
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2018年12月7日 05:28 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月6日 17:24 |
![]() |
22 | 8 | 2018年11月10日 20:40 |
![]() |
1 | 0 | 2018年11月9日 21:07 |
![]() |
5 | 3 | 2018年10月20日 19:54 |
![]() |
5 | 4 | 2018年10月8日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう少しだましだまし使おうと思っていたSC-LX90ですが、ONKYO DIRECTで箱破れ品が安かったので、A-70Aとセットで買いましたが、満足です。
音質的には、大音量域では少し苦しくなりますが、A-70Aをフロントに使うことで全然いけるようになりました。
【良かった点】
・サラウンド能力の進化を感じられる
・4K対応やネットオーディオ含めて色々便利になっており、DVDO EDGEが手放せる
・プリアウトの性能はLX90よりも少し上に感じられる
【悪かった点】
・パワー部の音質は良いが、少し余裕が足りないため大音量になると少し音の鮮度が落ちる
→A-70Aを使うことで解決。更には音の立ちあがりが素早いのでパワーアップ
・リモコンがFS-EB70とかと共通の今一なリモコンに改悪
→スマホで操作することにしました
・iLinkがないためプレイヤー買い直し
ヤマハのセパも考えましたが、費用対効果的にはLX901とA-70Aの組み合わせも捨てたものじゃないですねぇ
書込番号:22292940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kan寛さん、こんばんは
デジタルアンプの音で統一が答えでしたか、ご満足のお買物ができたようでよかったです。
書込番号:22293568
1点

>あいによしさん
その節はお世話になりました。
パイのデジアンの立ち上がりの良さというか音の鋭さというか、このあたりに飼いならされたので、普通のAB級は選択肢に入らなくなってきましたねぇ。
A-70Aは正直なところ掘り出し物だと思います。
これで7万とか、音質の進歩を感じましたね。
書込番号:22294004
3点

kan寛さん、こんばんは
>パイのデジアンの立ち上がりの良さというか音の鋭さ
LX90の残したものは大きいですね、ヤマハさんのパワーAMPリリース遅れの原因は発熱、技術者の方はこれ以上と言われたらデジタルしかないと答えてました。ご使用のモニターSPだと、プリ部の透明度向上の効果をはっきり出されているのでは。
書込番号:22296502
3点

>kan寛さん
>ヤマハのセパも考えましたが、費用対効果的にはLX901とA-70Aの組み合わせも捨てたものじゃないですねぇ
4K関係スレッドで大暴れ(大ヒンシュク?)してきたので、久しぶりの書き込みに気付きませんでした。
その組み合わせ大正解と思います。
ウチでもPRE OUTのフロント出力をサンスイのプリメインアンプに接続していまして、ケースバイケースでプリメインの電源をオン・オフしてセリフの音量が不足する場合に追加したりしてますが、本当はサンスイのプリメインアンプだけでメインスピーカーを鳴らしたいと思っていますので、kan寛さんのように同社の同増幅原理のプリメインアンプなら、さぞや親和性が高いと思います。(できればアナログ信号に戻さずにパルス信号を直接つなげる入出力端子があるとベストですが‥)
それに即座にピュアオーディオにもできますから現状では「最強」の組み合わせだと思いますよ。
ちなみにSC-LX90のパワーアンプ部10チャンネル分の再利用のご予定はないのですか?
書込番号:22297701
2点

>kan寛さん
A-70Aのデザインですが、ブラックモデルでAVレシーバーと連動可能な端子があると良いですね。
AVレシーバー電源オンでA-70Aの電源が入り、自動的に入力スイッチが切替わる機能です。
それから、アナログのMMとMCの入力もありますね。ちょっと欲しくなってしまいました。
最新アンプなんで電源オン・オフでボリューム位置がデフォルト位置に戻るようになると思いますが、
ウチのプリメインアンプは、AVレシーバーと組み合わるときは、ボリューム位置を最大で使ったまま、
酔っぱらって、そのまま電源を切って、翌朝、失念し他の入力に切り替えて大変な状態になったこと
もありまして、私の余計な心配で済めば良いと思っています‥
書込番号:22297766
2点

>あいによしさん
少なくとも消費電力では、AB級はD級には勝ち目ないですから仕方ないかと。
11ch以上でもAB級使い続けるとか、大変だなと傍から見ていて思いますね。
S-1EXはモニタースピーカーというのとはちょっと違いますが、システムの変更を即音に反映してくれるので面白いのですが、それが理由で泥沼にはまることだけは気を付けねばと考えています。
もちろん、お財布的な意味での問題を避けるためですが(笑)
>ニックネームちゃんさん
A-70AはフルデジタルアンプではなくてD級アンプなので、まあフルデジタルにはこだわらなくても良いかなと1人思っていたりはしますw
ただ、DACとSACD用に良いバランス出力を持つプレイヤーを探す必要があり、今物色中ですが。
LX901との親和性は本当に高いですね。
LX901だけですと、大音量域での音質にちょっとだけ不満覚えそうでしたが、組み合わせることで音の進化を感じるようになりました。
LX90は分解してパワーアンプだけ使う力量が無いので、残念ながらもう処分しようかと考えます。。。
今までお世話になりましたが、部屋に置いておくだけのスペースもありませんし。
A-70AとLX901のリモコンの電源ON/OFF信号は、同じ信号を使っているようでして、どちらか一方のリモコンで電源入れると両方とも入るため、あまり苦労は無いですが、A-70Aだけ起動させたい時が少し面倒ですw
思っていたよりも便利で、助かりました。
利用は、今のところバランス入力とパワーダイレクトしか使っていないですが、特に音量でトラブルにはなっていません。
書込番号:22299050
2点

kan寛さん、こんばんは
>消費電力では、勝ち目ないから仕方ないかと
どこぞは13chプリの相手が7chを2台買ってとか、
余った1chはどうするみたいなですね。
アナログ頑張ってほしいですが。
>モニタースピーカーというのとはちょっと違う
失礼しました、kan寛さんにとっては手段でしたね。
先日アンプの視聴会でモニターと名前のついたSPが使われてましたが、さっぱり違いがわからなかったです。このメーカーのSPは雑誌でも2ヶ月にまたがって比較で取り上げられ、いいとこないようなを、これからアンプのグレードを上げたら、どうかわるかみたいなライターの盛り上げがあって、翌月号みたらフェードアウトでした。たまたまコンディションのよくない個体だったのかもですが、あの違いがわかりにくいのが(玄人はわかるのかも)モニターとするとkan寛さんのは何と表現すれば?(笑)
書込番号:22300610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
私にとってオーディオは、単に自分の好きな音楽や映画を楽しむための手段に過ぎないのはおっしゃる通りです。
私的な偏見ですが、最近はモニタースピーカーを無理に名乗るために、無理にF特とか揃えているせいか、聞いていてあまり面白くないスピーカーが少ないように感じています。
その点S-1EXは物量と設計にモノ言わせた王道のスピーカーで、聞いていて楽しいですね。
何というかは難しいですが、だからこそ変にひねらず、良い音のするスピーカーと素直に呼びたいところです。
書込番号:22301448
2点

>kan寛さん
>LX90は分解してパワーアンプだけ使う力量が無いので、残念ながらもう処分しようかと考えます。。。
>今までお世話になりましたが、部屋に置いておくだけのスペースもありませんし。
スミマセン、大変おせっかいな返信ですけど処分される前に、LX901のPRE OUT出力をLX90のMulti ch in
につないでスピーカーを鳴らしてみたらどうかなと思った次第です。
サスガにフロントの二本は単体のA-70Aが良いと思いますが、センターやサラウンドなどLX90の10チャンネル分の
パワーアンプ部を5チャンネルのバイアンプモード接続で活用され、天井の4チャンネル分のスピーカーはLX901で
鳴らしてやるという大変無責任な提案ですが、後で後悔なさらぬよう両者を比較されてはいかがでしょうか。
もちろん、LX90を分解する必要は全くなくLX90の入力をMulti ch inに切り替えて音質等の補正を一切せず、(確か
ピュアモードとか、それに近いモードがあったような記憶が‥)ボリュームを目一杯上げれば5チャンネル分のパワ
ーアンプの役割をしてくれますが、率直に言って、あの巨体をタダでやると言われても私は退きますので、禁断の
接続としてご検討下さい。
書込番号:22304230
1点

>ニックネームちゃんさん
残念ながら、ピュアダイレクトモードで回避できるのはADCとDSP、DACの場所だけでもSC-LX90のボリュームは回避できないので、やめにしました。
やはりプリを2重に通すと鮮度が落ちてすこしもったいない感じがします。
故障で液晶画面とか見えなくなっており、音量確認できないという理由もありますが。
SC-LX90とLX901では、大音量域と低音はLX90が、中小音量と高音はLX901の方が上と少しキャラ付けが違うので、できれば活かしたかったですが、ままならないものです。
そして使わないLX90を部屋に置いておくことはできませんので、泣く泣く処分することとします。。。
書込番号:22306367
1点

>kan寛さん
>やはりプリを2重に通すと鮮度が落ちてすこしもったいない感じがします。
>故障で液晶画面とか見えなくなっており、音量確認できないという理由もありますが。
了解です。LXシリーズはデジタル信号にしてから全て処理しますから、仰るとおりで
ウチで使っている往年のサンスイ機は「パワーアンプダイレクト」でボリュームだけ通っ
て直接増幅できるボジションが3系統もあって重宝してますが、ウチの壊れたLX81は、
そんな芸当もできませんから年内中にハードオフ行きです。
それより何より、液晶画面なしで、どうやって使ってこられたのか、「耳」だけで使いこ
なされてきたのかしらと想像してます(笑)
>SC-LX90とLX901では、大音量域と低音はLX90が、中小音量と高音はLX901の方が上と少しキャラ付けが違うので、できれば活かしたかったですが、ままならないものです。
私の場合は比較の対象がLX81だったため、全ての面でLX901が上回っていましたが、10年経っても最新機より部分的に上回ってしまうLX90は大変な実力の持ち主で、完全に元を取ったような感じですね。
またまた余計な提案ですが、20年ほど前に中古で入手した往年のパワーアンプが故障しヤフオフに出したら、買値より高い値段がついたので、LX90にも素晴らしい第二の人生を送らせて下さい‥(T_T)
書込番号:22306432
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
遂に、遂に遂にの!来ましたな!
IMAX三昧モードです!当然ですが、ガルパン劇場版に
ガルパン最終章に君の名は。に音楽LiveBDに、全力で
視聴しまくります!
明日から三連休になったので時間はあります
Netflixの視聴にどんな影響を与えるのか?
楽しみですなぁ?(^ω^)
書込番号:22222974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なやむなぁ・・・・・・現状11.1chなんですが、サラウンドハイトを追加して13.1に
するか、サラウンドバックを復活させて13.1chにするか?
それとも、IMAX推奨の7.2.4にするか?でもそーするとSWの追加が必要だしなぁ
年末までには、Auro-3Dの時と同じように良いとこ取りのスピーカー配置が
アナウンスされると良いですねヽ(^。^)ノ
書込番号:22224475
2点

IMAX オン!!!!!
IMAX オートではうまく機能しないようですヽ(^。^)ノ
やや、疲れてきました〜
格段にスピーカーの扱いが旨くなっています
やっぱり、13.1chが一番かな?しかし、そーするとスピーカーケーブル
も購入しないといけないけど・・・・・明日は表参道か大洗のどちらかに
行かないといけないし・・・・・時間!というか、もっと休みが欲しい!
DENONさん、IMAXモードの表記というか表示?確認の仕方なんですが
あれじゃ、解らないですよ〜
当初は、IMAXモードとかの表示がでると思って探しましたが見つからず
悪戦苦闘の末にやっと見つけて、現在堪能してますが、手順?とかの
案内必要では?
書込番号:22224657
4点

>宝くじ当てたいさん
>当初は、IMAXモードとかの表示がでると思って探しましたが見つからず
悪戦苦闘の末にやっと見つけて、現在堪能してますが、
結局それで、表示窓にはIMAX何とかの表示が出ていますか?
出ているのなら既存のDTSソフトでもIMAXモードが使えるということになりますが、そうなのでしょうか?
書込番号:22226882
1点

>cz2772さん
8500Hに限った話になりますが、リモコンのMOVIEボタンを押しても
IMAXまたはIMAXモードとかの表示はサラウンド一覧には出ませんよヽ(^。^)ノ
それと、eARCでのTV→アンプでのサラウンドにもIMAXの表示は出ません
試しにBDプレイヤーのUB900でNetflixを視聴した場合も表示は出ません
IMAXが有効になるのは、DTS HD-MSTRを選択出来る状態の時のみになります
注;もしかすると、ほかの方法で表示出来るのかもしれませんが?
私がやってみた限りについては、これ以外でのIMAXは選択できませんでした
※@DTS HD-MSTRが表示されている状態でSETUPを押して設定にはいれば
IMAXの表示が出るのでオート・オンを選択すればよいです
※A本来はオートのままでも良いらしいですが、実際に視聴してみるとオンに
したほうが実感できますヽ(^。^)ノ
DolbyやDTSにAuro-3Dのようにサラウンド一覧から直ぐに呼び出せるものでは
ありません
私も、ソフト更新後にサラウンド一覧にIMAXの文字が出ないので「あれ?インストール失敗か?!」
と少し焦りました((+_+))
しかし、考えてみれば発表当初からDTSとの連携が謳われていたので、まぁ当然ですよね
2日間視聴した感想としてガルパン劇場版や君の名は。などについては効果絶大です!
但し、NetflixのDolbyビジョン+Dolbyアトモス対応の作品については比較視聴できるBDが
ないので、あれなんですが・・・・・臨場感とか?専用に作られている分アトモスのほうが良い
と思います
同じDTSのDTS Virtual:Xとの比較はまだしていません
書込番号:22226992
2点

私もX8500Hを使っています。
おっしゃる通りの状態は一緒なのですが、IMAXの表示は出ました。
対応しているなら表示されるはずなのです。
ただし、IMAXモードが使えるのはサンプリング周波数が48kHzのDTS5.1ch音声のみです。BDの日本語音声とかです。
(取説の152ページ)
※@DTS HD-MSTRが表示されている状態でSETUPを押して設定にはいれば
IMAXの表示が出るのでオート・オンを選択すればよいです
つまりDTS HD-MSTRやDTS:Xで、サラウンドパラメーターのIMAXを「オン」にしてもIMAXはそもそも使えないので、表示も出ないということと思いますが・・。
>※A本来はオートのままでも良いらしいですが、実際に視聴してみるとオンに
したほうが実感できますヽ(^。^)ノ
IMAXで再生されていないはずなので、これはちょっとわかりません。
>DolbyやDTSにAuro-3Dのようにサラウンド一覧から直ぐに呼び出せるものでは
ありません
条件を満たせば一覧に出ます。
ちょっと勘違いなされているかとも思います。
もしも、同様にならなければオートセットアップを試してみてはいかがでしょう?
(私は一応やってみた結果ですが、相関関係はわかりません。Auro-3Dの時も同様なことがありましたので)
書込番号:22227605
4点

>cz2772さん
こんばんは〜、詳しいレポートありがとうございました(^o^)
Auro-3Dの時は特に問題なかったですね、AirPlay2の時は
スピーカーセッティングを見直した時に設置されている
サラウンドスピーカーのひとつが認識されないことが
ありましたが、今回はどーなんだろう?
書込番号:22227648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとか、合体させられないものだろうか?
IMAX+アトモス
つーか、プラス・ニューラルXがありならその他も可能
じゃなかろうか(^o^)?
Dolby+DTSは有りなんだから
書込番号:22244522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
Netflixのアウトロー・キングなんですが、音響へのこだわり
が良いですな!
普通TVとかでは音は強弱に、広がりが無く迫力に欠けます
良く言えは聞き取りやすいんですがアウトロー・キングは
その辺に容赦がなくかなりボリュームを上げる必要があり
ます
巨大な投石器を使った攻城戦は広大な平原、石造りの教会
内でのひそひそ話、反響する賛美歌などなど音の特性を
楽しめます、BGMはかなり抑えてますな(^o^)
そして、サラウンドはドルビーアトモスとドルビーデジタル
プラスこの聴き比べもたのしいですな!
書込番号:22242042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
遂に着ました!DENONさんから全員プレゼント
Auro-3D BDディスクでございます(^ ^)
2chステレオモードとAuro-3D バージョンの聴き比べやり
ました、本日はお休みだったので丁度良かったですなぁ
ボリュームはやや高めにしましてDTS-MSTRも視聴?
2chステレオモードは、なんかCD聴いてるみたいな感じで
Auro-3D での視聴は、凄いですね・・・
一番期待したトップハイトスピーカーは、活躍せず!
音でてねぇ、センターと左右のハイトスピーカー達はガツン
と盛大に鳴ってました
映像見ても解るんですが収録用マイクの数が多いです
大編成のオーケストラなんですが見事に楽器毎の音を拾って
聴かせてくれます(^^) 合唱パートは鳥肌もんです!
ステレオモードよりも遥かに楽しませてくれます
いやぁ(^ ^) DENONさんのアンプ買っててホント良かった!
Auro-3D 凄いですなあ
書込番号:22189375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宝くじ当てたいさん
初めてまして
auroについてはレスがありませんが、もっと評価されていいと思いますね。
このBDシリーズのストラヴィンスキーをAVR-4400の5.1.2イネーブルSPで聞いてますが、他の収録音声より高精細に感じます。
最近、購入したサラ.オレインの2chBDもauroのアップミック再生がいい感じです。国内ライブBDの中では高音質かと。
書込番号:22194803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらかん小僧さん
Auro-3Dよいですなぁ〜、音楽Live系のBDの音響にはうってつけです
クラシックとかは2chが良いと思ってましたが、比較視聴してみてビックリ!
でしたなヽ(^。^)ノ
書込番号:22195057
0点

>宝くじ当てたいさん
最近はテレビドラマやYouTubeの2ch音声もAuro-3D再生です。
DSやdtsと違って効果をカスタマイズできるのがいいですね
書込番号:22195888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
新しいサラウンド!
IMAXモードですか(^^)/
8500Hも対応するので、嬉しいですな!
まさか、スピーカーの配置を変更せよ!とかにはならない
よなぁ?
書込番号:22085510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141572.html
スピーカーの配置が現状、よく解らないので発表待ちですが
DTSとの合体となると、案外ベーシックなスピーカー配置に
なるのかな?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141642.html
ただ、没入感を強調してるとなると・・・・フロントワイドやトップ
への追加が必要になるのか?
書込番号:22085709
3点

Denon AVC-X8500H - ファームウェアのアップデート(2018年10月)
やっぱり、10月かぁ・・・・・中旬頃になるのか??
地味な感じで情報は出てきてますが、なんか嫌なのが
スピーカー配置がDTS:Xのままみたいな感じがしてきましたなヽ(^。^)ノ
ドルビービジョン対IMAXで囲い込みみたいだと、困るのはユーザーなんで
何とかしていただきないですな〜
現状、Netflixのドルビービジョンはアトモスで視聴して
BDや録画したものと音楽全般はAuro-3Dで視聴しています
これにIMAXモードが割り込んで来るとなると・・・・・・ちとメンドクサイ
サウンド・ユナイテッド社では、IMAXの強化も進めています。
MarantzとDenonのいくつかのレシーバーには、ファームウェアの
アップデート後でも、9つ以上のチャンネルを制御できる
レシーバーでのみラベルが付けられています。
さらに、ボックスからロゴを運ぶことができる新しい
デノンレシーバーが2つ発表されています。レシーバの
大きな利点は、現時点ではやや曖昧です。DTSはハリウッドの
スタジオでDTS:Xの特殊バージョンが混在していることを
示しているため、おそらく認定レシーバでミックスを再生することができます。
IMAX Enhancedをサポートする製品の概要を以下に示します。
書込番号:22126695
0点

IMAXモードのソフトウエア提供はSONYのTVとマランツへの対応も
似たような感じですね・・・・・・
Panasonicは対応しないのか?
東芝やシャープの動向も気になりますなヽ(^。^)ノ
書込番号:22126771
0点

ビデオハードウェアIMAX強化された要件には、HDR10およびHDR10 +または
他のHDRダイナミック、特定のキャリブレーション、解像度、カラー、輝度、
コントラスト、画像およびサウンド機能のスケールをサポートする、
最低65インチディスプレイが含まれます。
オーディオ側では、IMAX Enhanced仕様では、DTS:Xコーデックの特殊な
変形を使用して5.1と11.1の両方のフォーマットをサポートしていますが、
IMAXエンハンスドシステムの推奨スピーカーレイアウトは7.2.4で、7つの水平スピーカー
、2つのサブウーファー、スピーカー; 5.1.4は、IMAX拡張A / Vレシーバとプロセッサの最小レイアウトです。
むーーーーーん、現状11.1chなんで変えたくないなぁ・・・・メンドクサイw
書込番号:22169013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





