
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


センタースピーカから音が出ません!他のチャンネルに接続すれば問題なく音が出ますので、スピーカは大丈夫なのですが。。自動認識でも2/2/0/1とセンターが認識されませんし。マニュアルでももちろんうんともすんとも言いませんでした。初期不良だと思うのですが、サポートセンターが8月20日まで夏季休暇中とのことなので、のんびり待つしかないようですね〜。なんかついてないな〜。
0点

ケーブル不良ということはないですよね、動作確認済みのケーブルで試したのでしょうか。
すでに検証済みでしたら失礼。
書込番号:5346119
0点

他のチャンネルに接続したらちゃんと音は出ましたのでケーブル不良ではないみたいですね。
書込番号:5346466
1点

アンプのスピーカー端子を間違えているということはないですか?アンプの裏側をごそごそ手探りに近い状態でいじっていると、端子が一列ズレてしまうことがたまにあります。(私だけ?w)
私だったら、今、フロントで使っているスピーカー(とケーブル)を、アンプのセンターチャンネルにつないでも試してみます。
書込番号:5347637
0点



最近、この機種を購入しました。
10万〜20万くらいで、ピュアオーディオと映画両立できるアンプとして
AX-V5500とTA-DA7000ESを候補にあげて試聴を繰り返してこの機種を選びました。
どちらも音質は他社の同価格帯よりもワンランク上だと思うのですが、
AX-V5500はプリメインアンプがマルチチャンネル対応しているという感じの作りになっていて
とにかくオーディオに注力している機種だと思います。
解像感も高く、中高域は艶っぽく、低音のスピード感、量感もたっぷりで
やや味付けしている感じがあるものの楽しんで音を聴くことができます。
アナログダイレクトモードでは、そういった味付けが薄くはなりますが、
プレイヤーから出力される音を忠実に増幅されます。
さらに、CCコンバータをONにするとmp3の再生をCDDAの音質まで近づけることができるのが良かったです。
TA-DA7000ESの方は、味付けがあまりなく忠実でフラットな特性があるように感じました。
解像感はAX-V5500同様文句なしですね。
ただ、おもしろみはあまり感じませんでした。
ある意味ピュアオーディオに近いのかもしれません。
プレイヤーやスピーカーを替えたりして好みの音を作るにはいいと思います。
ヤマハやパイオニアの同価格帯の機種も試聴しましたが、
どちらかというとオーディオよりも映画鑑賞向けだと思います。
HDMI入力にも対応していて機能的には豊富で、音質自体も悪くはないと思いましたが、
上記2機種の方が個人的に魅力的でした。
中でもこのAX-V5500は個人的には大当たりでした。長く使えると思います。
2点

ドンムアンさん ご購入おめでとうございます。
って私はAX-V7000ユーザーなのですけど。。。
音質だけで考えれば他メーカーも含めてこのクラスでは
一歩も二歩も抜きに出ていると定評もありますからね。
何しろメーカーの製品特徴は音質への拘りばかりです(笑)
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/ax-v5500/feature01.html
本当にマルチchプリメインアンプと言っても過言ではないですね。
普及クラスのブリメインアンプとなら互角移住に戦えますからね。
CCコンバーターの効果も好みに応じて入切して楽しめます。
書込番号:5345831
1点



あんまりレビュー見ないので書かせていただきます。
まずこのAVアンプのいい点ですが
安い(購入価格29800円)
結構軽い
操作がわかりやすい
リモコンがまともなデザイン
リモコンでCDプレーヤの簡単な操作ができる
音もまぁまぁ
悪い点は
かなり熱い(天板部はなるだけ触らないほうがいいです…)
筐体がやわい
説明書がわかりにくい(初心者には)
起動(音が出るまで)に10秒ほどかかる
とまぁ個人的にはかなりコストパフォーマンスに優れた製品ではないかと思います。
デメリットも熱以外は気にしなくていいレベルですし。
初心者にはいいアンプじゃないかと思います。
ただ、初心者さんで7.1ch使用の場合、説明書を読んでわからなければ詳しい人に取り付けしてもらったほうがいいかと思います。
スピーカーの音量は、フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、サブウーファーを独立して手動で設定できます。
また、付属のマイクで自動設定も可能でした。
あと、アンプについてるコンセントに機器をつなぐ場合は消費電力に注意ください。
私はミニコンポのCDプレーヤーをつないでコンポ側の音量を誤って最大近くまでしたらスピーカーとアンプが「バシュッ!」と音がした後電源が落ちてしまいました。
幸い壊れていませんがまた同じことが起こっては困るので今はコンポ以外は接続していません。
購入したのはベスト電器です。
個人的にアフターサービスが非常に親切で少々値段が高くてもベスト電器で買うことにしています。
他店で買った製品を修理窓口に持っていった場合もタダでメーカーに修理に出してくれました(保障期間だったのでメーカー修理もタダでした)。
だらだらと長文気味で申し訳ありませんが購入の参考になればと思います。
0点

書いた後に気づいたのですが評価の所にレビューの項目がありましたね。
すいませんでした。
書込番号:5321619
0点



口耳の学さん、またまたありがとうございました。
D端子のDはアルファベットのD… 確かに…
まだまだわからない事だらけですが、レポートの方が他の方には有益でしょうから、少しレポートします。
肝心の音質ですが、プレイヤーやスピーカー、ケーブルの要素はわかりませんが、素直な感じで個人的にはこれで十分満足しています(スピーカーは以前のミニコンポから使い回しなので同条件、プレイヤーはDVD兼用でDVR-7000、ケーブルはフロントのみカナレの4S8Gでアンプ側はバナナプラグ接続。現状は6スピーカーです)。
アンプのパワーは100W×6、古い集合住宅では出し切れませんが、結構大きい音なら十分良いです。ただ、小音量時には「音が良い!」とまでは感じられないかなと思いました。
値段を考えれば決して悪い選択ではないと思います。
0点

ネコボルタさん、「アンプ側はバナナプラグ接続」とありますが、バナナプラグを使うとその分接点が多くなるので、その分音は劣化してしまいますよ。もしもスピーカーケーブルの付け外しをほとんどしないというならば、バナナプラグは外したほうが良いかと。
細かいところを突っ込んでしまってすいません…
書込番号:4631828
0点

五目やきそばさん、ありがとうございます。
え… バナナプラグ、ダメなんですか?
素人ながら、安くてもなるべくいい音への工夫をと思い(反ブルジョワというか、ひがみ入ってますが)、あれこれ調べて購入したんですが…
この際ですので、ダメな理由をもう少し詳しく教えて下さい!
素人考えで、まずケーブルは当然太い方が伝道効率は高いだろうと考え、直径8mmのケーブル(4芯)にしました。更に、ある程度恒久的にバチっとくっつけるなら差し込みプラグの方が確実だろうし、露出が少ない分、経年変化にも影響されにくいかなと、バナナにしたんです。
>バナナプラグを使うとその分接点が多くなるので、その分音は劣化してしまいますよ
接点が少しでも多くしっかりしていた方が、金属同士の結合には理屈に合うかなと思ってました。
もちろん、一回きちんといい状態で組んだら、引越しでもしない限りケーブルの付け外しなんてしない(したくない)です…
書込番号:4631848
0点

どっちも正論と思いますが、
バナナプラグとケーブルの圧着さえ
しっかりしていればバナナプラグのほうが、
自然に緩まなくていいと思います。
また、太いケーブルを使いたいとのことでは
今回、ネコボルタさんのほうが正解と思いますね。
書込番号:5232382
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
デジタル放送の5.1chも増えてきたので、AACデコーダー装着のAVアンプにしようと、ソニーV555ESから換えました。
Pioneer 4AViとも悩んだのですが、基本的な部分に4600の方が金がかかっていそうな事と、AM/FMチューナー内蔵が決めてでした。通常のデジタルTV放送は光接続、DVDは5.1chアナログDirect&同軸ケーブルで聞きましたが、約5年の技術の進歩はやはりありますね。何というか、自然で深みのある音がします。スピーカーは、オンキョーの605系という少し古いやつですが、生き返りました。価格も下がってきたので、お買い得感がこのアンプはありますね。
ちなみに、AM/FMの受信感度がV555ESよりも随分向上したのも、期待していなかっただけに、うれしい誤算でした。
0点



AVアンプ > ONKYO > Integra DTX-5
YAMAHAのDSP-AZ1を使用していましたが、センタースピーカーから音が出なくなり、修理が終わるまでの代車ならぬ代機?として手頃な価格で何が良いか探していたところ、ここの書き込みでの評価の高さや、D端子入力が3つ有ることが決め手となり購入しました。
技術が進歩したのでしょうか?、DVDやデジタルWOWOW等の5.1ch再生では、過去に使ってきた機種やDSP-AZ1よりも遙かに臨場感が感じられ、驚嘆しました。
ピュアオーディオでは少し劣るかも知れませんが、価格を考えれば充分満足できます。
今までSONYのSTR-V828Xから始まり、TA-E9000ES+TA-N9000ESやYAMAHAのDSP-AX2、DSP-AX1、DSP-AZ2、DSP-AZ1、etc等SONYとYAMAHA製品しか使ったことが無かったのですが、他のメーカーにも良い製品が有ると分かりました。
各賞の受賞こそしていませんが、購入を躊躇っている方の背中を押すつもりで書き込みました。
0点

どこのメーカーも、(安定時の実売価格で)同価格帯だと同じような質で、メーカーポリシーによる音色の方向性の違いの方が大きいですね。YAMAHAは一番柔らかい音、ONKYOは一番クリアーな方向でしょうか。
ONKYOは好きなメーカーで、Integraはラインが違うらしいので一度聞いてみたいのですが、お店に無いんですよね。
良い買い物だったようで良かったですね。
書込番号:5180251
0点

ムアディブさんありがとうございます。
今、返信に気づきました。すみません。
>YAMAHAは一番柔らかい音、ONKYOは一番クリアーな方向でしょうか。
まさにその通りですね。SONYの場合も今考えてみれば柔らかい音だったような気がします。それらと比較してONKYOの音が新鮮に感じられたのかも知れません。
書込番号:5185697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





