
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2018年6月18日 23:52 |
![]() |
3 | 0 | 2018年4月22日 06:59 |
![]() |
23 | 3 | 2018年4月7日 19:59 |
![]() |
5 | 0 | 2018年4月4日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月24日 12:05 |
![]() |
1 | 0 | 2018年3月20日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]
こんにちは。
先程、音展2018にて、体験してきました。
映画のセリフ中心の場面から、BGMやサラウンドの効果音が大きくなって、違う場面に変わると、AIが変化を認識して音場プログラムを切り替えていました。
でも、これは、画面にAIの振る舞いを表示するモードになっているからわかったので、非表示モードであれば気がつかないぐらい自然に行われます。
尚、AIは学習済みの状態で組み込まれていて、購入者が使えば使う程、精度が向上するようにはなっていないとのこと。
ちなみに、同じ映画であれば、AIは毎回同じ認識をして同じ音場を選択するそうです。(きちんとしていますね。)
DSPプログラムはSURROUND:AI用で、作るの時間かかったそうです。
個人的には、歌番組とかで、歌前のトークから、歌の場面に変わるところはうまく切り替わるのか?って思いました。
あと、テレビの本編からCMに移った時とかもうまく切り替わるのか気になりました。
ヤマハさん、プロモーションの時にどっかでそのあたり大丈夫なのか説明してくださると幸いです。
最後に、これからはSURROUND:AIが標準になりそうなぐらい、便利で有効な機能に感じました。
ご参考まで。
書込番号:21900650 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も試聴しました。
サラウンドAIは0.2秒毎に考えてプログラムを選択しているようです。(全四種類から選んでいるとヤマハの人は言っていました)
自然で優秀なプログラムだとは思いますが、学習能力が備わっていないので厳密にはAIとは呼べませんね。流行りのAIに乗るというヤマハの姿勢は理解出来ますが、これはオートサラウンドDSP等のネーミングが妥当です。
スレ主さんは歌番組でAIがどういう挙動をするかということに興味がおありのようですが、ヤマハの人によれば、サラウンドAIは基本的に映画用のプログラムになるのでライブ等の音楽番組には適していないという回答でした。観客の歓声などにAIが反応してしまい、音場が広がったり狭まったりして実際のホールの大きさの再現がおかしくなるというような事を仰っていました。
恐らく、(というよりは個人的な願望になりますが)
今後のモデル若しくはアップデートで音楽用のサラウンドAIも開発してくれるでしょう。
書込番号:21905546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
音楽コンテンツ対応の課題ですが、いっそ観衆の音をAIの識別要素に加え、広さ変更を抑止させるアルゴリズムにすれば、調整可能かも。(ちょっと場当たり的ですね。スミマセン。)
今回の機能がソフトウェアのみで実装されているのであれば、将来、ダウンロードとかで音楽コンテンツ対応版にアップデートできるかもしれませんね。(有償かしら。)
私はテレビをAVアンプで見ることが多いので、ニュース、ドラマ、音楽、映画など様々なコンテンツをAIで識別して、最適な音場プログラムに切り替えてほしいなあと思います。(究極ですね。)
書込番号:21906159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、YAMAHAが「Laser Disc」に「surround mode信号」を入れて、「自動的にsurround mode切替」をする規格を企画したが没になったのを思い出した。
書込番号:21906180
4点



ひょんなことから、VSX-S500を使用することになりました。ただし、無線LANルーターから離れた場所に設置するため、無線LANアダプタを物色。純正AS-WL300は高いので、バッファローのWEX-733Dで代用。何の問題もなく無線接続できました。すると、、、なんとカタログスペックでは記載していない192khz24bitFLACファイルも再生致しました。4KではないARC対応TVには必要十分な性能ですね。
3点



AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
本日、予約注文いたしました。これで、やっと、我家でもドルビーアトモスが再生できるようになります。
2月中旬頃の出荷開始予定となっていますので、到着するのが大変楽しみです。
9点

>時よ止まれ!ザ・ワールドさん
現状利用中の「AVR-X7200W」から乗り換えを検討してるのですが現状でもリヴィングの「AVR-X7200W」にスピーカーはオンキョーの
D-509 Seriesでのとシアタールームでの「AVR-X6400H」 とスピーカー でオンキョーのD-077 Series シアタースピーカーシステムなどでドルヴィーアトモス対応の環境を鑑みますに、今回の”AVC-X8500H”はスルーします。
一応、ドルヴィーアトモス対応なアンプありますんで、劇的な環境改善は期待できなさそうですし。
書込番号:21534788
4点

>acid-burnさん
はじめまして
ドルビーアトモス、DTS-X対応7・1・2 AVR-7200WA
そして、さらにオーロ3D対応7・1・4 AVR-6400H
良いAVレコーダーを2台お持ちなんですね。この2台を使用中であれば、
8500Hをスルーするのも良く解ります。
私は現在、デノンAVR−4520を使用しております。
AVR-7200WA+AVR-6400Hの良いとこ取り。そして、かつてのAVC−A1HDを凌駕する様なAVアンプを夢見待ち望んでいました!
acid-burnさん、その他の皆様には余り魅力を感じないかもしれませんが、
私には、4520からの変更により、劇的な変化があると信じます。
そして1日も早く到着するのを心待ちしています。
書込番号:21535893
6点

>時よ止まれ!ザ・ワールドさん 初めまして。
私は、パイオニアのSC-LX901を購入前、DENONのAVC-X8500Hもかなり気になっていた機種ですので遅レスですが、レビューを拝見させていただきました。
こちらは、現在、7.2.4の構成でDolbyATOMOS収録ソフトを楽しんでいますが、理想は天井6個ですので羨ましい限りです。今後も1年後や2年後の追加レビューを楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
それにしても、このクラスのAVアンプの徹底レビューや使いこなしのレポートなどが皆無で、専門誌でもトップスピーカーが準備できずに7.1ch構成のままのレビューを平気でやり参考になりませんので、自腹で購入された方のレポートが大変貴重です。
購入する際は、率直に言って下位クラスのモデルでも十分かと思いましたが、専門誌のセンセイ達は、モデルチェンジ後に「前のモデルは‥」と論評するので、数万円の差なら思い切ってハイエンドモデルを選択することがストレスが溜りませんし、実際、コレにして良かったと思う確率が高いため、今では安全パイを選ぶズルいオジサンになってしまいました。
ハイエンドモデルは、価格コムでのレビューも少ないことから、それだけ実際に売れてなくて、メーカーとしては国内で商売にならないのでしょうが、ユーザーを「人柱」にしてファームウエアを更新し、懸案をクリアしないまま、次の機種をリリースするなど、世知辛い時代になってしまいました。
しかし、オーディオを長年やっていると、今の数十万の価格で昔なら数百万相当の機材のクオリティーが容易に得られることから、長年オーディオをやってきて良かったと思います。
書込番号:21734791
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
今回は、マルチチャンネル7.1chとドルビーサラウンドに
ドルビーD+Neu: Xのアップミックスを比較してみました
視聴ディスクはブレード・ランナーファイナルカットです
一番解りやすいのがポリススピナーが画面左下を通過する
シーンですね!
マルチチャンネルとドルビーサラウンドではほとんど左を
通過するだけの音響効果になります
主観ですが、マルチチャンネルに音の広がりを感じます
セリフを含めて全体のバランスを考えるとマルチチャンネル
7.1chがベストかな?それでもSF映画などはハッタリかまし
てある意味楽しめるサラウンドも欲しいですな
前にも一度書き込みしましたがポリススピナーが自分の
足元をすり抜ける感覚が一番解り易く体感出来るのが
ドルビーD+Neu: Xのアップミックスです
ほんとに、足元をすり抜けていきます(^-^)楽しいです!
目線が思わず自分の足元に行ってしまうので、流石!
7200WAの良さですね
BDプレイヤーをマルチチャンネル7.1ch専用
BDレコーダーをHDMI専用にしたので比較しやすくなり
最近は同じBDをそれぞれの音響効果で楽しんでいます
あと、興味深いのが京都アニメーション作品の
バイオレットエバーガーデンですね
Netflixでの配信版をマルチチャンネル7.1chで視聴
BS11の放送版を録画して此方はドルビーD+Neu: X
で視聴すると・・・あれ?
となります(^-^)
書込番号:21727747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
パナソニックのBDプレイヤーDMP- UB900をマルチチャンネル出力専用にしました
同じくパナソニックのBDレコーダーDMR- UB2020はHDMI専用にしました( ̄▽ ̄)
ネット接続はOCN光です、NetflixはBLAME!やゴジラ怪獣惑星でなかなかな音響を楽しませてくれていましたが
所謂、オブジェクトオーディオでトップスピーカーに重点を置いていました
しかし、今回ガルパン最終章BDを視聴してみて意外な結果に
マルチチャンネル出力が、7.1chが意外に良いんですよね(^^)
BLAME!はドルビーアトモス収録のBDとNetflix配信版を
比較視聴しましたが、ややマルチチャンネル出力に好印象
でした、面白いです(^^)
書込番号:21700003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
SONYのパソコン用高音質ソフトMusic Center for PC
を普段から使用しています、接続はHDMIだったんですが
ネットワーク接続での音質はどーだろう?
で、早速やってみました( ̄▽ ̄)
ソフト側からは7200waとは認識されず7200wとなります
DSEE設定はやや、強め
7200w側の再生中の楽曲表示は英語なら正常に表示されま
すが、日本語タイトルはダメですね
再生時の音質なんですが、HDMIとの差は無いですな
とても良いです(^^)
書込番号:21689978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





