
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年6月24日 13:49 |
![]() |
3 | 3 | 2016年6月23日 12:31 |
![]() |
10 | 7 | 2016年6月16日 08:35 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月7日 21:05 |
![]() |
12 | 0 | 2016年5月30日 05:02 |
![]() |
0 | 4 | 2016年5月22日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
立川シネマシティでガルパン劇場版を見て以来・・・自宅での
AV環境などは所詮お遊びレベルにしかならんのか〜とか
やさぐれていましたが、試行錯誤の末になんとか自宅でも
満足のいく状況にこぎつけました
ガルパン劇場版では戦車の重量・空気を震わせる砲弾のリアルさや
兎に角、音響が映像以上に空間の表現に重要な役割を担っているので
前後左右・上下に斜め上に斜め下等々・・・の表現にどれだけ迫れるかに
注意しました
それで、アンプの増設では面倒になるのでAVアンプは7200WA単体で
出来る事を考えました
今まで、避けていたスーパーウーハー先輩も仕方なく導入しました
実際、視聴してみるとスピーカーを増やす・スーパーウーハーの増設で
まるで、音響が別物になりました!
9.1.2chにすると凄いですね!!
効果で分かりやすいのが、ソド子の頭にバレーボールが当たるシーンです
シッカリとボールの重さと衝撃が音響で表現されます
C5Mスーパーギャラクシーのシーンもフレームアウトしたあとの爆音が堪能できます
5点



4月29日福岡に行ってきました。
各メーカーの説明を約6時間、あっという間の楽しい時間でした。
LX89のデモでしたが、昨年DENONのDTS:Xでのデモと同じ【フライ】ハエが耳の周囲をうるさく飛び回って最後はカエルに飲み込まれるソフト、効果はDTS:Xの時と同じ効果でした。
しかしスピーカーの設置自由度から、早くアップデートが始まればと思っています。
蛇足ですが、帰りの新幹線こだまでスマホを失くしましたが、新山口駅、新幹線の車掌さん、岡山駅の遺失物センターの皆様のお蔭で
無事帰ってきました。
新幹線がすいていたのが幸運でしたが娘や、ドコモの店員さんは帰ってきたのは奇跡と言っていました。
2点

田舎のぽんちゃんさん
価格がこなれてきたのでSC-LX59を購入し日夜設定に、使い方に苦戦しています。
Dolby-Atmosは聞けるようになり「ふむふむこれがAtmosか、イマーシブサウンドと言うだけあって没入感はかなりあると思うけどオブジェクトと言う物を感じられないな」等と思っています。
DTS:Xもソフトが出てきたので早くプログラムをリリースして欲しいと願っています。
でもソフトを入手する方法は無いのでしょうか?
DTS:Xは勿論ですがAtmosのも欲しいですね。
書込番号:19976538
0点

>Cafe Tomさん
こんにちは、購入おめでとうございます、わたくしはソフトはエディオンで買っています、今までアメリカン・スナイパー、マッドマックス,怒りのデスロード、ネイチャーをまたアマゾンでDVDや書籍を購入しています。アマゾン(年会費3900円税込で)は送料無料で送ってくれます。
機器はまだ買っていません、存分楽しんでください。
書込番号:19977134
1点

田舎のぽんちゃんさん
機器については未だこれからですか、購入までの検討時間も楽しいですよね。
ソフトの購入先ですが、私の記載ミスです。
欲しいのはデモソフトです。
オブジェクトの存在がはっきりと判る為にはデモソフトが一番かと思うのですがAtmosもDTS:Xもデモソフトは市販されていませんが何か入手する方法は無いのかなと言うのが最近の悩みです。
書込番号:19979269
0点



DENONのAVR-X1200Wからの買い替えです。
ラック内の高さが180mmのため、そこに収まるサイズでDolby Atmos、DTS:Xに対応している機種として昨年AVR-X1200Wを購入しました。
スピーカーがYAMAHAのためYAMAHAが欲しかったのですが、当時AVENTAGEシリーズしか対応していなかったためラックに入らずAVR-X1200Wにした経緯があります。
YAMAHAも今月同等の当機種を発売したので早速購入しました。
スピーカー構成は
フロント:NS-F350
センター:NS-C700(BP)
サラウンド:NS-515F(B)
プレゼンス(天井設置):NS-M325(B)
ウーファー:NS-SW210(接続しているだけで電源はOFF)
統一感は全く無いです^_^;
フロントとセンターは元々500シリーズだったのですが、見た目でフロントはNS-F350に、センターもNS-PC350にしようとしましたが、NS-C700(BP)の方が音が良かったのでNS-C700(BP)にしました。
ただ目玉おやじとピアノブラックの反射がNS-C500の時から好きじゃ無かったので、NS-PC350のサランネットをNS-C700(BP)に付けています。
プレゼンスも500クラスが欲しかったのですが、デザイン上中古でNS-M325(B)を探しました。
NS-M515が良いのですが、ブラックが無いので断念。
こんな見た目で選ぶ素人ですが、AVR-X1200Wとの比較です。
入れ替えての第一印象は、同じDolby Surroundの設定で「あれ?サラウンド効果あるの?テレビのスピーカーと変わらない?」です。
テレビのスピーカーに切り替えると流石に違うのですが、そう思うくらいにAVR-X1200Wの方がサラウンド効果が大きいと言うことです。
特に天井からの音の違いは歴然で、ある雨のシーンではAVR-X1200Wは土砂降りの中傘をさして本当に外にいるような「強くザー」といった感じですが、RX-V581は家の中にいて外は雨が降っているような「弱くサー」といった感じです。
初めてAVR-X1200Wで雨の音を聞いた時は「ビクッ」としたくらいですが、RX-V581は「ん?」です。
シネマDSP3Dにすると若干雨の音は大きくなりますが、AVR-X1200Wには遠く及びません。
また低音に関してもAVR-X1200WにはDynamic EQがありONにすると低音が強過ぎてOFFにしていましたが、RX-V581にはエクストラベースがありますがONにしてもあまり効果を感じません。
AVR-X1200Wは音を近くに感じ迫力があり、RX-V581は遠くから優しく音に包まれるような感じです。
映画などで迫力を求めるならDENON、心地良さを求めるならYAMAHAでしょうか。
ぶっちゃけデザインもAVR-X1200Wの方が良いですね^^;
AVR-X1200Wの後継機AVR-X1300WもRX-V581より安く発売されたので、DENONとYAMAHAで迷ってる方は参考にして頂ければと思います。
どちらも自動音場補正をかけてますが、何かRX-V581の設定がおかしいのでしょうか?
何かアドバイス的なことがあれば、ご教示頂ければ幸いです。
4点

続きです。。。
当時AVR-X1200Wの方に書きましたが、パナソニックのテレビに接続して使うと音声が出ない現象が度々発生していました。
色々試して頻度は減ったものの、完全になくなることはありませんでした。
その後テレビを東芝に替えたのですが、音声の出ない現象が頻発します。
入力切り替え時や録画番組を見ていて10秒バックや30秒スキップを連続して数回押すと、高い頻度で発生します。
またテレビのHDMI3にドコモのdTVターミナルを接続していますが、テレビの電源を入れると切った時の入力モードに関係なく必ずHDMI3に切り替わり黒画のままになります。
毎回入力切り替えボタンでテレビにしなくてはなりません。
RX-581Vに入れ替えてからは、音声が出なくなる気配すらないし、テレビの電源を入れると切った時と同じ入力モードで起動します。
テレビの電源ONから音声出力までは、RX-581Vの方が若干遅いです。
DENONはパナソニックや東芝との相性が良くないのでしょうか。。。
接続はBDレコーダー2台⇒アンプ⇒テレビHDMI1、HDMI2にWiiU、HDMI3にdTVターミナルです。
あと気になるのは熱の問題で、アンプとラックの隙間がAVR-X1200Wで29mm、RX-V581で19mmです。
そこで隙間の温度を測ってみました。
同じVol位置だとRX-V581は音が小さいので実際に普段聞くVol位置で測っています。
AVR-X1200W Vol.35 38.5℃
RX-V581 Vol.40 38.0℃
消費電力の差か隙間は広いけどAVR-X1200Wの方が少し熱くなりますね。
ちなみにAVR-X1200Wを10mm持ち上げてRX-V581と同じ隙間にすると、40℃を少し超えました。
お店の人や実際に周辺でAVアンプを使っている人に聞くと、脚の先から本体底面と同じくらいの隙間が上部にあれば大丈夫だそうです。
私がホームシアターに手を出すきっかけになった知人は、YAMAHAの高級アンプで10年以上隙間15mmで使用していて問題ないみたいです^^;
書込番号:19957822
2点

ウーファーは何故offなのですか?
自動音場設定だとスモール設定に成るスピーカーもあるでしょうし、LFE(0.1ch)はどこに振られているの?
鳴らさないのであれば全てのスピーカーをラージ設定にして、LFEはフロントに振り分ける設定をしないと・・
書込番号:19958935
1点

>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
ウーファーはAVR-X1200Wを設置した時に低音が強過ぎたのでOFFにしました。
それでもDynamic EQがONでは低音が強いのでDynamic EQもOFFにしました。
ただウーファーを入れても入れなくても変わらなかったような気がします。
RX-V581に替えてからもウーファーを入れても入れなくても低音が強く感じないので、電源OFFのままです。
アンプの電源にウーファーの電源が連動しないので、わざわざ電源を入れに行くのが面倒ということもあります^_^;
スピーカーの設定はウーファーは無しにして、フロント大、センター小、サラウンド大、プレゼンス小にしています。
一応取説にウーファーが16cm以上は大にすると書いてあります。
この設定で如何でしょうか?
あまりにも低音が弱過ぎるので、もう少し低音が欲しいですね。
ウーファーが壊れてる???
自動測定の時はウーファーもきちんとなってるので壊れてないと思うのですが、普段ウーファーから音が出ていなかったような。。。
書込番号:19959200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
自動設定だけでサラウンド感等を判断されていませんか?
好みのバランスになる様に「手動」で各スピーカーの設定とかされました?
何処の会社でも独自の「SPバランス」を持っていてアンプが違えば違うバランスになります。
自動設定はあくまで「一つの目安」ですから、其れで気に入らなければ自分でバランス調整を
するべきと思います。
同じく「ATOMOS・DTS-X」の効き具合(デコーダーの差)もメーカによってかなり違います。
プレゼンスSPの置き場所や上述の「SPバランス調整」をすれば改善すると思いますが?
書込番号:19959329
1点

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
たしかに好みの音にするには手動での設定が必要でしょう。
でも各社自動補正を売りにしている部分もあるので、素人からするとその結果がいかにサラウンドの効果が発揮されているかの出来の差になるのかなと思います。
各社の味付け、人それぞれの好みがあるのでどれが良いとは言い切れませんが、単純に比較するなら自動補正での比較が分かりやすいかなと思います。
それにしてもエクストラベースは効かな過ぎかと思うのは私だけでしょうか?
ところで素人で手動でEQなどを弄ったことがないのですが、何をどうすれば天井からの効果音を強くすることが出来ますか?
低音に関してはトーンコントロールの調整で出来ますか?
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19959694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私はA-3050を使って「6−0−4」システムにしていますが自動設定をした後各SPのレベルを
自分好みのバランスに微調整しています。が、RX-V581の実物を見たことが無いので、
取説を見たところ「設定メニュー」から手動でのレベル調整は出来ないようですね・・・・。
大変失礼しましたが上記の書き込みはスルーしてください。
書込番号:19959985
0点

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
昨夜は時間がなくてテレビも観れなかったので、今夜弄ってみようかと思ったら出来ないのですね。
安いモデルなので仕方ないですか。。。
書込番号:19960802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
ガルパン劇場版BDのサラウンドを色々と変更しながら視聴しました
当初は、ニューラルXでOKと思ってましたが劇場で体感した臨場感?
音の広がりをもう少し自宅で再現できないかと、スピーカーの設置位置見直し
とサラウンドモードの変更でやってみました
家はスーパーウーハー設置していませんが、やはり必要かな?
音響で重視したのがセリフが明瞭に聞こえる事と効果音などの広がり
空間が広く感じることが出来る事、定位とか・・・・・要は劇場環境に近づけることなんですが
ニューラルXではトップスピーカーが良い仕事して面白いんですが、いまいちなコンパクト
さがあり、いまいち雄大さが出ませんでした
DTSマスターではセリフが全体的に引き込んだ感じになります
特に重視したのが・閉鎖された校門まえでのやり取り、文科省官僚のセリフが真後ろから聞こえるか?
なんですが、サラウンドバックを2本から1本にするとそれらしくなるんですが、それ以外での
臨場感が甘くなるので、結局サラウンドバックは2本に戻しました
それで、サラウンドモードをWide Screenにしてみたんですが面白いことに激しい戦闘シーンと
セリフのバランスが良くなりました
C5Mスーパーギャラクシーの登場シーンも轟く爆音が良い感じになります
4点

アニメーションにしてはイイ感じの低音が入っていましたね。 音場感に関してはセッティング(スピーカー位置)と調整に尽きると思いますよ。 やはりLFEは独立で用いたいですね。
書込番号:19937593
1点

>黄金のピラミッドさん
こんばんは〜〜
現在はスーパーウーハーを使用していませをが
JBLで三万円台のがあるので思案中です
フロント センターがJBLなので
書込番号:19937770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



故障[音が出ない)したTX-NA1007からTX-NR1030への買い替えかTX−NA1030修理について質問した者です。
修理に出して5日で帰って来ました。
長野県から鳥取のONKYO/Pioneer修理センターへの依頼で、
余りにも早いので「修理不能」の返品かと思ったら、ちゃんと修理してありました(該当基盤交換)。
おまけに製品もピカピカに磨いてありました。
感動したのは6,7年前購入なのに修理無償、往復送料も無負担!
同時期に購入したパナのBDレコーダーが小さなピックアップ・ユニット交換で27,000円も取られたので、
4万円くらい覚悟していました。
ONKYO/Pioneerは偉い!もう一生AVアンプはONKYOから浮気しません(^^
12点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
使っている36インチのブラウン管方式のテレビ、8×12cmのステレオのスピーカと、低音の10cmのスピーカが内蔵されています。「テレビの音だからこんなものだろう」と、あまり気にしないことにしてきました。しかし、ある日、やはりといいましょうか、ふと、どこか遠くで音がしている感じがしてきて気になりはじめてしまいました。
そこでCDプレーヤの部分の調子が悪くなって休眠のCDレシーバとやはり休眠中の12cmウーファーを使った2ウェイの小型スピーカーSC-5.5 (DENON)を持ち出してきて、組み合わせて音を出したところ、音の定位が明確となり、情報量が格段に増えました。
HDD&DVDレコーダーは既にありますので、こうなると止まりません。ただ、スピーカの数を増やすのは避けようと、ドルビーバーチャルスピーカー回路内蔵をAVアンプの条件にしました。そして薄型ででしゃばらないデザインの本機と、信号OFF時に自動的にスタンバイのモードとなるサブウーファーのSW-37HT(KENWOOD)を入手しました。
虫の音が聴こえ、「住処の7階に上がってきた?」と思ったらテレビの音だったり、今まで聴こえなかったマイクの風きり音や取材現場の音が聞こえるようになりました。HDD&DVDレコーダーでJAZZトリオのCDを再生したところ、BGMとしては十分過ぎるほどの再生音が得られました。もちろん、DVDの映画の音も結構、楽しめます。(専門家、あるいはマニアが見たら「何んだ?」と思われるシステムかもしれませんが・・。)
「手持ちの機材をうまく使って」で始め、AVシステムを構築するつもりはなかったのですが、本機のおかげで音の楽しさをまた、思い出しました。
0点

青乱雲さんこんにちは。
これからより楽しいAVライフが過ごせそうで何よりです。
伺いたいのですがSPはきちんとした台に置かれたりされておりますか?
既に実行されているかも知れませんが「しっかりとした台に置く」・「下にゴムなど挟む」などで聞こえ方はかなり変化しますので、お金をなるべくかけないで音質をUPさせる方法として一度試されてみてください。
書込番号:5491953
0点

次世代冒険者さん、フロントスピーカは、テレビの上面に厚さ2.5cm、幅11cm、長さ130cmの板を渡してその両端にSC5.5用のブラケットを取り付けて吊下げて使っています。この状態でフロントスピーカーの高さはテレビ画面の中心より少し高い位置で椅子に座わると、ほぼ、耳の高さとなります。また、スピーカ自体の前後方向の位置はテレビの表示面より若干、後ろですが、ほぼ、同一平面にあるといえます。そしてテレビと板の間には厚さ2mmほどのクッション材をはさみ、かつ、地震などでずれないようにマジックテープで固定しています。これでテレビ専用台を移動するとスピーカも一緒に移動します。
スピーカSC5.5は背面にバスレフダクトが開いていますが、壁面との距離は少しあるため、直接音を主に聞く感じです。
オーソドックスなスピーカのセッティングではないですが、「こういうのもあるのか」と、お笑いください。
書込番号:5494198
0点

青乱雲さんこんにちは。
いわゆる昔の「籠」や「魚屋」のようなイメージで良いわけですよね?空中に浮かせるようなセッティングというのもアイデア次第で素晴らしいと思います。
私も何か考えてみようと思います。
書込番号:5498772
0点

AVR-550SD-Sを使い始めて10年ほどになります。当時、ブラウン管だったTVは液晶TVの32ZP2 (TOSHIBA)になり、AVセンターの役割はこのTVで、スティックPCのMS-NH1(mouse computer)、タイムシフト視聴用のHDD、HDDに録画した番組で保存したいものを記録するブルーレイディスク/ハードディスクレコーダーDBP-R500(TOSHIBA)、リージョンフリー化したDVDプレーヤーのDV-220Vを接続しています。そしてSC-A7L2(DENON;ニッチ部分を利用して32ZP2を設置のため、音がこもらないように密閉型を選定) とサブウーファーSW-37HTを接続したAVR-550SD-Sと32ZP2を光伝送ケーブルで接続しています。
書込番号:19895965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





