
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月11日 00:32 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月15日 00:48 |
![]() |
1 | 14 | 2006年2月7日 23:20 |
![]() |
2 | 3 | 2006年2月6日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月24日 00:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月14日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカー製造中止となったため、店頭在庫の整理が始まったようです。昨日千葉ニュータウンのケーズで39800円で購入出来ました。旧モデルAX750の昨年の価格推移を見ると、もう少し待てば価格COMの店舗でもこの品物の新品が40000円を切るのでしょうが、前から狙っていたので思い切って購入しました。夜だったので騒音の問題からマイクを使っての設定はできませんでしたが、テレビとDVDにはそそくさと繋いで鳴らしましたが、なかなかのものです。たまたま教育テレビでクラシックの番組があり、Musicモードで聞いたところ、コンサート会場の室内楽のような透明な音の響きで、家内もとても良い音だと関心して聞き入っておりました。
因みにスピーカーは同じヤマハですがアメリカで買ったコンポ付属の安物です。それでもこうした雰囲気のある音場が出来るのはヤマハの技術でしょうか。
週末にきちんと設定をしてみたいと思っています。
0点

自分も狙ってます。
3月に引越し予定なのでそれに合わせて買おうと思ってるのですが、それまでに在庫と価格の動向を見守りつつって感じです。
既に4万切ってるんですねぇ。
それならば梱包のまま買い置きしとくんですが(><)
ビックはまだまだ高いし、コジマなんてヤマハの製品すら置いてないし。
都内で4万切った情報あったら教えて下さい。
書込番号:4841284
0点

前の機種AX750の価格推移を見ると、昨年3月24日に4万円を切り、5月頃まで3万円台で推移したのち価格上昇に転じています。丁度去年の今頃AX757が発売されたので、仮に今年もそろそろ新製品が発売されるとすると、ひろのじさんの引越し時期までに3万円台が一般化するかどうかは微妙ですかね。
書込番号:4843318
0点

ひろのじさん
わたしも初アンプとしてonkyoのTX-SA603かAX-757のどちらかを考えていました。
千葉のアフリカ人さんがおっしゃったようにメーカー製造中止のためか、ふらっと立ち寄ったヨドバシアウトレット川崎で展示品ながら34800円の13%ポイント還元していたので即買いしてしまいました。当日から安くなったみたいで在庫もあり、概観も非常にきれいなものを選ぶことができました。届くのが楽しみです。
まだ在庫6台ほど(2/13時点)あったので展示品でよければ(保障も1年つきますし)かなり安い値段だと思います。他のメーカーアンプもかなり安くなっていましたよ。
ご参考までに。
書込番号:4846621
0点

レーシックうけたよさん
情報提供ありがとうございます。
電話して確認したんですが、もうなくなってました。
さすがに1週間以上も前じゃあ厳しいですよね。
さて、どっかにあるかなぁ。
書込番号:4847288
0点

日曜日に購入できたので報告します。
(最近レスもないので・・・)
都内の量販店はほぼ全滅でした。
ネットでの購入も考えていたのですが、最後の望みで秋葉原に出向いたところサトームセンでゲットです。
表示価格は44100円だったのですが、42100円で提示頂きスピーカーも買うからと交渉の末、40000円でゲットです。
スピーカーもカカクコムの値段で落ちたので満足です。税込み送料込みでした。
帰りに新宿ビックカメラに行き総額を比較したら3万強の違い。
納得の購入です。
書込番号:4867837
0点

ひろのじさん
有利な条件でのご購入おめでとうございます。製造中止になった割にはなかなか新製品の発表がないせいか、寧ろ価格は下げとまっていますね。
当方も購入してから二週間以上が経過しましたが、まだまだ機能の多くを活用出来ていません。平日は仕事があって戻りは夜になりますが、夜は音量の制約がありますし、週末もまとまった時間がなかなか取れません。BSデジタルや地上デジタルのTV中心に小まめにいくつかのモードを試していますが、TVの場合例えば静かな紀行番組の途中でCMになって、急に音量が大きなバラエティ調になって、あわててミュートにしたりを繰り返しています。
やはりまとまった時間を取ってDVDなどを活用するのが本機の活用法として理想的なのでしょうね。
書込番号:4886721
0点

スピーカーについて質問させて下さい。
先日買ったAX757のスピーカーとして、あまり知識がないのでとりあえず安い125シリーズを様子見で買ったのですが、以前書いたように引越し先に配送するためどちらもまだ手元にありません。
そこで現在ミニコンポで使用している付属のスピーカー(ビクター、50w)があるのですが、併せてプレゼンススピーカーとして使用しても問題ないでしょうか?
コンポ自体も古く捨てるつもりですが、もしスピーカーだけでも使えるなら持っていって設置しようかなと考えています。
千葉のアフリカ人さんなどはオーディオ知識も豊富そうなので、よろしければご教授お願いします。
書込番号:4893038
0点

ひろのじさん
アンプのインピーダンスが6Ωとなっていますので、一般的な6または8Ωのスピーカーであれば問題なく使えます。私のところもヤマハのコンポのスピーカー(8Ω)と本体が壊れて処分したSonyのコンポのスピーカー(8Ω)を廃品利用で使っておりますので、ひろのじさんのところも問題ないでしょう。スピーカーのインピーダンスはスピーカーの背面などに記載されていると思います。ただ、私が流用したコンポはミニではなく普通のものなので6Ω以上のスピーカーがついていたのでしょうが、ミニコンポでは4Ωといった低いものもあるようです。スピーカーにΩ数の記載がなければ、コンポの取り扱い説明書の仕様をご確認下さい。基本はアンプのΩ≦スピーカーのΩだそうです。
インピーダンスについては検索で「インピーダンス」と記入すると、識者の方の説明が簡単に(沢山)みつかると思います。
こだわりのある方はスピーカーケーブルなども高いものを購入されるようですが、当方はもともとコンポに付属のケーブルを使っておりまして、いわゆるオーディオマニアということではないので、普通に聞く分には特段の支障を感じません。
書込番号:4895371
0点

千葉のアフリカ人さん
返信遅くなりすいませんでした。回答ありがとうございます。
ではではスピーカーだけ残してプレゼンススピーカーとして生かすことにします。
ところでAX759発表ありましたねぇ。ビックカメラでyamahaの店員さんに会った時にちょっと759の話をしましたけど、特筆すべきことがないような・・・値段を見れば757を4万で買えたのは素晴らしい結果だったなと思いました。
書込番号:4900250
0点



AVアンプ > ONKYO > Integra DTX-10
DSP-Z9から買い換えました。
メイン:SX-L9 センター:NS-C300 リア:NS-300 サラウンド:NS-120 プレゼンス:NS-90 ウーファー:YST-SW800の構成で、ついでにリアをNS-525Fに交換しました。
Z9でもかなり良い音だと思いましたが、ノイズがまったくないような澄んだ音に驚きました。
それでいて繊細すぎず力強い厚みもあってさらに良かったです。
プリメインのA-1VL並みか、それ以上の音がサラウンドでそれぞれに出てくるのがすごい。
音場の表現はYAMAHAのほうが若干臨場感があるような気はしましたが、この澄んだ音はその差を補って余りあるものです。SX-L9がこれほどの表現力を持っていたのかと認識を改められました。
入れ替えたNS-525Fも、50000円帯とは思えない音が鳴ってます。20万円級と言っても差し支えないほどの力強く澄んだ音が出てました。
リアに使うのはもったいないくらいです。
Integraは最高です。ONKYOブランドとは格が違いますね。
1点



AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
年末に購入しました。
詳細はユーザレビューに纏めましたが、自分としては値段以上の価値があったと思いました。AV中心の人もさることながら、2chピュア中心の人にも自信を持ってお勧めできる内容です。
0点

レビューは、べた褒めですね。
私も注文しましたが1ヶ月待ちで、来週になりそうです。
さて、ご意見をお伺いしたいのですが、自動音場補正はどのタイプがお奨めでしょうか?
音楽はフロント・リファレンス、映画はエンジニア・リファレンスが良いですか?
それから、下に書いている様に、フロントはプリ・アウトでパワー・アンプを繋ぐ予定ですが、必要ないと思いますか?
以上、ご意見を宜しくお願いします。
書込番号:4724444
0点

オーディオ、ホームシアター好きさん、こんばんは。
自動音場補正は音楽・映画共にエンジニア・リファレンスで聞いています。低音の質感や音の余韻が一番好みに合っていたからです。
フロントはプリ・アウトでパワー・アンプを繋ぐのもいいかもしれませんね。M1000x2というのも豪華でよさそうです。ただ気になるのは、DA9100ESのプリアウトは、ソースをA/DSD変換し、パルスハイトボリュームで音量を変化させ、さらにDSD/A変換したものが出力されるかと思います。(思い違いでしたらすみません。)
そこでの音の変化が問題になるかもしれませんね。
自分も実は、DA9100ESのパワー部がいまいちだったらL509Sをフロント用のパワーアンプとして利用することも想定していました。しかしレビューの通り、圧倒的にDA9100ESが気に入ったので、そのような利用方法は試行すらしませんでした。(以前はSTR-VZ555ESとL509Sをそのように利用していたのですが、操作が面倒だったのもあります。)
以上です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:4724514
0点

私も、プリアウトを使ってアナログのパワーアンプをつなぐことに対しては懐疑的です。理由はプリアウトのクオリティではなく、パワー部の違いです。このアンプは完全に負帰還のないパワーアンプを実現していて、負帰還によって特性を「稼いで」いるアナログアンプと音の出方が相当異なります。おそらく何をつないでも音がつながらないのではないかという気がします。また、M-1000はお金のかかったアンプですが、20年近く前の製品なので、さらに音の傾向の違いに拍車がかかるのではと思います。
今までS-Masterのアンプを買ってクレルやマッキントッシュのセパレートが要らなくなったという人がいましたが、自分で買ってみてそれが由無いことではないと思いました。それくらいクオリティは高いと思います。後はこの音をとるかとらないか、ということでしょう。
これはAVアンプというより「映画も見られる、マルチチャンネルピュアオーディオアンプ」という方が私にはしっくりきます。
書込番号:4725422
0点

皆さんの御意見を聞くほどに、手元に届くのがとても待ち遠しく思います。
強力な電源部を持つパワーアンプは古くても、まだ最新のアンプに見劣りしないものがあり、私の重厚長大なシステムは更新されずにいます。
ちなみにCDプレーヤーもセパレートで、アキュフェーズのDP−80L+DC−81Lのままです。
届き次第、比較視聴して、必要がなければ、処分するかもしれません。
とにかく、早く来て欲しいものです。
ところで皆さんは、発売前のかなり早くに予約されたのですか?
書込番号:4729408
0点

新・元住ブレーメンさん
映画も見られる、マルチチャンネルピュアオーディオアンプ・・・いい表現だと思います。自分もこの言い回し、使わせていただきます。
オーディオ、ホームシアター好きさん
自分は12月の中旬に秋葉原のオーディオ専門店にて購入しました。在庫があったため、即納品されました。ショップの話だと、3回目の入荷分だそうです。かなりの売れ行きだそうですよ。
早くDA9100ES、お手元に届くといいですね。またその際はレビューをお待ちしてます。
書込番号:4730015
0点

> これはAVアンプというより「映画も見られる、マルチチャンネルピュアオーディオアンプ」という方が私にはしっくりきます。
AVアンプのセパレート化というと大抵はAVプリとマルチパワーアンプということになっていますが、映像系を別筐体にしたセパレート化というものを期待します。
そうすればオーディオ主体に楽しんでる人も興味を持ってもらえるんじゃないかと思うのですが。
例えばプロジェクターユーザーならば映像信号はプレーヤーから直接プロジェクターに入力すれば事足りるわけですから映像系の入力は不要に思うのですが。
よく考えると不都合な面もあるのですが、それよりもまだマーケット的に無理なのかな?
書込番号:4730167
0点

私は先月の10日に家に届きました。予約したのは一週間前でしたがその時は問題がなかったです。ただマレーシアからの輸入ということで税関で待たされるみたいですね。
我が家ではAとVは切り離して(といっても自慢できるほどのシステムではありませんが)9100はシアター専用で使っております。
使用して一ヶ月まだまだエージング期間中ですが、とても満足しています。ピュアオーディオグレードかと言われると、試してないので良く分かりませんが、こと映画視聴に関しては一級品かと思います。まだ全てをいじりきってないので未知な部分はありますが、特に感心したのは、自動音場補正システム。
我が家のシステムはノーマルな5CHシステムですが前後のつながりがここまで良くなるとは正直驚きで、大袈裟ですがリアスピーカーがフロントに溶けてなくなるような錯覚を覚えました。
あと機能的には(5.1環境が前提ですが)フロントSPにバイアンプ接続ができることでしょうか。我が家ではセンターSPを含めたフロント3チャンネルが同一SP(JBLPro3678)なので、欲言えばセンターSPもバイアンプにしたいところですが、(デノンではそれができますね)以前使っていたクレルのKAV500iよりもキメが細かくしかも芯のある音で前後の音場も広大です。
ただ不満があるのは取説のバイアンプ接続の説明があまりに省略されていること。これだけの説明で分かる人がいるのか、というくらいです。
ごめんなさい。以上ほとんどレビュー記になってしまいましたが、
9100は値段以上に満足できる一台かと思います。
早くご自宅で実感できるといいですね。
書込番号:4730232
0点

☆錬金術師さん、はじめまして。
AとVの分離もありかもしれませんね。プロジェクタも、液晶もプラズマも、上位機種は入力系統を多数持ちますしね。
自分も、一時期、Vの入力は全てTVの方にまわしていたときがあります。しかし、映像系機器が増えてくると、TVの入力だけじゃ足りなくなるのも事実です。また、アンプのソースセレクトで、映像も切り替わるのは楽で良かったりもします。
AとVのセパレートで、かつソースの選択時に音と映像が連動して切り替わるんだったらいいですね。
もしくは、映像系回路をオプションにし、拡張スロットに装着・・・みたいな形態だったら、アンプ本体の価格も若干下がりそうですね。
確かに、V部分が分離していれば、ピュアオーディオOnlyな人にも受け入れられやすくなりそうですね。
GAJUMARUパパさん、はじめまして。
>前後のつながりがここまで良くなるとは正直驚きで
そうですよね。バックのスピーカ、部屋に溶け込んじゃいますよね。うちは6ch(センタ・SWなし)ですが、前のアンプだと、バックに点の集合体として存在していたスピーカ群が、きれいさっぱり消えて、「バックの音が分布するエリア」みたいな感じになりました。試しに、さらに2本のSPを追加し、8chで試聴すると、部屋がその映画のシーンの場所に化けます。
家の構造上、8chの実装は難しいので、普段は6ch、気合を入れて映画を見るときはスピーカを増結して8chにしてます。
自動音場補正の威力は絶大ですね。というのも、フロントは4ウェイの大型フロア型、リア6本はフルレンジなんで(価格差は約30倍(笑))、値段と見た目はめちゃくちゃ違和感がありますが、映画を見ている時、音的にはまったく違和感が無いですから。
今一番ほしいのは、天井が高くて20畳以上の大きな部屋です(笑)
書込番号:4730781
0点

SHARCさんこんにちは。
スピーカー8本なんて羨ましいです。
9100もそういった環境でこそ本領を発揮するのでしょうね。
うちではリビングシアターになっており今以上スピーカーが
増えることは現実的に不可能です。設計上リアセンターは配線済みなんですが家族の同意が得られないまま実現に至っておりません。ちなみに同じ理由からSWもありません。いわゆる5.0環境なんです。。トホホ
子供たちがもう少し大きくなったら味方に引き込んで6.1環境を実現したいと思っておりますが・・・。
書込番号:4731298
0点

発注して1ヶ月たったので、そろそろ我がシステムにもやっと来ると楽しみにして、店に問い合わせしました。
そうしたら、なんとソニーからの回答は2月15日頃に予定が延びたとのこと。
うお〜っ!
どうなっているの?いくら輸入するといっても、とても現代の日本企業とは思えない対応。
売る気あるのか?っと叫びたい気持ちです。
書込番号:4749449
0点

心中お察しします。メーカーの予想以上に大売れしたようですね。こういう商品だとなかなか増産もしづらいのでしょう。
ところで、自動音場補正はすぐれものですが、付属のステレオマイクのポジションにシビアな傾向があるように感じてきました。先日センター定位が若干左に寄っているように思い、EQをオフにしたらちゃんと中央に戻ってきたので(ステレオでの話)。我が家ではマイクにクイックシューをつけて、カメラの三脚にワンタッチで取り付くようにして頻繁に色々試していますが、ポジションの精度を高める工夫をどうしようか思案しております。
書込番号:4750133
0点

突然来ました。
注文した電器屋さんに、全国の店舗を探すよう頼んだら、その3日後に商品が入りました。やったー!
比較視聴しだい、感想を書き込み致します。(週末になるかも)
皆さんのあたたかいご声援、有り難う御座いました。
書込番号:4761997
0点

オーディオ、ホームシアター好きさん
商品の到着、おめでとうございます。
落ち着いたら、感想をお願いします。楽しみにしております。
音場補正の効果は皆様の書き込みどおり、絶大なものがありますが、やはりもともとのスピーカセッティングが大切と思い、いろいろ試行錯誤しました。
家のスピーカは、4way/32cmのウーファで、カタログスペック的には23Hz〜 再生可能となっているのですが、低音の量感に以前より不満がありました。動かすだけでも一苦労なので、TA-DA9100ES導入以前は、あまりきちんとセッティングをしていませんでした。
この度、スピーカと背面の壁の距離を多少縮め、また、木製のインシュレータ(山本音響工芸のPB-16)を3点支持ではめたところ、より低域の再生能力のUpと量感のかなりの改善が見られました。映画でもサブウーファいらずになりました(といっても、もともと8.0chのシステムですが(笑))。
というわけで、音場補正を活用することで、部屋やスピーカのセッティングを見直すことで、更なるグレードアップを目指すことが可能です。
書込番号:4762298
0点

SHARCさん こんばんわ!
遅くなりましたが、先日はコメントを有難う御座いました。
さて、まだ忙しくて充分でないままの視聴ですが、途中経過での感想を述べます。(エージングは可也しました。)
まず、ピュア・オーディオについてですが、家のシステムに繋いで聴くと時間が掛かると思い、買ったその足で、馴染みのオーディオ・ショップに持ち込みしました。
SACDを、エソテリック SACD/CDプレーヤー X-03SEで、JBL4348を鳴らしました。残念ながら、ただ鳴らしているだけという感じであり、その場にあった同価格帯のアキュフェーズ 純A級・プリメインアンプ E-550と比較しましたが、並べて論ずることは出来ない音でした。取り敢えず、短い時間アナログで繋いだだけなので、参考値としておきます。
後日、我が家でプリ部+D/Aコンバーター部だけを、私の古いアキュフェーズと何度も切り替えながら比較したところ、「音の傾向に大きな違いがあるものの、残念ながら一概に良くなったとは言えないな」という感じでした。
しかし、スピーカーのすぐ近くで聞くと、きめが細かくなっているのが判りました。
追って、パワー部、及びパイオニアのDVDプレーヤー969とHATSの効くI・リンクについても確認していきたいと思います。
(もし結果が良くて、2台のパワー・アンプやセパレートCDが要らなくなれば、我が家のシステムも見た目にかなりすっきり出来るのですが・・・笑)
次に、AVアンプとしてですが、DVDの映画を数枚見たところ、こちらはとても満足のいく音でした。2年前に購入を止めた甲斐がありました。
上記に書いたきめの細やかさと、サラウンド・システムや自動音場補正のレベルの高さが効いていると思います。エンジニア・リファレンスで、シネマ・スタジオ・EX Bを好んで使用しています。
補足ですが、さすがに防音の部屋であっても、振動の面で真夜中に大音量で聞けない時に、ナイト・モードを使ってみました。
つなぎに買った中級AVアンプの同じ機能に比べるとそこそこ迫力があり、結構楽しめました。大きな音量にしても、風邪で寝込んでいた妻には判らなかったようです。
今後、また色々とつめて行って、感想を述べたいと思います。
書込番号:4802402
1点



AVアンプ > ONKYO > Integra DTX-10
PS8500からの買いかえです。
フロントスピーカーをB&W804sに変更にするにあたってドライブ力のあるDTX-10にしました。
雑誌で評価の高かったソニーの新型アンプとDTXー10でどちらにしようか迷いましたが、4回ほど新宿、秋葉原のアバックで試聴させてもらい、804をパワフルに駆動させているこの機種に決定しました。
CDを聞いたときの澄んだ響きの9100も魅力がありましたが、私の場合ほぼ映画メインの使用になるので、804のウーファーをがっちりつかんでグイグイ鳴らしているDTX-10は魅力的でした。
804はまだ手元に届いておらず、現在使用中の704に接続して映画を楽しんでいます。
フロントバイアンプはPS8500 と変わらない使用状況ですが、高音の伸びも、低音の締まりも格段に良くなりました。
雑誌の評価に記載されてる破片の数だけ音がある等の意味が理解できました。
アンプのみの交換でここまで埋もれていた音が浮かび上がるとは思いませんでした。
クロスオーバーもスピーカー1本1本設定できるので前後アンバランスのスピーカーを使用してる方(私がそうです)に便利です。
この機能は8500にはありませんでした。
デザイン良し、音良しのこのアンプですが、今まで使用してきた物に比べかなり重いです。
ちなみに不満ではありません。
とても満足のいく買い物でした。
1点

ご購入おめでとうございます。初代のセパレート機を使っている身からすれば、一体型となったこの機種の実力かなり気になっておりました。 スピーカーも同じメーカー、私はN803ですが、どちらもどの位進化しているのか気になります。 804到着後のレポート楽しみにしております。
書込番号:4752342
1点

ヨイチ88さんはじめまして。
先日804Sが到着しました。
しかし仕事が忙しく、とりあえず箱から出して804Sをフロントに設置しましたが、まだゆっくりと映画を鑑賞するにはいたっていません。
グラディエーターの冒頭の1シーンのみ視聴しました。
高音から低音まで出ている感じですが鳴らし初めなのといままで使用してきた704と違った響き(私が感じたのは高音域)のためか少々キンキンした感じでした。
まだ慣らしも済んでいないのでまともな感想ではありませんね。
もう少し使ってまたレポートしたいと思います。
ただ1つだけ明らかに変わったのが前後のつながりは格段に向上したと思います。
今まで使用してきた704をサラウンド(今まではデノンSC-T3L小型トールボーイ?)にまわしフロントと音圧が近くなったせいか空間が随分広がりました。
本当はサラウンド、サラウンドバックを壁掛け、天吊りしたいのですができない状態なのでノーマルな5.1チャンネル構成です。
少々DTX−10の内容からそれてしまってすみません。
書込番号:4790863
0点

返信ありがとうございます。私も803を買ってすぐは、低音が過剰気味でありゃ?と思いましたが、半年ほど根気よく鳴らしこんで、足回りを固めた結果今では非常に満足行く結果を得ています。今お使いの新800シリーズはノーチラスからの進歩著しいと各雑誌で絶賛されているもの。きっとアンプ、スピーカーともならしが終わればすばらしい音が出てきますよ♪
ところでDTX10はフロントバイアンプはできるんでしたっけ?音楽を聞くのであれば効果はかなりあるかと思います。私もバイアンプで鳴らして、SACD2チャンネルを満喫していますので♪
書込番号:4797709
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
先日インターネットで14万700円(送料、代引き込み)で購入しました。いろんな雑誌で勉強して決定しました。やすいスピーカーにもかかわらず、その力を余すことなく使いこなし最高の音になっています。クラシックのコンサートでは、バイオリンを弓でこする音が忠実に再現されています。映画では圧倒的な効果音と共に、台詞がしっかりと届きます。購入してよかったとこんなに喜ばしく思ったのは初めてのことです。どんどん聞きまくります。
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES


この度、我家のホームシアター環境の全面見直しを行ったので、TA-DA7000ESを中心にインプレを書きたいと思います。購入等の際のご参考になれば幸いです。
以前はアンプ:ONKYO TX-DS898、スピーカー:ONKYO 507シリーズを使用していましたが、それと比較して、音の解像度、定位感、サラウンド効果は格段に上がったように思います。SACDやDVD−AをiLinkで聴くとすごく魅力的な音を出しますし、またDVDで映画を見ているときの包囲感や移動感の鮮明さは、映画楽しさを倍増させてくれました。(高音の艶やかさはONKYOの方が好みでしたが)
過去の掲示板の記述にもありますが、DA7000ESは、中低音のどっしり感・力強さというものは確かに得意ではないように感じられますが、もともと以前使用していたONKYOのものも中低音を強く出すタイプではなかったので、そんなに違和感はありませんでした。(このあたりは好みの分かれるところで、また以前使っていた機器と比較してというところもあると思いますが。)全体的なイメージとしては女性的な繊細で綺麗な感じの音を出すアンプだと思っています。
また、スピーカーとの相性についてですが、専門的なことは分かりませんが、自分好みの音だと感じています。アンプは音の輪郭をリアルに鮮明出す方向性(すこしクールな感じ)で、スピーカーは中低域が豊かで、暖かく、柔らかい音を出す方向性でどちらかというと正反対ですが、それが見事に調和し、自分の耳にはぴったりときました。もともと長時間聴いていても聴き疲れしない繊細かつ和み系の音、日常生活に溶け込んでも違和感のない音(コーヒーを飲みながら聴いたり、食事やお酒を飲みながら映画を見たり、友人が遊びに来たときのBGMとしての利用で安らぐ感じなど)を求めていたので、この和み系の感じは気に入っています。
まだエージング期間なので、これからの音の変わり具合を温かく見守って行きたいと思っています。以上インプレでした。
追記:そういえば、リモコンの使い勝手は、ONKYOの時に比べてかなり悪化しました。
参考:
【前システム】
プレーヤー:PIONEER DV-S747A
アンプ:ONKYO TX-DS898
スピーカー:ONKYO 507シリーズ 5.1ch
【現システム】
プレーヤー:PIONEER DV-S969AVi
アンプ:SONY TA-DA7000ES
スピーカー:KEF Qシリーズ(Q7×2、Q9C、Q1×2、Q8s、PSW2500) 6.1ch
(その他アクセサリー)
SPケーブル:Belden STUDIO 727MkU
電源ケーブル:オーディオテクニカ:AT-PC1000/2.0(DV-S969AViに接続)
同軸ケーブル:SAEC EFF-2000/0.6(光ケーブルから同軸に変更)
iLinkケーブル:オーディオ・テクニカ AT-SI2000/0.7
0点


2005/01/05 07:17(1年以上前)
こんにちは。
掲示板を読んだところ、これから揃えようと思っていたシステムに酷似していたためとても参考になりました。
そこでお伺いしたいのですが、ほまりんさんはサラウンドスピーカーはどのようにセッティングしていさすか?棚置きでしょうか?スタンドでしょうか?このスピーカは金具で吊れないですか?
書込番号:3731457
0点


2005/01/05 18:03(1年以上前)

ソニーのデジタルアンプは確かにクールな音色ではありますが、決してキツくは聞こえないと思います。質感は滑らかですからね。KEFとの組み合わせではこれが良いバランスを生んだのでしょう。
前システムと比較すれば、完全にレベルが違うのでは?スピーカーの変更は影響大でしょう。オーディオに特に強い拘りが無い方でも、この位のシステムを揃えると不満はあまりないはず。
しかしながら、このアンプ結構売れてるんですねぇ。出来すぎかなぁ(笑)
書込番号:3735021
0点



2005/01/06 01:35(1年以上前)
彩嬢さん
こんにちは。
自分の現在のシステムでは、サラウンドスピーカー(Q1×2、Q8s)は全て棚置きでインシュレーターを挟んで使っています。
Q8s(3.1kg)については壁掛けも想定された作りになっていて、壁掛け用の金具がついてました。壁掛けを重視されるならおすすめです。
Q1(6.25kg)の方は奥行きもあり丸みを帯びているので、棚置きかスピーカー・スタンドを利用することになるかと思います。(このタイプは壁掛け用になっていません)またQシリーズには専用のスピーカー台は無かったように思うので、スタンドを利用する場合には、合いそうなものを別に見つけてくる必要があります。
以上です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:3736085
0点


2005/01/06 22:31(1年以上前)
ほまりんさん、みなさんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
以前アンティフォンさんはじめ、皆さんに意見をお伺いしてQ8sで!とも思ったのですがどうも音的に物足りない気がしました。
まだ視聴はしていませんが、HTS5001ユニQ 3Way サテライト をリアに持ってきたらどうか検討中です。せめてQ compactくらいは入れたかったのですが・・・金具がないのは設置が厳しいもので・・・
書込番号:3739634
0点

彩嬢さん/はまりんさん
こんにちは。たまたまKEFで検索していたら通りかかったので、KEF5001の感想を一つ。我が家ではアンプはYAMAHA DSP-A1 with N9000ESですが、スピーカ類は全てKEF5001のセットで揃え、7.1chを組んでおります。新築する際にスピーカーをスマートに設置したかったので、KEFのこのSeriesを選択しました。重量も一つあたり2kg程度のため、壁掛けにして楽しんでおります。
5001は元々付属のDesk standを外し、背面に設置し直せば簡単に壁掛けようになりますし、余計な部品を買わずに済みます。
音の方ですが、HTS系はシアター向けがコンセプトのようなので、いわゆるピュアオーディオ(2ch系)の音も求めようとするとはっきりって物足りないと感じると思います。(当然ですが。)
ユニット自体としては下も100Hz程度からしか出ませんし、サブウーハーが絶対に欠かせません。PSW2500は非常に優秀なサブウーハーと思います。(こいつに助けられています)
効率もそれほど高効率では無いので(確か87dBぐらいだったか。)ちょっと大きめにボリューム出さないと真価が発揮できません。でも7本全てを同じスピーカーで揃えるとかなり音の繋がりは良く、満足しております。
スマートに壁に設置したいなら、KEFのHTS系は絶対におすすめです。木目のエンクロージャーも捨てがたいですが、アルミで作られた本製品もシアター向けとしては非常にクールでいいと思います。
でも今買うなら最近出たHTS6000ACEが欲しいかな。
参考になれば。。
書込番号:4733092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





