AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買い替えです。

2005/01/01 13:40(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA602

スレ主 ホームシアター温泉さん

YAMAHA DSP-1000からの買い替えです。
DSP-1000が当時20万くらい(だったかな)しました。
LDとVHDが争っていた次代の製品です。

TX-SA602(N)が5万円前半ですから、
こんな安物で大丈夫だろうか??とも思いましたが、
購入し、映画を見て、とても音に満足しました。

本来の音響のフォーマットの再生のほか、
アンプの技術の進歩などあるのでしょうね。。
正直、驚きました。

でも、見かけ、外観のがっちりしたつくりのの良さは、
DSP-1000のほうが上です。高級感があります。

書込番号:3714634

ナイスクチコミ!0


返信する
INOSEAさん

2005/01/01 23:22(1年以上前)

私も元々はヤマハユーザーでDSP-2000やDSP-A3090・
DSP-A1092・DSP-A1など、持っていて使っていましたが
フォーマットなどが変わりメディアの方もVHS・VHDやLDなど
からDVDなどに移り変わりAVシステムからホームシアターと用語
も変わったので、新たにホームシアターの構築を始めた時、ONKYO
というブランドに出会ってからなのですがAVアンプとプリメインアンプ
の2つの存在による違いや特長を調べていく上で、スピーカーなどの
素材や構造・形式など、良い点悪い点などがあり、その要因を探求して
いくといろんな条件や物理的要素が関係していてまったく同じ商品でも
日によっても音が変わりますし、視聴する部屋によっても音が違う事も
しりました。

その中で頑なにDSPや補正機能を拒むオンキョーと出会ったのきっかけで
オンキョー製品を使い始めその理由や特長を知るといつしかオンキョー
ユーザーになっていました。知れば知るほどオンキョー製品にはまっていく
事とブランドや理屈や理論・常識など定番商品などは通用しないと言うことを
実感しております。

音という一言でいいますがこれはかなり奥深いもので簡単には結論や答えが
見つかるような問題ではありません。物理や科学そして物事の成り行きや
変える事のできない事実や物理現象・要素などがあり、技術革新あっての
音の新化・オーディオの新化につながると思っています。

寿命のあるものに対して不老不死を叶える事は困難な問題と同じく
オーディオもあれもこれもできてあらゆるすべてのことを備えた
ものはない、いわゆる100%とか完全にこれぞ音と言える万能な
スピーカーやアンプなどは存在しないと言えます。

物があるあるいは存在がある時点でそれぞれの存在感がある訳で、
人間で言うこの父親とこの母親と中で生まれた子供がある環境で
育ち成長して人一人として存在する様に個性があり実在するように
オーディオも同じく存在がある訳です。低音出る出ない高音出る
出ない良い悪いと決め付ける事は人間で言う差別と同じです。

ヤマハを使っていたのですが細かい調整とDSPなどのサラウンド
メニューの多さや機能の多さで使っていたのですが、いまいち実像感に
欠ける点で不満がありビビっとくるような感動も覚えなかったのですが
そのころはヤマハしかなかったのですが、最近はオンキョーがバランス
が良く自分の好みの音や特長を兼ね備えてきたのでオンキョーに買い替え
TX-AN900などを使って満足しています。

オンキョーの音は人間の心理や感情そして人の音の捉え方などを重視し、
その上で聞こうとする事に対して妨げになるものを排除していこうと
いうことがカタログやホームページ・商品などから感じ取れました。

補正機能や細かい調整などで音合わせや補正を電子的に機械的にするのでは
なく、原音(音)そのものを加工せず(いじらず)使う人の腕で音を悪く
する要因や問題・ズレや特性を整えていくという考えからDSPや調整・
補正機能を拒んでいた様です。

それでプリメインアンプなどのステレオ(2チャンネル再生)が基本に
なってくる事がわかりました。おのおののスピーカーの2つの組合せに
なったときの表現力の良さが良ければ実像感や立体感・広がり感などが
DSPなど補正や調整をしなくともしっかりと再生できることを実感
しました。

それとオンキョーの快音質などの音の作り方がボーカリストの心理や
歌い方まで見えてくるような人と機械そして人間の心理を上手く取り
入れた技術が感動を呼び覚ましてくれます。
(使いこなし方が悪いと逆に悪印象になります。)

オンキョーの快音質のページ
http://www.jp.onkyo.com/technical/kaionshitsu.htm
オンキョーのワイドレンジテクノロジー
http://www.jp.onkyo.com/technical/wrat.htm
オンキョーのスピーカー
http://www.jp.onkyo.com/technical/omf.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/a-omf.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/air_drive_tech.htm
オンキョーのアンプ技術
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/vl_digital.htm
オンキョーのすすめるTHXサラウンド
http://www.jp.onkyo.com/technical/thx.htm#thx
オンキョーのスピーカー技術者(タイムドメイン)
http://www.timedomain.co.jp/event/1995masscom/9509jasjournal.html
http://www.timedomain.co.jp/tech/mind/gs1.html
使いこなし
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
スピーカーの疑問
http://members.aol.com/masayama/stella.html#聴覚の研究

書込番号:3716516

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/02 06:31(1年以上前)

INOSEAさん は、オンキョー広報の社員さんですか、わたしもAVXー1000DSPを今でも使っています。
 YAMAHA の音質が気に入ってまして、前にプリメインでDENONのS-10Uを買ったらぼやけた音で1週間も使わず売りとばしDENONは2度と買うまいとおもいました。
 オンキョー製品は、サブウーファーでは国産NO,1だとおもいますが、AVアンプの場合販売がだいぶ遅かった為今だ食わず嫌いです。
 サラウンドなどデジタル処理の領域が技術的に不安なんですが、もしかしたら、もうYAMAHA あたりにその点で追いついてますか?
 

書込番号:3717512

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/02 14:07(1年以上前)

あれ?AVX-1000DSP でしたっけ。。私は最近まで使っていた割には型番の記憶が曖昧になってます。。

INOSEAさん

リンクを見させていただきました。ありがとうございます。
なかなか奥深いようですね。
興味深いですが私にはなかなか難しい話ですが。。。

私は、昔、2ch時代にスピーカーマトリクスでリア側に、
なんとギター用のディレイをかけてベースアンプで音を鳴らせていたのが
始まりで、そのうちYAMAHAにAVアンプというすごいのがあると知り、
LDやビデオを見ておりました。いたく感動しました。

ただ、オーディオやAVはどうもお金をかけるとキリがないというか、
私にお金がないというか(^^;そんな事情で新規購入は一切せずに、
当時の機器のままつい最近まで感動しつづけておりました。

ところが、近年、ホームシアターという言葉が
わりと普通に聞くようになってきて、5.1ch,6.1ch,DTS...などなど
それはいったいなんだと(笑)
そんなわけで、YAMAHAも少々調子が悪くなってきて、
ついに買い替えをしましたが、同じ映画でも臨場感が違い、
素晴らく驚いた次第です。

(詳しい方からみたら、なんじゃこりゃのくみあわせかもしれませんが)
SANYO Z3
BOSE 55WER
TX-SA602
YST-SW225
と揃えました。4畳半のホームシアターです。
あとのスピーカーは昔のをそのまま使い、全部で35万円くらいでしょうか。
昔から考えると安くなったと思います。

書込番号:3718514

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/02 14:41(1年以上前)

あと、これは、誤解のなきよう念のためなのですが、

YAMAHAさんのアンプが悪いわけではなく、
メーカーを問わず日本のアンプ技術の進歩と私は捉えています。
時代が違いますから。

YAMAHAさんのAVアンプをずっと愛用してきましたから、
買い替えもYAMAHAさんにしようかと考えて迷いましたが、
各メーカーのHPをつらつらと眺めながら、なかば直感でONKYOさんに決めた。正直いうと、そのくらいです。

YAMAHAさんのを買っていたら、それはそれで、満足していたのかもしれないなと思いますが、私はこのONKYOさんのアンプに買い換えてよかったと思います。とても満足しています。

もし、古いAVアンプからそろそろ買い換えようかな〜、と同じような方が
いらしたら、少しでもご参考になれば幸いです。
(特に私のように10年くらい機器の進歩を知らないならご参考になるかも。)

書込番号:3718611

ナイスクチコミ!0


INOSEAさん

2005/01/03 03:13(1年以上前)

フレンドハムスターさん誤解ですよ。事前にですね申し上げてる通り
です。自分の好きなものをただ自慢げに述べさせて頂いたのとそれまでの
経過を述べたまでで・・・ホームシアター温泉さんと語りたかっただけの事
です。

フレンドハムスターさんこそ、そんなに機敏になられなくても良いかと
思いますが。他の掲示板でも自分の気にいたものを同じように他の方も
製品やブランドは違って語っているではありませんか。

書込番号:3721466

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/03 08:57(1年以上前)

INOSEA さん

>ホームシアター温泉さんと語りたかっただけの事です。

ありがとうございます。

とてもお詳しいですね。お詳しいだけではなく
オンキョーを愛している熱意が伝わってきました。

書込番号:3721860

ナイスクチコミ!0


公男のハムスターさんゑさん

2005/01/04 05:18(1年以上前)

フレンドハムスター さん おはようチュー!。
時々見てるけど、チミの情報は皆さんが百科事典位の良い情報を持っているのと比べると、街中の電柱に括り付けてある立看板位のどうでもいい情報か、若しくは青少年にとって好ましくない電話BOXのピンクチラシか…。
どちらにしても速やかに回収して焼却処分したいですから・・・・・・。残念!。
いつも皆さんとは空回り、品物だって持ってないのがバレバレよ。 斬り!!。
・・・と言いつつ、私もこの辺は五里霧中ですから、切腹!。

書込番号:3726246

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/04 20:02(1年以上前)

どーでもいいですよ 公男のハムスターさんゑのくだらないぼやき
(だいたひかる調で)

書込番号:3728947

ナイスクチコミ!0


公男のハムスターさんゑ0.5さん

2005/01/04 21:05(1年以上前)

ハンドルネームつかってると出るから変えた
ほんじゃチミの皆さんに対する疑問や質問にちゃんと答えてくれ
たのむで。
[3548480] [3548484] のぴろり禁 さんに対する対応
[3535271] の進み具合

こないだチミがが消したと噂の
[3625358]パナさんケーブル位おつけして での
スレ主さんは無差別クレーマー? さん
>え?、DVI付きのプロジェクタを持ってるのにこの機種を買ったの?
>その方がよっぽど理屈にあわないでしょ
への回答。
ついでに誰かが書いたが、本当は何も持ってない妄想チュウネンなのか?
(消えたからちゃんとは書けんが意味は合っているはずだ)
これもついでにたのむで。

このスレでのホームシアター温泉2 さんの疑問への回答
等々...

きっちり落とし前をつけてからウダウダ言えば?
第一これはアンタが先にfgfgs さんにやったのをやり返してるだけですから・・・・・・残念!
消したら全部チャラになると思うな!斬り!!

詳しくはこちらへどうそ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/
ホームシアター温泉 さん ゴメン! 板を汚してカンニンな。

書込番号:3729255

ナイスクチコミ!0


ホームシアター温泉2さん

2005/01/05 20:09(1年以上前)

公男のハムスターさんゑ0.5 さん

>ホームシアター温泉 さん ゴメン! 板を汚してカンニンな。

いやいや、わたしはなにも、おこっておりませんので。。。
お気になさらずに。。(^^)

ご事情がよくわかりませんが、
 けんかしないで仲良くしてください〜(^^)

-------------------------------------------------
>ALL

では、皆様、ありがとうございました。
またの機会まで、さようなら。


書込番号:3733943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用した感想

2005/01/03 11:49(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1890-N

クチコミ投稿数:211件

このアンプを買って1ヶ月ほど経ちました。
以前はSONY STR-V535というAVアンプを持っていたのですが、一度起こってしまうと頻繁にPROTECTと表示されてロクに再生できなかったため買い換えました。買って3年目でした。

セッティング後、早速オートセットアップをしてみました。
測定用のマイクロフォンは饅頭?みたいな形をしていて頂点に空いている小さな穴がマイクの口のようです。素人目にはマイクだとは思えませんでしたw
測定時は安定する平らなものを水平に設置し、視聴するときの耳の高さにするのが良いらしいですが、持ち合わせがなかったのでSUS板を頭の上においてそこにマイクをおいて測定しました。
何度か測定したのですが、各スピーカーの測定結果は距離も正確で音量設定などもほとんど同じでした。
ただ、ウチのセッティングではウーファーの向きが悪いのか距離だけが何度測定しても実際の距離よりも遠く設定されてしまいました。

そこで何も思わずに実際の距離に近い設定に設定していたのですが、音を再生しながら距離を設定してみたところ、サラウンド感に変化が現れました。
オートセットアップでは3.5mとなり、実際は2.5mくらいなのでその付近の設定値にしてみると、2.4mを境に明確にサラウンド感の違いが出ました。
わずかな距離差で予想以上の変化があったので驚きでした。

さて、肝心の音質のほうですが
以前に使用していたSONYのSTR-V535と比較すると、オートセットアップをしただけではやはり低音域が弱く感じられました。
SONYの頃にBASS BOOSTをかけて低音強調に慣れてしまったというのもあるかもしれません。
しかしながらストリングス系の中音や、ハイハットやシンバルなどの高音はすばらしい響きでした。

続いて映像関係について
1590との大きな違いであるビデオコンバージョン機能は使う人には言うまでもなく便利です。
私はプロジェクターをメインに映画やゲームをするのでケーブル一本化は大変便利になりました。
このアンプの設定なども映像出力されて、画面を見ながら設定できるのですが、D端子で接続しているときはどうやら480i出力に切り替えられるのでプログレッシブ再生時などは背景に映像は映りません。
S端子などでは映像出力されながら設定メニューが上乗せで表示されていました。
映像出力をすることによって音質に悪影響を及ぼすとは聞きますが、体感できませんでした。

個人的には以上のような使用感です。
1590と比較するとコストパフォーマンスが落ちるような気がしますし、映像を使わない方には微妙なところですね。


フロント:DENON SC-C555 x2
センター:DENON SC-A555 x1
サラウンド:DENON SC-T555 x2
サラウンドバック:YAMAHAの安物コンポのスピーカー x2
ウーファー:ONKYO 昔の40w出力

書込番号:3722330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/12/20 12:43(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX3-N

スレ主 VAIO JXさん

この機種とマランツのPS5400とで散々悩んでいた者です。
最終的にこちらの機種にしました。
情報の少ないこの機種の使用者のご意見として、ここのくちこみ掲示板への書き込みがとても参考になりました。お礼を言いたく書き込みしました。皆さん有難うございました。特に工程長さんありがとうございました。
11月に購入し届いて、その設定項目の多さに驚きました。
今は週末ごとに、色々な設定を試しているところです。そのせいか、家内と子供から白い目で見られていますが(特にMCACCを行うと。あんなに大きな音がするものとは考えてもいませんでしたので)。MCACCの効果は大きいようです。
これからも色々と揃えるもの(スピーカスタンド、ケーブル類)ありそうです。気長に行きたいと思います。

書込番号:3660205

ナイスクチコミ!0


返信する
工程長さん
クチコミ投稿数:70件

2004/12/29 12:02(1年以上前)

私の書き込みが参考になり嬉しい限りです。
皆さんの書き込みに「本品の大きさ」につての記事がいくつかあります。
確かに大きく(特に奥行き)私も今まで使っていたラックに入らないので
悩みましたが、オーディオ仲間の"メタルラックを使ったら良い"とのアドバイスを貰い解決しました。値段も安く、サイズも色々あるし、ホコリも溜まらない・・・・・・・ホームセンターで売っています。
 興味がある方は、参考に http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540411F を参照ください。


書込番号:3701679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング不可だけど

2004/12/28 03:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

今日から音を出しています。
まず悲しい事実ですが、バイワイヤリング接続は出来ませんでした。
しかし、この澄んだ音は何だろう。とても清々しい音色にてうっとりしますね。細かいチェックはまだですが、素性の良さを感じました。
明日にはS969AViが到着するので、H.A.T.S.接続を試してみます。
7000ESのマニュアルでは、i-Linkでの他社との接続互換性について消極的な記述となっており情けないですね。
もっと堂々と、検証を行うなど啓蒙活動もしてほしいものです。

書込番号:3696094

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/29 01:20(1年以上前)

ネジ止めとバナナ端子を併用すればバイワイヤリングは可能です。バイアンプ、バイワイヤリングは不可ですが。

書込番号:3700218

ナイスクチコミ!0


スレ主 EverQさん

2004/12/29 11:11(1年以上前)

なんと、バイアンプと誤解していました。
cazlabさん、教えていただきありがとうございました。
バイワイヤリングはスピーカ側の対応次第ですね。
早速チャレンジしたいと思います (^^)

こちらに説明があり、参照しました。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:3701493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 大五郎32さん

初のSONYのAVアンプに戸惑いっぱなしです。
リモコンの使い勝手が悪いのと設定項目がややこしいのでセッティングや調整に苦労しています。
ようやく大まかなセッティングが終わりましたので経過報告します。

この4日間でそれぞれ異なる音を出すのでエージング完了時には化けるかも?という期待を持っています。まだ電源ケーブル等は純正ですしSPケーブルも以前に使用していたものです。

i.LINK接続は非常に解像度が増して定位がはっきりしますが中域の艶やかさがそぎ落とされる感じがとても残念です。マルチチャンネル接続は969をクロックをアップグレードした事もあり音の厚みが増し程よいしっとり感があります。キレはi.LINKにはかないません。
969をお持ちの方は是非マスタークロックの交換をしては?(自己責任ですが)

7000ESで感じることはリアの力強さに比べてフロントの押しが少し弱い感じがします。そのせいか映画系素材はリア側にものすごくいろいろな情報を聞くことができ、空間も後ろに広がったかのように思えます。サラウンド好きにはたまりません。
フロント側にもう少し厚みがあれば最高なんですが。

しかしながらこの価格でたいした性能だと感じています。
みなさんのアドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:3610181

ナイスクチコミ!0


返信する
44heroさん

2004/12/10 21:10(1年以上前)

大五郎32様、はじめまして。私も先日購入したばかりです。また、リモコンの使い勝手の悪さ、音質の傾向などもほぼ同感です。サラウンドは凄いですね。このアンプはプレーヤーで音を作ると非常に素直に反応するように感じました。私も改良型のマランツのプレーヤーを使用していますが、いい音です。音の趣味は人それぞれですが、なにか良い情報があればこれからも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3612907

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/10 23:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

途中レポート第2弾 AAC篇

今日BDZ−S77に録画した映画「バトリオット」をAACで初再生しましたが8.1(私の環境ではSBはシングル)ではDDと変わらずサラウンド感があり驚きました。やはり中域がえぐり取られた感じはありますが気軽に楽しむにはこれでもいいです。AACなんて駄目だと思っていましたが案外いけますね。

あと内臓セレクターですが我が家の三菱液晶PJではダイレクト接続より7000経由の方が格子が目立たなくなり解像度も増した感じです。いままでどんな調整を試みたのよりいいです。なぜ?

書込番号:3613534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/11 11:43(1年以上前)

9000ES、7000ES共に、滑らかだけどデジタルアンプ特有の温度感なんですよね。私は解像度と質感の滑らかさの両立が気に入ってますが、特に映画再生で中域が素っ気なくなるのはちょっと問題かも?まぁ癖のないフラットな音って事にしておきます。

AACですが、私も同感です。このアンプで聴くと少しはマシかなって思いますね。

書込番号:3615456

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2004/12/11 23:01(1年以上前)

御二人の意見とまったく同じです。たった今もAACでJリーグを見てましたが従来のシステムとは比較にならないレベルで空間を作ります。あと、内蔵セレクターについても同感です。実は初日に気付いてましたが、劣化が無いというより見た目には画質がよくなっている感じがしますね。私はDLPプロジェクターですが、コンポーネントなのにDVIで見ているようなS/N感です。音も日に日に良くなっている感じです。確かに中域は少し歯がゆいですが、ミュージカルなどを聴くと人数までわかるような定位と解像度を感じます。

書込番号:3618213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/12 00:30(1年以上前)

映像セレクターは使ってないので分かりませんが、良くなってるって事は何かあるんでしょうね。

映像と言えば、お二人共にフロントプロジェクターを使っていらっしゃる様ですが、ソニーのクオリア004は試聴なさいましたか?今まで多くの固定画素プロジェクターを見てきましたが、今のところ三菅に一番近いのはコイツかな?って思いました。色再現は三菅を遥かに超えている部分もあります。特にハイビジョンは画素数的に優位とはいえ、あの再生画は今までの固定画素プロジェクターには不可能な領域ですね。

9インチ菅に700万使うなら、コイツの250万は安いって思わせます。プロジェクター機種変更の際には是非検討してみて下さい。その頃にはもう少し安くなってるでしょうし。

書込番号:3618800

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/12 04:18(1年以上前)

QUALIA004の映像は拝見しました。
しかし以前にみたG70やD50・LVP−2001の映像に比べると色合いが素っ気無くいろいろと調整しましたが好きにはなれません。
デザインとフルHDには魅力を感ますが。
1700ドット表示されれば十分です。
そこで今回三管の導入を決定しました。
インストーラーに手配してもらっていますが良質な中古品があるかどうか?あったとしても設置費や維持費にも相当高くつくだろうと覚悟しています、念願の三管が我が家に設置されると想像するだけでワクワクします。

もちろん導入の際には7000ESをセレクター代わりには使いません。ちゃんと映像プロセッサーも同時購入します。

書込番号:3619570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/12 22:11(1年以上前)

三菅を導入するんですか!?大変でしょうけど頑張って下さいね。(三菱ありますかね〜?)

私は今の9インチ菅がダメになったら無理せずに固定画素プロジェクターに移ろうと思ってます。いずれは殆どの再生ソフトがHD化されるとしたら、ブラウン管に拘っても仕方がない点も多いんですよね(さすがにマスモニは手放せませんが…)。しかも今後はアフターが大変になってきますしね。

004の色合いについて触れていらっしゃいますが、色再現の幅はドルフィンやシャークよりも広いんですよね。ただ、黒側の階調や質感などはまだまだ液晶はブラウン管には程遠いですが。

程度の良い三菅見つかると良いですね〜

書込番号:3623642

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/13 18:55(1年以上前)

DVD-AUDIOやSACDやCDの再生はi.LINKが適していますが、映画のDVDの場合素材によってマルチインが良い場合とi.LINKが良い場合に分かれますね。
使いこなしによって奥が深いアンプになると思うので楽しいです。


アンテフォンさん
9インチ管を所有しているんですか〜。凄いですね。G90ですか?
確かに三管のアフターメンテは日に日に困難になるでしょうね。
それも含めて今がラストオーダーって事ですね。
いろいろとご教授ください。よろしく。

書込番号:3627415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/14 02:43(1年以上前)

現時点でどちらかの行きつけのショップがあるのでしたら、モノの有無と設置が可能かどうか聞いてみて下さい。まだ特定の信頼できるお店が無いのでしたら、今後は必ず必要になります。

三菅はご存じの通り、調整が難しく(手間がかかりすぎる)、また折角苦労してキッチリ画を出してやってもそれを維持するのも大変ですよね。正直、余程の良品といざという時の為のちゃんとしたお店の両方が揃わない限り、三菅の導入は…?

ご自分でかなりの範囲をカバーできたとしても、必ず困難な場面に遭遇する事になると思います。慎重にお考えになって下さい。


現時点では三菱の2001中古や補修パーツで組んだソニーの90、又は50や70の中古、それにバルコも良さそうな中古はありそうです。近くのショップに三菅を使っている所がありましたら、相談なさって下さい。

三菱のプロジェクターをお使いの様なので(1208か2010かな?)、そちらの購入先で問い合わせてみても良いでしょうね。

書込番号:3630101

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/12/16 01:51(1年以上前)

お返事遅くなりました。

今、長年お世話になっているインストーラーにSONY Gシリーズを手配してもらっています。信頼のできるインストーラーさんに全面的にバックアップしていただくので安心して購入できますが、上質なものがなかなかないようですね。
家の構造も古く三管を吊るには相当な工事が必要ですし。メンテナンスにも多額な費用がかかったりすると思いますが覚悟の上です。
また何かの際にはご報告します。

書込番号:3639656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルの勝利!

2004/12/15 00:22(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR50

スレ主 MULDER4さん

1週間前SA-X50を39800円をネットショップで買いました。

○DVD:ソニーHX70をデジタル同軸ケーブルで接続。
○SP:ヤマハNS10MTを使用(ネットワークの電解コンデンサーを、
    ポリプロピレンフイルムコンデンサーに変更済み)。

重量が4.5KGとアンプとしては軽量で発熱は余り無い、デジタルアンプ
はエネルギー変換効率が高いからでしょう。JAZZ(日野輝正・SONY
CDマスターサウンドシリーズ)ダブルレインボー、ピラミッド、ニュー
ヨークタイムス。

計3枚を聴ききましたが、高音がとても綺麗で、低音の伸びとスピード
感は今まで聞いたことが無いほどすばらしく、一切もたつない。
一音一音がはっきり聞こえ高分解能。ウッドベースやピアノやトランペ
ットがとても良く聞こえる。
音の出方が、とてもスムーズでサラリとしていてクセが無いし、ボリュ
ームを上げても音が崩れないのは立派。こういう音がいとも簡単に出て
しまうとは正直言って驚きです、正にディジタルの恩恵といえましょう。

高音の綺麗さと低音伸びとスピード感は、ソニーVZー555ES(12万円
で購入)の完敗です。アナログアンプは、高級機を除きあと数年後に
は、デジタルアンプに駆逐されていることでしょう。

書込番号:3634452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング