
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年9月21日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月5日 04:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月25日 16:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月23日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月17日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアターでAAC、DTS等のフォーマットをデコードする
ために導入していたんだが、メインシステムで一回くらいは
使ってみようと思い、実行したので感想をレポートします。
DCD-SA1からデジタル接続で、SPは802Dです。
もちろんバイアンプ接続としました。
普段は、ラックスのセパレートです。
結果は想像よりもかなり良かったですよ。
十分にオーディオの音が出ていました。
良かった点
・特に女性ボーカルものやロックなどは使えるレベル。
・定位感は意外と良し。
・5.1chでの映画ではそれなりに迫力が出る。
・pure audioに比べて圧倒的に接続が楽。スペースも小さい。
悪かった点
・付帯音が付きややエコーがかかったようになる。
・低音の制動がおよび迫力がない
・静寂さ及び情報量が不足する
・ジャンルを選ぶ、オーケストラ等は無理。
箇条書きにするとダメなんじゃないかと思われるかもしれないが、
決定的に悪い点はなく、オーバーオールには十分使える音です。
今回のテストでAVアンプを相当に見直すことになった。
PureAudio派としてAVアンプは楽すぎて後ろめたいが、
次に買い換えるときは、最高級AVアンプにしようと決めたよ。
バイアンプを考えてたが、止めだね。
お宅じゃない一般の人は、このアンプにしておいて、
スピーカーを少し良いのにすることをお薦めします。
0点

PS4500にとっては、本当に厳しいテストでしたね。
ところで、DCD-SA1や802Dといったハイエンド機を持っているminormeeterさんは、なぜマランツの機種を選んだのですか?
使用目的がホームシアター・サブシステムであっても、何らかの理由があったはず。
デノン・オンキョー・ヤマハ、、、といった他社製品を選ばなかった訳を教えて欲しいのですが。
書込番号:5456701
1点

芸人さんも疑問に思っている様ですが、私も同感に感じます。802Dは1本80万円もするスピーカーですよね?、それに対してPS4500では余りにアンバランス、バランス的には各社フラッグシップの機種でしょう。DCD-SA1からデジタル接続・・・これも解せません。D/A変換の性能は圧倒的にDCD-SA1の方が上でしょう!。この場合はアナログ接続すべきと考えます。
私もAV系はヤマハのDSP-Z9にJBLのS-3100等で、ピュア系はアキュフェーズのE-550、E-407で同じくJBLのS-4000で聴いております。システム変更でZ9でもS-4000を鳴らせる様にしたのですが、アキュの2台のアンプに較べ、ほぼ全ての領域でフラッグシップのZ9であってもアキュのアンプには敵いません。
>・5.1chでの映画ではそれなりに迫力が出る。
>・pure audioに比べて圧倒的に接続が楽。スペースも小さい。
minormeeterさんのメインシステムはピュアなのでしょうか?。(803DとDCD-SA1、そしてラックスマンのセパレートアンプだけならピュアですよね?。)・・・5.1chではそれなりの迫力はピュアでは叶わぬ領域ですから、当たり前と言えば当たり前の様な感じが・・。そしてセパレートアンプを使っていらっしゃるなら、プリとパワーの場所を取りますから、スペースが小さいのはわかりますが、接続が楽、というのが分かりません。5本分のスピーカー接続と0.1ch分のサブウーファー接続等々AV系はピュアと較べ接続も多いと思いますが・・?。
書込番号:5457103
0点

>芸人さん
4500にした理由ですか、なるほどこの掲示板の趣旨からしてそれを書かないと意味がないですよね。ただし下記理由は僕が買った1年強前の時点での理由です。いまは他に選択肢があるかもしれません。
@最新の音声フォーマットに対応していた(DTS96/24など)
A5.1chのInputとPre-OUT端子がついていた
BAVアンプでの最安価格帯だった
特にAが大きかったですね。これは「130theaterさん」のご質問
にも関係がありますが、僕はPureAudio派でして、特段DVD鑑賞に
力を入れるつもりはありませんでしたので、出来るだけ安価で、最新フォーマットをデコードできて、かつPreOutにより、アナログ音声をプリアンプに戻すことが目的だったんですよ。AVアンプ最安値帯域の製品で、Aの条件を満たすのは、確かこの機種だけだったんです。
特に130theaterさんに言いたいのですが、僕のようにPreOutを使用することを考えている人間にとっては、ハイエンド商品例えばZ9などは、PreOutの音声まで果たして、価格に見合った性能の向上があるのか疑問だったんですよ。PreOutを遣うだけなら、安くてシンプルな製品で十分なんじゃないか、ということです。基本的にDACを行っているチップは大差ないと理解しています(間違っているかもしれないです)。あんまりお金に余裕はないので、安く済むところは安く済ましたいんです。
>130theaterさん
デジタル接続したのは、僕が通常、バランス接続で聞いていることからいつものケーブルが使えなかったこと。RCAでは適度な長さで質の良いケーブルがなかったこと。また、DAC性能を含めた音質を評価するためです。たぶんDACの性能はSA1の方がずっと上だと思います。あたりまえですけど。
接続が楽だ、というのは、デジタルケーブル一本で済むからという単純な理由です。安く済みますしね。でもSPケーブルまで考えたら接続の面倒さ軽減されてないっすよね。。
可能性は低いですが、バランス接続が可能で、かつ最新フォーマットに完全対応しているようなAVプリアンプが出たら多少高くても買うと思います。いま市場にあるのは、異常に高いか、あるいは音質的に満足できないものです。総合的に考えて、AVアンプ一本にしようか検討中ですが、407にも勝てないのは痛いですね。。
書込番号:5458406
0点

「異常に高いか、あるいは音質的に満足できないものです。」
同感です。
国産+セパレートAVアンプというと、オンキョーを思い出しますが、同社内でライバル機を出すなど(オンキョーvsインテグラ)などと挙動不審なのが気になります。
一方マランツは、低価格セパレートアンプ化(2chシステムでも)に積極的ですね。
書込番号:5458514
0点

minormeeterさん
なるほど!です。でも802Dを買える方がPS4500では・・。
>・・バランス接続が可能で、かつ最新フォーマットに完全対応しているようなAVプリアンプが出たら多少高くても買うと思います。
プリとパワー間ならばアキュフェーズのVX-700がバランス接続です。(これは高価な部類に入りますか??)SACD機でマルチが再生出来てバランス出力が6ch分付いている物は有りませんね。もっとも高級機になるとSACDマルチ対応機はなくなってしまう様です。私はソニーのSACD-XA9000ESですが、この辺りがSACDマルチに対応した中では一番高いかも知れませんね。アキュフェーズのCD/SACDプレーヤーもマルチに対応してくれたら購入候補機種に入るのですが・・、発売しない様です。
AVアンプの各社フラッグシップ機の存在はそれなりにあると思います。音場処理のチップもフラッグシップ機は違います。
>総合的に考えて、AVアンプ一本にしようか検討中ですが、407にも勝てないのは痛いですね。
AVアンプにするならばプリはアキュフェーズの上記機種とパワーアンプならアキュフェーズにはモノラルから2ch、6chまでありますからアキュフェーズがお勧めです。・・・単純にZ9は9chで50万円、E-407は2chで40万円ですから勝てないのはしょうがない気もします。Z9の音は10万円位のピュアのプリメインアンプ程度だと思います。
アキュの上記機種でJBLのD66000を使ってみたいものです。
書込番号:5459254
0点


>芸人さん
オンキヨーは一時注目していたんですけど、どうやらハイエンド機については遅れ気味のようですね。
>130theaterさん
VX-700ですか、十分高いです(涙)。僕は映像およびマルチチャンネルにはまだそこまで積極的ではないんです。プロジェクターもサンヨーの液晶ですし、DVDレコーダー使っていますからね〜。
SA1を買った当時はSACDを良く買いましたが、クラシック以外にソフトがないのでいつしか、SACD熱は冷めました。同時に映画以外でマルチチャンネルの必要性を感じなくなってきています。
さらに言うと、転勤(海外)があるかもしれないので、今は大きい買い物は考えてないんです。802Dをどう処分するかのほうがずっと大きな問題かもしれません。
>そして何も聞こえなくなったさん
この機種は見落としていました。なかなか良いですね!購入するかどうかは別にして、こういう機種は貴重ですね。ヨドバシが安いっすね。
それにしても最近のデジタル機器の発展ぶりはすごい。
小規模なオーディオメーカーでは次世代フォーマットへの対応なんて出来そうにない感じですね。
書込番号:5462814
0点



購入して二週間程度ですが,いいですよ.ダイアトーンDS77と,liverpool 500.フォステクス163FE(自作passive corn)を鳴らしています.よく鳴っています.2chの音楽用のアンプもこれに変えようかなと思うくらいです.ただ,高音とか,低音とかばらばらに聞くと,よくでていると感心するのですが,全体的なバランスとなると中音が引っ込んでいるとゆうか・・.でもトーンコントロールで調節すると,よいです.エージングでよくなるらしいし,楽しみです.とことで,前の書込ですが,いろんなソフトで試しましたが,Z3で映して,音のずれはなく,したがって,ディレイは使用していません.こんなに安いのに,もっと売れてもいいのにね?
0点

XR57いいですか、、、
わたしも検討したんですが、まともに視聴できず、視聴で合格となったTX-SA603になりました。
こいつは、AVCの売り場に行くと置いてないですね。店に置いてあってもパナのセットになってて、その音聴くと5万円は厳しいんですよね。TV関連商品としてまとめ売りしたいんでしょうけど、まぁ展示に問題ありかなと思いますが。
書込番号:5168771
0点

ムアディブさん.
確かに試聴できるとこがなく,エイヤで買いました.DS1000が,10万程度のAVアンプではなるとは思えず,pure audioフアンの間で話題になっているデジタルアンプを購入しました.現在はDS77にしか接続していませんが,なかなかよく鳴っています.おそらく,2chで聞くと,倍以上する価格のアナログAVアンプと遜色ないと思います.(20年前の名器と呼ばれたプリメインにひけをとりませんから.)アナログアンプの時代は終わるのかなと思うのは僕だけではないようです.
書込番号:5170551
0点

全くの素人です 教えて下さい!
ホームシアターを考えています。DS1000(昔使っていた)ありますが、SU−XR57では 鳴らすことが出来ませんか?(フロント左右で使おうと思っていますが・・・)
書込番号:5331574
0点

長く見ていなくて返事が遅れてしまいました.DS2000はちゃんと鳴ります.以前はいまはなきS社のアンプでしたが,XRのほうがよくならせると思います.特に弦楽器の音がよくなりました.指と弦のこすれる音など,超リアル.低音もよく出る(ですぎ?トーンコントロールで下げてます.)ようになりました.
書込番号:5427651
0点





先日DTA7とセットで購入しました。当初はパイオニアの10Aiを購入予定だったのですが比較視聴の結果情報量、音の品位がさすがセパレートと感じさせてくれるものがありましたのでこちらにしました。あと2チャンネル時のピュアオーディオモードの有効性も決め手の一つです。現在N803をバイアンプで鳴らしていますがこれがなかなかいい、今まで使用してきたデンオン時代のPMAS1と比較しても悪くありません。自動補正などはついていませんが、本質的な音の品位をAVアンプに求められる方にはおすすめできると思います。電源ケーブルを変えると更によいです
0点



AVアンプ > ONKYO > Integra DTX-5
エムズクリエイトのセールで、IntegraDTX-5を購入しました。
正直、HDMI出力端子が搭載されていないことが気になっていましたが、何よりその美しいデザインに惹かれていたし、プロジェクターとDVDプレーヤーを直接接続したほうが映像も美しいので、この機種を選択しました。
届いて改めて、いいデザインだなぁと思いました。
ガンメタのボディにメインスイッチとボリュームはシルバー。適度にカーブしたフロントパネル。どれもお気に入りです。
・・で、音質のほうですが、これがまたいい!
音楽はジャンルを問わず楽しむほうですが、なんと言っても定位感がしっかりしていて音像も明瞭です。
特に、ボーカル系の音楽再生では、抜群です。
シアター再生では、サラウンドの移動間が自然で、ストレスなく映画を楽しむことができます。THXモードはありませんが、どちらかというとノーマルでもTHXシアターのようなサラウンド感だと思います。
あと、操作面も付属のリモコンがラーニング&マクロ機能を搭載しているので、ワンボタンでシアターのON/OFFが管理でき、これまた、すごく重宝します。
価格.comの過去レスを参考に、ほんと、この機種にしてよかったなぁと思ってます。満足度120%です。
0点



ムラウチから今日届いて、早速セッティング。
DSP-AX1200からの買い換えですが、各チャンネルの音がくっきりはっきり。これまでは5.1chで十分だと思ってたのに、これなら7.1chにしたくなりました。
プロジェクタとの接続もHDMIケーブル1本ですむし、買い換えて大満足です。
0点

cosmic surfin'さん初めまして!
私も1200から買い換えを考えています。
音の分離は良さそうですね。
音の傾向などはどうでしょうか?
少しヤマハの1200は膜が張ったようなもやっとかんが
多少ある感じがしますが。
SA604はどんな感じでしょうか?
またここは1200の方が良かったと思う部分は
何かありますでしょうか?
よろしければ感想更に聞かせていただけると助かります。
書込番号:5366677
0点

ワットチェッカーみたいな消費電力測る機器を持ってたら、
SA604の小さな音量での消費電力を教えてください。
書込番号:5367101
0点

>kamukamu2さん
まさにそのモヤモヤが消えて、クリアになった感じです。
AX1200で一番気に入ってたのは付属の学習リモコンだったんですが、最近EG-LR500Fを入手したので、SA604のリモコンに学習機能が無くても気になりません。
リモコンといえば、1200では各DSPモードをリモコンの数字ボタン一発で選べましたが、604では←→ボタンで順繰りに呼び出さなくてはいけません。ソースごとに一番よく使うDSPモードを設定することは出来そうです。
あと、フロントパネルはAX1200のほうがすっきりして高級感もあるような気がします。それとパネル表示があっさりしてますね。たとえば、1200だとどのスピーカーが鳴ってるか表示されてましたが、604ではそれがありません。要らないと言えば要らないし、ホームシアターでは表示がすっきりしてる方がじゃまにならないと思うのですが、なにか物足りない気はします。
乗り換えて気になったのはこのくらいでしょうか。いろいろ書きましたが、一度音を聞けばそんなことは気にならなくなります。1200とは5年もつきあったし、慣れなんでしょうね。
>tohoho3さん
ごめんなさい、持ってないです。
そういう質問って、サポートで教えてもらえないでしょうか?購入前の質問にも答えてくれるようですが。
http://www.jp.onkyo.com/support/index.htm
書込番号:5368720
0点

返答ありがとうございます!
うちも学習リモコンで操作しているので
その部分は問題ないですね。
モヤモヤ消えましたかーー!!
これは買いですよと書かれている感じですね(笑
早速買う方向で動きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5368945
0点

問合せたら、
おおよそ70〜100W程度となります。
と回答があった。
結構天板とか熱くないですか?
書込番号:5370110
0点



スターウォーズが公開され、レンタルショップで貸し出された当時(ベータとVHSの両方が並んでいた)、サラウンドに興味を持ち、ベータのデッキ、サラウンド用のプリ、メイン複数、スピーカー4台を購入し、しばらく楽しんだ。
でも、映画はまだいいが、音楽は違和感が強く、結局、音声は2chに戻した。
今年、液晶TVにしたことにより、BSやCSデジタルの音の良さに刺激され、このAVアンプとリアサラウンド用SPを購入し、当時のSPにつなぎ、サラウンドに再挑戦。当時の再生機器(テープやLDの音域の狭さや映像の粗さ)を考えると、これまでの技術進歩とこのアンプのCPの高さに驚いた。
一番笑えたのは、このアンプ、高校野球のLIVE放送とCM放送で、リスニングモードを自動的に変えることと音の違いが分かること。そして、20年前のSPでも、十分に役に立つことが分かったこと。
再生機器(DVDプレイヤー)と変換機器(AVアンプ)は安くても最新の物がよい。再生機器と変換機器の規格を合わせることが大切である。
このアンプを長く使うには、表のパネルには金をかけているが、天板や裏のピン端子やSP端子などは値段相当のもの(でも604も見た目は変わらなかった)。あまり機械的な負担をかけないケーブルにした方が良いと思われる。
このアンプ、CPが抜群。いずれ退職したら、本格的な機器をそろえようと思う。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





