AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

音場補正機能「MCACC Pro」の実験

2014/10/13 16:48(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX58

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

SONYのTA-DA5700ESからSC-LX58に買い替えたので、
視聴位置でのフロントスピーカの周波数特性を

MCACC Proの設定:ALL CH ADJでフルオートMCACC
フロントスピーカ:ELAC FS-247
録音:TASCAM DR-05(96kHzサンプリング、24ビット、LOW CUT OFF)

の条件で測定してみた。

TA-DA5700ESと異なり、音場補正ありでも、48kHzにダウンサンプリングされないな。

肝心の耳で聞いた音の比較はというと、2ch録音のものでは、周波数特性のグラフ通りちょっと高音がキツイな。
サラウンド収録ものでは、TA-DA5700ESに比べて音に生々しさが出ている。




書込番号:18047744

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/10/19 15:08(1年以上前)

消費電力もワットチェッカーで測定してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=uG8E1YxFSFg

TA-DA5700ES(https://www.youtube.com/watch?v=G-0xug7adTc)と比べると、
さすがにD級アンプで、音への電力変換効率が高いですね。
ほとんど消費電力の変動がない。

書込番号:18069090

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/10/25 22:58(1年以上前)

音場補正機能、MCACC Proの

ALL CH ADJにおける、EQ(イコライザ)のオン/オフ、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオン/オフの違い

EQ(イコライザ)のオン、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオンにおける、ALL CH ADJ、SYMMETRY、FRONT ALIGNの違い

を動画にしてみた。

録音は、TASCAM DR-05(48kHzサンプリング、16ビット、LOW CUT 40Hz)

https://www.youtube.com/watch?v=dnoktIK00eo

LOW CUT 40Hzにしたので、ちょっと低音が強調されてるけど、違いがわかると思う。

書込番号:18092397

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/10/26 20:55(1年以上前)

Dolby Atmosのデモ・ファイル(http://www.demo-world.eu/trailers/high-definition-trailers.php
を再生して、動画にしてみた。

さすがに、TASCAM DR-05では、音がぐるぐる回ったり、真上から雨が降ってくるのはうまく再現できない。

https://www.youtube.com/watch?v=R3mx2nC0FYk

実際に聞くと、トップ・スピーカーなしでフロントハイのみでも、音がぐるぐる回り、
真上から雨が降ってくるのが実にリアルに聞こえる。

書込番号:18095992

ナイスクチコミ!2


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/11/01 21:39(1年以上前)

AUTO SURROUND、OPTIMUM SURROUND、PURE DIRECTの比較を動画にしてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=2X-f1JZxA_A

録音は、TASCAM DR-05(48kHzサンプリング、16ビット、LOW CUT 80Hz)

動画では分かり難いが、AUTO SURROUNDは、低音が物足りないし、高音がきつい。
PURE DIRECTは、低音は出てるが、位相補正が効かないので低音がボワつく。
OPTIMUM SURROUNDは、ドンシャリ系の音だが、前のSONYのTA-DA5700ESのFull Flat補正
と似ていて、このモードを常用するかなって感じ。

書込番号:18118835

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/12/13 16:44(1年以上前)

スピーカ入力端子から残留雑音を測定して見た。

20kHz以降、結構スパイク状のノイズがいっぱいあるな。やっぱりD級アンプだからかな。

書込番号:18266015

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/12/13 19:15(1年以上前)

アンプの電源オフ時

アンプの電源オンで何も再生していないとき

スピーカ入力端子での残留雑音の比較のために、

アンプの電源オフ時の残留雑音とアンプの電源オンで何も再生していないときの残留雑音を示す。

書込番号:18266524

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/12/13 19:56(1年以上前)

アンプの電源オンかつBDプレーヤの電源オフ時

アンプの電源オンかつBDプレーヤの電源オン時で何も再生していないとき

残留雑音について、もう少し調べてみた。

アンプの電源オンかつBDプレーヤの電源オフ時と、アンプの電源オンかつBDプレーヤの電源オン時で何も再生していないときの残留雑音を示す。

どうやら、スパイク・ノイズはHDMI入力の影響が大きいのか?

書込番号:18266678

ナイスクチコミ!2


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2014/12/13 20:27(1年以上前)

PURE DIRECTの周波数特性

OPTIMUM_SURROUNDの周波数特性

AUTO_SURROUNDの周波数特性

ついでに、PURE DIRECT、OPTIMUM SURROUND、AUTO SURROUNDの各モードの
スピーカ入力端子での周波数特性も調べてみた。

AUTO SURROUNDは、サンプリング周波数が48kHzにダウンサンプリングされるな。
このスレの最初の投稿と矛盾するな(笑)。

しかも、OPTIMUM SURROUNDの周波数特性は理解不能。誰か説明してくれ。


書込番号:18266800

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/01/10 16:33(1年以上前)

Pure Directモード

Directモード

Auto Surroundモード

Pure Direct、Direct、Auto Surroundの各モードの
スピーカ入力端子での矩形波応答を測定して見た。

Pure Directは、ダウンサンプリングされないし、音場補正もかからないから、さすがに綺麗な波形だが、
スピーカから出力されて、耳に届くまでの間に、スピーカの特性や部屋の特性が加わるので、実際には
俺はほとんど使用しない。



書込番号:18355511

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/01/11 16:54(1年以上前)

Pure Directモード

Auto Surroundモード

Pure Direct、Auto Surroundの各モードの
視聴位置での矩形波応答を測定してみた。

録音:TASCAM DR-05(96kHzサンプリング、24ビット、LOW CUT 80Hz)

Auto Surroundモードは、Pure Directモードに比べて、立ち上がりは鋭いが立ち下がりは鈍っている。

この結果から何が言えるのか、誰か教えて欲しい。

書込番号:18359373

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/22 18:22(1年以上前)

こんばんは

なんで48kにダウンサンプリングされるのでしょうね。そろそろ買い換えを考えてたんだが。
たしか〜LX83ぐらいはMCACCは96k対応してたはずなんだけどな。あとプロロジックUやNEO:6なんかも
(内部的にはわからんけど表示はステレオは192k マルチは96kになってた。96kはπサポートで確認済み)

関係ありそうなのはフルバンドフェイズ、アップサンプリング、デジタルフィルター、Hi-bit32あたりの設定ぐらいか?

96/24や192/24マルチ音声のBDやDVDAが少ないけど持ってるから非常に気になる
もしかしてアトモス対応するためにサンプリング下げて負荷軽減でもしてるのかな・・・。

書込番号:18395630

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/01/22 21:35(1年以上前)

今晩は

SC-LX58のオンスクリーン表示でも、96kHzサンプリングのソースは96k、
192kHzサンプリングのソースは192kと表示されますね。

だから、そのサンプリングのソースは受けられるけど、内部処理は48kHzに
ダウンサンプリングされるということかな。

書き込み番号15612010に、方法を書いているので、koko791さんの持っている
AVアンプで、スピーカ入力端子での周波数特性を確認してください。

書込番号:18396226

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/23 20:07(1年以上前)

こんばんは

スピーカー出力からは端子やケーブルがないのでプリアウトから計測してみました。(プリ出力はデジタル処理後なはずなので)
使用機器はSC-LX81
音源はホワイトノイズ192kHz24bit2ch(PC→光デジタル→AVアンプ→プリアウト→PCで192kHz24bit2ch録音)

AUTO SURROUND、OPTIMUM SURROUND、PURE DIRECTともに192kHzでサンプリングされてました。
プロロジック、プロロジックUx、NEO:6は96kHz
独自の音場処理、THXモード(PLUやNEO:6+THX処理)は48kHz

フルバンドフェイズ、MCACC(EQ処理やスピーカー距離など)は「ステレオ音声」では特にサンプリングに制限ない模様


うーんやっぱりLX○8シリーズではDSP処理に48kHz制限があるのか?
個人的にπは補正処理あってのπだと思ってるのでちょっとがっかり。
とりあえず現状は買う気がしなくなってきたわ・・・。

ふとおもったけど、アップサンプリング処理をするとどうなるのでしょうかね?
48kHzにしてからアップサンプリングが入るのか、それともアップサンプリング後に48kHzにされるのか・・・・ちょっと興味津々

書込番号:18398928

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/01/23 22:03(1年以上前)

今晩は

ちょっと確認したいのですが、

>AUTO SURROUND、OPTIMUM SURROUND、PURE DIRECTともに192kHzでサンプリングされてました。
>プロロジック、プロロジックUx、NEO:6は96kHz
>独自の音場処理、THXモード(PLUやNEO:6+THX処理)は48kHz

これは、プリ出力で、ホワイトノイズがそれぞれ、96kHz、48kHz、24kHzまで計測できたということですか?
そうなら、プリ出力とスピーカ出力が同じと考えると、LX○8シリーズの制限か?それともLX58だけの制限で、
LX78や88は違うのかな?

書込番号:18399382

ナイスクチコミ!1


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/23 23:56(1年以上前)

あ、すみません。
そうです。それぞれ96kHz、48kHz、24kHzで落ち込むのを確認できました。

3機種ともデジタル基板共通のはずですがそのへんどうなんでしょうね。

書込番号:18399827

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/01/25 15:45(1年以上前)

AUTO SURROUND

PURE DIRECT

OPTIMUM SURROUND

プリアウトとSP出力で、ダウンサンプリングが同じかどうか実験してみた。

音源はホワイトノイズ96kHz24bit(PC→光デジタル→AVアンプ→プリアウト→PCで96kHz24bit録音)

LX58のプリアウトでは、AUTO SURROUND、PURE DIRECTは、ダウンサンプリングなし。
OPTIMUM SURROUNDは、48kHzにダウンサンプリングされるという、SP出力とは異なる奇妙な結果になった。

書込番号:18405365

ナイスクチコミ!1


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/25 22:46(1年以上前)

うーんますます意味がわからない(苦笑

どこかに48kHzに制限される設定があるっぽい気がしてたんだけど、でもなぜSP出力とプリアウトで異なるのだ・・・。

書込番号:18407072

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/03/12 21:54(1年以上前)

SC-LX58の音場補正機能「MCACC Pro」を比較するために、前のSONYのTA-DA5700ESの音場補正機能を使用した
youtube動画と同じ曲を録音してみた。

SONYのTA-DA5700ESの音場補正機能による音(https://www.youtube.com/watch?v=PVQ-02S2pfE

SONY TA-DA5700ES ( Full Flat ; Front Reference Type : L ; Speaker Pair Match : Off ; Automatic Phase Matching : Auto ; Speaker Relocation : Type A )
Front Speaker : ELAC FS 247
Center Speaker : ONKYO D-508C
Rear Speaker : DENON SC-A33SG
Recording : TASCAM DR-05 ( LOW CUT 80Hz )

SC-LX58の音場補正機能「MCACC Pro」による音(https://www.youtube.com/watch?v=_HXAMJMbtDs

AV receiver : SC-LX58 (ALL CH ADJ ; EQ professional : EQ ON, 10-30ms ; DIRECT mode : EQ ON, S-WAVE ON, PHASE FULLBND, Hi-bit32 ON, UpSampling x4, DFILTER SLOW)
Front Speaker : ELAC FS 247
Center Speaker : ONKYO D-508C
Rear Speaker : DENON SC-A33SG
Recording : TASCAM DR-05 ( LOW CUT 80Hz )

SC-LX58の音場補正機能「MCACC Pro」は低音が少し寂しいな。

書込番号:18571684

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/09/19 16:30(1年以上前)

上の

「音場補正機能、MCACC Proの

ALL CH ADJにおける、EQ(イコライザ)のオン/オフ、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオン/オフの違い

EQ(イコライザ)のオン、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオンにおける、ALL CH ADJ、SYMMETRY、FRONT ALIGNの違い

を動画にしてみた。」

の動画が、いつの間にか再生できなくなっているので、新たに動画にしてみた(今回はSYMMETRYはなし)

https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU

書込番号:19154090

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/09/19 20:56(1年以上前)

上のDolby Atmosのデモ・ファイルも、低音が歪んでいたので、ついでに撮り直してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=l0BDOejat0A

音がぐるぐる回ったり、真上から雨が降ってくるの感じが若干よくなったかな。

書込番号:19154749

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2015/09/19 21:50(1年以上前)

撮り直したDolby Atmosのデモ・ファイルのyoutube動画の音と映像がかなりズレていたので修正した。

https://www.youtube.com/watch?v=nve3c-qFzaQ

書込番号:19154948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

届きました

2015/09/12 23:55(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(B) [ブラック]

スレ主 KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件

天板に後から張ったようなグレーの板あり

今週火曜日には届いていたのですがようやく今日接続に取り掛かることが出来ました。封を開けてみたところ天板が一部切って張ったような加工が。何か変だとは思いましたが気にせず接続作業を開始、音を出せるまでに至りました。

音の第一印象は低音から高温までのバランスが良いですね。私の比較対象が10年以上前のSA-XR50なのでたかが知れてるでしょうけど、YPAOによる自動調整でメインとサブウーファーとの繋がりがとても良いです。XR50の時は手動で官能調整だったのでいまいちでした。サラウンドRスピーカの逆相接続も見つけてくれたし役に立ちます。他社製でも同じ仕組みは装備されているので積極的に使うべきと感じました。 あとはワイドFM対応でAM局がクリアな音声で聞けたこと。Radikoでも良い音で聞けますが、野球中継などリアルタイム性が欲しい放送ではワイドFMが良いですよね。

未だ使い始めたばかりで判らない事ばかりですが、徐々に慣れていこうと思います。

書込番号:19134965

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/09/15 13:14(1年以上前)

>KOMURA135さん

購入おめでとう御座います。

吾輩も欲しいなあ…。

書込番号:19142016

ナイスクチコミ!2


スレ主 KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件

2015/09/19 14:25(1年以上前)

お返事有難うございます。このクラスでPhonoソースが聴けるのもRX-A1050の選定理由だったのですが、Phonoも今までよりずっと良い音で聴けるようになったのは嬉しい誤算でした。
これまでは古いTRIOのKA-8100をPhonoアンプとして使いSA-XR50で音を出してましたが、高音域の情報量が全然違う。以前のシステムでもCDより情報量有ると感じてたので、ちょっとびっくりでした。約40年途中お休みもあったけど我が家で働いてきたKA-8100はこれでお役ご免に。廉価アンプだったけど丈夫が取柄でした(10数年でPhonoアンプがいかれたDENON PMA-940Vとは対照的)。
話変わってラジオですが、民放AM局はワイドFM放送に参加してますがNHKはやってないのでネットラジオのvTunerで聴こうと思ったらリストには出てくるのに聴けない。調べてみるとこの9月からNHKはファイル形式を変えたので何処のメーカーのvTunerでも聴けなくなったらしい。ちょっと残念です。今後ソフトUpdateで対応してくれるのだろうか?

書込番号:19153811

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマハ イ〜〜イねっ! けんばんど

2015/08/30 21:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

こんばんは。767発売を待って、ビックカメラでの商品デモ後、そのまま購入しました。価格の割りに良い商品で、今回ヤマハおならっぺモデル3040をこの度購入したので、誰も見てないから記念書き込みです。
やっとアンプすてき

書込番号:19096951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

遂に変身、シールがオマケ

2015/08/08 19:31(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X7200W

クチコミ投稿数:1413件 AVR-X7200Wの満足度5

かなりお得です

HDCP2.2へのパーツ交換はもう少し時間がかかると思ってましたが早くも到着
早速セッティングしました、いや〜速いですね到着はお盆休み明けになると
予想していたので意外でした
外観では特に変わった感じは皆無ですね、当たり前ですが・・・・・・・
でも、今回の無料アップデートはよくぞやってくれました(まるっきりの持ち出しだろうに)
これで4kチューナー搭載のBDレコーダーが発売されても安心して購入できますね
ちょっと、嬉しかったのがオマケですね
取説CDと7200WAのシール、いつもは本体に貼られているシール類は直ぐに、剥がししまうのですが
こんかいは貼ってみました

書込番号:19035717

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 コストパフォーマンス最高です。

2015/07/20 03:05(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1060

クチコミ投稿数:1件

初レビューです。

昨日地元のSONY代理店で税込62800円で購入しました。
設置し5時間ぐらい試聴してのレビューです。
主に試聴しているジャンルはブルーレイでのジャパニーズポップスのliveです。
以前使用していた機種と比べて外観は安っぽく重量も軽い為正直設置している時にかなり不安でしたが音を聞いた瞬間不安はぶっ飛びました!
単純に目を閉じて音を聞いてるとこれが入門クラスのアンプ?って思います。
個人的にはSONYに上位機種の発売を期待していますがこの機種の音を聞くと上位機種を発売しない理由がわかる様な気がします。
試聴環境は約30畳ぐらいのガレージを改装して試聴しています。
フロントSP ダイヤトーン1000C
センターSP ダイヤトーン1000ZV
サラウンドSP ダイヤトーン100V
サラウンドバックSP ダイヤトーンA7
サブウーハー ??20000円ぐらいの海外製
ブルーレイ SONY AX-1000
プロジェクター 90ES

書込番号:18982173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役

2015/07/17 10:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:693件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

後継機がないですが、プリアンプモードで使用すると、ピュアオーディオのプリアンプにひけをとらないクォリティーを発揮してくれて、手放せません。もうこのクラスの製品は出そうもないので、大事に使います。

書込番号:18973785

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/17 11:11(1年以上前)

spidervさん  こんにちは。 昨日 こんな話題が、、、
発売日から4年経ってますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=18970881/#tab

書込番号:18973924

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:693件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2015/07/17 11:26(1年以上前)

BRDさん 情報ありがとうございます。たのしく読ませてもらいました。

書込番号:18973940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング