、かなりいいです。

フロントにMagnatのVintage410、リアにVictorのSX-3、センター、サブウーハーはなしです。
これの前はSONYのHT-BE1という安価なシアターセットですので、音の綺麗さ、駆動力はかなりアップしました。
また、Magnatのスピーカーの方は以前まではsansuiのプリメイン(AU-α607)で鳴らしてましたが、この機種ではそれ以上に音の解像度が高いです。小音量でも定位がよく低音も出て前評判どおりでした。
かなりコストパフォーマンスが良いです。

書込番号:3364117

ナイスクチコミ!0


返信する
MPJさん

2004/10/10 22:14(1年以上前)

もしかして、ファンの音じゃないですか?
本体の熱が冷めるまで待機中にも回るとか?
DVDレコーダーでは待機中でもファンがたまに回り出します。びっくり
しましたが・・・
この機種のレポートが少ないので、色々聞きたいです。

リモコンは使いやすいですか?感度はいいんですか?

本体の質感はしっかりしてますか、

思った事を教えて欲しいです。私も購入を考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:3371043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/11 15:12(1年以上前)

MPJさん、レスありがとうございます。

ファンの音はまったく気になりません。電源を入れればずっと回ってると思いますが、私の部屋では空気清浄機やエアコン、パソコン等がありますのでどちらかと言うとそっちの音の方がきになります。

ボタンの数がこれだけあるリモコンを使うのは、正直初めてなので使いづらいです。感度は、アンプからいつも1m以内の場所にいるため良い、悪いの判断はつけようがないですね。
機器の見た目に関しては重厚感はありませんが、前面パネルがアルミ削りだし風で安っぽさはそれほどないです。本格的な分厚いAVアンプと比べるとさすがに見劣りしますが、逆に私にとってはすっきりしてて良と思います。
店から手で持って帰りましたが、アナログアンプとは違いとても軽いです。しかし、見た目、軽さとは裏腹に非常に鮮明な音が出ます。
本来、AVアンプは音楽再生には向いてない、どちらかと言うと同価格帯のステレオアンプを買った方が音はいいですが、この機種はそれを超えた音が出ますので、音楽再生にも十分使えます。
ただ、カーオーディオのFOCALのスピーカーから出るような艶っぽい音ではなく、色づけのない音が出ますので人によってはつまらない音と感じるかもしれません。(私はカーオーディオ歴が約半年、ホームオーディオ歴はまだ3ヶ月くらいです)

このアンプのスピーカーケーブルを差し込む部分はしょぼいので太いケーブルが使えないのが難点です。

今のところこんな感じです。

書込番号:3373735

ナイスクチコミ!0


MPJさん

2004/10/13 23:07(1年以上前)

アンプはロックフォードさん、色々と有難うございます。実は、スピーカーの端子が気になっていたんです。特殊なプラグなので太いケーブルは挿せないのは残念です、書き込みも徐々に増えてきましたね、この機種はマイナーなのか、知らない人が多いとおもうので、アンプを購入検討している方には、是非みてもらいたいですね!

書込番号:3382929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/15 22:29(1年以上前)

使ってると音もこなれてくるというか、アンプのエージングが進むのかわかりませんが、だんだん良くなってきます。
上のスレッドの方が仰っていた鳴らしにくいスピーカーもドライブしてしまうくらいですから、高級スピーカーと合わせても良いかもしれませんね。
スピーカーに奢りがいがあるアンプでしょう。
ギターの弦が震える感じや、スライドさせたキュッという音なんかもリアルですし、奥行き感というのか、前後表現もしっかり表現できています。

書込番号:3388813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

週末に手に入れました

2004/09/14 01:22(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA702

スレ主 Walkerianaさん

初めてのONKYO製品だったのですが大変気に入りました。

当初、YAMAHAのAX1400か新製品の1500を買うつもりだったのですが、
実際に(2chステレオの)音を聞いて あまりの差にショックを受けて
ONKYO製品にスイッチしました(^^;

702の発売日に試聴も兼ねて出かけたのですが、まだ店頭に商品はなく
AX1400とSA701を同じスピーカに対してつなぎ変えて聞き比べました。
曲は聞きなれた『世界で1つの花』を使ったのですが
AX1400のダイレクトオーディオは モアモアでこもった感じに対し
SA701のピュアオーディオは 自然な音色ではっきりしていました。

昔、2chアンプを検討した時の試聴からONKYOにはシャキシャキ高音の
印象を持っていたのですが、今回はだいぶ落ち着いた様に感じました。
(というかYAMAHAが酷すぎたのかも)


702は音場設定や賛否は別としてTBC機能のあるスキャンアップ・ダウン
が加わりYAMAHAやDENONに追いつき、全チャネルのVLSCで 1400や2890を
超えた意欲的な製品と思っています。

# 対して1500は旧デザインを周到、目新しい機能は殆どないなど購買
# 意欲をそそらないマイナーチェンジでしたね。期待して損しました。

601や701を持っていないのでVLSCの全チャネル対応の効果は判りませんが
リアからも とてもクリアーな音が出ています。映像も702を通しD端子
で繋げ比較してみましたが、画質の低下は感じられませんでした。

音場設定の距離設定は非常に正確でメジャー測定との誤差は5cm以内。
ただ、各SPのEQ結果が表示されないので、どのように調整されたか
判らないのが残念でした。


最後にカタログ等の写真と実物で 印象が違ったのは
本体表面のデザインやリモコンの表面のソリなどでしょうか。

写真では共に のっぺりした感じですが、本体表面は下部にかけて
緩やかなアールを持っていて、601,701や1400等の横筋のあるデザインと
比較して これはこれで品のある感じを抱きました。

リモコンも表面が左右に対し中央がくぼみ、裏面の凹凸と合わさって
手になじみました。カーソルは一般的な4つボタンではなく
スティック状で利用の場面は限られますが扱い易かったです。

共に試聴の際、眺め手に触れられるとよいと思います。

長々と書きましたが検討されている方々 参考にしてくださいな。

書込番号:3262221

ナイスクチコミ!0


返信する
DSP大好きさん

2004/10/13 18:32(1年以上前)

私もこのアンプを購入を考えていますけど 歌謡曲をメインに考えてますのでDSPのモードはどうゆうのついてるか教えて下さい お願いします

書込番号:3381810

ナイスクチコミ!0


スレ主 Walkerianaさん

2004/10/15 00:40(1年以上前)

DSPによる音場設定には
・DolbyDigitalやDTS, THXといった規格で決まった
 サラウンドフォーマットを再生(デコード)するモード
・どこぞのホールの再現や音響にアクセントを付けた
 メーカー独自のサラウンドモード

の2つがあり前者への対応はONKYOも他のメーカも差は無いですが
後者への対応がメーカで大きく異なります。

ONKYO独自のDSPモードは、特にYAMAHAと比べると少なく
以下の9種に限られます。(対してYAMAHAは14種ほどでしょうか)

オーケストラ  :大ホールで聞いている様な広がりのある音
アンプラグド  :ステージの前で聞いている様な音
スタジオミックス:ポピュラーに適したパワフルで臨場感あふれる音
TVロジック   :局のスタジオにいる様な臨場感の音
エンハンス   :音楽・スポーツ向け 効果音を後方に移動した音
モノムービー  :モノラルをセンターで再生 残響で他スピーカへ
フルモノ    :すべてのスピーカでモノラル再生
ディメンション :前方スピーカで 5.1ch風のバーチャル再生
ALL Chステレオ :BGMに便利な全スピーカでステレオ再生する音場

# モノラル再生もDSPモードかよ!と言いたくなりますね(^^;

クラッシックやオペラ、ライブを見聞きするなら何処かのホール音響を
忠実に再現する設定が楽しめるかもしれませんが、ポピュラー音楽や
映画を楽しむ利用では、まず というより殆ど使わないと思います。
# あくまでも私の使用の範囲では

また購入してしばらくすると気がつくと思いますが、沢山の音場設定が
あっても実は殆ど使いません。初めは関心があって色々切替えて楽しむ
かもしれませんが、再生するコンテンツ毎に音の設定をパチパチ変える
事が面倒になるからです。(私だけ?)


私の場合は以下のリスニングモードに落ち着いていて
音質面を重視してONKYOを選んで正解だったかな〜と思っています。

CD,MDの再生は ピュアオーディオか、DTS Neo:6か、ALL Chステレオ
DVD の再生は 規格のフォーマット(DB,DTS,THX)で素直に再生
デジタルTV は 5.1chソースならAACかTHX 2chならDTS Neo:6かPLII

書込番号:3386263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

感想:なかなかの音質です

2004/10/12 22:47(1年以上前)


AVアンプ > ケンウッド > VRS-7100

スレ主 bee-jayさん

VRS−7100を購入、試聴しました。
結論から言って、かなりのものです。

一聴して全周波数領域でのダイナミックレンジの圧縮が少なく、非常に伸び伸びとした音の出方に圧倒されます。スピーカーからの音離れがよく、音場もかなり正確で低位もしっかり出ますし、音の厚みもあります。ただし良いことばかりではなく、音の「アバウトさ」「粒子の粗さ」も感じます。いわゆるハイエンドオーディオの音とは違うのは致し方ないところですが、よく聴くと今まで艶や音場感だと思っていたのは、ダイナミックレンジの圧縮の結果だったのではないかと思える点もあり、良否を判断するのは意外に簡単ではありません。

特に印象深いのは低音のパフォーマンスで、まるでバスレフ型に対する良質の密閉型の低音のような、タイトで実在感のある低音が印象的でした。いろいろなスピーカーをドライブしてみましたが、ドライブしにくいことでは定評のある(?)昔のソニーのフロア型の平面スピーカーAPM−4を30万円超のパワーアンプよりも朗々と鳴らしたのには結構驚きました。

まるでアナログオーディオの時代に出現したCDの音質を評価するのが難しかったように、今までのオーディオの経験から培った判断基準ではすべてを把握できない、全く違った価値観を提示する機器であるように思います。

これが5万円程度で買えてしまうとは恐ろしい。
音の質感の多少の荒さは否めませんが、10万円以下のスピーカーではあまり気にならないでしょうし、何よりダイナミックで正確な表現をあっさりとこなしてしまう能力はたいしたもので、その点でも比較的低価格のスピーカーの欠点を補うのにも向いているのではないかと感じます。

書込番号:3379132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/10/12 23:01(1年以上前)

APM-4とは懐かしい。デジタルアンプの特徴を的確に表した非常に参考になるコメントと思います。

書込番号:3379203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/13 00:52(1年以上前)

bee-jayさんはオーディオ経験長いんですね。

私はまだオーディオかじりたての人間ですので、音の「アバウトさ」「粒子の粗さ」については全く気づかなかったです。
アンプにも上には上があるんですね。機会があれば、TA-DA900ESクラスの音を聞いてみたいです。
でも、私はもうアナログアンプには戻れそうもないですよ。
(カーオーディオはまだ選択肢がないのでしばらくアナログで行きますが…)

書込番号:3379801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング