
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月18日 09:54 |
![]() |
2 | 7 | 2007年4月5日 08:34 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月10日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 01:13 |
![]() |
5 | 6 | 2007年1月27日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月31日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さんざん迷って、一ヶ月前に購入しました。
長年飾りになっていたGT−750をつないで楽しんでいます。
同時にNS−M025も購入し、古いフロントスピーカと併せて
4個で、DVDなどを見ています。
音へのこだわりはあまりありませんが、かなり満足しています。
でも、リモコンの作りが少し不格好かな。
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
最近この機種を買い気に入って使ってます。デザインも気に入っているのですが、ボリュームノブはアルミで高級感があるのですが、小さなノブ3個はプラスティックで安っぽいのがいやだったので、TA-FA1200ESの部品を購入し付け替えました。送料込みで6000円ぐらい掛かりましたが、高級感が出て最高です。
1点

その、ノブは取り替えられるのですか?ちなみにどうやって手に入れたのか?そして簡単に外せましたか?私も気になってはいました。すみませんが教えてください!^^
書込番号:6002882
0点

ソニーのお客様ご相談センターの部品購入に電話し購入しました。発注した翌日に届きました。在庫は少ないそうです。ノブは引っ張って取るのですが少し力がいります。滑り止め防止のゴムを巻いて取りました。
書込番号:6003490
1点

レスポール最高さん >こんにちは
滑り止めのゴムですか?ノブに巻くゴム・・・どこに売っているのですか?
書込番号:6003955
0点

え〜><!もうないんですか?
結局、簡単には壊れる部品でもないし、需要が無いのでしょうね!
残念です。しばらくは現状のまま使用します。
書込番号:6007704
0点

6月に次のロットが出来上がるそうです。
SONYの対応はとてもよい感じでした。
こう言った所にもこの製品を購入する安心感があると思います。
久々のSONY製品の購入なんですが、まだソニータイマーがあるのかどうか一抹の不安もありますが(笑)
書込番号:6038114
0点

昨日アルミノブが届きました。早速取り替えてみました。見栄えはとても良くなり、高級感がでました!
書込番号:6198719
0点



AVC-1930買いました。参考までにレポを。
環境:
AVアンプ:DENON AVC-1930
スピーカ(5.1chで構成):
FR L/L: DENON SC-T55XG
C: DENON SC-C55XG
SR L/R : DENON SC-A33XG
SW : DENON DSW-33XG
最初、33XGシリーズで揃える予定だったんですが、店頭で聞いて
あまりにセンタースピーカの音がしょぼかったので55XGに変えま
した。つられてフロントも55XGに。。。初めてのサラウンド環境
導入だったのでDENON純正で揃えてます。
接続器機:
テレビ:Panasonic TH-32LX75S
DVDレコーダ: 東芝 VARDIA RD-E300
ゲーム機: PS3, PS2, Wii
接続方式は下記の通り
TVとDVDレコーダはHDMIで映像&音声
PS3は映像をHDMI,音声をOptical(光ケーブル)
PS2は映像をD端子,音声をOptical(光ケーブル)
Wiiは映像をD端子,音声をコンポジット
PS3で音声をHDMIではなく、あえて光ケーブルで出力しているのは、
BD-ROM再生時に、なぜかHDMIだと手動設定してもリニアPCMでしか
出力できなかったためです。ゲームの時は手動設定<リニアPCM5.1chと
7.1chのチェックを外す>すれば大丈夫でした。なおHDMI自動のまま
だとゲームでもリニアPCM7.1chで出力されてしまいます。
PS3のリニアPCM多チャンネル出力より、AVC-1930でデコードさせた
ほうが良い音が聞こえるのでこうしてます。これはたぶん、PS3の
せいでしょう。
今までWiiを絶賛してたんですが、この環境にしてからは映像と音の
迫力が全然違うのでPS3で遊ぶことが多くなってますね。Wiiだと
サラウンド対応タイトルが少ないorドルビープロロジックのみなので
臨場感にかけてしまいます。。。
なおPS3の上記問題を除いて、PS3含め各種ゲーム機は全く問題なく
使えてます。
しかし、DVDレコーダにて1つ問題発見。
RD-E300でDVD再生をしていると、たまに映像出力が途絶えます。
音は聞こえるけど映像だけが出ていない状態です。テレビ側で
映像信号が無い挙動をしめすので、AVアンプからHDMI映像信号が
止まっているようです。5秒程度なんですが、、、発生感覚は
はっきりしませんが、20分に1回程度でてますね。
TV,AVアンプ,DVDレコーダのどれに原因があるかわかりませんが、
もう少し調べてみる予定です(TVとDVDレコーダは、どちらも
新しい商品です)。
1点

追伸です。
PS3の音声出力の件、解決しました。
PS3の設定でBD/DVD設定のなかに、BD/DVDでの音声出力を
ビットストリーム/リニアPCMの選択がありました。
別のサウンド設定だけでなく、こちらも設定変更しないと
駄目だったようです。。。。今はHDMIのみで繋げられる
ようになりました。
PS3は設定と操作性がややこしいです。。。。。
書込番号:6087619
1点

私は、BD-ROMの再生にはパナソニックのBW200を使っていて、PS3持っていませんが興味を持っています。
>PS3のリニアPCM多チャンネル出力より、AVC-1930でデコードさせた
>ほうが良い音が聞こえるのでこうしてます。
HiViの 3月号によると、PS3のDTSやDolby のデコード性能は大変評判がよく、マルチCh リニアPCMで出力した方が音が格段に良いように書いてありました。
設定の仕方もお解かりになったようですので、じっくり聞き比べてみたらどうでしょうか。
書込番号:6096533
0点

>HiViの 3月号によると、PS3のDTSやDolby のデコード性能は大変評判が
>よく、マルチCh リニアPCMで出力した方が音が格段に良いように書いて
>ありました。
他の記事でもPS3のBDプレイヤーとしてのデコード性能を褒める話が
でてました。せっかくなので、もう少し聞き比べてみようと思います。
(今のところはPS3の良さを理解することが出来ておりません。。。。)
ただ、ゲームをするのには、あえてAVアンプでいじった音のほうが
感覚としてよい感じがするので、ゲームは今後もAVアンプとおして
やろうかと。
ところでHiViという雑誌を知りませんでした。専門誌なんですね。
3月号の特集がAVC-1930含めたこの価格帯のAVアンプの特集という
ことなので早速、注文してみました。
書込番号:6098020
0点



チャンネルレベルだけは補正しても良いが、要は光デジタル伝送でセレクト2、7.1や9.1を目指すのではなく、ユニバーサルプレーヤーから良質なピンケーブルでマルチチャンネルインまで結ぶ事にある。CDとDVDに於いてのみ有効な話題だが、セリフのタイミングや画面が語りかけるかの錯覚(リアリティ)、ラジカセ時代の曲をCDで聴くときなどに効果がある。自分の場合光デジタルを利用していた間は不幸だった。モガミ電線2497を使っている。皆さんの意見を伺いたい
書込番号:6052418
0点

同じTHXでもセレクト2よりサラウンドEXが好みだ ダイポールでなく横向きにサラウンドチャンネルスピーカーを置くほうが全然好い
書込番号:6058016
0点

このアンプとスーパーステレオはバッチリ。アンプのプリアウトからスーパーステレオラインインへとつなぐだけ。極性切り替えは+にしておくパッシブスピーカーはホーンがいい
書込番号:6071887
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
やっとAVアンプの値段がこなれて来たところで、この機種を購入しました。DVD、DVD-Audio、CD、SACDと、どれも高音質で聴かせてくれます。プレーヤーはDENONのDVD-1930で安価な割には良い音しますし(いまひとつ人気はありませんが)この組み合わせで当分行けそうです。
音質自体はHDMIよりCOAXAL接続の方が優位に感じていますが、皆さんは如何でしょうか?何れもアナログに比べれば圧倒的に良いように感じます。もちろんDVDビデオにHDMIは必須ですけど。
ひとつ気に入らない点というか、買ってから知った事実がありまして、SACDマルチの場合マルチチャンネルインしか使えませんが、トーンコントロールが効かなくなってしまうことです。これは盲点でした。いくらピュアに聴かせたいという思想があっても、そこまで完璧(フラット)に再生できるスピーカーを持ってる人はマニア御用達のごく僅かだと思うのですが・・・。皆さんはどう使いこなされているでしょうか???
それでもSACDが音楽ソフトではダントツで高音質なことに驚いている最中です。もっとソフトの数があるといいんですが。
面白いのがオートキャリブレーションで、各チャンネルの音量や音質まで勝手に調整してくれます。このとき出る音がでかくて最初はギョッとしました。夜中の調整はやめた方がいいでしょう。各スピーカーまでの距離が1cm単位、音量が0.5db単位で計測され、スピーカー自体の低域までもサブウーファーとの組み合わせで調整されるようです。
細かいところ不満はありますが、いいアンプです。買って正解でした。
1点

私もこの機種に目をつけています
SACDやDVD−Aなどを高音質で聴かせてくれるとのこと
このアンプをどんなスピーカーで鳴らされていますか?
教えてください。
書込番号:5862107
0点

wayayadeさん
SACDのマルチチャンネルの再生についてですが、HDMI端子を利用すれば音質補正を効かせた状態も可能だと思います。(SACDプレイヤーが対応している必要がありますが)
私はヤマハユーザーですが、このページを見たらPS3とTA-DA3200ESの組み合わせも面白いなと思って情報収集しているところです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
書込番号:5863877
1点

あまり参考にならないと思いますが・・・
自作のスピーカーで聴いております。
フロントは12cmフルレンジのダブルバスレフ+スパーツィーター、リアは8cmフルレンジのバスレフ、SWはソニーで以前からの手持ちを流用。普通の感覚だと小さく感じますよね。でも箱のサイズはでかくて低域はモリモリ出てます。
フロントセンターは使っていません。モニター画面の真ん中に置けない以上、無い方がマシという何処かで読んだ記事のとおり、フロントミックスで音像の定位は良好です。
SACDやDVD−Aは当然として、普通のCDでさえ今まで聞こえなかった音が聞こえて、ちょっと不気味な時さえあるほどです。
メーカー製スピーカーを使ってない私が言えるのは、これくらいでしょうか。
書込番号:5864070
1点

かわはら@千葉さん
PS3恐るべし!貴重な情報、ありがとうございました。
私も研究してみます。
ところでPS3の他にHDMI出力できるSACDプレーヤーは存在するのでしょうか?
書込番号:5864248
0点

無いみたいですね。
ファンレスPS3がほしいね。ファンレスにできないこともないけど共振しないヒートシンクだと13万ぐらいのZALMANケースしかないし。
PS3はHDMI2つほしいですね。でたら買いそう・・・・
PS3にコレ繋いで聴いてみました。
PS3アナログでは音がいいなぁ程度でしたが
HDMIだと雰囲気ががっちり表現できてぞくっとしますね。
そんなことよりこんなスピーカーでここまで表現できたのかと呆れてしまった。
次は9100ESに802Dあたりじゃないと満足できないだろうな・・・
金○さんとこでキリ番付近とれたのでよしとします。
3200ES安値物色してたら・・
書込番号:5929454
1点

AV WATCHを見ていたら、ディスプレイ展示用に業務向けのみで、HDMIスプリッター(入力1、出力3〜8)を発売するとのニュースが出ていました。 このスプリッターを利用すれば、1本のHDMI端子を映像用と音声用に分けて接続できると思うのですが、一般向けに市販されないのかなあ。 ライセンスの問題なの?
書込番号:5929870
1点



AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
昨日、ブルーレイのイノセンスが届いたので、シキデンさんで
試聴しました。
プレーヤーはSONYのV9、アンプは3200とYAMAHAの2700です。
結果、価格が倍以上違うのに3200の圧勝でした。(私の主観です)
どうしてこうも違う音色になるのか、2700は線が細すぎて
とても、たよりない音に聞こえました。
私はSONY信者ではありませんが、この価格にしてはとても良い
AVアンプと思いました。
ちなみに、私は現在インテグラのDTX-5を使用しています。
当然ながらHDMIはついていません。V9から同軸で接続していて
リニアPCMの5.1や7.1chを聴くことはできません。残念!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





